締め切りまで
8日

軽度知的ありの自閉症スペクトラム障害の年中の...
軽度知的ありの自閉症スペクトラム障害の年中の子供が居ます。
三語文は出ており、お友達との会話となると難しいようですが、身辺自立などは何とか幼稚園で過ごせているレベルです。
来年は年長で、児童発達支援施設の療育を受けられるのは、あと一年なので有意義に過ごさせたいのですが、外遊びも沢山させたい思いと療育を色々としたい気持ちとで悩んでいます。
今は、幼稚園と週1日幼稚園を休ませて発達センターの小集団療育に通っています。他に月4の言語療法、月2で作業療法を病院で受けています。
また習い事として、水泳と知育教室にも週1で通っています。
通っている幼稚園がマンモス園でひとクラス30人以上の児童がおり、担任の先生は1人でお勉強系の幼稚園です。
息子には、苦手なところのみ学年主任の先生がついてくれており、加配はついていません。
幸い園の先生の理解があり、1日のスケジュールを絵カードにして貼り出してくれたり工夫をしてくれています。
ただ、年長からは活動内容もさらに難しくなりますし、周りのお友達もグッと成長してしっかりしてくるので、お友達との関係で傷ついたり悩んだりが出てくると思います。
年長で療育園へ転園するか?
もう1日幼稚園を休ませて、個人療育を増やして幼稚園と半々くらいで行かせるか?迷っています。
息子の日々の様子は、幼稚園での活動はついて行くのに精一杯ですが、お友達が大好きで今まで登園拒否はなく割と楽しんでいるように思います。
しかし、皆と同じように行動することや息子の発達段階と合っていない座学の授業が苦痛のようで、集中できなかったり
金曜日にはぐったりしていると、先生からお聞きしました。
また最近は、お友達に対する好き嫌いが出てきており、嫌いな子にはからかわれたりなど何かしらイヤな言動をされているようです。
幼稚園を休ませて行かせている、発達センターの療育が良い息抜きになっているようで、療育の次の日の幼稚園では調子が良いとの事。
病院の言語療法は座学中心なので、本人は嫌々な感じもありますが、とりあえず時間内のリハビリは頑張ってこなしています。
作業療法、水泳と知育教室の習い事はいずれも今のところは楽しんで通っています。
なので、週5の療育園へ転園し空いた時間で外遊びをするよりは、週3日の登園では幼稚園での活動は満足にはできないとは思いますが、本人の好きなイベントには参加しながら健常の子との刺激を受けつつ、週2で小集団療育と個別療育をしっかり入れる方が成長に繋がるような気がしています。
ちょっと詰め込み過ぎな気もしますが。
長文で分かりづらかったら、すみませんが皆さまのご意見をお聞かせください。
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
幼稚園卒業後はどのような進路を目標とされていますか?
要は,そこがポイントなのかなとも思います。
普通小学校の交流級でも支援級であろうとも,やはり周りとの違いは実際子供も肌で体験するほど違いある時もあります。
今ここで苦手であっても,その乗り越える力が自ら引き出すべき事なのか,支援あってなのか。
また周りの現状理解が本当にあるかどうかでも違うかなと。
座学の授業は小学校では基本普通です。
離席多いお子さんであれば,支援級は必須でもあり,支援級であっても,高学年からは中学校への進学を考え,離席の時間が少なくなるよう対応取られる学校は多いです。
もちろん,お子さんの成長にもよりますが,Risa様のお子さんにおかれましては,お子さん自身も目標を持っているかどうか,その目標が親子で一致しているかどうかも大きいかなと思いますよ。
>嫌いな子にはからかわれたりなど何かしらイヤな言動をされている
この状況においても,園ではどのような対応をされているかだと思います。
まず,個人的に言いたいのは,子供は親御さんの放置で道徳的理解はしません。
言動においても,人を傷つける言葉はその都度注意し理解させる,これは小学校低学年までは親の指導があってこそ,子供は理解定着ができます。
しかしながら,今の時代,時代錯誤で昔はそんな事しなくても子供は理解できていたから必要がないという親御さも増えました。しかし,今と昔の違いは子供の育つ環境が大きく違う事です。近所の皆さんが我が子のように注意してくれる時代ではなくなった今,昔に比べ子供の道徳的概念は低くなっております。
話が若干それてしまいましたが,こういう状況の時にも,まず取れる対応策がないかどうか,幼稚園と話し合える事ができると助かりますね。
また,対応をとっても難しい場合においては,お子さんも気持ち軽くさせる時間を設ける事も大切です。
なお,就学前,勉強よりも道徳的な対応やコミュニケーション能力を優先している園においては,子供達がその心を忘れずに持ち育つ傾向が高いです。
もちろん,園での生活において子供同士揉めることもあるでしょうが,そこに先生方も間にはいるかですね。
まずは,お子さん自身の意見も確認しまして,今後の方針をとは思います。
