2025/11/21 13:23 投稿
回答 5
受付終了

小1の男子です。現在普通級に通っています。不安が強く、1人で登校できるようになったのは、夏休みが終わってしばらくしてからです。(集団登校なし)

赤ちゃんの頃から不安の強さは感じていましたが、癇癪を起こしたり、集団の流れを止めるほどではないため、外から見ると地味です。そのためこれまで区の心理士、3歳児健診での発達相談、保育園での相談、4歳では発達外来にも行きましたが、すべて「お母さんの考え過ぎ」で一蹴され続けました。

小学生になり、学習面で問題が顕在化してきたと感じています。間違えるのが不安で、考えることができない。問題を解いている姿やノートを書く姿を人から見られるのを嫌がって出来ない、などです。
それでも一応なんとか授業について行ってはいますが、これからどんどん学習内容が複雑になっていくと、厳しいかもしれないと担任から言われました。
また、担任から「これまでどこかに相談したことは?」とも聞かれました。これはつまり、発達の相談をしたことがあるか?という意味=担任は発達を懸念していると捉えて相違ないでしょうか?
そして、スクールカウンセラーとの面談を勧められ、面談を実施しました。
スクールカウンセラーは「1年生でできないことはみんな色々ある。学校生活で成長していける」などと楽観的なコメントをしただけでした。
これでは何も解決になりそうにありません。
自分で調べて放課後デイサービスなど電話してみてもどこもいっぱいだし、なんとか見学に行って悩みを相談しても「うちでは支援できないと思います」と言われてしまい、どこに行って何をすれば支援に繋がれるのか、うちの子に必要な支援は何なのか、全く分かりません。
無知で申し訳ありませんが、何から始めればいいのか教えていただけますと幸いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/11/22 15:36
皆様ありがとうございます。
児童精神科はとりあえず予約だけはおさえていたので、初診の際に検査の希望を伝え、結果を踏まえて今後のことを考えていくことができればと思います。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/202066
2025/11/21 13:42

まずは知的な遅れがあるのか、遅れは無くても発達の凸凹があるのかなどを見る為にWISCを受けることをお勧めします。
5つの領域を見ますが定型児の場合凸凹は無くほぼフラットになり(凸凹差10以内)、凸凹が15以上で生きにくさを抱え、20以上で診断名が付く傾向があります。

お子さんがうまく出来無い原因は何なのか?からまず確認されては?と思います。
1年生の生活や勉強はIQ80あれば何とかやっていけると言われているので、1年生で学習の遅れが顕著になるならば先生からすれば通級や支援級も検討した方が…ということでしょう。2年生から学習の段階がぐっと上がりIQ90無いと付いていけないと言われているので心配されているのだと思います。

まだ1年生とは言えもう二学期も終わりがけなのでまだ学校生活に慣れてないからでスルーしてしまうのは良くないです。ほとんどの子は付いていけるからこそ先生から直接声がかかったので…。


WISCは学校で受けられる場合もあります。まず担任に相談してみて下さい。学校で難しい様ならば発達支援センターや県の教育センターなどになるかと思います。
その場合早く受けれて数カ月後になるので、その結果支援級を…は難しい時期です。
もう締め切る時期なのでそこも含め担任と相談してみて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/202066
カピバラさん
2025/11/21 19:10

家の子もメンタルが不調の時は、他者に見られている不安が強くありました。
色々支援を受けて改善していきました。

再度、お住まいの福祉課か児童精神科などの予約をしてみては?
また放課後ディは、間に相談事業所が入って手続きをする地域もあります。
多分、通所受給者証が必要になります。

知能検査を受けたり、医療とつながりがあると支援先が見つかる可能性もあります。
お子さんが困っている事を伝え、どのルートで知能検査が受けられるか役所の福祉課に再度確認してみて下さい。
児童精神科の初診まで、かなり待たされる可能性もあるので、早めの行動をおすすめします。

A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/202066
ナビコさん
2025/11/21 14:23

放課後等デイで断られたのは、できない原因が「不安」であるなら、メンタルクリニックが該当と思われたのかも。

デイは情緒不安定で当日ドタキャンしそうと思ったら、嫌がられる傾向があります。

民間の場合、ドタキャンして収益が入らないと困るので。

私は、児童精神科で診てもらうのがいいと思います。

一年生ですでに勉強の指摘が入るのは、深刻だと思います。

本当に不安だけが原因なのかも疑問ですし。

知的はなくても、凹凸があってどこかに困りがある可能性を考えます。

Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/202066
2025/11/22 10:36

小学生なら、できることなら先ずは学校の環境を整えてあげたいと思います。
担任に面談を申し込んで、
カウンセラーからは楽観的なことを言われたが親としては深刻に受け止めている
発達検査を受けるなど、学校で出来ることは他にないか
学校以外に相談できるところは無いか
相談してはいかがかと思います。

