締め切りまで
6日

いつもありがとうございます✨昨日、児童発達支...
いつもありがとうございます✨
昨日、児童発達支援通所受給者証を取得する為の書類を昨日提出してきました
仕上がり次第すぐ連絡して細かい計画表を作成する予定となっています
で 前回の質問にも似たような内容で申し訳無いのですが
来年度4月から発達支援センターの通園部門に入れたいと思ってて そこらへんは主治医にも伝えてあります
ですが外来保育を経ての入園となるので 来年度確実に入れるという訳ではありません
もし入れなかった場合 いま通ってる保育園にそのまま通わせるか 別の保育園に入れるかで悩んでます 保育園の主任からは「年少クラスにあがると園児が30人以上に対して先生が2人になるので息子を見てることが出来ない、このまま進級しても良い所は充分に伸びずむしろ摘まれてしまって否定的な所が残る可能性だってある、いまのクラスでも息子が危ないことしていても見てあげれない時もある、発達支援センターで少人数で先生と深く関われる環境の方が息子に合ってる 大人数の中での園生活がストレスになってると思う(話しの一部)」と言われました
それなら来年度も進級せずに未満児クラスにいさせてでも在園してる所に通わせるか もうちょっと他の園でこちらの事情話して転園するか
悩んでます
(ここから追記です)
すみません上記は昼休憩中に打ったので追記します
正直私が今の保育園からの対応につかれている、精神を削られている部分もあります
息子が発達障害の可能性があると言われる前から
標準保育で契約してるのに時短保育の時間帯で迎えに来いって言われたり
繁忙期に預けたくてもそこ休めませんかね?って言われたり そこ休めないと言えば「息子さんの将来のこと何も考えてないんですね」と言われたり
一緒にいる時間って長さじゃなくてその限られた時間の中で子供がどう感じているかが大切なんじゃないんですか?
私も働かないと生活成り立たないんですけど
そんな風に言うたら「旦那さん稼いでいらっしゃるでしょう?」という知った風な口きく主任…
(職業が薬品関係なので稼いでるとよく勘違いされますが実際は経験さえ積めば誰でも出来る部署にいます)
すいません後半愚痴になりました💦
みなさんの中で子供の発達障害がわかったのをきっかけに転園された方っておられますか?
その時の心境やそこまでの流れを教えていただきたいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
保育園の対応が悪いなんて…私立なのでしょうか。保育園の人数は決められていて、年少さん30人以上に二人は先生すくない気がします。居て欲しくないのかもしれませんね。加配の先生を付けるということも出来ないというか、話がないのですね。
うちは、発達障がいも多少ありますが、大震災をきっかけに転園は検討したことがあります。結局は、しませんでしたが。その際幼稚園も検討し、加配がつけてもらえるか、確認しました。
うちは、大震災を期に被災地なので、海側の保育園が流されて、そこに通っていた子達が、他の保育所に振り分けられ、人数が定員オーバーになるという異常事態でした。それで下のクラスに…と言われ保育所の先生達ともめました。今まで一緒だったお友達と離れるのが、私はその時は納得出来なかったので。うちの子の発達から言ったら、ちょうど良かったのかとは思いますが。暫くモヤモヤでした。参考になるかは微妙ですが…
うちは、発達障がいも多少ありますが、大震災をきっかけに転園は検討したことがあります。結局は、しませんでしたが。その際幼稚園も検討し、加配がつけてもらえるか、確認しました。
うちは、大震災を期に被災地なので、海側の保育園が流されて、そこに通っていた子達が、他の保育所に振り分けられ、人数が定員オーバーになるという異常事態でした。それで下のクラスに…と言われ保育所の先生達ともめました。今まで一緒だったお友達と離れるのが、私はその時は納得出来なかったので。うちの子の発達から言ったら、ちょうど良かったのかとは思いますが。暫くモヤモヤでした。参考になるかは微妙ですが…
現状、親御さんが信頼出来ない相手であれば転園は良いと思います。
残念ながら現実の話、園内における虐待に近い場面も目撃した経験もあることから、先生も人であり完璧ではなく、自身を制御できない方もいると言い切れます。
余裕ない先生であれば特に発達遅延がある園児に対し厳しいです。
また、その厳しさを子供達も空気で理解し、その先生と同じような対応をしがちです。
これは小学校でも言えることでありますが、それでも幼児教育期間においては特に、信頼できる環境の中で心を育める場所が何よりとは思います。
勿論、親御さんが無理ばかりお願いしてくるとのケースもありますが、
〉標準保育で契約してるのに時短保育の時間帯で迎えに来いって言われたり
