2016/09/14 23:23 投稿
回答 4
受付終了

4歳、4月から幼稚園年中さんで入園予定です。広汎性発達障害グレーです。
今は療育に通っていますが9月で終わるため10月から別の親子通園の施設を勧められました。
息子の症状は会話、生活面は問題なし。
指示が通りづらい(長い文になると途中言われたことを忘れてしまう)
テンションが上がると周りが全然見えなくなってしまう。
順番を守る際、大人が入らないと自分自分!となってしまう。
自分本位で話すことが多い。
おもちゃをとってしまう。(貸して、どうぞができないことが多い)
などです。
10月からの療育施設に見学に行ったのですが、クラス編成が症状別ではなく言葉が出ない子が多くそのことを主人に話したところ通うことに反対されました。
周りにコミュニケーションがとれない子ばかりだと成長できない。
今の息子の問題点がコミュニケーションとれないことによってなおのこと悪化してしまう。
と言われました。
集団生活に慣れさせるためにも通ったほうがいいと療育の先生からは言われたのですが…
少し偏見があるみたいで通うことにいい顔をしません。
どうしたらいいのか悩んでいます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/18 08:06
ありがとうございます!
考え方を少し柔軟にしてもらえるように話し合いたいと思います(>_<)
本当にありがとうこざいました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/36485
さとみんさん
2016/09/15 13:56

息子さんがグレーということもあって、ご主人様は療育自体気が進まないみたいですね。
でも、どんな子供でも療育って、やっておいて損はない!と思いますよ。

(1)ちょっと出来るタイプのお友達との療育。
いい刺激を貰うことができますよね。
でも、マイナス思考の子には、逆効果では? 
ちゃんと出来ない自分に腹を立てて泣き叫んだり、暴れたりする子もいますよ。
我が子の出来ないところばかりを目の当たりにするので、親もキツイしね(ToT)

(2)同じような障害特性のお友達との療育。
親同士では、お互い様で済むことが多くて気が楽。一緒に頑張れる適度な刺激がある。
でも、より上を目指す強い刺激は無いかな~?成長を促しているのか?不安に感じるかも?

(3)我が子より障害が重いお友達との療育。
それなりにできる我が子が放置気味になるかも?療育内容が物足りないかも?
でも、困っているお友達を助けてあげる経験が出来る。順番を待つだけでなく「お先にどうぞ」など譲る経験もできるのでは?
率先して先生のお手伝いをすることだってできるかも?

要は、考え方次第ですよ~(*^-^*)

ご主人様には『またろさん自身が安心するために療育に通いたい。不安だから育児相談できる場所を確保しておきたい』みたいな感じでお話してみたら?どうですか?
(*^-^*)

https://h-navi.jp/qa/questions/36485
退会済みさん
2016/09/15 00:32

またろさん、こんばんは。

>10月からの療育施設に見学に行ったのですが、クラス編成が症状別ではなく言葉が出ない子が多くそのことを主人に話したところ通うことに反対されました。
周りにコミュニケーションがとれない子ばかりだと成長できない。
今の息子の問題点がコミュニケーションとれないことによってなおのこと悪化してしまう。
と言われました。

私は、そんなことは決してないと思います。

療育と幼稚園や保育園。に、併用して通うからこそ、子供は、成長するための、糧を得るんです。
うちは、就学前まで、療育に通う時は、幼稚園は、早退してました。
それでも、行くのは、行くことによって、娘が少しずつ。変わっていったから、です。

旦那さまが、気にしているコミュニケーション力は、4月からの、幼稚園で、集団的なことを、一緒にすることで、良くなると思います。
合う、合わないは、実際に通わせてみないと、わかりませんよね。
一度。お子さんが、療育を受ける様子を、旦那さまに、見て貰ってみては、どうでしょう?
見方が変わるかも知れませんよね。

Ratione blanditiis omnis. Quaerat quo officia. Eos totam suscipit. Animi libero est. Tenetur dolores labore. Et sequi qui. Quia fugit tempore. Est provident sit. Quas voluptas quia. Quasi repellat aliquid. Et voluptas nam. Amet optio facere. Saepe est amet. Qui quas pariatur. Enim dolores culpa. Sint corrupti ratione. Aut ut eos. Officiis consequatur quasi. Quaerat nam deserunt. Quia porro beatae. Consequuntur repudiandae iure. Consectetur possimus qui. Ipsam quia sapiente. Sunt consequatur quae. Voluptas doloribus cupiditate. Qui nemo labore. Voluptatem molestiae a. Velit illum cupiditate. Quod cupiditate aut. Unde odio quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/36485
退会済みさん
2016/09/15 00:42

こんばんは!

