締め切りまで
5日

幼稚園を転園された方いますか?年中自閉症スペ...

退会済みさん
幼稚園を転園された方いますか?
年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。
言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。
現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。
年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。
また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。
前置きが長くなりました。
この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。
あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。
転園された方、後悔はありませんでしたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さんの場合は既に年中。年長の1年だけを全く新しい環境で過ごすことはどれだけのメリットがあるのかということですよね。
より丁寧な支援を受けれる場にいけば伸びる可能性は大きくなるとは思いますが、慣れるまでに時間もかかるでしょうから1年だけというとメリットとデメリットがあると思います。
公立の幼稚園が学区内にあり、大半のメンバーが同じ小学校に通うということであれば就学を見据えて転園をするというのが1番のメリットかと思います。顔見知りというのはやはり大きいです。存在を知っているだけで気にかけてくれますから^^
お子さんの伸びを優先するのであれば、現在週2回半通っている(既に慣れている)療育を週5に増やして療育園一本に絞るというのも選択肢だと思います。
集団生活を送るという段階の前に、身辺自立であったり、言葉の獲得や感覚統合、先生を介した少人数でのやり取り等を繰り返し学ぶことが大事だと思います。
ご自分のキャリアや世帯年収なども変化するでしょうから家族でよく話し合った方が良いと思います。
発達障がいの場合は頑張ったら頑張った分だけ伸びるという単純なものではないので、転園しても思ったほど伸びなかった場合仕事辞めたことを後悔するかもしれませんので。
より丁寧な支援を受けれる場にいけば伸びる可能性は大きくなるとは思いますが、慣れるまでに時間もかかるでしょうから1年だけというとメリットとデメリットがあると思います。
公立の幼稚園が学区内にあり、大半のメンバーが同じ小学校に通うということであれば就学を見据えて転園をするというのが1番のメリットかと思います。顔見知りというのはやはり大きいです。存在を知っているだけで気にかけてくれますから^^
お子さんの伸びを優先するのであれば、現在週2回半通っている(既に慣れている)療育を週5に増やして療育園一本に絞るというのも選択肢だと思います。
集団生活を送るという段階の前に、身辺自立であったり、言葉の獲得や感覚統合、先生を介した少人数でのやり取り等を繰り返し学ぶことが大事だと思います。
ご自分のキャリアや世帯年収なども変化するでしょうから家族でよく話し合った方が良いと思います。
発達障がいの場合は頑張ったら頑張った分だけ伸びるという単純なものではないので、転園しても思ったほど伸びなかった場合仕事辞めたことを後悔するかもしれませんので。
周りについていけないことは、考えない方がいいです。
ついていけないのは、もみじさんのせいではないです。
どこの園に行っても、同じように思うでしょう。
年齢が上がるごとに、差は広がる傾向にあります。
私の息子は認可外保育園(2歳から3年在籍)から、年長で公立幼稚園に転園しました。
行事のレベルは高いので、健常児であっても「休まず連れてきて下さい。」と指示があります。
障害があって、かつ療育と併用していたら、ついていけるものではありません。
クラスにうちの子以外もう1人障害児がいましたが、その子は療育並行だったようで、週2日くらいしか見かけませんでしたが、夏頃から園に来なくなっていました。
行事は一切参加させてませんでした。
これは親の意向であると思われます。
うちの子は行事不参加にしてくれと言われたことはありません。
水曜日の午前中だけ療育に行っていましたが、午前中といっても10時半には登園していて、他は毎日登園していました。
会話はあまりできなかったのですが、動作性が高いタイプだった為(知的障害なし)、体はついていけたのでギリギリこなせていました。
公立幼稚園に移っても療育と並行だったら、行事についていくのは困難だろうと予測されます。
幼稚園1本に絞る予定で?
質問からは「療育にいっているせいでお遊戯についていけない。」とか「療育で噛む行為を覚えて幼稚園でやってしまった。」という書き方から、療育に対してあまりいい印象がないのかな?と思いました。
ただ幼稚園1本にしても、ついていけるかはわかりません。
個人の能力を上げるなら、レベルに応じた訓練をしてくれる療育園がいいし、そうじゃなくて健常児と一緒に育てたいと思うのか、何を望むのかで進路は変わってくると思います。
どれが正解というのはなくて、どういう生き方を望むのかです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私もナビコさんと同じで、幼稚園から保育園に転園したからといって、
今のお子さんの問題行動が良くなる訳ではないと思います。
それよりも、今の環境の中で、どれだけの事が出来るのか。を考えたほうが良いのではないでしょうか。
発達障害のある子供達は、何かしらの他害行動はあると、私は思っていて、してしまう子供の多くは、その行為そのものを悪い事。とは理解というか認識が出来ていない事のほうが、大多数です。
幼稚園や保育園にいるからと言って、それは関係がないと思うのです。
うちは転園はしていませんが、年少の後半から卒園まで、月に二回。
幼稚園を降園時間の40分ほど前に、早退させて貰い片道1時間半かけて、隣の市にある療育センターに通っておりました。
集団での行事に加配なしで、参加出来るようになったのは、1年後くらいです。
療育ではどんな事をやられているのでしょうか。
お友達を噛んでしまう。という事は何人かの子と一緒のグループでの療育なのでしょうか。
それならば、じっくりとみて貰える個別の療育に変えて貰うのも、一案ですよね。
うちは、幼稚園がマンモスと大きいので、敢えて療育は個別を選択しました。
