質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
軽度知的ありの自閉症スペクトラム障害の年中の...
2019/07/03 13:01
11

軽度知的ありの自閉症スペクトラム障害の年中の子供が居ます。
三語文は出ており、お友達との会話となると難しいようですが、身辺自立などは何とか幼稚園で過ごせているレベルです。

来年は年長で、児童発達支援施設の療育を受けられるのは、あと一年なので有意義に過ごさせたいのですが、外遊びも沢山させたい思いと療育を色々としたい気持ちとで悩んでいます。

今は、幼稚園と週1日幼稚園を休ませて発達センターの小集団療育に通っています。他に月4の言語療法、月2で作業療法を病院で受けています。
また習い事として、水泳と知育教室にも週1で通っています。

通っている幼稚園がマンモス園でひとクラス30人以上の児童がおり、担任の先生は1人でお勉強系の幼稚園です。
息子には、苦手なところのみ学年主任の先生がついてくれており、加配はついていません。
幸い園の先生の理解があり、1日のスケジュールを絵カードにして貼り出してくれたり工夫をしてくれています。

ただ、年長からは活動内容もさらに難しくなりますし、周りのお友達もグッと成長してしっかりしてくるので、お友達との関係で傷ついたり悩んだりが出てくると思います。
年長で療育園へ転園するか?
もう1日幼稚園を休ませて、個人療育を増やして幼稚園と半々くらいで行かせるか?迷っています。


息子の日々の様子は、幼稚園での活動はついて行くのに精一杯ですが、お友達が大好きで今まで登園拒否はなく割と楽しんでいるように思います。
しかし、皆と同じように行動することや息子の発達段階と合っていない座学の授業が苦痛のようで、集中できなかったり
金曜日にはぐったりしていると、先生からお聞きしました。
また最近は、お友達に対する好き嫌いが出てきており、嫌いな子にはからかわれたりなど何かしらイヤな言動をされているようです。
幼稚園を休ませて行かせている、発達センターの療育が良い息抜きになっているようで、療育の次の日の幼稚園では調子が良いとの事。


病院の言語療法は座学中心なので、本人は嫌々な感じもありますが、とりあえず時間内のリハビリは頑張ってこなしています。
作業療法、水泳と知育教室の習い事はいずれも今のところは楽しんで通っています。

なので、週5の療育園へ転園し空いた時間で外遊びをするよりは、週3日の登園では幼稚園での活動は満足にはできないとは思いますが、本人の好きなイベントには参加しながら健常の子との刺激を受けつつ、週2で小集団療育と個別療育をしっかり入れる方が成長に繋がるような気がしています。
ちょっと詰め込み過ぎな気もしますが。

長文で分かりづらかったら、すみませんが皆さまのご意見をお聞かせください。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/135223
なのさん
2019/07/03 13:58

幼稚園卒業後はどのような進路を目標とされていますか?
要は,そこがポイントなのかなとも思います。

普通小学校の交流級でも支援級であろうとも,やはり周りとの違いは実際子供も肌で体験するほど違いある時もあります。
今ここで苦手であっても,その乗り越える力が自ら引き出すべき事なのか,支援あってなのか。
また周りの現状理解が本当にあるかどうかでも違うかなと。

座学の授業は小学校では基本普通です。
離席多いお子さんであれば,支援級は必須でもあり,支援級であっても,高学年からは中学校への進学を考え,離席の時間が少なくなるよう対応取られる学校は多いです。
もちろん,お子さんの成長にもよりますが,Risa様のお子さんにおかれましては,お子さん自身も目標を持っているかどうか,その目標が親子で一致しているかどうかも大きいかなと思いますよ。

>嫌いな子にはからかわれたりなど何かしらイヤな言動をされている
この状況においても,園ではどのような対応をされているかだと思います。
まず,個人的に言いたいのは,子供は親御さんの放置で道徳的理解はしません。
言動においても,人を傷つける言葉はその都度注意し理解させる,これは小学校低学年までは親の指導があってこそ,子供は理解定着ができます。
しかしながら,今の時代,時代錯誤で昔はそんな事しなくても子供は理解できていたから必要がないという親御さも増えました。しかし,今と昔の違いは子供の育つ環境が大きく違う事です。近所の皆さんが我が子のように注意してくれる時代ではなくなった今,昔に比べ子供の道徳的概念は低くなっております。

話が若干それてしまいましたが,こういう状況の時にも,まず取れる対応策がないかどうか,幼稚園と話し合える事ができると助かりますね。
また,対応をとっても難しい場合においては,お子さんも気持ち軽くさせる時間を設ける事も大切です。
なお,就学前,勉強よりも道徳的な対応やコミュニケーション能力を優先している園においては,子供達がその心を忘れずに持ち育つ傾向が高いです。
もちろん,園での生活において子供同士揉めることもあるでしょうが,そこに先生方も間にはいるかですね。

まずは,お子さん自身の意見も確認しまして,今後の方針をとは思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/135223