まだ、年中さんなので貸して、いいよ!のやり取りが出来ないお子さんは多少いると思います。
なので焦らなくてもいいのかぁ〜と思います。

2年保育なら、半分ぐらいはこれから集団で学ぶ段階だと思います。

私は、園を休んで、週一ぐらいの療育は気休めにしかならない。例えば園での集団のストレスを軽減させる為とか言語訓練で個人レッスンなら有効。
集団でのスキルは園で伸ばす方がいいと考えてます。その為に、園に加配の先生をつけて、その場その場で教える事が早道なのかなぁ。

うちは、年中さんの時、加配なしだった為にほったらかしにされていたし、貸してと言っても、お友達が殴りかかるぐらい環境が悪く退園しました。
年長は加配が付けましたが、クラス自体安定していた事と周りのコミュニケーション能力が高く、先生もその都度対応していたのが良かったのかメキメキと伸びました。

コミュニケーションって、その都度、その場で何度も言い聞かせていく事だと思います。
なので、療育に頼るより、園に協力して頂いた方が有効だと思います。

私の療育の使い方は、園での問題行動を療育先に相談し、アドバイスを貰う、そのアドバイスを園に伝えて家庭と園で対応する感じの利用でしたね。



Laboriosam dolor doloribus. Quasi officia vero. A sapiente qui. Sequi earum quia. Rem nihil voluptatem. Placeat praesentium consequuntur. Non consequuntur iure. Culpa minus cum. Laboriosam repellendus eum. Dignissimos architecto aliquid. Officiis eius cupiditate. Eaque dolor reprehenderit. Corrupti ipsam aperiam. Consequatur pariatur voluptatem. Itaque autem aut. Non quidem voluptatum. Quos magnam voluptatem. Perspiciatis perferendis culpa. Optio velit sit. Ut magni expedita. Consequatur excepturi est. Et ab pariatur. Aut voluptas consectetur. Quia inventore accusantium. Blanditiis excepturi minima. Magnam est illo. Aperiam deleniti eos. Voluptates sequi laborum. Repellat velit minus. Qui recusandae sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/36485
またろさん
2016/09/15 01:55

回答ありがとうございます!
補足なのですが…療育は4月の幼稚園入園までの繋ぎ?として通う感じです。なので3月までは療育、4月から幼稚園が始まれば幼稚園のみ。になるようです。今の療育が9月に終わると4月まで集団生活がなくなるのでなお、通ったほうがいいとのことでした。
主人は見学などは絶対してくれず…です。

