締め切りまで
5日

来年小学校の支援クラスに入学する子がいます
来年小学校の支援クラスに入学する子がいます。
私はパートで土曜日も仕事がびっしりあります。
今までは幼稚園で見てくれてましたが、放課後デイの資料をみたら、どこも土曜日は休みでした。
幼稚園でやっている児童クラブにしようか、私が仕事を変えようか悩んでいます、子どもは軽度知的障害や自閉症、チックがあります。
経験あるかたのお話やアドバイスを教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
学童一度見学されてみては?と思います。
うちの地域の学童は利用者多いのに先生が少ないので普通級並み、もしくはそれ以上のスキルが必要です。
また学童までお友達と歩いていける子であることが最低条件です。(お迎えは無し)
学校だけでも結構疲れる上に、また大きい集団の学童だと疲れ果ててしまう子も多いのでは?と思います。
なので支援級の子はほぼ全員デイサービス利用です。
こちらの地域では土曜日、祝日もデイサービスが機能していますので働いているママさんも多いですね。
日中一時支援の受給者証はお持ちではないでしょうか?
デイサービスは難しい地域でも、日中一時支援施設があれば土日祝利用が可能なのでこちらも確認されてみては?と思います。
就学後慣れるまでは荒れる可能性もあります。うちの子は今まで出来ていたことが出来なくなったりと後退の様な状態になりました。園ではなくなっていた教室からの脱走、ちょっとしたことでのパニック等もありました。支援級の先生の力量次第ではパニックを起こすと親が呼び出されることもあると聞いたことがあります。うちは仕事をしていなかったので登下校、遠足や買い物実習等の付き添いもしていました。
チックがあるお子さんだと不安感も強いのではないでしょうか?
もしお仕事しなくても良いのであれば、一旦パートを辞めてお子さんのペースに寄り添うのも選択肢だと思います。
お子さんが学校の環境になれてからまたパート再開した方が精神的な余裕は出るかと思いました。
うちの地域の学童は利用者多いのに先生が少ないので普通級並み、もしくはそれ以上のスキルが必要です。
また学童までお友達と歩いていける子であることが最低条件です。(お迎えは無し)
学校だけでも結構疲れる上に、また大きい集団の学童だと疲れ果ててしまう子も多いのでは?と思います。
なので支援級の子はほぼ全員デイサービス利用です。
こちらの地域では土曜日、祝日もデイサービスが機能していますので働いているママさんも多いですね。
日中一時支援の受給者証はお持ちではないでしょうか?
デイサービスは難しい地域でも、日中一時支援施設があれば土日祝利用が可能なのでこちらも確認されてみては?と思います。
就学後慣れるまでは荒れる可能性もあります。うちの子は今まで出来ていたことが出来なくなったりと後退の様な状態になりました。園ではなくなっていた教室からの脱走、ちょっとしたことでのパニック等もありました。支援級の先生の力量次第ではパニックを起こすと親が呼び出されることもあると聞いたことがあります。うちは仕事をしていなかったので登下校、遠足や買い物実習等の付き添いもしていました。
チックがあるお子さんだと不安感も強いのではないでしょうか?
もしお仕事しなくても良いのであれば、一旦パートを辞めてお子さんのペースに寄り添うのも選択肢だと思います。
お子さんが学校の環境になれてからまたパート再開した方が精神的な余裕は出るかと思いました。
れんちゃんさん、はじめまして🐱
来年度就学とのこと、まずはおめでとうございます✨
なお、幼稚園で割と機嫌良く過ごせていたならば、学童はどうでしょうか?
調べてみると、児童クラブと学童はほぼ同じのようで、ウチの地域では学童といいますが、かなり地域性があると思います(民間、公的でもサービスの違いもあり)
そのため、なんとも言えませんが、ウチの地域では支援学級のお子さんも、身辺自立が出来ているお子さんはたくさん入っていて、土曜日も預かってもらっている方もいます。
たた、土曜日は人数が少なくなるので、2-3年生に上がると行きたくないというお子さんは増えるようです。
まずは、平日も規定の日数を預けるのが前提になるとは思いますが、確認してみるのをお勧めします(なお、年内申し込みが多いとも思います)。
それと、ウチは保育所・こども園なので、幼稚園でのお勉強の負荷がどれぐらいか分かりませんが、小学校は慣れない生活もあるとは思いますが、勉強がはじまるので、こども自身も最初はかなり疲れてます。。