こんにちは😊軽度知的、自閉症児の次男が居ます。支援級の1年生です。
私立幼稚園の加配枠で3年間を過ごしました。
年中さんの時は園にも慣れ、ほとんど補助の先生も必要無く過ごせていました✋
…が、年長になり、プログラムが高度化(意に沿わないプログラムの増加)・指示の複雑化などから、補助がこれまで以上に必要になりました。主に“通訳”の為にです😅💦
療育の通園施設は年少での入園を希望していましたが、大人しさを理由に、断られてしまい、利用出来ませんでした。
また、平行通園に関しても、問題行動が特に無いこと(癇癪や多動も無い、ひたすらぼーっとした子だったので😅💦)から、
“この子に必要なのは、母子分離して集団の中で過ごすと言う時間”と言われ💦、利用出来ませんでした。
療育と言うものから遠ざかる形になるので、不安があり、やや食い下がってみましたが、
“幼稚園は学年が上がるごとにプログラムが高度化していくでしょ?
普通の子でも週5通って習得するものを、この子が週3や週4で習得出来るの?
習得の為に週7通いたいくらいなのに、そこを疎かにして、自信を無くさせるようなことになるのは良くない”
などと言われ😅💦、的を得た指摘だった為、
納得してしまい😂、結局は週5で幼稚園へ通い、不足分は歌詞・楽譜・材料などを先生から手に入れて、家庭で土日を使って補い、苦手意識を持たないように尽力しました✋
療育は、作業療法・言語療法を病院で月1回ずつ(大抵同じ日にまとめていました)、
民間の個別療育(受給者証使用・週2回)、
幼稚園終了後に通う形で利用していました。
また、支援級に通うことを考えて(支援学校も視野には入れていましたが、兄弟児が既に学区内の小学校におり、頼れる存在だった為)、
預かりタイプの放課後等デイサービスも、
年中の終わりからじわじわと時間・回数を増やして利用し、慣らしていきました😊w
預かって欲しい!と言う強い希望はありませんが✋、
将来的な“自立の形”を考えると、一生一緒には過ごしてあげられないし、1人では生きていけない分、集団の中で将来的に生きていく必要があります。
なので、集団の中で生き抜くチカラが身につけば良いなぁと言う気持ちもあり、今は週に2〜3回、本人の望むプログラムをメインで利用しています😊w ...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.

https://h-navi.jp/qa/questions/135223
退会済みさん
2019/07/03 18:06

軽度知的があるなら、いまの幼稚園の環境はあまりよくないというか、ボチボチ限界だと思いますよ。

とにかく、無邪気というか人懐っこく甘えん坊なのでは?
なので、周りに人がいた方が安心したり自分を受け止めてもらえていると実感があると思います。
失礼ながら明らかに幼かったり、自分たちよりも苦手が多い子のことは、子供達も優しい目で見てはくれます。

が、友達として受け入れてもらってるか?というとまた違っています。
友達関係はそろそろ対等でないと成立しなくなっていきます。
小学生の一年生ぐらいだとまだ周りも推さないので悪目立ちしないと思いますが、そこから特別支援の方に目を向けさせようにも、全くうまくいかない(=本人が強硬に嫌がり、精神的にまいってしまう)なんてことが起きやすくなりますよ。

そのままクラスに残っても同じように精神的に参る事になったり、誤学習を重ねてしまうこともあるので、どちらもイバラの道になりますが

就学で通常級に入れるおつもりがないなら、幼稚園の登園数は年長さんからは減らして、療育中心か、療育園に転園する方がいいかもしれませんね。

幼稚園はこの子なりに楽しめてもいるようですが、なんでうまくいかないかもわからない状態で相当困っていると思います。
人懐っこさのある子ほど、集団生活の場を選ぶのが難しくなりますが、友達が好きだということを理由に今の環境に置くのはあまりオススメしません。
この先、この子にあった環境、この子にあったレベルのお友達と過ごした方が誤学習をしにくく、不必要に背伸びさせなくても済むのではないかと思います。

通常級や今の幼稚園でもよい経験は積めるとは思いますが、相当気をつけておかないと余計に処遇困難になるので、「お友達が好き」が仇にならないようにするためにも、この子のペースで学べるところに置いてあげるのがよいのではないかと思います。

続きます。 ...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/135223
退会済みさん
2019/07/03 19:04

私は療育園がよいと思います。
なぜならば、やはり能力にあった指導がうけられるのと、もうひとつの魅力は、先生が言葉を引き出してくれる工夫したやり取りを意識的にしてくれるからです。
幼稚園は学年が上がれば、音楽や学習、運動で小学校の先取りともいえる学習が始まります。
それができなければ、お客さんになってしまいます。
それよりは、能力にあった対応をしてくれる療育園のほうが良いと思います。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.

https://h-navi.jp/qa/questions/135223
Risaさん
2019/07/03 14:28

なのさん

回答ありがとうございました!

進学についてですが、支援級を希望しております。
なのさんがおっしゃる通り、他のお子さんとの差や違いは本人が成長すればするほど、遅かれ早かれ気がつきますし、体験しますよね。
年長だけそういう環境から避けれたとしても、支援学校へ進学しない限りは経験することですよね。
本当に、おっしゃる通りでした。

イジメやからかいについては、幼稚園の先生と連携を取りつつ、本人の自信や自己肯定感を失わせない様に、休ませるなどの逃げ道を確保しておき、家庭では沢山褒める!などの環境作りをする工夫で乗り切り、本人の困り度がどの様な事でどの程度で支援をどのくらい必要とするのか?
で年長の進路が見えてきそうですね。
なのさんのおかげで頭が少し整理できて来ました。

そして、確かに道徳的な事の概念が低いお子さんが増えている気はします。 ...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/135223
Risaさん
2019/07/03 17:04