という場合においては、契約内容に矛盾もありますので園側の問題ともなります。
そのため、まずは転園を考えるにしてもしっかり転園先とも話し合い、親としてもできる事を提示しつつ交渉をしてみてはと思います。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ようは、今。通われて保育園から、辞めて欲しい。と言われているんですね。
酷いといえば、酷いと思うけれど、手のかかるお子さんが一人でもいると保育士の負担が大きくなるので、それを出来るだけ避けたい。という事なのではないですかね。
保育園で30人に二人は、私も少ないと思う。保育士不足なんでしょう。
(これは社会的な懸念事項なので、致し方ないとは思います。)
私なら、預かり保育がある幼稚園を検討します。
娘が通っていた幼稚園では、年少クラスでは、23〜24人で多くても25人。
そこに、先生が二人付きます。
働く=保育園という図式が、固定観念のようにこの国には、居座ってますが、少し頭を柔らかくして考えれば、他にも選択肢がある。と解るのに。
保育園に預ける月の費用と同等くらいの、費用で。子供を夜の7時くらいまで。でしょうか。
預かってくれる幼稚園もありますよ。
9時〜10時の園〜14時で終わり。預かり保育は、その後。預かり時にいる先生たちが、担当しますが、上限の夜7時まで。保護者が希望すれば、預かってくれます。
娘が通っていた幼稚園は、そういった感じでした。
フルタイムで働いていらっしゃる方には、難しいかも知れませんが、パートの方なら大丈夫じゃないでしょうか。(フルタイムだと無認可の保育所か身内に預かって貰う。しかないであろう。この国の現状。子供が小さいと。)
あと昨年の秋から、幼児教育無償化制度が開始されたので、
ご家庭の収入や条件によっては、費用が抑えられる事もあると思いますよ。
保育園に拘らなくても、他にも選択肢はある気がします。
今後も今通われている園が良いのでしたら、園側と話合いの場を設けて、来年度。
上がった場合の事を話合われてはどうですか?
それをしているか、しないとではきっと大きく違います。
加配の先生を付けてくれるかどうかも含めて。
愚痴を仰りたいのは、解りますがそれを言っていても、始まりまりません。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😊自閉症児で軽度知的ありの次男がいます。現在は小2で、情緒支援級所属です。
うちの子は私立幼稚園の加配枠に3年間お世話になったのですが、私立幼稚園から通園施設、加配枠の中無い保育園から通園施設への移動は、友人たちから良く聞きました(社会福祉士をしている為、次男つながりの友人たちから結構、節目節目で相談や報告を受けていますw)。
転園された方の大抵が、もいさん同様、園側から見れないと言う旨を伝えられての転園でしたが、それぞれの園から直接、通園施設に“来年度をここでは見れません。そちらでお願いしたい”と言った趣旨の連絡を入れて貰うことで、皆割とスムーズに移動が出来ていました。
また、保育所等訪問支援を利用することで、スムーズに通園施設へ転園が可能となった方も居ました👍(うちの地域では通園施設内にある部署に、保育所等訪問支援などの発達支援事業が含まれている為、そこらへんがスムーズになります。また、通園施設から加配枠のある保育園への優先的な転園枠も存在します。)
保育園側が見れないと言っているのであれば、通園施設への電話連絡または意見書を作成することに対しては、協力的である可能性が高いかと思います。
医師の診断・判断が優先されるとしても、
現場の意見から汲み取れる“配慮の必要性”が、保護者からのお話や、医師と会っている一瞬のお子さんの様子からのみになるよりは、
通園施設への道が開ける確率が上がると思うので、
“通園施設へ来年度移動して欲しい気持ちが、園側としてもあるのであれば協力して欲しい”と言うことを伝えると良いのではないかなぁと感じますw
保育園側に、保育園からの意見を汲み取って、保護者が動いているのを知って貰うのも、あたりを和らげる効果が少なからずあるのでは無いかと😅💦
あまりお役に立たない話でしたらすみません💦
少しでも参考になれば幸いです。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育士をしています。そんなお給料など個人的なことを聞く
保育園なんて聞いたことがありません。
あくまでも、保育所は保育に欠ける子供を預かり愛情を持って接する仕事です。
私は加配児担当をしていますが発達障がい
があろうとなかろうと1人の子供さんです。