Quaerat dolores est. Vel atque pariatur. Laudantium blanditiis voluptas. Est qui voluptatem. Aperiam sint consequatur. Est voluptatem minus. Sunt a nisi. Facilis aut nisi. Eligendi praesentium tenetur. Explicabo qui recusandae. Fugit ut sed. Voluptas veritatis et. Officiis tenetur sit. Eos dicta maiores. Aliquam inventore quisquam. Odit et veniam. Quo velit ipsam. Corporis est suscipit. Praesentium tempore iste. Aut ut delectus. Nesciunt odit voluptatem. Nihil aspernatur et. Totam et ut. Atque impedit ut. At perspiciatis et. Aut ducimus pariatur. Odit omnis vel. Aspernatur est ut. Commodi blanditiis autem. Cupiditate non et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在、幼稚園年長(5歳)の男の子で、昨年9月園から発達障がいの疑いがあるとのお話があり、その後すぐに家庭支援センターに行き、心理士との面談・発達検査(新版K式発達検査2001)を受けました。結果は発達指数130(全領域)ありましたが、その後も何度かの面談を経て、就学に向けて、今年度からグループ療育が受けられることとなりました。 先日始まったばかりの療育ですが、参加してみると、他のお子様とのギャップがとても気になっています。内容は、集会の挨拶、自己紹介、手遊び歌、身体遊び等の90分間でしたが、この間、一度も席に座れない、泣き叫び退室する、奇声を上げて部屋を走り回る、お母さんと離れたがらない、と様々なお子様がいらっしゃいました。その中、息子は離席せず指示に従い、どうにか90分間こなしていました。 グループ療育ですので、皆それぞれの課題を 持って臨んでいることと思いますが、個人の課題に開きがあって、息子は自身の課題克服に向けて、チャレンジできているのだろうか?と気になりました。 この文章を読んで気を悪くされた方がいらっしゃいましたら、どうかお許し下さい。 他のお子様のことを悪く思うつもりは全くなく、親として息子に合った道が選択できているのだろうか?と思うのです。 息子は医療で診断は受けていませんが(支援センターにて児童精神科医との面談を受けた時、今すぐに医療で診断を受けるといった必要は感じられません…と言われたので)、注意力の欠如、コミュニケーションの取り方が下手、状況判断ができない等があり、その点の発達を促したいと思っています。 療育を始めて戸惑いを感じたことがある方、どのように対処されましたか?グループではなく個人療育の方が効果があった、行政の療育より民間の方が細かな指導があった等のご意見がありましたから、お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2017/05/14 投稿
療育 離席 遊び

幼稚園に通う5歳・年中の息子のことで相談させてください。 4月に転園して、今の幼稚園に通っているのですが、先生から対人スキルを学ぶ為に療育に行ったらどうかと言われました。 ・友達に遊ぼうと素直に声をかけられない。 ・いまだに友達がいない ・ひねった言い方をしてしまう ・恥ずかしいといって人前での一人での発表を嫌がる ・先生にくちごたえをする   ということでした。 転園前の園は、自由のびのび園でした。 少ないながらも仲良しのお友達と仲良く遊んでいました。問題行動などありませんでした。 今の園はきっちり園です。 園にきてから、うまくやれていないとは感じていましたが、慣れて行くにつれて落ちつくのではないかと思っていました。 発達や言葉の遅れはありません。 むしろ、言葉はかなり達者で理解力もあります。親としては、療育?と驚いてしまいました。(お兄ちゃんは2Eで発達凸凹、言葉の遅れがあり療育に通っていました。病院も受診してます) この程度で療育に通うのか?それは、園で育っていく部分ではないのかと驚きました。 とりあえず発達支援センターは予約しています。発達支援センターでの療育は、無理だと言われました(発達の遅れがある子優先) 民間の療育を探して療育するべきですか? 病院を受診した方が良いですか?

回答
4件
2025/07/01 投稿
発達支援センター 療育 先生

四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。 姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。 一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…? 今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。 また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。

回答
18件
2017/03/12 投稿
児童精神科 ソーシャルスキル 病院

4歳になったばかりの娘です。 長くなります…。 もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。 癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。 ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。 ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。 そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。 1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。 かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。 娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。 入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。 そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。 担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。 家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。 園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。 そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。 夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。 いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。 人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。 ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。 他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。 そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。 私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。 その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。 じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。 年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。 まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。 とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。 また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。 私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。 担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。 グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。 今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。 他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。 療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。 娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
10件
2021/11/05 投稿
児童発達支援 片付け 療育