土日にゆっくり休むことで、他の日にちを頑張れるということもあるので、ぜひお子さんが過ごしやすい所が見つからないならば、最初は土曜日の就労を不定期にしてもらうなど、今からお勤め先とご相談する、もしくは転職も視野にいれておくというのもありかなと思います。
ご参考まで😸
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の場合は、私もパートの仕事をしていたので春休みから児童館に預けました。
ただ、学校が遠く登下校のいじめトラブルもあったり先生と合わないため行きしぶりもあったりで私は結局パートを何度か替えたりやめたりしています。
お子さんの状況や学校や先生との相性、色々な要素があるのでどうした方がよいとは言えません。
このまま続けて、無理そうならばやめてもいいのかな、とは思いますが。
児童館でも大丈夫ですが、先生が少ないためトラブルも結構ありました。うちの地域は、自由来館も出来て多い時は100名位は子供がいましたから。
ディサービスなども検討されてもよいかも知れません。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
土日もやっている放課後デイでも、午後から開所が主流なので、お仕事をするには少し不便かもです。
学童や児童クラブが現実的ですよね。
家の息子(支援級)も1年生から土曜日は9-17時で学童に行っておりました。
夜子さんのおっしゃるように、通常級の子らでも1年生は生活の変化で疲れるらしく、寝ちゃう子も多かったみたいです。逆に家の子は疲れに鈍いのか、テンションが上がるのか、アクセル踏みっぱなし状態でした💦
まずは最寄りの児童クラブに連絡&見学に行ってお話しを聞いてみると良いと思います⭐︎
相談は随時対応してくれると思いますし、それとは別に説明会の日取りもあったと思います。
※後から思い出して追記です。
学童の場合は、なのですが、私の住む地域では今年から、来年度学童を利用する場合は、今年中に申請をしないといけませんでした。去年までは年明けまで期限がありましたが・・・
どこに行くにせよ定員というものがあるので、ちょっと確認を急いだ方が良いかもです。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園の児童クラブなら、お子さんにとっても安心感が得られる状況かもしれないな、とも思いますね。
日中一時支援という福祉サービスがあります。児童の預かりを引き受けている事業所がないかどうか確認してみるのもいいと思います。
ファミリーサポートの登録をしてみたことはありますか?そちらの情報も確認してみるのもいいと思います。
入学直後のスケジュールはなかなか大変です。
相談先も増やしましょう。
いいご縁がありますように。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ディと児童クラブの両方でも良いと思いますが、併用は難しいのでしょうか?
児童クラブも理解ある場所であれば、週2は児童クラブ、残りは放課後ディ利用など、上手に使い分けが良いと思います。
幼稚園でやっている児童クラブが幼稚園同様に理解あれば良いのですが、その辺りもどうなっているか確認は必須ではと思います。
もしそれでも難しい場合は、仕事を変えるなどの最終手段かなと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在5歳の軽度知的障害、自閉症スペクトラムの年中の娘がいます
私と主人はフルタイムの共働きで現在保育園に通っています。就学に向けてそろそろ放課後デイの見学などを考えていこうと思い色んなデイのホームページを見ています。通常の平日は私が時短で勤務できそうなので問題ないのですが、問題は夏季休暇でどのデイもだいたい10時から10時半開始と書いてあります。主人が週何度かテレワーク勤務なのでテレワークならまだ大丈夫そうなのですが、出勤の日は両親ともに8時過ぎ、遅くとも8時半には家を出ます。フルタイム共働きの小学生ママたちは夏休みはどのようにお子さんを預けていらっしゃるのでしょうか?色々考えて、難しそうなら働き方を変えないとな…と思ってます。
回答
そうですねー。夏季休暇もかんがえないとですけれども
小学校1年生入学前の4月1日から入学式までの間と、入学してからも小学1年生ははじめの1...