ペンギンさん

こんにちは!
貴重なアドバイスをありがとうございます。

おっしゃる通りです、小学校生活ではお友達関係が楽しめるかどうか?
が子供にとって大きいですよね。
集団療育の大切さは同世代のお友達とのコミュニケーションの強化にありますよね。

通っているマンモス園のお勉強系の幼稚園に入れたのは、私の教育方針というより、子供の障害に気がつく前にプレから入園してしまいまして…
働いていなかったので、2歳から週5日預かってくれる園が今の幼稚園だけでした、育てにくさで私がキツくなり離れる時間が欲しかったのと、早くから集団に入れたかった理由で入園し、年少で診断を受けた時には療育園への転園願書受付が過ぎていました。
子供は、定型の集団の中で大きなストレスを感じながらも頑張っているし、頑張らせてしまった事に反省です。

子供が見せる集団療育でのニコニコの笑顔を見ていると、遊びを通してコミュニケーションを学ぶことの方が楽しいんだろうな、と感じています。
ペンギンさんのアドバイスを拝見して、個人療育より集団療育を増やし幼稚園と併用する!という
方針に傾きつつあります。

ありがとうございます。 ...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

何度かこちらで療育について質問させてもらっています

よろしくお願いします療育は通いはじめて1ヶ月経ちましたが、課題をするところまではいかず、少しだけ教室のなかに入ったりすることができました。(何かをさせようとすると逃げてしまいます)娘は、幼稚園のなかではお友達との関わりもできており、療育でする課題の内容は能力としてはできます。(シールをはったりとか、ひらがなの学習、友達とのルールのある遊び)ただ、幼稚園でも自由遊びのなかではお友達と普通に遊べたりお話ししたりしているのですが、先生が設定した決められたカリキュラムに沿ってみんなと一緒にみんなと同じ課題をすることが苦手です。(例えばプールとか体育館で合同でみんなと遊ぶとか)音にも敏感になるので、ワチャワチャしてたりいつもと違う場所やイベント行事、外部の講師の方が来られたりがあると不安になるので見学させてもらっています。娘の幼稚園のなかでの困り事は、このような感じで、それ以外のいつもと同じ保育のときは楽しく過ごしてくれています。あとは、トイレトレーニングが完了していないことです。(そこは本人の気持ちに合わせてゆっくりいきたいと思っています)ASDの診断がおり、療育を進められたとき小集団がいいと医者に言われました。環境適応に時間がかかるので、小学校就学にむけた模擬訓練ができるような療育に通っています。決められたカリキュラムに沿って行動することが苦手なタイプの子が、学校と同じような流れで進んでいく療育内容が本人にとってはより辛い環境に置いてしまってるんじゃないのか?と疑問を抱くようになりました。(日直を決めて、時間割通りに課題をすすめ、チャイムが鳴って休憩時間→チャイムが鳴って行動を切り替えて自分の席に座り授業が始まるという模擬練習をしています)親としては、はじめは就学に備えて今の療育に慣れれば小学校スタートしたときに本人が行きやすくなると思ったので決めました。この療育内容のことができるようになってほしいとは思っているのですが、本人にとってカリキュラムに沿って行動するということが特性上難しいのであれば、療育先を変えたほうがいいのかどうか悩んでいます。今の先生は、うちの子だけではないのでどんどん課題を時間に沿って進めていかれますし、隣に付き添う先生も娘に刺激を与えないように基本的にあまり話しかけたり接触しないので、一向に娘と信頼関係が築けていないように思いました。うちの子供の場合は、初めは緊張していて喋ることは少ないのですが関心のある話題やオモチャを通して先生と仲良くなれることが多いので、先生にも少しカリキュラムをすることは、まだハードルが高いので何気ない会話や興味のあることを一緒にお話ししてもらえば緊張も解れて、先生に心を開いていくと思いますとお伝えはしているのですが、あまり積極的に話しかけたりとかせずに距離を図られている感じが続いてるので、娘も先生と仲良くなるキッカケがなく、ただ療育時間は私と見学して終わっています。先週は、他のお子さまがお休みで娘だけだったので活動がしやすいと先生も仰って連れてったんですが教室に入れないし、先生が課題を進めようとプリントを持ってくると泣いて遠くへ逃げてしまうので先生たちも「どうしよう…何しよう」となってしまいアワアワ。私は「娘は見てるし、聞いているので、できなくてもその課題を私に教えてもらえませんか?」と言うと先生は「それでもいいですか?」と言い、私にその課題が何に繋がっているのかとか説明をしてくれました。その先生とのやりとりを娘は気になり教室まで入ってきました。それで先生が、娘に課題をさせようとすると、また逃げて…なので私が「先生、娘は一旦課題は難しいと思うので、先生と私が話してる姿を見せませんか?少しづつ気になって近づいてくるので」と言うとやはり興味をもって近づいてきて、先生とも話せるようになりました。最後は先生と私でゲームをして、娘は様子を笑って見てました。教室のなかも入れました。療育先で笑ったのは初めてです。その日は他のお子さまも居なかったので娘に合わせて先生も関わってくださいましたが、毎回そうはいかないので療育先をかえるか悩んでいますなんとなく、先生の対応も大丈夫かなって感じてしまいました。先生が娘に関わってくれて、遊びを通したなかで本人の苦手な課題が知らず知らずに組み込まれているような、本人も楽しんで行ける今よりも少し違った雰囲気の場所がいいのかな?と思うようになりました。

