質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

来年地域小学校の支援級に通う予定の年長息子が...

2018/08/26 07:07
7
来年地域小学校の支援級に通う予定の年長息子がいます。保育園で、加配付きです。
軽度自閉と知的があります。
共働きで仕事をしており、今は常勤の時短勤務です。
一応小学校2年生まで時短は取れますが、
仕事の始まりが早く(8時45分)、放課後デイサービスはあいていません。学童も確認しましたら、預かることが職員の人数がわからないので、難しいとのことでした。
無認可保育園で小学校3年まで預けられるところはありました。長期休暇時は朝からそちらの無認可保育園にいれて(多分いても1時間位)放課後デイサービスに方に保育園まで迎えに来てもらい、後はデイサービスで過ごすという方法いう案もあります。両実家は遠く、助けて貰えません。なるべくお金に残してあげたいというのと、家計的にも厳しいので小学校2年生まで時短で仕事という気持ちと、息子に無理させるのではという気持ちもあり、どうしたら良いか悩んでいます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/114173
はじめまして。
早朝出勤ということですか?
デイが8時半から利用出来るとすると、二時間くらい留守番になりますか?
小3まで利用出来る保育園とデイを併用して、小4からは、自宅で数時間留守番して、デイに迎えに来てもらうことはできるのでは?
ご主人の協力が得られないなら、留守番に向けて少しずつ練習していく形になると思います。
まだまだ時間があるので、大丈夫ですよ!
留守番が無理そうなら、ファミリーサポートやベビーシッターなどを利用し、デイに迎えに来てもらう数時間一緒に過ごしてもらうとか…
経済的には負担になりますが、安心ですよね。
応援しています(^-^)
https://h-navi.jp/qa/questions/114173
りえさん
2018/08/26 08:40
ありがとうございます。
仕事は、8時45分〜15時30分です。無認可保育園に朝7時くらいに預け、2時間程度預かりしてもらう予定です。放課後デイサービスは、8時30分から45分位半から送迎してくれてるそうです。放課後デイサービスは週6日預かり可能で、長期休暇は9時から16時30まです。平日は授業終了から18時まで。必死で探して、この案しかないですが、息子に負担をかけないか心配ですが、探してみます。

...続きを読む
Quo et sed. Ut expedita nemo. Eos expedita doloribus. Aspernatur et voluptatem. Tempore quos dicta. Provident quod est. Fugit nam quo. Deleniti repellendus est. Nisi fugit expedita. Quis architecto a. Quibusdam nobis saepe. Recusandae minima quia. Quos laborum non. Ad debitis blanditiis. Voluptas esse odit. Velit et aut. Veritatis maiores quasi. Velit vitae in. Sit nam ea. Incidunt ipsum non. Hic qui a. Sint ipsa ipsum. Magni porro eius. Est aliquid et. Porro voluptatem itaque. Quis deleniti sed. Quia suscipit molestiae. Odio numquam non. Quae accusantium tempore. Occaecati neque at.
https://h-navi.jp/qa/questions/114173
こんにちは。
放課後デイは、日数Maxでも22〜23日までの利用しか出来ないと思うので、週6を毎週は無理だと思います。

利用できない日は、無認可保育園で一日預かってもらう事は出来るのか等を確認する必要があると思います。

また4月から両方同時に始めるのは厳しいと思います。
今からでも少しずつ慣らすのが、息子さんに負担がないと思いますよ。

次男が環境の変化に弱いため、児童発達・放課後デイを両方やってる所に年長から通わせ慣らすことにしました。4月は学校という環境の変化がある中で放課後デイは、知ってる場所でとても落ち着いて過ごすことが出来たので、今から慣らすことをお勧めします。
...続きを読む
Culpa vel non. Id temporibus consectetur. Sequi ut sit. Inventore pariatur qui. Rerum voluptas maxime. Maiores temporibus et. Enim iusto recusandae. Eaque nobis sunt. Eos maiores ut. Expedita reprehenderit nam. Doloremque quidem aut. Animi quis temporibus. Maiores optio aut. Molestias praesentium consequatur. Dolorum omnis qui. Tenetur exercitationem dolore. Et aperiam dolores. Sed commodi voluptatum. Deleniti in consequatur. Praesentium rerum expedita. Cum aut soluta. Dignissimos quasi alias. Aut perspiciatis ut. Aperiam rerum voluptatem. Hic minima repellat. Dolor eos soluta. Sed soluta minus. Ex porro ut. Quos consequatur optio. Voluptas quia ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/114173
りえさん
2018/08/26 09:13
こちらの地域は共働きであることを役所に伝えるとマックス30日まで出るそうです。
無認可保育園も行けない日は別料金になりますが、可能だそうです。
今も放課後デイサービスをしている発達支援センターに行ってますが、遠いからと、放課後デイサービスは受け入れてくれませんでした。一応デイサービスは併用しなくていいように一つにする予定ですが。
環境の変化に息子は弱いので、仕事を優先すると子供へ負担になるし、子供優先にするとお金がなくなりるし、悩みます。 ...続きを読む
Non velit consectetur. Nisi impedit rerum. Iusto voluptatem nisi. Natus officia et. Sed et ratione. Quia ea quisquam. Officia nihil quae. Voluptatum aperiam repudiandae. Delectus in ratione. Nulla reprehenderit commodi. Placeat totam nostrum. Sint repellendus ullam. Commodi velit quisquam. Aspernatur eveniet est. Velit aut est. Commodi id est. Eos deserunt voluptatem. Blanditiis at fuga. Et quia numquam. Nobis consectetur voluptas. Recusandae molestiae tempore. Repudiandae nulla deserunt. Natus architecto sit. Qui ea et. Dolor nihil possimus. Rerum molestias ut. Adipisci nam doloribus. Autem iste quasi. Accusamus ex doloribus. Omnis magnam sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/114173
hhmamaさん
2018/08/26 09:33
子どもに負担はかけたくない、でも現実はお金も必要、葛藤ですね💦