その保育園に保育士の人数の余裕がないのかも知れません。よく探してみてください。きっと支援を受けられる保育園はありますから。悲観的にならないで。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kimieさんコメントありがとうございます
kimieさんのような保育士さんに出会いたかったです
昨日 別の保育園に連絡をして 来週息子を連れて施設見学とお話しをする約束をしました
木曜日に旦那から加配をつけて保育園に通わせるなら転園した方がいいとの事で いま動いてます
保育園に拘ってる訳ではないのですが
預かり保育をしている幼稚園が家の反対方向にしかないんです
車で移動できる範囲を広げても厳しかったです
でも来年度も今の保育園に通わせるのはよろしくないと思うので 色々と探してみます
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは(^^
我が家は年中で先生のダメ出しの嵐に合い、私が市の方に相談してそれから病院に紹介状を書いてもらいました。
病院での診断結果...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
発達障害の専門家でもないのに、親の心情も考えず、受け入れられませんよね、とか言ってくる幼稚園もなんだかな、とは思いますが………たくさんの子...



保育園から療育園に転園するか悩んでいます
現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは😊情緒支援級の1年生で、自閉症児の次男が居ます。知的も診断はありませんが、軽度レベルです。
コミュニケーション能力が初見の方や初...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
担任(主任)プラス園長からは普段は歩き回らず、同じように椅子に座って出来るけどできないことや自分が思ってることが伝わらないとヤダと言ってト...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
こんにちは。
発達支援の管理責任者をしています。
療育施設との並行通園はよいと思います。
保育園と幼稚園のどちらが良いかということですが、...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...



🌹
回答
ペンギンさんへ
回答ありがとうございます✨
はい、年中から幼稚園通いたいです。お友達関係も出来てくると聞きましたので💦今コロナの事もあり、...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
一斉指示では難しいかもですが、個別に声かけや「見る参加」など柔軟な対応をしてくれるのなら経験を積ませるうえでも幼稚園に行くのも良いのかなと...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
返信ありがとうございます。
鬱という状態であるのなら母子通園施設は母親の体力的にも精神的にも厳しいと思われるので、まずは母子分離の民間の児...


ただの愚痴になりますが、聞いて下さい
今年で4歳になる男の子です。発達障害と軽度知的障害があり、喋れません。4月から保育園の年少になります。発達障害が分かった時に保育園に可配の先生を付けて欲しいと申請したのですが「人手不足だから付けられない」と言われました。市役所などにも相談したのですが「可配の先生はその保育園が決める事だから、市役所ではどうする事も出来ない」「どうしても付けて欲しいのなら、他の保育園(障害のある子に手厚い)に移るのも一つの手ですよ」と言われました。療育と保育園を併用しているのですが、療育に行く日でも保育園で何かイベントがあれば参加させて欲しい。とお願いしました。でも「遠足など園外イベントの時は相談させて下さい」と言われました。要するに来るなって事ですよね……。とりあえず「その時は欠席で良いですよ」と言いましたが、家の子は参加出来ないレベルのかと悔しくて泣きました。保育園を移るにしても1度辞めなきゃいけないし、そしたら私もパートを辞めなきゃならない。そうすると生活が苦しくなります。それになるべく今の環境を変えたくないし、田舎なので保育園や幼稚園の数も少なく待機児童がいる地域です。保育園も他の園児がいるので家の子だけに構っていられないのは分かりますが、どうしてもモヤモヤが取れません。明日から保育園で新しいクラスになりますが、不安しかありません。追記書き方が悪くて申し訳ありません。子供は去年の4月から保育園と療育に通っていて、明日から新しいクラスに進級します。
回答
おつかれさまです。
進級おめでとうございます。
私も
「遠足など園外イベントの時は相談させて下さい」
これは、断りではなく、ほんとうに、参...