回答
以前と同じアドバイスになってしまいますが、ききさんはじめ周りの大人は一喜一憂しないことが一番かな、と思います。 娘さんに合わせ過ぎな気が...
7
3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。以下息子の事をまとめました。⚫️息子の発達の様子・トイトレ完了・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる)・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる)・切替えは早い・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない)・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる・ごっこ遊び、見立て遊びができる・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる)・大小、長短、左右、高低分かる・パズル好き・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る・模倣する・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える・1〜20まで数えられる・色、数字、10までは数の概念が分かる・着替えは緩い服なら出来る・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る⚫️気になること・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ・人見知りは2歳まであった・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる)・ピース内向きの時がある・公園などでお友達との距離が近い(勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする)・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない)・一斉指示通る時と通らない時がある・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?)・順番待ちが出来る時と出来ない時がある・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?)・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし)発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
はるまきさんは、療育関連、医療関連の方から、集団で伸びるよと言われたから、園に入れたほうがいいと思ったということでしょうか。そして、はるま...
9
生活習慣(身辺自立をメインにやられる集団の生活療育)のメリッ

トデメリットを教えてください。我が子は少々重めの自閉症スペクトラム、恐らく知的は軽度にかかるかボーダーの区域になるかと思う4歳年少の子供がおります。私が早い段階で発達が遅れていると気がついたので、割と早い段階で2歳半頃より療育ははじめました。ただ初めて行った療育は、集団(と言いましても3人位)でみんなで楽しくと過ごそうと言う、やりたくない事はやらなくていいと言うスタンスの所でした。我が子が走り回っていても注意等しないし、我が子は他の子が走り回っていたら走る子だったので、周りの影響は大きいな感じて、、数回で辞め、、その後お勉強系の個別療育に落ち着き、我が子はそこで文字の読み書きや数字の計算等が得意な事にも気づくことが出来、特性を活かして好きな事を伸ばしてあげようと言う考え変わりました。ただ御縁があり3歳から私立の幼稚園通わせてもらっていますが、集団行動がやはり難しく、常に個別の指示して頂いている状態、、勉強は好きでも、身辺自立を含め自分の事が全く出来ず(トイレは何とか行けそうなのですが、お支度、また酷い偏食でご飯に興味がないので、スプーンも不安定。。また本当に食べられる物が少ない。。)。。これは不味い思い、たまたま近くの生活療育のキャンセルが出たとの事で見学に行きました。ただ今まで個別療育、かつお勉強系の療育に行っていた為生活タイプの療育の見学をしたことがなく、我が子も少し多動気味で、集団指示が通らず重い方だとは思いますが、色々なお子様がいた事にビックリしてしまった私がおり、少し躊躇してしまいました。私たちが着いた途端、私たちの周りをくるくる回って、その後徘徊をする子、私達のカバンから物を取ってしまったり、距離感が掴めずいきなり膝に座ってきがりくっついてきたり、聴覚過敏で耳を押さえて、唸っている子もいたり。。比べる訳では無いのですが、こちらの療育施設では、こりゃだめだ。。と幼稚園で感じた我が子がそれなりに優等生見える位でした。。(昨年もこちらの施設を見学に行きましたが、我が子は落ちつきも無く座っていられなかった為、逆にこちらのお子さんが優等生に見えましたが、1年経って子供は成長したのだと感じました施設の方にも随分落ち着いて、幼稚園に行った成果ですね言われました。。ただみんな身辺自立が確立していたので、しっかり指導はされているのだとは思います。ただ今回見学をさせくれたのはどうやら子供が入るクラスでは無く、一つ上の学年(来年度年中のクラス)のようで、我が子が入る場合は同い年の子や我が子のように初めて入る子のクラスだそうで、私が想像をするに、今回見学したクラスよりも簡単な事をするだろうし、どんな子がクラスのにいるかで凄く変わって来るな感じがします。。(初めて療育の時のように、走る子いたら走ってしまうと思います)預かる時間が長時間(9時から14時の)だからこそ、周りの子の影響や子供の負担は大きいなとは感じます。。行く場合は、こちらは週1回子供のみで通うことになります。良くも悪くも影響は受けないか、、我が子はちなみに幼稚園では周りの子が座っていればいくらでも座っているし、先生の少し援助が必要だけれども、困る程ではない。幼稚園側からしたら、そういった生活療育に行くほどでは無いのでは。。と言われ、逆に療育に行くことで混乱したり、幼稚園でも走り回ったりするようになるのでは。と言われ。。。またこちらの生活施設は4月から開始のようで、4月からは幼稚園も新しい学年になり、新しいクラス(人数が多くなります)や、登園も今まで直接連れて行っていたところをバス登園に変わるなど、新しい事が重なります。そのため子供も色々変化がありすぎてパニックにならないか。。こちらの生活療育が今直ぐに入れるのならば、もう少し気持ち楽だったかもしれません。。子供への負担も考え、もの凄く迷っています。とは言うものの、食事等に関しては私一人じゃどうにもならない位で、やはり身辺自立に関しては不安があるのも正直な所で。。こういった生活療育にお願いしなければならないのかな。。と感じてはいるのですが。。まとまりの無い文章で申し訳無いのですが。。生活療育をご経験された方、何でも良いのでメリットデメリットを教えて頂けたら嬉しいです。

回答
余談。 成長の度合いにより、幼稚園で過ごすことを増やしたり、保育園で生活面重視の生活を経験させたり、色々と変えていく必要はあるかと思います...
12
もうすぐ3歳になる男の子の母です