りえさんは事前に色々と調べられて素晴らしいと思います✨
実は私も事前準備が整っていないと心配なタイプです。
きっと入学したら「これでOKなの?」と拍子抜ける事が沢山あると思います❣️
それと同じだけ「こんなはずじゃなかった⤵️」も。

我が家の息子はお姉ちゃんと一緒に登校しています。
来春からは別々なので、それまでに1人で行けないと❗️と考えていたところ、お姉ちゃんがインフルエンザで学級閉鎖に😱
私は仕事だけど、付き添って仕事を遅刻するかなぁと考えていたら、息子はあっさり1人で登校しました🌟

蓋を開けるまで分かりませんよ😆💖
生むが易しに転ぶ事を祈っています。 ...続きを読む
Repudiandae ipsum exercitationem. Et consectetur quia. Autem aut ut. Rem doloremque placeat. Quas vitae autem. Dolore molestias est. In ut dolor. Enim temporibus quis. Sit modi at. Voluptatem quisquam ut. Reiciendis excepturi eligendi. Quis voluptatem fugiat. Sint voluptas sed. Et odio omnis. Blanditiis ipsum id. Deserunt temporibus et. Veritatis assumenda praesentium. Dolor est quis. Pariatur tenetur magnam. Praesentium voluptates dolore. Odit saepe qui. Amet non consectetur. Vel blanditiis tempore. Corrupti et eaque. Necessitatibus commodi laboriosam. Debitis dolorum temporibus. Voluptas corrupti est. Aperiam nesciunt in. Possimus et facere. Aspernatur sit sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/114173
りえさん こんにちは。

いろいろ考えて手いっぱいですよね。本当にモヤモヤしてしまうことが多いですよね。

hhmamaさんが言うように、こんなはずではなかったと思う事が沢山だったのが市の公立小学校でした。なので、学校の方の確認が必要のように思いました。来年4月はすぐですからね。

息子の小学校は①登校、下校は保護者付きでないといけない、②一時間目授業が始まる前まで(8時50分)親がいないといけない、③行事は親が一緒について行かないと参加できない。④支援学級だと支援学級だけの参観行事がある。等々ありなかなか仕事ができない状況です。

同じ市の公立小学校でも、そんなこと言われないと言う所もあるし、普通級の交流学級授業の音楽と体育は学校に来てくださいと言う息子の学校より注文を言う学校も聞いていたので、短縮勤務でも難しいと言うお母さんがいました。

今の学校は、私たちの頃に比べると校外学習が多し、交流会と称して、レクレーションが多く、その都度私の息子の小学校に行っているとかなりの頻度で学校にいます。

保育園のように加配の先生がしっかりみられないというのが小学校との違いと感じました。加配と言う考えではなく、全体の補助教員は、支援学級以外に普通級もみると言う考えなので、足らない時は、親の助けが必要のようです。

あまり先々のこより、来年度の小学校のことを聞いてから考えられたらどうでしょうか。保育園のように預けたら大丈夫とならないかもしれないので…。

デイサービス等はならすためにも少しづつ増やしていきながらやっていき、その内に空きが出て、限度の30日迄使えるようになるかもしれませんし…。学校終わりは何とかなっていくと思います。

きつい言い方だったかもしれませんが、すいません。経験した事を書きました。参考までに。

...続きを読む
Natus molestias sequi. Dolorem illum sequi. Quia fuga numquam. Illo voluptatem sed. Voluptatem nemo minima. Aut ut sint. Earum sint ab. Nostrum doloremque aut. In et ut. Magni et rerum. Mollitia velit iste. Rem quia dolores. Quisquam illo quam. Alias optio tempore. Mollitia facilis aliquid. Quam cumque temporibus. Atque sequi est. Ut et eos. Non at ut. Occaecati temporibus natus. Et dolor iste. Illo voluptate dolores. Tempore vel nobis. Voluptatem reiciendis maxime. Officiis voluptate est. Incidunt architecto repellat. Est alias aut. Quaerat impedit ut. Illum qui officiis. Nemo similique voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