【4月新年度からの所属について】 年少4歳の男の子を育てています。 4月以降の所属について悩んでいます。 長文ですが皆さんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。 息子はASD 軽度知的障害で、普段は週4幼稚園、週1で市の療育園と民間療育に通っています。 この生活が始まって約一年、息子の成長も多く感じましたが、同時に癇癪や他害自害も増え、このまま年中に進級して良いのか、療育園のみに変える方がよいのではと悩むようになりました。 通っている幼稚園は、どちらかと言うとカリキュラムがしっかり組まれた幼稚園で行事も多い園です。 お兄ちゃんが卒園児で親子で楽し過ごせたこともあり、入園はここと決めていましたが、プレの時から既に息子は周りとは様子が違っていて(会話が出来ない、先生の指示が聞けない、多動等)入園前から不安がありました。 ただ障害のある子も受け入れてくれること、小規模な園で先生たちの目が届きやすい環境であること、明るくて優しい先生たちが魅力でこちらに入園しました。 息子は今も会話が難しく、「ちょうだい」や「とって」など簡単な要求の言葉は言えるのですが、喃語で「ダダ!」のような発言が殆どです。 こちらが言ったことについても、簡単なことなら理解出来るのですが、(「外行くよ」と言うと遊びをやめて靴を履こうとする等)、何色が好き?みたいな質問に答えることは出来ません。 こんな感じなので、幼稚園では先生の一斉指示は通らず、常に補助の先生がつきっきりで活動をしています。 多動もありますが制作のような活動は比較的集中して座って取り組んでいるようです。 ただ、自由に動けない状態を嫌がり、活動中に癇癪を起こすこともよくあるそうです。 おそらくですが、息子は幼稚園での活動の意味や目的が理解出来て無い事が多く、そういうことをやりたくない、自由に好きな事をやりたいのに参加させられるから癇癪を起こすのかなと考えています。 逆に意味が分かる活動、楽しいと分かる活動だと落ち着いて参加出来るようで、水遊びや食育でお料理をする時などは積極的な様子です。 少し前からですが、息子は癇癪時に自分の頭を何回もバシバシ叩いたり、近くにいる人に八当たりをするようになりました。 本人もですが、周りのお友達にもストレスだと思い、心苦しいです。 療育園でも幼稚園の様に行事はありますが、普段はサーキットや園庭の遊具などで体を動かす活動がメインです。 幼稚園よりも場所が遠く、バス通園なので先生方と直接話す機会が少ないのですが、連絡帳を読む限りだと毎回楽しく体を動かしているようです。 こちらは週1か週5で通うことが出来ます。 今は週1ですが、幼稚園を退園して療育園を週5で通う方が今の息子には合っているのかなと思い始めています。 幼稚園の楽しさを分かってほしいという未練は強くあるのですが… ネックなのは、私の仕事です。 療育園のみに切り替えると、働ける時間が減ってしまうことから仕事を辞めざるを得ないのです。 生活が困窮しているわけではないのですが、仕事は辞めたくなく…。 核家族で近くに頼れる親族はいません。 辞めるなら職場に伝えないといけないですし、あまり日がないなと焦りもあります。 長くなって申し訳ないですが、ご意見、アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
22件
2024/01/21 投稿
幼稚園 要求 ASD(自閉スペクトラム症)

5歳から療育園への転園 どう思いますか? 以前、こちらで来年度の年長時を過ごす場をどのように選択したら良いか? を質問させて頂き、ご回答を頂いた方々のアドバイスを参考に、年長時は療育園へ転園する事を決めていたのですが、 先日、発達検査を受けてきまして、 運動・姿勢を除く 全領域の総合DQは87 でした。 その際に主治医の先生の診察も受けましてウチの子の場合、療育園へ転園すると物足りなくなるかも・・・ と言われました。 今、週一で通っている療育施設の先生には療育園を勧められています。 理由は、今までウチの子はお勉強系のマンモス園に未就園児から通っており、ひとクラス37人の園児に、加配の先生も付けられない状態で過ごしてきて、本人が無理して頑張り過ぎているのでは? お友達が好きでひょうきんな性格なので、何とかやっていけたし健常児の子からの刺激を受けて伸びた部分があると思うが 本人が心から楽しんでいる時間が少ないのでは? そろそろ本人が周りの子達との力の差に気がつき始めるのでは? 今の時期に大切なことは、楽しい時間を過ごしながら、先生に沢山褒めてもらい認めてもらうことで他者を信頼すること、自己肯定感を高めることだから、 今いる幼稚園が悪い訳ではないし、力も着いてきているので、幼稚園の先生からは転園を引き留められる可能性もあるとは思うけど、何が大切なのか?子供の良い笑顔が見れるのはどちらなのか? を良く考えてみられては? と仰られました。 私はその言葉を重く受け止め、子供に無理をさせていたと反省し、沢山の笑顔が見られる場所にと療育園への転園を決意しました。 療育園へ見学に行き、手厚く丁寧な保育にとても良い印象を持ちました。 ただ、お友達からの刺激やコミュニケーションなどは確かに弱く、主治医の先生の仰る通り物足りなくなる可能性はあるかな、とは感じました。 今の決意のまま療育園へ転園するか? 他の遊び中心の園へ年長から転園し、小集団の療育を入れながら、ST.OTなどの個別療育を受け弱い部分の底上げをしていくのか? 子供は環境の変化に弱い部分があり、慣れるのに3ヵ月から半年くらいかかります。 5歳の年長からの環境の変化は、どちらを選んでも本人にとっては負担があると思いますが、楽しく遊べる場所で本人が気に入ったり、先生との相性が良いと数日で慣れることもあります。 療育の先生が仰った通り、今の幼稚園の担任の先生からは、 今辞めるのは勿体ないと思います。 と引き留められているのですが、 年長からの課題の難しさを考えると今の園に残ることは考えていません。 本人が自分の事として理解できるのか? 分からない部分はありますが、 本人に転園する事を聞いてみる、 転園候補の幼稚園を見に行き反応を見るしかないでしょうか? 療育園へは、再度子供を連れて実際に見学や体験に行く事は出来ません。 パンフレットなどを見せるしか方法はないです。 就学後の進路は、支援級を希望しています。 文章が長くなり大変恐縮ですが、 皆さまのアドバイスをお聞かせ下さい!