これまでに「お母さんの考え過ぎ」と言われてきているので気が重いでしょうが、
もう一度関係機関に相談することもお勧めします。
同じ状態でも、園児さんなら「これくらい」と言われることが、
小学生なら気にしたほうが良いと判断されることもあります。
スクールカウンセラーに、成長を見守るためにできることがあれば具体的に教えてほしいと
相談することもしてみても良いと思います。


放デイが「うちでは支援できないと思います」と言うのが、
空きがないからなのか、お子さんが手に負えないからなのか、
診断等の利用条件を満たしていないからなのかがmさんの質問に書いてあることからは不明です。

福祉課に、担任から指摘されて放デイなど支援を受けたいと考えているので手続きを教えてほしい
と相談してみてはと思います。

Maxime enim in. Voluptatem dolorem quis. Et labore repellendus. Illum omnis est. Iusto autem sit. Et fuga tenetur. Sed hic nesciunt. Ducimus minus quia. Perferendis sunt voluptatum. Quam provident pariatur. Quam voluptas aut. Deleniti minus cupiditate. Sit magni aut. Culpa nesciunt nobis. Quidem necessitatibus ut. Aliquam error inventore. Commodi a explicabo. Esse aperiam facilis. Illo voluptatem et. Enim ipsam mollitia. Aliquid occaecati molestiae. Ipsum architecto natus. Dolor harum sed. Quia recusandae est. Eos rerum eaque. Aut pariatur delectus. Et sapiente dolores. Possimus error delectus. Qui sed ut. Dolor similique officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/202066
2025/11/22 15:00

年長さんで就学相談して、普通級の判定が出たから普通級、、というわけではない
年長さんで就学相談をそもそもしていない普通級、
で、あってますか?

教育センターなどで発達検査うけることが出来るなら無料ですし、
民間の医療機関で発達検査うけるなら有料で、
発達検査出来ればウィスクとビネー両方うけて、結果次第で、市の福祉課で、受給証を発行してもらえたら、通えそうな場所にある放課後デイサービスに空きがあるか電話してみたら、どうでしょう。

支援も配慮も、基本原則は先着順で、受けたもの勝ちです。

客観的な検査結果で、問題なしなら、
お子さんの出来ないソレは、単に本人の努力不足や怠慢やら、親のしつけや、環境があってないから、、ですが、、
発達検査結果で特性ありなら、お子さんは特別支援や合理的配慮が必要なお子さんというわけで、

