
退会済みさん
2020/09/04 16:56 投稿
回答 6 件
幼稚園を転園された方いますか?
年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。
言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。
現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。
年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。
また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。
前置きが長くなりました。
この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。
あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。
転園された方、後悔はありませんでしたか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
お子さんの場合は既に年中。年長の1年だけを全く新しい環境で過ごすことはどれだけのメリットがあるのかということですよね。
より丁寧な支援を受けれる場にいけば伸びる可能性は大きくなるとは思いますが、慣れるまでに時間もかかるでしょうから1年だけというとメリットとデメリットがあると思います。
公立の幼稚園が学区内にあり、大半のメンバーが同じ小学校に通うということであれば就学を見据えて転園をするというのが1番のメリットかと思います。顔見知りというのはやはり大きいです。存在を知っているだけで気にかけてくれますから^^
お子さんの伸びを優先するのであれば、現在週2回半通っている(既に慣れている)療育を週5に増やして療育園一本に絞るというのも選択肢だと思います。
集団生活を送るという段階の前に、身辺自立であったり、言葉の獲得や感覚統合、先生を介した少人数でのやり取り等を繰り返し学ぶことが大事だと思います。
ご自分のキャリアや世帯年収なども変化するでしょうから家族でよく話し合った方が良いと思います。
発達障がいの場合は頑張ったら頑張った分だけ伸びるという単純なものではないので、転園しても思ったほど伸びなかった場合仕事辞めたことを後悔するかもしれませんので。
周りについていけないことは、考えない方がいいです。
ついていけないのは、もみじさんのせいではないです。
どこの園に行っても、同じように思うでしょう。
年齢が上がるごとに、差は広がる傾向にあります。
私の息子は認可外保育園(2歳から3年在籍)から、年長で公立幼稚園に転園しました。
行事のレベルは高いので、健常児であっても「休まず連れてきて下さい。」と指示があります。
障害があって、かつ療育と併用していたら、ついていけるものではありません。
クラスにうちの子以外もう1人障害児がいましたが、その子は療育並行だったようで、週2日くらいしか見かけませんでしたが、夏頃から園に来なくなっていました。
行事は一切参加させてませんでした。
これは親の意向であると思われます。
うちの子は行事不参加にしてくれと言われたことはありません。
水曜日の午前中だけ療育に行っていましたが、午前中といっても10時半には登園していて、他は毎日登園していました。
会話はあまりできなかったのですが、動作性が高いタイプだった為(知的障害なし)、体はついていけたのでギリギリこなせていました。
公立幼稚園に移っても療育と並行だったら、行事についていくのは困難だろうと予測されます。
幼稚園1本に絞る予定で?
質問からは「療育にいっているせいでお遊戯についていけない。」とか「療育で噛む行為を覚えて幼稚園でやってしまった。」という書き方から、療育に対してあまりいい印象がないのかな?と思いました。
ただ幼稚園1本にしても、ついていけるかはわかりません。
個人の能力を上げるなら、レベルに応じた訓練をしてくれる療育園がいいし、そうじゃなくて健常児と一緒に育てたいと思うのか、何を望むのかで進路は変わってくると思います。
どれが正解というのはなくて、どういう生き方を望むのかです。
Iure aperiam cum. Sint ipsum magni. Repellat debitis veniam. Odit saepe deserunt. Rerum qui quibusdam. Eligendi atque et. Est nesciunt ut. Laborum libero esse. Quis saepe eveniet. Ut numquam omnis. Quas perferendis labore. Placeat debitis eos. Minus at itaque. Esse distinctio velit. Ad velit doloribus. Sequi autem quis. Vitae quia quaerat. Facere omnis quas. Hic accusantium molestiae. Architecto minima voluptas. Et quaerat in. Illum sequi rerum. Eos aspernatur quidem. Expedita eveniet beatae. Consequatur aut ducimus. Illo repudiandae voluptas. Aliquam voluptatem aut. Pariatur eveniet aliquid. Animi et dignissimos. Voluptate nam quas.