回答
11件
2019/09/13 投稿
4~6歳 発達検査 ST

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
トイレ 要求 幼稚園

高機能自閉症の年少児。人間関係のルールの学び方。 何度か、質問をさせていただいています。 高機能自閉症と診断されている年少(4歳半)の男の子がいます。 初めは泣いていた4月からの幼稚園は、夏休み明けくらいからやっと慣れ、 喜んで通っています。 そのくらいから、遅れていた言語発達も伸びて、 お友達とのかかわりも増えてきました。 その中で、お友達との関わり方やルールの点で、 課題が見えてきています。 先日、幼稚園の先生よりお電話をいただき、 ブランコの順番を抜かしてしまったり、お友達の遊んでいたおもちゃを 何も言わずにとってしまったりしたトラブルがあったそうです。 相手が怒っていたので、息子を半ば強引に列に並ばせたりしたそうです。 息子は一人っ子です。加えて、人がいる場所に行くのを嫌がるので、 幼稚園入園以降、幼稚園以外では、お友達と関わっていません。 公園も嫌がるのでほとんで行っておらず、 幼稚園以外は、家での遊びと、私と買い物などに行き、終わります。 お友達の家も、うちに来てもらうのも、拒否します。 入園直後は、幼稚園に通うだけで精一杯の様子でした。 幼稚園の先生や、心理士さんなども、今は、幼稚園以外の時間は 息子の好む過ごし方でとのことで、私もそのように考えていました。 ただ、最近は、お迎えの後も、体力的にも精神的にも、 以前より余裕が出てきています。 それに、息子はお友達と関われないということはなく、 幼稚園ではそれなりにみなと一緒に楽しんでいますし、 環境ができると楽しむことはできます。 基本的には穏やかなので、誘ってくれるお友達も多いです。 幼稚園でも言われたので、私も、遊びの中で、順番などを教えています。 息子は聞く言葉は理解するので、理屈としてはある程度入っているはずです。 けれど、それを実践する場が、対子供ということでは、 幼稚園(週4日、4時間)しかないのが現状です。 器用ではないので、失敗はすると思います。 だからこそ、実践や失敗する場は、たくさん必要なのではないかとも感じます。 幼稚園の先生は、自由時間の過ごし方はやはり強制するのはよくないのではという ご意見でしたが(心理士さんとは1月にお話しする予定です)、 本人が多少嫌がっても(行けば楽しむことの方が多いです)、 公園や習い事やお友達の家など、連れ出す時期なのかなとも思います。 入園前も、やはり公園ですら嫌がり、行っても短時間で帰るだけなどもありましたが、 家にいても仕方ないので、なだめたりしつつ連れ出していました。 そして、その中で、お友達もできたりしました。 やはり、嫌がるのを連れ出すのはよくないでしょうか? 連れていくとして、何か習い事や一時保育のような場もよいのではと思いますが、 何か、アイデアがあれば教えていただきたいです。