今普通級で、とくになにも配慮や支援も無くて、他害や脱走など問題行動も無くて、なら、
うーん、
そうですね。

Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校への進学のために、支援級から通常級に移動するか悩んでいます。 5歳のときに境界知能と自閉スペクトラム症の診断を受けました。 現在、情緒学級に通う小3です。 去年受けたWISC5では85となり、ワーキングメモリーと聴覚ワーキングメモリーが70台でした。 それ以外の項目は3桁のものや90台のものあり、その差がしんどいかもしれない、という話でした。 また今年療育手帳を更新しましたが、その際の検査では知的な遅れはほぼなく、自閉があるため更新できたが、次回は更新できないと思ってもらいたいと言われました…。 小学校では、国語、算数、外国語、体育、音楽は全く補助なしで交流で受けております。 国語と算数のカラーテストは毎回100点から80点です。 授業中の離席や話してしまうこともなく、班活動にも参加し、挙手したりもしているそうで、交流の先生もクラスの子と同様に扱ってくれています。 遠足や校外学習なども特に補助の先生などもつかず、自由時間には交流のお友達と遊んでいます。 また交流のお友達は放課後や休日も遊んでいます。(それとは別に支援級のお友達とも遊んでいます) 時間を見てひとりで行動もでき、そのためには逆算して動くこともできます。 宿題はやるし、忘れ物もほぼなく、時計やカレンダーや年間予定を見て行動することが好きなため、先生からは積極的な介入もないと言われました。 ここからが本題なのですが、高校をどうするかで進路をあと1年ほどで決めなくてはなりません…。 現在の小学校の情緒学級では内申点がつかず、進学先の中学校の情緒学級でも内申点がつかないため、高等養護か養護学校の高等部に進むのが基本と言われました。 普通の高校に進むためには、小4で進路を決め、小5までに慣らしや教育相談等を終え、小6で通常級在籍、中学校でも通常級在籍としなくてはならないためです…。 (中1の内申点から受験に必要です) 正直なところ、当初は高等養護に進学し、卒業後は就職か作業所と思っていました。 ですが療育手帳を更新できなくなると、その道はたたれます。 療育手帳の更新は4年後のため、中学校の在籍を決めたあとになってしまいます…。 規則正しく生活すると落ち着く、ストレスのかかりにくいタイプのため、できれば全日制の高校に通いたいと思います。 でもそのためには内申点が必要なため、在籍を変更する必要があります…。 子どもの現状では支援級は少し簡単すぎ、でも交流の授業でも探究学習などは少し難しいです。 担任の先生からは通常級への在籍変更をしてもやっていけると思いますよ、とのことです。 先生からは支援級では勉強のレベルが物足りない状況と言われました。 うちの子は通常級でトップクラスにはもちろんなれませんが、通常級でうちの子よりも勉強ができない子はたくさんいますよとも言われました…。 子どもはできれば普通の高校に行きたいようです。 でも先輩方から中学校の勉強の難しさを聞くと、自分はやっていけないと思うそうです。 しかし中学校の情緒学級では、今やっている小3の内容の勉強をしたりもしているそうです…。 支援級でも内申点がつけば悩まずに済んだのですが…。 皆さんならどうしますか? 夫婦や親、友人にも相談していますが、似たような親の立場の方の意見も聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
14件
2025/11/21 投稿
就職 先生 教育相談

初めまして。 自閉症、場面緘黙、知的障害ありの小6男児の事でご相談させて下さい。 以前から行き渋りがあり、拘り、癇癪が強かったのですが、二学期に入り完全不登校になりました。 今は、朝から夜まで、YouTubeとゲームばかりしています。 学校に行きたくないならと、フリースクール、訪問看護、デイサービス等とも繋がり、契約しましたが、本人は行く気、やる気がありません。 フリースクールは、前日は楽しみだと言いますが、当日になると体調不良を訴えて行けません。 デイサービスは、車の中で知らない相手と一緒が嫌だと言います(スタッフさんの事です) 毎日、些細な事で何度も癇癪を起こしては暴れます。 特に、ゲーム内でのトラブルで荒れます。 なんとか、ゲーム以外の事をさせようとしても無理。 寄り添い、共感してきましたが、なんでも、相手が悪い。お母さんが悪い。で、話になりません。 学校へは行きたいけど、体が言うことを聞いてくれない! 本当は行きたいのに、行けないこの身体が嫌だとパニックになり泣き叫びます。 旦那は、知的障害で自閉症です。 0か100かの思考の人なので、今の現状を話しても、激怒し、無理やり子供を学校へ行かせるか、ゲームや、スマホを壊すか。しかしないと思います。 以前、もう少し、寄り添ってあげて欲しいと言ってみましたが「無理。」との事で、旦那に話しても状況が悪化するだけだと思い、不登校や、ゲームばかりしている事は言っていません。(癇癪が出ている事は話してあります。) 色々調べましたが、どれも、寄り添いが大切。 エネルギーを貯めている時期だから好きな事をやらせるべき。とあります。 私は、なんとか、ゲーム以外の事をして、癇癪を減らして欲しくて、デイサービス等、色々試していますが、今は、そっとしておくのが良いのでしょうか?

回答
2件
2025/11/21 投稿
場面緘黙 小学5・6年生 不登校

小1の娘がいます。本日WISC Ⅳの結果を受け取りました。 日常的な困りごととしては ・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる ・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細 ・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる ・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い ・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣する などです。 通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。 それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。 また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。 ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。 オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。 検査結果は以下のとおりです。 全検査 139 言語理解 115 知覚推理 149 ワーキングメモリ 128 処理速度 127

回答
7件
2025/11/18 投稿
先生 こだわり 発達障害かも(未診断)