診断待ちで今は病院予約中です。現在は療育週一で通ってます。来年度から年少になるにあたり、悩んでおります。保育園か幼稚園と療育を併用しようかと思っていましたが、別の療育を見学に行ったところ来年度は一年じっくり療育一本で通い、年中から幼稚園か保育園でもいいのではといわれました。いろいろできることを増やして日常生活のを自信つけた方がいいのではといわれました。今は喃語のみで話せません。ご飯なども自分の好きなのだけ食べる程度でほぼわたしが手伝ってます。ご飯中も落ち着いて座るとかはないです。動きが活発です。言ってることはだいたいわかるようです。わたし以外が話しかけても反応は薄いです。子供は好きなようで見ると大声をだします。ジャンプして近寄ってびっちり付いてくかんじですが、相手側が困ってしまう感じです。わたしからは離れられず、少しでも離れるとパニックになり泣きだします。旦那や祖父母がいてもわたしが離れるとすごく泣き暴れます。療育一本にして良かった、いや保育園幼稚園併用の方が良かった、など意見を聞かせてください!保育園幼稚園などと併用した場合、のちのちなにか2次障害とかあるとか含めいろいろ教えてください。よろしくお願いします。

回答
ネロリさん 回答ありがとうございます😊 たしかに幼稚園は無理かもですね。もし入るとしたら保育園になるでしょうね。 ネロリさんのいう通り一...
15
はじめまして

私の息子は、もうすぐ4歳になる自閉症スペクトラムの男の子です。2歳半のK式検査では105の数値で、様子からも恐らく知的な遅れは無いと言われている子です。でも、最近は「もしかしたら知的障害も軽度あるのかなぁ」と、就学前の検査しないと分からないけど…とリハビリの先生にも言われています。息子は、人との関わり方が一方的だったり、オーバーリアクションだったり、予想外のことがあると混乱してしまったり、不安が強かったり、聴覚過敏があったり、音楽に合わせて皆で踊る等の楽しい雰囲気を嫌がって止めさせようとしたり、自信が無いものがあると「やらない」と言って違うことをしてしまったり、突然突拍子も無いことを言う(加えて、よく喋る)ので相手の人が引いてることもある、等など、集団生活に心配なことが色々あります。オムツも外れていないし、トイトレには苦戦しています。繊細なのであまり言わないほうが良い、理解はしてるから自分のタイミングでトイトレ突然終了するタイプなんじゃないかな〜と療育や病院でも言われているので、様子見ている感じです。療育には現在週5で通っています。幼稚園と同じような時間帯で過ごせる場所です。療育を受けるようになったのは2歳9ヶ月からで、今3歳11ヶ月。初めの頃は母子分離が本当に難しかったのですが、この1年でだいぶ成長し、私と離れて療育先で楽しく過ごせるようになりましたし、お外を怖がらずに自分で歩けるようにもなってきました。先日、マジックミラー越しに療育での息子の様子を見学させていただきました。集団生活(といっても10人定員の少集団)でどんな様子かな?と見ていたら、上記の心配な様子そのまんまでした。終わったあとに療育の先生と話をしましたが、来年から幼稚園に入園するか?再来年か?で悩んでいると話したら、「子供は年中さんや年長さんになると言葉がキツくなったりと、けっこうシビアになる。息子くんは社会性はあるんだけど、かなり繊細だから心に負担がかかることが多いと思う。もう少し療育で揉まれたほうが安心かな〜年長さんから幼稚園の方が良いかな」という返答でした。私も療育の先生と同意見でした。しかし、夫は幼稚園に来年から行かせろと言うし、私の両親(私の弟が知的障害があるので両親は障害児育児の経験あり)は療育園を楽しく過ごせているなら幼稚園行かせないで突然小学校でも良いんじゃないの?と皆揃って意見が違うので、母親として情けないですが非常に混乱してしまいました。息子に幼稚園行きたいか聞くと、今は行かないよ、春になったら行くからね、と言ったり、行きたいと言ったり、色々です。イメージわかないのだと思います。でも、その幼稚園には、息子の大好きな女の子のお友達(最初にお世話になっていた療育で一緒でした)が通っており、その子に会いたいと言ってます。息子の今後の人生を考えたらどうしてあげるべきなのか、、年中さんから?年中さんから?そもそも幼稚園行かない?後悔しないためにも、実際に自分も息子も幼稚園を見学させていただいて、お話を聞いて、イメージしてみようと思い、来週公立幼稚園の見学をさせていただくことになっています。(息子は食物アレルギーもたくさんあり、対応をお願いできる所。あとは、少人数の所が良いと主治医からも助言ありなので、公立を希望しています)今の状況をお伝えするのに長くなってしまったのですが、皆さんにお聞きしたいのは、以下のことです。息子と同じくらいの程度のお子さん(知的な遅れがない自閉症スペクトラム、もしくは、自閉症スペクトラム+軽度知的障害のあるお子さん)がいらっしゃる方にお聞きしたいのですが、療育園のみ利用して、いきなり小学校という方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃるようでしたら、何故そのような選択をしたのか教えていただけますと幸いです。幼稚園に行かせるのが良いという考えは色々聞いてますが、療育園のみで良いのでは?という考えをあまり聞かないので、気になりました。

回答
私は逆で、療育園を選ばず幼稚園を選びました。(年長で) 年中で療育園と幼稚園のお祭りに参加してみて、決めました。 療育園のお祭りは、親た...
9
続けて質問します