来年地域小学校の支援級に通う予定の年長息子がいます
保育園で、加配付きです。軽度自閉と知的があります。共働きで仕事をしており、今は常勤の時短勤務です。一応小学校2年生まで時短は取れますが、仕事の始まりが早く(8時45分)、放課後デイサービスはあいていません。学童も確認しましたら、預かることが職員の人数がわからないので、難しいとのことでした。無認可保育園で小学校3年まで預けられるところはありました。長期休暇時は朝からそちらの無認可保育園にいれて(多分いても1時間位)放課後デイサービスに方に保育園まで迎えに来てもらい、後はデイサービスで過ごすという方法いう案もあります。両実家は遠く、助けて貰えません。なるべくお金に残してあげたいというのと、家計的にも厳しいので小学校2年生まで時短で仕事という気持ちと、息子に無理させるのではという気持ちもあり、どうしたら良いか悩んでいます。
回答
こちらの地域は共働きであることを役所に伝えるとマックス30日まで出るそうです。
無認可保育園も行けない日は別料金になりますが、可能だそうで...



週3~4日で療育に3歳の子供が通っています
4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。(今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。)もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。)夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。
回答
夜子さん
アドバイスをありがとうございます。
加配を1人クラスでつけていますが他にもいろいろな子がいるようで検診で遅刻していった日はカ...



小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7
3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。
回答
こんばんは、
うちの子は、情緒支援級一年生です。
登校は集団で、帰りは学年下校です。登校は教室まで送り、先生が待機していないと探す羽目...



IQ軽度知的障害~境界域で支援学級に入級している小学校1年生
の母です。支援学級にお子さんが入級していてお仕事をされてる方に質問です。学校に登下校の付き添いを義務付けられているので、登校から下校までの自由になる時間は5時間程度しかありません。下の子が産まれる前はフルタイムで働いていました。下の子が産まれた後、年長児の時にやはり、育てにくさ等を感じ調べた所発達の遅れが分かったという感じです。下の子(1歳児)を保育園に預け、フルタイムで働く事も考えましたが、登下校の付き添い、勉強のフォローや療育、日々の生活の事だけで手一杯になってしまい、今は主人が休みの日の深夜2~3時間だけ働いています。今はその2~3時間の勤務すら、体力的にも精神的にもツラくなってしまいます。みなさん、どのようなバランスで仕事と子育てを両立されてますか?将来的には今の仕事を辞めて日中に仕事をしたいと考えていますが、上の子の子育てで日々悩む中、下の子もイヤイヤ期に突入し、仕事との両立に自信が持てなくなってしまいました。祖父母も仕事をしており、近所に住んでいる訳ではないので頼れません。主人も仕事の日は、朝早く、夜遅く帰ってくるので家事、学校の事、子供の事は全て1人でやっています。唯一週1日、放課後児童デイがある日だけが少しだけ時間に余裕が持てる日です。デイも楽しく通ってますが、交流級でできたお友達や保育園の時のお友達とも遊ぶ約束をしてきたりするので、そういった時間も大切にしてあげたいです。この状況で仕事をしたいという事自体が欲張りなのかもしれませんが、お仕事をされている方はどの様にして両立されているのか伺いたいです。
回答
軽度から中度の知的障害児で支援学級に在籍している3年生の男の子と、1年生の男の子がいます。週5日フルタイムで働き、7時半に家に到着という感...



現在加配でついていただいている年長の息子がいます
来年小学校に入学した際、放課後デイのみにするのか、学童と併用をしようか迷っています。実際、学童を併用で利用されてみてのお話がきければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
家は支援級で、学童とデイサービスを併用しています。
最初は学童だけで、デイサービスは2年生から通っています。
最初から併用しなかったのは...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★ruidosoさん、再びご回答ありがとうございます。
就学については正直まだイメージも出来ず何も調べられてない状況なのですが、一応地元の...


我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
はじめまして。
小4息子です。
不安をあおってしまうかもしれませんが、学童はハードルが高かったです。
規模はいかがですか?
大規模の学童で...



はじめて質問します
息子は小学校2年生です。ADHD診断済みで支援学級所属です。もうすぐ夏休みですが、お仕事をしている皆さんが、子供の預け先をどうされているかおしえてほしいです。ウチの市では放課後デイサービスが使えるのは月10日が限度です。田舎の為、私立の療育施設などはほぼありません。児童クラブは障害があっても受け入れてもらえますが、今のところ通ったことはなく、子供60人に指導員2人というところなので、できたら避けたい感じです。
回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます。
はい、放課後デイサービスがある今年はそれもなかった去年よりマシです。
もちろん、融通がきく...


支援級の方教えてください入学式は、みんなと一緒に出席できます
か?
回答
こんばんは🌙
もちろんできますよ✨☺☺
うちの場合、
お式の2日前に飾り付けされた
体育館を見せてもらいました。
写真も撮らせてもらい...