回答
10件
2016/12/04 投稿
遊び 幼稚園 ルール

進路で迷っております。現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、 児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。 夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。 昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。 幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。 療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。 外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。 近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。 今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。 園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。 入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。 まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。 障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。 はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…) 園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。 決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。 どうかお力添え下さい。

回答
18件
2022/01/26 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) コミュニケーション

もうすぐ3歳になる男の子の母です。診断待ちで今は病院予約中です。 現在は療育週一で通ってます。 来年度から年少になるにあたり、悩んでおります。 保育園か幼稚園と療育を併用しようかと思っていましたが、別の療育を見学に行ったところ来年度は一年じっくり療育一本で通い、年中から幼稚園か保育園でもいいのではといわれました。いろいろできることを増やして日常生活のを自信つけた方がいいのではといわれました。 今は喃語のみで話せません。ご飯なども自分の好きなのだけ食べる程度でほぼわたしが手伝ってます。ご飯中も落ち着いて座るとかはないです。動きが活発です。 言ってることはだいたいわかるようです。わたし以外が話しかけても反応は薄いです。 子供は好きなようで見ると大声をだします。ジャンプして近寄ってびっちり付いてくかんじですが、相手側が困ってしまう感じです。 わたしからは離れられず、少しでも離れるとパニックになり泣きだします。旦那や祖父母がいてもわたしが離れるとすごく泣き暴れます。 療育一本にして良かった、いや保育園幼稚園併用の方が良かった、など意見を聞かせてください! 保育園幼稚園などと併用した場合、のちのちなにか2次障害とかあるとか含めいろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

回答
15件
2017/11/08 投稿
パニック 保育園 発達障害かも(未診断)

こんにちは、先日療育園か幼稚園で悩んでいて沢山回答を頂いた者です。今日で予定していた3つの療育園の見学が終わりました。 1つめと2つめの園は、今行っている療育と系列が一緒で、遊びを中心とした園です。建物が古い綺麗がありますが基本的にどちらも同じような取り組みのように感じました。3つめの園は、2年前に新しくできた園で、教室の中での取り組みに重視をしているとのことでした。 1つめ2つめの園は発表会や運動会、お泊まり会など行事は盛んですが3つめの園は大勢が苦手な子も多く失敗体験に繋がるのでやっていません。とのことでした。どの園もしっかり子どもを見てくれていていいなと思いました。3つめの園では大勢での関わりはあまりなく、クラスでの活動を重視で、みんな椅子に座って先生と楽しく取り組みをしていてすごいと思いました。 主人いわく少し幼稚園のような活動内容の3つめの園に入れたいと言っています。わたしもいいと思った反面、失敗体験をさせないために運動会はやりませんってどうなんだろう、、、、と思いました。そこで皆さんが通われている園は運動会はありますか??あとどういう方針の園なのか聞きたいです。失敗自体は悪いことではないと思うんですが、すごくそこを強調するのでモヤっとしました。どのような園があるのか色々聞いてみたいです。よろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
12件
2019/10/24 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) 運動会

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
4~6歳 運動会 運動

長文失礼します。 昨日、幼稚園で面談があり園での様子を聞いてきました。 4月で年中になった息子ですが、今年はコロナの影響があり幼稚園が再開したときは分散というかたちで最初はスタートしました。 分散の時は緊張しながらも穏やかに、過ごしていました。一斉保育(30人)になってからは、最初は緊張しながらも過ごしていたけど、慣れてきてからは本来の姿をみせるようになりました。 興味がないことはやらない。 自分の気持ちを伝えられなくて癇癪をおこす 製作の時は立ち歩いてしまうこともあるが声をかけたりするとやる。 集団行動が苦手です。 今は運動会の練習の時期であり、運動会の練習は参加できてないと言ってました。 かけっこの練習のとき、息子がやり方をあまりわかっていないのかと思って先生が息子と1対1でかけっこの練習をしたときはゴールまで走ることができました。 クラスの皆で練習をした時は途中まで走ったけどゴールまで走らずゴールの反対を走ってしまったと言われました。 パラバルーンの練習では、最初はパラバルーンに触ることができなかったけど、先生が触ってみる?と聞いてくれたら触ることができました。 触ることができるようにはなったけど皆が練習してるとき一緒に練習に参加をすることはなく体育館の外にでてしまい小さい窓から皆の練習の姿を覗いて見て、手の動きを真似をしてみたりしてると言っていました。 面談が終わってから家で息子に何で、練習しないのと聞いてみたら恥ずかしいからだと言っていました。 全くもって興味がないわけではないけど、恥ずかしいっていうだけで練習をしないものなのかと考えてしまいました。 先生と園長先生と面談の時に、集団でやるとき恥ずかしいからしないのか、集中力が切れてしまうからなのか、集団でやるっていうときにそういうところが見られると言われました。 なかなか練習に参加してくれない息子にどんな風に言葉がけをしてあげればいいのでしょうか? 幼稚園ではこのような様子なので、このままだと幼稚園では見れないとも言われてしまいました。 療育についてまた利用をすることを考えていることと幼稚園と併用していきたいことは伝えました。 療育に通って幼稚園での様子によっては幼稚園を辞めて療育のところ1本にすることも考えています。 運動会の練習のこと、幼稚園だけでは難しいと言われてしまったので早めに幼稚園を辞めて療育施設1本にしてしまったほうがいいのか もう少し考えて決断を出したらいいのか悩んでいます。