他の事に、気が散りやすい娘には、個別のほうが合っていたと今でも思います。
私なら転園せずに、療育のほうを担当の方と話して、メニューを変えて貰ったり、色々と相談します。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記
私の子は水曜日午前中の療育は個別でした。(9時から10時、毎週)
選ぶ時本当は午後の枠があったのですが(15時だったかな)、年長の最初は元の保育園の学童に通っていて、水曜午後は英語レッスンの日だったので、午前でいいやと軽く決めてしまいました💧
月1回土曜日に集団療育に通っていました。
月2回の言語療法もできるだけ土曜日に予約をとって、どうしてもとれない時だけ平日にして早退した時もありました。
幼稚園の行事についていかせるなら、園の時間外に受けられる療育をさがした方がいいと思います。
小さい園は、よくも悪くも個人が目立ってしまいます。
マンモス園の方が紛れやすいというメリットはあると思います。
ヨコミネ式幼稚園は、障害児に寛容であり、都会からわざわざ移住してこられる家族もあると聞きます。
お子さんもよく関わってもらっているので、園でニコニコしているのだと思います。
感覚過敏で少人数でないときついというのではないなら、慣れた園に留まるのも1つの案だと思います。
私の子の場合は、認可外保育園で年中時代は1学年下の子といました。
年長も留まるとなると2学年下の子と同じ生活になり、発達を考えると幼稚園がよいと言われ、少人数の公立幼稚園に行きました。
保育園から徒歩2~3分の所だったので、保育園の先生と幼稚園の先生は知り合いでした。
加配はなかったのですが(遠くの大規模園にしか支援学級がない)、同じ保育園出身の友達がいたり、幼稚園で知り合った女の子で面倒をみてくれる子がいたり、先生がベテランで実力のある方だったのとで、なんとか過ごせました。
転園のもう1つの理由は、「就学相談」を受けるためです。
個人で相談受付けはしてなくて、所属する園を通さないと相談できず、個人経営の未就園児ばかりの保育園では都合が悪かったので。
うちは学区外の幼稚園に行ったけど、他の方の仰るように、転園先の園が学区内であれば知り合いを作れるメリットはあります。
親だけでも他の保護者と上手に交流ができれば、小学校で心強いかも。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
加配が受けられる公立園、と考えると選択肢が多くないカンジですか?
マンモス園ではお部屋がたくさんあったり、先生の配置に余裕があったりします。
小規模園でも加配園なら、と思いますが、そのクラスにずっとついていてくれる立場なのか確認が必要です。
出来たら現在通わせているお母さんに状況を教えてもらいたいぐらいです。
年長さんの一年は行事の負担も大きいです。しかも、就学前の一年で、学校とも大事な相談を重ねていくことになります。
支援級の親御さんの中には朝昼、学校への送迎をこなしている人がたくさんいます。
今の療育は母子通園ですか?通える範囲に単独通園の療育園があったりしませんか?
障害児受け入れをしている保育園はないですか?視野を広げてみてください。
ここでお仕事を辞めることになることですが………、小1のカベもまた一段と問題です……。
現在の園と沢山相談してみてもいいと思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は幼稚園を年少の夏休み明けから、一般枠の私立幼稚園に転園しました。その理由は、私の父が会社で倒産の為にリストラされ、急遽転職となった為です。私の気持ちとしては、障害児枠の私立幼稚園では食事と運動の支援を理学療法士から一杯受けていたので上手くいき、一般枠の私立幼稚園でも上手くいけれると思っていました。
しかしながら、一般枠の私立幼稚園に転園してみると、食事も運動も難しいことに気付き、園内での生活に差し支えがあることに恐怖を感じるようになりました。やはり、一般枠では、障害の配慮が全くない為、園生活を送るのがかなり難しかったです。
それにも関わらず、私は社会自立が1人でできるようになりたいという夢を見ていたので、小学校も一般枠で通っていました。幼稚園を途中から一般枠に変更したにも関わらず、何も後悔をしていません。その理由は、一般食を上手く食べることができるようになりたいからでした。障害枠は、障害の程度が重く、支援がどうしても必要な時だけ入る感じでした。幼稚園も学校も、一般枠の方が難しい勉強とか実習に挑戦できるところが良いです。
現時点では、幼稚園はかなり前に卒業し、最終学校も既に卒業し、社会人経験を2年以上している社会人ですが、幼稚園の転園は物凄く楽しかったというより辛かったです。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳の娘が4月から保育園に通っていますが、あまりついていけて
ないようで心配しています。皆で何かをしようとなったときに娘は指示が理解できないのか、ボーっと立ってるそうで、いつも娘の対応が後回しになっているようです。自閉症と軽度知的障害がありますが療育手帳がとれなかったので加配の先生をすぐつけることができませんでした。園の方でも申請できるとの事ですが2歳クラスでは出来ない事も多くて、加配の先生がつきづらいそうです。この前あまりついていけてない状態で通わせて娘にとってよいのか疑問に思い始めました。療育園とどちらがよいのか迷っています。発達がゆっくりで癇癪やパニック他害などはないので理解力や会話の面で不自由があります。見た感じは障害があるように見えません。療育園だと軽度から重度のお子様がいて娘がびっくりしてしまうのではないかと心配しています。その分手厚く見てもらえるとは思いますが…3歳になったら先生の数も減りますます心配です。保育園から療育園に転園したほうが良いのでしょうか?
回答
manmaruさん、お子様の様子を聞かせていただきありがとうございます。
私も少し考えすぎなところがあるので心配しすぎてしまいました。
...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
子どもが保育園から幼稚園に移ったことがありますが、幼稚園の方がハードルが高いですよ。
公立幼稚園って、プレ小学校の役割があるんだと、子ども...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
とても良心的な保育園ですね。
加配枠がない園では「うちでは対処できません」と言われることも
多いかと思います。
みなさんが...