満3歳の娘を2ヶ月前から民間の発達支援教室に通わせています。週に3、4回通っています。先生方はとても優しく、娘も楽しんで通っています。それとともに医師からの勧めで作業療法士さんにも月2回、病院でリハビリをしていただいています。作業療法士さんとの45分間は中身が非常に濃く、家庭でもこうやって娘と遊んだり関わったりすればいいんだな、と参考になっています。反面、支援教室は一対一の個人療育ではありますが、毎回ゆるりとお絵かきしたりブロックやパズル等をしています。保育園に通っていたら毎日こういうことを園ではやっているんだろうなぁ〜という感じです。娘も優しい先生にだんだん慣れてきて、家にいる時のように癇癪を起こしたり、おもちゃを散らかし放題したり、リアルな姿が見えてくるようになりました。私としては時に厳しく対応してもらいたいな、と思うのですが、先生は娘のいいなりになっています(*´-`)また療育でも使うような遊び道具があるのですが、OTさんの時のように効果的に使用しておらず、一応置いてあります、的な感じです。OTさんのような専門的な対応は期待しておりませんが、支援教室なのだからもう少し遊び方、娘との関わり方に工夫があったらよいのに…と最近思ってしまっています。今のままでは、先生が45分間つきっきりでただ遊んでもらっているだけのような…まだ満3歳なのに、また支援教室に、求めすぎでしょうか?就園前、または園児のお子さんで民間の支援教室に行っている方たちはどのような授業内容なのか参考までに教えていただけたら嬉しいです。たまたま家の近くに支援教室があったので他を全く見学せずに、近さだけで決めてしまったのも反省点です。。

回答
フランシスさん ご回答いただきありがとうございます。 フランシスさんの経験談、ふむふむと言いながら何度も読ませていただきました。 そし...
3
こんにちは!4歳年中の息子の療育についてご意見をお聞かせくだ

さい。自閉スペクトラム疑いで知的には問題なしと言われていますが、衝動性が強く、気が散りやすく集団生活では浮いています。息子は昨年度は預かりメインのA児童発達支援事業所に週2、幼稚園に週3通っていました。他に幼稚園の後にB児童発達支援事業所に週1行っています。4月からは毎日幼稚園に通い、降園後にA事業所に週2、B事業所に週1通うことにしました。幼稚園には喜んで通っていますが、Aに行くのは凄く嫌がり、なかなか慣れません。先生も昨年の先生と変わらず、場所も変わっていないのですが…Bは喜んで行きます。理由を聞くと「ママと2回バイバイするのが嫌。幼稚園だけいきたい。」だそうです。Aの先生方はとても良くしてくださり、私は気に入っているのですが…1Aをやめて幼稚園とBだけにする2嫌でも今の生活を続けさせる3AをやめてSTやOTを新しく始める(今かかっている病院で勧められたが、忙しすぎるのもいけないと思って断っています)の3つの選択肢で迷っています。どれが一番息子にとって良いのでしょうか。ぜひアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。

回答
さーちんさん、こんばんは。 私なら…3を選ぶと思います。また、可能ならBをあと1日増やして様子みるかもしれません。預かりでない分、負担は...
2
こんにちは

娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。

回答
補足です。 幼稚園での生活も、療育もお子さんには一応負荷のかかるものです。 そのなかで、より良いもの!という事ではなく、集団生活が送れる...
8
来年の幼稚園入園について、相談させて下さい

先週、2歳10ヶ月の息子が自閉スペクトラム症と診断を受けました。2歳2ヶ月から市の療育を週1で受けており、今年の7月から外部の療育施設で週2で受けています。療育を受けてかなり息子は成長してきたと思います。発語も2歳半までほとんどなかったのですが、今は単語がでるようになり、ちょうだい!とか、やって!とか、一緒にとか、ごめんなさいとか、療育の先生に教えていただいたジェスチャー付きで言えるようになりました。私の言っていることも、毎日の生活のことなら理解してます。靴を履いて!とかオムツ持ってきてとか。外部の療育は、マンツーのところと、完全母子分離で3時間5人の子どもたちと過ごすところと、二つ通ってます。どちらもすごく楽しみしていて、特に男の先生が大好きなようで、自分から膝に乗って甘えたり、人懐っこいところもあります。あと、どの療育の先生方からも模倣が上手だね、とすごく言われます。模倣って大事なことなんですかね?しかし、ちょっとお友だちが物を取ったり、やりたいことを遮ったりすると、手がでてしまいます。そして、定型児のお子さんに比べると圧倒的にコミュニケーションを取りづらいし、理解力も劣っていると思います。普段は穏やかでいたずら好きですが、否定的なことを言われると癇癪を起こします。集団での生活はギリギリ朝の会では座っていられる状態です。このような状態で幼稚園に入れて良いものかと悩んでいます。プレで通っている幼稚園には、今の状態を話しました。幼稚園の先生は療育の先生の話を聞いて、半年後のお子さんの状態を見ながら保育していくと言って下さり、毎日が無理そうなら週3幼稚園で週2は療育といった感じで、臨機応変に見て下さるそうです。発達障害を理由に断ることはないと、言って頂き、断られる覚悟で話したので、涙がでるくらい嬉しい言葉でした。しかし、そもそも幼稚園に入園してやっていけるか、彼のために最善はどこなのか、悩む日々です。療育園は倍率が高かく、重い子順で、週5で入園できるかわからず、後1年は週3の療育で年中からに入園するか、、、どれを選択しても良いところ、悪いところあると思います。彼にとって一番良い選択をしてあげたい。と思ってしまい、色々揺らいでいます。もしよろしければ、経験談やアドバイスをご指南頂けたら幸いです。