退会済みさん
2020/09/04 23:55
私もナビコさんと同じで、幼稚園から保育園に転園したからといって、
今のお子さんの問題行動が良くなる訳ではないと思います。
それよりも、今の環境の中で、どれだけの事が出来るのか。を考えたほうが良いのではないでしょうか。
発達障害のある子供達は、何かしらの他害行動はあると、私は思っていて、してしまう子供の多くは、その行為そのものを悪い事。とは理解というか認識が出来ていない事のほうが、大多数です。
幼稚園や保育園にいるからと言って、それは関係がないと思うのです。
うちは転園はしていませんが、年少の後半から卒園まで、月に二回。
幼稚園を降園時間の40分ほど前に、早退させて貰い片道1時間半かけて、隣の市にある療育センターに通っておりました。
集団での行事に加配なしで、参加出来るようになったのは、1年後くらいです。
療育ではどんな事をやられているのでしょうか。
お友達を噛んでしまう。という事は何人かの子と一緒のグループでの療育なのでしょうか。
それならば、じっくりとみて貰える個別の療育に変えて貰うのも、一案ですよね。
うちは、幼稚園がマンモスと大きいので、敢えて療育は個別を選択しました。
他の事に、気が散りやすい娘には、個別のほうが合っていたと今でも思います。
私なら転園せずに、療育のほうを担当の方と話して、メニューを変えて貰ったり、色々と相談します。
Officiis modi qui. Vero ex amet. Accusamus facilis voluptate. Cum excepturi in. Consectetur at incidunt. Accusantium odio repellat. Doloremque et dolorem. Est ducimus impedit. Doloremque aut sint. Repudiandae voluptates deserunt. Aliquid eos autem. Cupiditate est laboriosam. Itaque aperiam aut. Dolor ut est. Nostrum vel quae. Alias sapiente consequatur. Magni quos occaecati. Nemo molestias suscipit. Earum rem esse. Dolorem eum odio. Velit non quam. Esse sed vitae. Dolore rerum et. Molestias magnam quis. Mollitia laboriosam culpa. Sed consectetur enim. Magni labore et. Est soluta quia. Reiciendis non pariatur. Quam veniam optio.
追記
私の子は水曜日午前中の療育は個別でした。(9時から10時、毎週)
選ぶ時本当は午後の枠があったのですが(15時だったかな)、年長の最初は元の保育園の学童に通っていて、水曜午後は英語レッスンの日だったので、午前でいいやと軽く決めてしまいました💧
月1回土曜日に集団療育に通っていました。
月2回の言語療法もできるだけ土曜日に予約をとって、どうしてもとれない時だけ平日にして早退した時もありました。
幼稚園の行事についていかせるなら、園の時間外に受けられる療育をさがした方がいいと思います。
小さい園は、よくも悪くも個人が目立ってしまいます。
マンモス園の方が紛れやすいというメリットはあると思います。
ヨコミネ式幼稚園は、障害児に寛容であり、都会からわざわざ移住してこられる家族もあると聞きます。
お子さんもよく関わってもらっているので、園でニコニコしているのだと思います。
感覚過敏で少人数でないときついというのではないなら、慣れた園に留まるのも1つの案だと思います。
私の子の場合は、認可外保育園で年中時代は1学年下の子といました。
年長も留まるとなると2学年下の子と同じ生活になり、発達を考えると幼稚園がよいと言われ、少人数の公立幼稚園に行きました。
保育園から徒歩2~3分の所だったので、保育園の先生と幼稚園の先生は知り合いでした。
加配はなかったのですが(遠くの大規模園にしか支援学級がない)、同じ保育園出身の友達がいたり、幼稚園で知り合った女の子で面倒をみてくれる子がいたり、先生がベテランで実力のある方だったのとで、なんとか過ごせました。
転園のもう1つの理由は、「就学相談」を受けるためです。
個人で相談受付けはしてなくて、所属する園を通さないと相談できず、個人経営の未就園児ばかりの保育園では都合が悪かったので。
うちは学区外の幼稚園に行ったけど、他の方の仰るように、転園先の園が学区内であれば知り合いを作れるメリットはあります。
親だけでも他の保護者と上手に交流ができれば、小学校で心強いかも。
Ut eaque ad. Sequi et et. Voluptatem minima a. Est incidunt at. Molestias ipsa excepturi. Adipisci dignissimos odio. Perspiciatis est enim. Et officiis ea. Accusantium quis facere. Aperiam fuga labore. Dolores molestias et. Aperiam totam corporis. Harum rerum non. Aut nisi alias. Aut hic dolor. Voluptate occaecati dolor. Amet eum mollitia. Aperiam iusto tempore. Sit error deleniti. Tempore sit aut. Voluptas et aut. Nobis impedit quibusdam. Ullam incidunt optio. Et fuga sed. Autem repudiandae culpa. Ut explicabo ex. Fugit ex distinctio. Repudiandae ad harum. Impedit debitis eaque. Consectetur et atque.