回答
11件
2020/09/30 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 集団行動

息子の今後の保育園や療育との関わり方について。 何度も相談させていただいています。 皆さまいつもアドバイスありがとうございます。息子の現状把握と幼稚園選びの参考にするため、今週から週に3日ほど保育園に通わせています。お試し保育で徐々に時間を伸ばしていっているところです。 園よりおもちゃの取り合いでお友だちに手を出すことがあったり、無理矢理取ってしまったりしている、指示の時目が合わず指示もなかなか通らない、と指摘がありました。 ただ、本人は母親から離れてどうしたら言葉や言葉以外の方法で意思を伝えたりできるか、ものすごく頑張って模索している様子なので、どこまで伸びるかは分からないが見守りたいと言ってくれています。 その上で、幼稚園選びのため期限もあるようなので母子同伴の習い事をお休みして、せめて保育園の生活リズムや集団生活に慣れるまでは続けて通ってみては、と提案されています。 本人を見ていると、お家で出来ていることが外で出来ないというところを見ると、多働気味で周りには伝わりにくいかもしれないが、おそらく新しい環境に慣れるのにものすごく時間がかかるタイプではないか、慣れればきちんと指示も通るし、なれた環境の中で集団に触れることによって言葉も伸びて精神的にも落ち着き、お友だちとのコミュニケーションも取りやすいのではないかと言われています。 相談にのってくれている元保育士のママ友(公立保育園でADHDの子の加配の先生経験あり)にも、慣れれば目がきちんと合って話を聞いてくれるのは自分も感じている、サークルでの成長を見ていてもおおむね保育園の意見と一致すると言ってくれました。 合わせて、診断がついておらず受給者証もありませんが医療行為として療育で様子を見ようと言ってくれるクリニックも見つかりました。 期限があるかゆえに焦っていろいろな所に行きすぎているのでは、と気づかされました。 確かに発達障害の疑いとなる今まで、日替わりでいろんなサークルや公園や親子体操などに出ており、落ち着いて通うというようなことはありませんでした。お友だちと呼べる繋がりも数人しかおらず、週に一度合う程度です。 悩んでいるのは、週に5日保育園に通うとなると、やっと慣れて楽しく通っているサークルや親子体操で出来たお友だちと会う機会がほとんどなくなってしまうことで息子を追い詰めてしまわないか、ということです。 保育園からは慣れた頃に習い事やサークルに戻ることも出来るのでは、と言われていますが不安です。療育に関してもまだ見学に行く前なのですが、かなり融通を利かせてもらっており前向きに考えていたところだったので、保育園と平行または休ませて行かせるか(週に1日)、もう少し保育園での様子を見てから行かせるか悩んでいます。 現状、春からの幼稚園も決まっておらず、身の振り方が白紙になってしまっており混乱もしていますが、どのような選択肢を選ぶのがいいのか悩んでいます。また、保育園につめて通うことによってやっと言葉が通じるようになって楽しいと思えた親子の時間が減ってしまうのにも寂しさを覚えています。幸いにも保育園は本人の頑張りがあってこそですが、それなりに楽しんで通っているようで嫌がったり寂しがったりはしていないようです。 正直、この1ヶ月足らずでいろいろなことがありすぎて判断も鈍っています。 アドバイスお願いします。