回答
療育が素直に入っていて、とてもいいことだと思います。何より楽しみながら成長できる状態にあることが、この子の財産になるでしょう。 親御さん...
11
いつもお世話になっております

2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。

回答
うちの息子も2才半ぐらいのときは、落ち着いて座ることは出来ませんでしたが、ABAを主体とした療育施設へ通わせたところ通わせて1ヶ月後ぐらい...
12
言語療法について

今年年長の息子について相談させてください。言葉の教室は必要ないと言われたが通ってよかったというひとはいますか?息子はASDグレーで10か月療育に通いました。年末頃は私自身は作業療法もやったほうがよいかな、、と思うくらい不器用さがあったのですが幼稚園の心理士先生に療育もそろそろ卒業したらどうかと言われるくらいになっています(元々先生には必要ないと言われていた)ただ、やはり話すのは急に好きなことを話し出したり、「れる、られる」等がおかしいです。とても上手になったし、こちらの指示は理解できるし、幼稚園でも問題ないとは言われています。先生にも言葉の教室は必要ないと思うとは言われています。(家では星みつる式のDVDは視聴)が、小学生にまで後一年。何かできることあれば夏休みとかにやりたいなぁと思い質問させていただきました。(絵本とかの内容を質問したら事実に関してはまぁまぁ間違わずに答えれます。うさぎとかめでどうしてうさぎはまけちゃったのかな?とか)

回答
お二方ともありがとうございます。 心理士先生にも同じことを言われ、必要ないといわれました。療育では会話の練習はほとんどしないんです。知育...
7
少人数の幼稚園に通う年少の男の子です

入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。

回答
うちの子供は、診断前から療育に通い、今も続けています。 療育の先生から言われたかと思いますが、療育は続けてこそ生きる力になります。療育でや...
15
民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思

います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
はじめまして。 お気持ちはわかりますが、入れ込みすぎじゃないかと息子さんが心配になります… せめて、土日はゆっくり休ませてあげたら? 個別...
10
はじめて投稿させて頂きます(*^^*)3歳の自閉症スペクトラ

ム、軽度知的障害(診断済み)持ち男児の母親です。東京都江東区在住で、来年度から私立幼稚園に通わせることを検討しています。今月に入ってからいくつかの園に見学会に行っているのですが、様々な面で不安があり、迷っています。まず、子供の特性としては○発語がままならない→単語はいくつか話しますが、発音が不明瞭であったり言葉の一部(「りんご」なら「ご」のみ等)でなにを伝えたいのか分からない場面が多い。○集団にあわせて行動が出来ない→自分の興味がない場合、とにかく場から離れたがる。もしくはずっとふらふらしている。○食に対しての執着が著しく強い○気に入らないことがあると、まわりのおもちゃを投げる、奇声をあげる、下の子に手を出す(押し倒す、髪を引っ張る、叩くつねる等)○一度癇癪を起こすとパニックになり、30分~(長いと1時間程)泣き止まない。4月から療育に通いだしたかいあり、その頃からやっと意味のある単語もぽつりぽつり話し始めたり、先生の指示やまわりに合わせた行動も出来るようになってきました。気に入らない場面があると泣いたり奇声はあげますが、基本的にお友達には手を出さず、私に当たることが多いです。食事は補助なしでスプーンフォークで食べます。着替えは一部補助、排泄は自分から告知してトイレですることもありますが(つい10日前ほどからです)、主にオムツです。幼稚園に通わせたい理由としては、集団のなかでソーシャルスキルやコミュニケーション、身辺自立を促したいことが主です。が、私立幼稚園ということもあり、わりとお勉強に力を入れている園も多く、息子にはちょっとハードルが高いかな、とも思ったり。。。園の候補としては○江東めぐみ幼稚園○小松川めぐみ幼稚園(江戸川区ですが家から近く、江東区からも通っている子も多いため)○大島新生幼稚園○まなべ幼稚園を考えています。同じように幼活中の方、実際に発達障害のお子さんを私立幼稚園に通わせている方のお話やアドバイス等頂けたら、大変ありがたいです。拙い文章で申し訳ありません。よろしくお願いいたします(*^^*)

回答
chihiroさん コメントありがとうございます(*^^*) ご自身の経験談も聞かせて下さり、大変参考になりました。 やはり、指導される...
16
2歳9ヶ月の自閉症スペクトラムの息子のことです

