受付終了
小1の男子です。現在普通級に通っています。不安が強く、1人で登校できるようになったのは、夏休みが終わってしばらくしてからです。(集団登校なし)
赤ちゃんの頃から不安の強さは感じていましたが、癇癪を起こしたり、集団の流れを止めるほどではないため、外から見ると地味です。そのためこれまで区の心理士、3歳児健診での発達相談、保育園での相談、4歳では発達外来にも行きましたが、すべて「お母さんの考え過ぎ」で一蹴され続けました。
小学生になり、学習面で問題が顕在化してきたと感じています。間違えるのが不安で、考えることができない。問題を解いている姿やノートを書く姿を人から見られるのを嫌がって出来ない、などです。
それでも一応なんとか授業について行ってはいますが、これからどんどん学習内容が複雑になっていくと、厳しいかもしれないと担任から言われました。
また、担任から「これまでどこかに相談したことは?」とも聞かれました。これはつまり、発達の相談をしたことがあるか?という意味=担任は発達を懸念していると捉えて相違ないでしょうか?
そして、スクールカウンセラーとの面談を勧められ、面談を実施しました。
スクールカウンセラーは「1年生でできないことはみんな色々ある。学校生活で成長していける」などと楽観的なコメントをしただけでした。
これでは何も解決になりそうにありません。
自分で調べて放課後デイサービスなど電話してみてもどこもいっぱいだし、なんとか見学に行って悩みを相談しても「うちでは支援できないと思います」と言われてしまい、どこに行って何をすれば支援に繋がれるのか、うちの子に必要な支援は何なのか、全く分かりません。
無知で申し訳ありませんが、何から始めればいいのか教えていただけますと幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
まずは知的な遅れがあるのか、遅れは無くても発達の凸凹があるのかなどを見る為にWISCを受けることをお勧めします。
5つの領域を見ますが定型児の場合凸凹は無くほぼフラットになり(凸凹差10以内)、凸凹が15以上で生きにくさを抱え、20以上で診断名が付く傾向があります。
お子さんがうまく出来無い原因は何なのか?からまず確認されては?と思います。
1年生の生活や勉強はIQ80あれば何とかやっていけると言われているので、1年生で学習の遅れが顕著になるならば先生からすれば通級や支援級も検討した方が…ということでしょう。2年生から学習の段階がぐっと上がりIQ90無いと付いていけないと言われているので心配されているのだと思います。
まだ1年生とは言えもう二学期も終わりがけなのでまだ学校生活に慣れてないからでスルーしてしまうのは良くないです。ほとんどの子は付いていけるからこそ先生から直接声がかかったので…。
WISCは学校で受けられる場合もあります。まず担任に相談してみて下さい。学校で難しい様ならば発達支援センターや県の教育センターなどになるかと思います。
その場合早く受けれて数カ月後になるので、その結果支援級を…は難しい時期です。
もう締め切る時期なのでそこも含め担任と相談してみて下さい。
家の子もメンタルが不調の時は、他者に見られている不安が強くありました。
色々支援を受けて改善していきました。
再度、お住まいの福祉課か児童精神科などの予約をしてみては?
また放課後ディは、間に相談事業所が入って手続きをする地域もあります。
多分、通所受給者証が必要になります。
知能検査を受けたり、医療とつながりがあると支援先が見つかる可能性もあります。
お子さんが困っている事を伝え、どのルートで知能検査が受けられるか役所の福祉課に再度確認してみて下さい。
児童精神科の初診まで、かなり待たされる可能性もあるので、早めの行動をおすすめします。
A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
放課後等デイで断られたのは、できない原因が「不安」であるなら、メンタルクリニックが該当と思われたのかも。
デイは情緒不安定で当日ドタキャンしそうと思ったら、嫌がられる傾向があります。
民間の場合、ドタキャンして収益が入らないと困るので。
私は、児童精神科で診てもらうのがいいと思います。
一年生ですでに勉強の指摘が入るのは、深刻だと思います。
本当に不安だけが原因なのかも疑問ですし。
知的はなくても、凹凸があってどこかに困りがある可能性を考えます。
Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
小学生なら、できることなら先ずは学校の環境を整えてあげたいと思います。
担任に面談を申し込んで、
カウンセラーからは楽観的なことを言われたが親としては深刻に受け止めている
発達検査を受けるなど、学校で出来ることは他にないか
学校以外に相談できるところは無いか
相談してはいかがかと思います。
これまでに「お母さんの考え過ぎ」と言われてきているので気が重いでしょうが、
もう一度関係機関に相談することもお勧めします。
同じ状態でも、園児さんなら「これくらい」と言われることが、
小学生なら気にしたほうが良いと判断されることもあります。
スクールカウンセラーに、成長を見守るためにできることがあれば具体的に教えてほしいと
相談することもしてみても良いと思います。
放デイが「うちでは支援できないと思います」と言うのが、
空きがないからなのか、お子さんが手に負えないからなのか、
診断等の利用条件を満たしていないからなのかがmさんの質問に書いてあることからは不明です。
福祉課に、担任から指摘されて放デイなど支援を受けたいと考えているので手続きを教えてほしい
と相談してみてはと思います。
Maxime enim in. Voluptatem dolorem quis. Et labore repellendus. Illum omnis est. Iusto autem sit. Et fuga tenetur. Sed hic nesciunt. Ducimus minus quia. Perferendis sunt voluptatum. Quam provident pariatur. Quam voluptas aut. Deleniti minus cupiditate. Sit magni aut. Culpa nesciunt nobis. Quidem necessitatibus ut. Aliquam error inventore. Commodi a explicabo. Esse aperiam facilis. Illo voluptatem et. Enim ipsam mollitia. Aliquid occaecati molestiae. Ipsum architecto natus. Dolor harum sed. Quia recusandae est. Eos rerum eaque. Aut pariatur delectus. Et sapiente dolores. Possimus error delectus. Qui sed ut. Dolor similique officia.
年長さんで就学相談して、普通級の判定が出たから普通級、、というわけではない
年長さんで就学相談をそもそもしていない普通級、
で、あってますか?
教育センターなどで発達検査うけることが出来るなら無料ですし、
民間の医療機関で発達検査うけるなら有料で、
発達検査出来ればウィスクとビネー両方うけて、結果次第で、市の福祉課で、受給証を発行してもらえたら、通えそうな場所にある放課後デイサービスに空きがあるか電話してみたら、どうでしょう。
支援も配慮も、基本原則は先着順で、受けたもの勝ちです。
客観的な検査結果で、問題なしなら、
お子さんの出来ないソレは、単に本人の努力不足や怠慢やら、親のしつけや、環境があってないから、、ですが、、
発達検査結果で特性ありなら、お子さんは特別支援や合理的配慮が必要なお子さんというわけで、
今普通級で、とくになにも配慮や支援も無くて、他害や脱走など問題行動も無くて、なら、
うーん、
そうですね。
Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。