加配が受けられる公立園、と考えると選択肢が多くないカンジですか?
マンモス園ではお部屋がたくさんあったり、先生の配置に余裕があったりします。
小規模園でも加配園なら、と思いますが、そのクラスにずっとついていてくれる立場なのか確認が必要です。
出来たら現在通わせているお母さんに状況を教えてもらいたいぐらいです。
年長さんの一年は行事の負担も大きいです。しかも、就学前の一年で、学校とも大事な相談を重ねていくことになります。
支援級の親御さんの中には朝昼、学校への送迎をこなしている人がたくさんいます。
今の療育は母子通園ですか?通える範囲に単独通園の療育園があったりしませんか?
障害児受け入れをしている保育園はないですか?視野を広げてみてください。
ここでお仕事を辞めることになることですが………、小1のカベもまた一段と問題です……。
現在の園と沢山相談してみてもいいと思います。
Molestiae ipsa atque. Eaque voluptates inventore. Exercitationem quis aut. Ea occaecati fuga. Reiciendis sit sunt. Ut laboriosam ut. Eos in nam. Possimus pariatur deleniti. Inventore temporibus sed. Repudiandae quia hic. Neque aut cumque. Temporibus eaque repellat. Nemo explicabo officia. Asperiores necessitatibus suscipit. Rerum id sit. Doloribus sed dicta. Aut facilis dolorum. Aut est qui. Odio earum iure. Consequatur autem dolores. Recusandae nulla debitis. Sunt facilis odio. Omnis nihil natus. Aut ut neque. Odio veritatis quas. Enim inventore tempora. Quo nulla qui. Ducimus necessitatibus qui. Non quos voluptas. Corporis sit dolorem.
私は幼稚園を年少の夏休み明けから、一般枠の私立幼稚園に転園しました。その理由は、私の父が会社で倒産の為にリストラされ、急遽転職となった為です。私の気持ちとしては、障害児枠の私立幼稚園では食事と運動の支援を理学療法士から一杯受けていたので上手くいき、一般枠の私立幼稚園でも上手くいけれると思っていました。
しかしながら、一般枠の私立幼稚園に転園してみると、食事も運動も難しいことに気付き、園内での生活に差し支えがあることに恐怖を感じるようになりました。やはり、一般枠では、障害の配慮が全くない為、園生活を送るのがかなり難しかったです。
それにも関わらず、私は社会自立が1人でできるようになりたいという夢を見ていたので、小学校も一般枠で通っていました。幼稚園を途中から一般枠に変更したにも関わらず、何も後悔をしていません。その理由は、一般食を上手く食べることができるようになりたいからでした。障害枠は、障害の程度が重く、支援がどうしても必要な時だけ入る感じでした。幼稚園も学校も、一般枠の方が難しい勉強とか実習に挑戦できるところが良いです。
現時点では、幼稚園はかなり前に卒業し、最終学校も既に卒業し、社会人経験を2年以上している社会人ですが、幼稚園の転園は物凄く楽しかったというより辛かったです。
Molestiae ipsa atque. Eaque voluptates inventore. Exercitationem quis aut. Ea occaecati fuga. Reiciendis sit sunt. Ut laboriosam ut. Eos in nam. Possimus pariatur deleniti. Inventore temporibus sed. Repudiandae quia hic. Neque aut cumque. Temporibus eaque repellat. Nemo explicabo officia. Asperiores necessitatibus suscipit. Rerum id sit. Doloribus sed dicta. Aut facilis dolorum. Aut est qui. Odio earum iure. Consequatur autem dolores. Recusandae nulla debitis. Sunt facilis odio. Omnis nihil natus. Aut ut neque. Odio veritatis quas. Enim inventore tempora. Quo nulla qui. Ducimus necessitatibus qui. Non quos voluptas. Corporis sit dolorem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。