来年度から幼稚園に入園することが決まっています。ただ、本当にそれでいいのか悩んでいて、皆様の意見を伺いたいです。息子は一歳5ヶ月で診断を受けています。2歳3ヶ月で受けたK式でDQは運動103、認知88、言語103でした。感覚的にですが、この凸凹のまま成長していると思います。大人しいタイプで、衝動性はないです。療育はずっと通っています。一歳からシュタイナー系の幼児教室に通っていて、そちらの先生に、年少の年はこのまま通って丁寧に大人にみてもらう方がいいのでは、とアドバイスを受けています。言葉は出ているけれど、まだ、必要の時に大人に助けを求められない点を指摘されています。大人しく手がかからないタイプなので、先生は困らないけど、本人は困っていると思うとのことでした。年中になれば周りの子が思いやりを持てるようになるから、それからの方がいいのではと言われます。幼稚園は、自閉症と伝えてプレに通っています。一学年50人で2クラス、フリーの先生も多いので加配もおそらくつくと思います。医師は、集団の中で吸収する力はある、コミュニケーションに難しい点はあるけど先生に配慮してもらえば大丈夫ではないか、と言います。児童発達支援の通所や、保育園の発達支援枠は息子は恐らく優先されない、この位の子なら幼稚園に行きますとのことです。療育の先生も同じ意見でした。年中からは幼稚園でいいとは思うのですが、年少の過ごし方を迷っています。幼児教室の先生の言うことも良く分かるので。幼児教室に通うとなると、週4、時間は幼稚園と同じです。子どもは10人もおらず、年齢は2歳~就学前で、就園前の子が多いです。遠足や季節の行事はあります。みなさまならどうされますか?色々な意見が知りたいです。よろしくお願いします。

回答
>まだ、必要の時に大人に助けを求められない点を指摘されています。大人しく手がかからないタイプなので、先生は困らないけど、本人は困っていると...
10
皆さんこんにちは!現在、3才5ヶ月軽度知的&自閉症の息子と小

学校1年生の定型のお兄ちゃんの2人の母ちゃんです!11月の幼稚園入園申込がいよいよ近くなってきています。去年は年少入園の年でしたが、息子の状態を見て療育一本に決めまして、現在週4日療育、週1幼稚園プレに通ってます!年中からの入園を目指していましたが、思いの外息子が療育センターが大好きで…。息子なりに成長もあり、言葉も増え、出来ることも増え、しかしながら、まだおむつだし、イレギュラー対応が苦手な息子です。お兄ちゃんのコネ?もあり、プレも2年目なので是非来てくださいと、園長先生等からは温かいお言葉を頂いてます。おうむ返しもある息子が、センターは好き!行く!と言うのに対し、幼稚園行かなぁ~い。と…。センターはお友達7人のクラス。幼稚園は25人位かと思います。小学生に入る前の集団行動や定型のお友達とのふれあい…。大事だし経験させたい気持ちと、無理矢理行く意味って何?という気持ちに板挟みで、毎日同じことを考えてます。幼稚園へ入園を決めても、週1は療育へ行くつもりではあります。療育に決めたなら一本にするつもりです。息子に一番よい選択をと考えるとまとまりません…。皆様のご意見、経験などお聞かせいただけると嬉しいです!

回答
行かなぁーいと言うルーティンになっているだけで、意味は重く含まれていない、幼稚園に行ったら行ったで楽しんでいる、ということは無いでしょうか...
14
ありがとうございました

回答
3歳までしか効果がないというなら、小中高生向けの放課後等デイサービスが存在するわけがありません。 早期療育が効果的であるといっても、大きく...
4
幼稚園を退園するか悩んでいます

長文です。自閉症スペクトラム中度知的障害(DQ38)の年中の息子がおります。療育からの薦めで未就園クラスから年中で入園しました。療育と平行して週2回のみ通園しております。言葉はほとんど出ておらず、少ないジェスチャーやクレーンで希望を伝えています。とにかく自閉症の特徴か、興味の無いことは徹底してやらない。じっとしていられずウロウロ。と幼稚園のカリキュラムはほとんど参加出来ておりません。大きなイベントは欠席や早退をさせてます。1学期には幼稚園側から「もう少し登園日数を増やしませんか?」と言われていましたが、2学期には何も言われなくなりました。同じ療育のお子さんが「いつでも幼稚園に来てよい」と言われたと聞いて、通院で休んでしまう分の振替をお願いしようとお電話した所、大変消極的でした。又、運動会の参加の方法を相談をしたいと思い、電話したのですが…こちらが食い下がらないとプログラムすら詳しく聞けず…。「どうせ出来ない」と思われているんだなぁと感じました。実際、練習にほとんど参加していないので当たり前ですが…。運動会当日はやはりパニックで参加出来ず、一時間で帰りました。先日の面談で「年長になるとますますカリキュラムは難しくなる。息子君の興味のない発表会の練習やダンスの時などは別室にいてもらう形になりますが…お母さんそれでも良い?」と言われました。もちろんこんな手のかかる息子を預かって頂いてるので、了承するより他ありません。その他にも「本当に健常児とのかかわり合いってだけになってしまう…」と心配そうにおっしゃっていました。クラスのお友達も息子がウロウロしていても咎める事なく、むしろ「好きだよ」と言ってくれています。(運動会でパニックの息子に代わる代わる来ては涙を拭いてくれるのです…ギャーギャーうるさいのに…)療育の複数の先生から「療育では得られない物があるから幼稚園には通うべき。この地域の支援学校には最重度じゃないと入れない。支援級を見据えても幼稚園へ」と言われ続けています。しかし、上記の様に知的にも自閉的にも幼稚園の内容に全く付いて行けていないんです。そして毎日でないにしろ別室待機になるなら、療育に毎日通う方が息子の為になるのでは?と思ってしまいます。幼稚園から逃げたい私の我が儘なのか本当に一人で遊ぶ時間がほとんどでも幼稚園に通うべきなのか分かりません。皆さんは何を基準に幼稚園に通える、通わせられると判断されましたか?

回答
お子さん、療育へいかれたらよいとおもう。 支援学校は最重度とかは、おそらく、昔、先生方が幼稚園教諭になられる学校にいっていたとき、見学にい...
13