保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
回答
こんばんは
とりあえず、加配が必要なのが現状なのですね。3歳児クラスからはみんなが同じ行動をして一斉指示を通していくと園が方針を示したわ...



🌹
回答
縦割り保育の園も、途中で親が転勤で空きが出る場合もあるかもしれないので、待機できないか聞いてみたらどうでしょうか?
そうなんですよね、子...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
マキアさん、ふたたびご投稿くださりありがとうございます。
一人一人の個性を大事にしているか。自分らしくあることを認めてもらえるかどうかで...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
親が子を観る視点や感じ方と、幼稚園の先生達が子供達を見る観点と、
様子の感じ方が、違うからなんでしょうね。
沢山、子供を観ていて感じる...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
はじめまして。
幼稚園年少の発達障害の娘がいるものです。
お子さんと同じ年ですね!
去年の今頃ノイローゼになりそうになりながら、幼稚園に...


幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
小学4年生9歳の男の子の母です。
うちは、何も考えず、とにかくお弁当の少ない幼稚園に通わせました。
住んでいる地域が毎日手作りお弁当が当た...



長文ですがよろしくお願いします
年中から幼稚園へ通わせるか悩んでいます。オムツもとれて、食事も集中してお腹が空いていれば座って食べれますが、家だと飽きると立ち歩きます。発語も二語文、三語文と出ています。ですが会話になったりならなかったり。手厚い療育のおかげで、癇癪パニックはほぼなくなり、とても育てやすくなり、本人も生活しやすくなったと思います。色々な意見がありますが、現在3歳3ヶ月ですが、年中より幼稚園へ行かせるか、このまま療育を続けるかとても悩んでいます。まだ1年以上先ですが、一応行きたい幼稚園も決まりましたし枠もありそうです。療育先の先生方からは(二箇所通っています)年中からはどうかと進められていて、もう一つのところでも、良いのではと言われていますが、幼稚園に行ったとしてどんなメリットがあるのか?放置されて1人時間が増えないか?など悩んでおります。またこの短い幼児期に大変有難い手厚い療育をしていただいてかなり成長しました。幼稚園に通うとしても並行通園は必ずする予定です。経験のある方どんな意見でも構いませんので、ご意見よろしくお願いします。
回答
質問拝見致しました。
まずは、子供の将来において漠然とどこまで求めているかだと思います。
そこに、社会人として働くであれば、やはり集団生...