回答
15件
2017/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳 発達障害かも(未診断)

現在5歳の年中の娘がいます。 年少から週5で療育に通っています。 来年の年長で療育と幼稚園もしくは保育園を併用するかで悩んでいます。 現在私は働いていません。 発達年齢は2歳3ヶ月程で、中度知的障害、低緊張、協調運動障害、近視、長年の浸出性中耳炎などがあります。 言葉は簡単な言葉はでますが、滑舌が未発達で聞き取りずらいことが多々あります。 数の概念やひらがななどはまだまだ難しそうです。 初めての場所や、慣れない環境などは嫌がったり不安になることもあります。 今通っている療育も最初の1、2ヶ月は泣きながら通ったり、療育中も不安そうにしていましたが、現在は楽しく通っています。 食事は最近ちょっとずつ噛めるようになってはいますが偏食、過敏があり、療育の給食もおかずはほとんど食べれていないので、家に帰って食べています。そしてかなり痩せています。 少し前に、来年度の幼稚園の併用を療育の方に相談したところ、初めての場所は不安も強いし、幼稚園だと本人が周りに合わせるのに必死になりかねないので、同じ発達段階の子と関わる方が良さそう、このまま療育でいいと思うとアドバイスいただきました。 ただ、別の事業所の相談支援の方などからは、幼稚園もいいのではないかと言われたりもあって、悩んでいます。 たしかに、幼稚園や保育園ではお友達からの刺激もあり、療育では経験できない成長が期待できると思う反面、今楽しく通っている環境を変えることで不安を強めてしまったり、療育で少しずつできることが増えている状況を崩してしまわないか心配でもあります。 幼稚園よりかは保育園の方がいいのかなとも思うのですが、子どもの通院も多く、仕事をしていないので、保育園に入れるために仕事をした方がいいのかななども悩んでいます。 就学については、支援学校か支援学級かで悩んでいますが、発達的には支援学級なのかなぁとぼんやり考えています。 日頃見てくれている療育の方が言うように、来年も療育週5がいいのか、併用もありなのか、みなさまのご意見をぜひ聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/09/25 投稿
食事 低緊張 保育園

子供の幼稚園→保育園への転園について。 運動発達遅延で通院中の年少です。 (他にも情緒面で特性あり。←グレー域らしく経過観察とのこと。) 今通っている園を転園するか悩んでいます。 現在の園で、「一斉指示が届きにくい」という特性が元で園で迷子になり問題を起こしてしまいました。 現在の園は敷地が広大で柵などがなく開放的。防犯面は不安がある。園児数百人という大規模の現在の園で、フリーの先生には助けられていますが特別な加配の先生はいません。 先生方は娘の理解に熱心で園の雰囲気も◎です。 幼稚園から、今後の安全な園生活が保証できないため親の安全係役をお願いされ、家族で協力してきましたが仕事や体力面でだんだん付き添いが厳しくなってきています。 素敵な園でしたが、娘の安全には変えられないし苦渋の決断ですが転園を考えています。 転園候補の保育園は、 クラス20人以下に先生二人の手厚さで、敷地面積も大きくなく防犯面もしっかりしたアットホームな園です。 加配をつける障害枠も毎年受け入れていて、発達障害に理解もあるようです。 しかし、 娘は不安を感じやすいタイプなので、 転園という環境の変化、園の雰囲気の違いなど 特にストレスになると思うので心配です。 娘は今の園が大好き!と言うわけではないので、現在の園との別れは問題なさそうですが。 似たようなご経験のあるかた、いらっしゃいますか? ①何とかして夫婦で都合をつけて、みまもりを続けて今の園に通わせたはうがいいのか。 (デメリット:多忙で親が疲れてしまい、子供に余裕を持てなくなる。いつまで付き添いが続くのか未定。親が甘えられる園生活に意味があるのか?) ②加配あり、防犯も◎な保育園に転園したほうがよいのか。(デメリット:子供の転園ストレス、園の雰囲気の違いに戸惑う) ご意見聞かせていただきたいです!

回答
12件
2018/07/29 投稿
加配 4~6歳 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す