就学相談の結果が出ました 息子の困り感   接触過敏かなり強め 幼稚園 3歳の時に450人規模の園に在籍 クラス活動は問題なく過ごしているが。 休み時間 一斉に動く人混みの感覚に弱く。人が交差するごちゃごちゃした感覚が本当に苦手です  ストレスにより心因性頻尿 多汗症などになってしまいました 現在の保育園では1クラス30人ではあるが,加配なく問題なく過ごしている 保育園は全体で150人しかいないこともあり他学年との交流なども園庭遊びも普通に楽しんでます 就学相談の結果 判定は普通級+通級でした 普通級に在籍しながら 支援を頂ける通級に2時間通うといった内容でした しかし,学区内の普通級は700人もいる人数が多い学校です 私が望む学校は、市で1番人数が少ない240人の学校の普通級でした 小児療育病院の診断書 旦那と私で就学相談の面談日以外にお時間を頂いて息子の困り感 動画なども沢山見せましたが。出てきた結果が,学区の700人と多い学校の普通級でした 学区内の700人の学校の運動会 240人の学校の運動会なども見学に行きましたが,やはり700人の学校の感覚情報量の多さ…どう考えても息子にはきついです 不服申し立てをして再チャレンジしてみますが…実際 感覚過敏だけの理由で学区外の学校はいけないんでしょうか?

回答
3件
2025/11/17 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 運動

知的中度とASDを患っている子供がおります。 子供はいま年中ですが、来年からの進路に不安があり質問させて頂きます。 私としては子供の様子を見る限り、支援級で過ごす姿が想像出来なくて、支援学校を望んでいるのですが、 いま住んでいる地域の支援学校では基本的には重度のみ受け入れ可能で、中度だと余程の理由(他害が酷い…など)でないと受け入れて貰えないみたいです。 いまの子供の発達状況で… ・排泄は未自立(オムツのみ。トイレでの排泄不可。ただ構えるだけ) ・偏食酷く、白米と揚げ物以外の食材はほとんど拒否。無理に促すと嘔吐あり ・聴覚過敏。突然大きな声を出す。 ・1滴でも服が濡れるとパニック ・意思表示は(○か✕、赤ちゃん言葉のみ) →自分からのSOSが言えない。 ・言語理解は△。 ・指示されないと行動できない。 ・たまに脱走あり ・先生のこだわりあり ・外での他害は今は殆どなくても、家では他害あり。 ・学区の支援級の先生は当たり外れが多い。 同じ学区の先輩ママさんからは「支援学校の方が良い」と言っていましが、他の方は似たような状況でも教育委員会から「中度だから支援級」と言われたり…どちらの方が良いのか分からないのですが、皆さまだったらどう判断されますか?

回答
2件
2025/11/17 投稿
教育委員会 トイレ 中学生・高校生

アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます。 アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。 友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。 そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。 今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
7件
2025/11/15 投稿
トラブル ASD(自閉スペクトラム症) 不登校

中3息子 ASD 知的な面の遅れはないものの、普段とは違うイレギュラーな行事が苦手。同年代とのコミュニケーションがうまく取れない。想像力が乏しく相手が伝えた事を上手く拾えなかったり、悪い方に捉えることが多い。自分が理想とする事と現実のギャップに落ち込み、人間関係でも思った通りに進まなければ相手との関係をバサっと切りたがる傾向。こんな我が子ですが中2途中で仕事の関係で引越し新しい学校へ転校になりました。 引越し後から夏休みまでも何かとありましたが登校し授業、行事も参加出来ていましたが、 2学期の文化祭や体育祭で情緒不安定になり先生に対して威嚇など学校からの連絡も増え、体調不良で事前参加や練習も満足に出来ず結局に参加出来ず。 終了したので落ち着いていたのかなと思っていたらウロウロと徘徊するクセがあり関係性のできていないクラスメートからアイツはガチの障害者と言われ傷つき登校できても授業に参加できず、壁を蹴り掲示板の物を剥がしたり先生への暴言があったそうです。 学校側も1人にできない、お迎えに来てほしいと言われ何度も会社の早退、休み等が続き私自身も仕事と子供のことを両立すら難しさを感じており疲れています。 仕事的にも大事な用件がある日もあり、その度に代理の方に代わっていただいて子供のメンタルが落ちている現状がいつ終わるか見えず私は辞める意思を固めています。 辞めた所でうまく行くか、むしろ息子と向き合う日々が続く怖さもあるのですが両方宙ぶらりんで息子にも職場にも今の私の状態では迷惑になるだろうと思います。 あとは問題がなかった間や引越しで途切れてしまった精神科の受診、病院選びは玉石混交で難しいですが、何とか息子に合う病院と出会えたらなと思います。

回答
6件
2025/11/15 投稿
中学生・高校生 仕事 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると12人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す