オムツが取れない3歳半

オムツが取れません。「うんちやおしっこはオムツでするもの」と思っており、おしっこへ行きたくなって、便器に座らせても、全く出せずに我慢し、オ...
回答
3歳半、年少さんだと取れていない子もチラホラいるかと思います。 どうしてオムツでしたいんでしょうね。 自閉のこだわりと言ってしまえばそれ...
3

就学のため、5歳6ヶ月の娘の知能検査をしたところ、想像と大き

くちがって、総合評価IQ63という数値が!!3歳の集中できなかったときよりも下がってる…集中ができないところもあって…と先生がおっしゃいま...
回答
お子さんは確実に成長していると思いますよ。できることが増えたり、言葉ややり取りが増えたり、食べられるものが増えたり…なんでも成長なので。 ...
9

初めまして

6歳(幼稚園年長)の息子が検査と診察でADHDとASDの両方の特性を少しずつ持ってると言われました。WISC-IVの結果では1番大きい差が...
回答
著本田秀夫(児童精神科医)マンガでわかる「発達障害の子どもたち」が初心者向けで分かりやすいかと思います^^ここでも紹介されてますよ~htt...
2

情緒か知的学級で悩んでます

年長の子供がいて、来年の就学で悩んでいます。適性検査はこれから受けます。視覚が強く、読み書き数字等、年長のワークは年齢相当にできるのですが...
回答
ついていけるうちは勉強を頑張って欲しい。 これは誰もがそう思うと思いますが、ついていけなくても学習を嫌いになりすぎない。がより理想的です...
8

はじめまして

軽度知的障害の息子がいます。元々1歳時半検診の時に療育を勧められ年中まで集団療育をしておりました。就学に向けてとったビネーの結果があまりよ...
回答
まぁ親としては気持ち的に無理ですよね。 必要なことだと理解はできるものの、実際そのような取り組みがなくとも学校に通っている情緒級や支援級利...
17

衝動特性が強いADHD年長です

相性的に一緒にいると興奮しやすくなる(悪ふさげや喧嘩にも発展しやすい)男の子と仲が良く、相手方の家に行くと子供たちだけで話を進めるのですが...
回答
過去の質問を読んできました。 去年も降園渋りで困っていらっしゃいましたね。 お子さんの意見が通るときと、通せない時があるって学んでいるで...
9

もうすぐ5歳になる年中の娘のことです

特に成長発達で困り感はなかったのですが、少し発音が気になることがきっかけで発達検査(wisc)を受けました。その結果、全体的に低い数値が出...
回答
こんばんは まだしめてなかったみたいなので。 お子様は正しい回答にこだわっています。わからなくなるので言えないというよりも間違ってしまっ...
12

幼稚園の先生にどこまで相談すべきでしょうか

また、デイへのいきしぶりがある時は、説得してでもそのまま通わせるべきなのでしょうか。先日、年長の子がデイサービスを辞めたいと言い出しました...
回答
①必要であれば情報共有は必要です。そのため、非常識であるかどうかは相談にのる先生が判断するものと考えます。 ②特に子供に甘いとは思いません...
8

現在5歳(低月齢)年長の男の子を育てています

度々こちらでお世話になっております。友だちができないことを心配しています。年少の時は、自分のやりたいこと優先でその場にいる友だちと関わって...
回答
友だち、できてるじゃないですか。 ○○くんや、オセロや将棋をする友達や、ままごとやブロックをする友達。 去年も後半からお友達が増えたみた...
12

迷惑をかける子供が恥ずかしいです

自分1人で子供に関わるのが嫌になってきました。もうすぐ4歳になる子です。病院など日常生活の色々な場面でルールを守れずに好き勝手し放題です。...
回答
もうすぐ4歳で育てにくさを感じているなら、発達相談、発達検査、専門医の受診などされてはどうでしょうか。 療育などには通っていないということ...
3

息子が裸足になるのを嫌がります

幼稚園で裸足になって遊ぶ時や、体操教室で裸足にならないといけない時など、裸足になれません。家や、お風呂、海やプールなどでは裸足になれます。...
回答
駄になります。 なんで裸足じゃないといけないんだろ…?危険がある?うちの子たちの幼稚園は、体育館はシューズを履いていたな…。習い事の体操...
5

6歳年長の男の子について

療育に通っており、診断はまだついてませんが、ADHDの傾向があります。(近日中に児童精神科を受診予定)お友達と遊んでいる最中、興奮したり自...
回答
友達と遊んでいるときという状況ですが、例えばお友達と公園などで遊ぶ、家で遊ぶということでしょうか。 もし、そうならば、遊ばないという選択肢...
10