要は,そこがポイントなのかなとも思います。
普通小学校の交流級でも支援級であろうとも,やはり周りとの違いは実際子供も肌で体験するほど違いある時もあります。
今ここで苦手であっても,その乗り越える力が自ら引き出すべき事なのか,支援あってなのか。
また周りの現状理解が本当にあるかどうかでも違うかなと。
座学の授業は小学校では基本普通です。
離席多いお子さんであれば,支援級は必須でもあり,支援級であっても,高学年からは中学校への進学を考え,離席の時間が少なくなるよう対応取られる学校は多いです。
もちろん,お子さんの成長にもよりますが,Risa様のお子さんにおかれましては,お子さん自身も目標を持っているかどうか,その目標が親子で一致しているかどうかも大きいかなと思いますよ。
>嫌いな子にはからかわれたりなど何かしらイヤな言動をされている
この状況においても,園ではどのような対応をされているかだと思います。
まず,個人的に言いたいのは,子供は親御さんの放置で道徳的理解はしません。
言動においても,人を傷つける言葉はその都度注意し理解させる,これは小学校低学年までは親の指導があってこそ,子供は理解定着ができます。
しかしながら,今の時代,時代錯誤で昔はそんな事しなくても子供は理解できていたから必要がないという親御さも増えました。しかし,今と昔の違いは子供の育つ環境が大きく違う事です。近所の皆さんが我が子のように注意してくれる時代ではなくなった今,昔に比べ子供の道徳的概念は低くなっております。
話が若干それてしまいましたが,こういう状況の時にも,まず取れる対応策がないかどうか,幼稚園と話し合える事ができると助かりますね。
また,対応をとっても難しい場合においては,お子さんも気持ち軽くさせる時間を設ける事も大切です。
なお,就学前,勉強よりも道徳的な対応やコミュニケーション能力を優先している園においては,子供達がその心を忘れずに持ち育つ傾向が高いです。
もちろん,園での生活において子供同士揉めることもあるでしょうが,そこに先生方も間にはいるかですね。
まずは,お子さん自身の意見も確認しまして,今後の方針をとは思います。
こんにちは😊軽度知的、自閉症児の次男が居ます。支援級の1年生です。
私立幼稚園の加配枠で3年間を過ごしました。
年中さんの時は園にも慣れ、ほとんど補助の先生も必要無く過ごせていました✋
…が、年長になり、プログラムが高度化(意に沿わないプログラムの増加)・指示の複雑化などから、補助がこれまで以上に必要になりました。主に“通訳”の為にです😅💦
療育の通園施設は年少での入園を希望していましたが、大人しさを理由に、断られてしまい、利用出来ませんでした。
また、平行通園に関しても、問題行動が特に無いこと(癇癪や多動も無い、ひたすらぼーっとした子だったので😅💦)から、
“この子に必要なのは、母子分離して集団の中で過ごすと言う時間”と言われ💦、利用出来ませんでした。
療育と言うものから遠ざかる形になるので、不安があり、やや食い下がってみましたが、
“幼稚園は学年が上がるごとにプログラムが高度化していくでしょ?
普通の子でも週5通って習得するものを、この子が週3や週4で習得出来るの?
習得の為に週7通いたいくらいなのに、そこを疎かにして、自信を無くさせるようなことになるのは良くない”
などと言われ😅💦、的を得た指摘だった為、
納得してしまい😂、結局は週5で幼稚園へ通い、不足分は歌詞・楽譜・材料などを先生から手に入れて、家庭で土日を使って補い、苦手意識を持たないように尽力しました✋
療育は、作業療法・言語療法を病院で月1回ずつ(大抵同じ日にまとめていました)、
民間の個別療育(受給者証使用・週2回)、
幼稚園終了後に通う形で利用していました。
また、支援級に通うことを考えて(支援学校も視野には入れていましたが、兄弟児が既に学区内の小学校におり、頼れる存在だった為)、
預かりタイプの放課後等デイサービスも、
年中の終わりからじわじわと時間・回数を増やして利用し、慣らしていきました😊w
預かって欲しい!と言う強い希望はありませんが✋、
将来的な“自立の形”を考えると、一生一緒には過ごしてあげられないし、1人では生きていけない分、集団の中で将来的に生きていく必要があります。
なので、集団の中で生き抜くチカラが身につけば良いなぁと言う気持ちもあり、今は週に2〜3回、本人の望むプログラムをメインで利用しています😊w
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.

軽度知的があるなら、いまの幼稚園の環境はあまりよくないというか、ボチボチ限界だと思いますよ。
とにかく、無邪気というか人懐っこく甘えん坊なのでは?
なので、周りに人がいた方が安心したり自分を受け止めてもらえていると実感があると思います。
失礼ながら明らかに幼かったり、自分たちよりも苦手が多い子のことは、子供達も優しい目で見てはくれます。
が、友達として受け入れてもらってるか?というとまた違っています。
友達関係はそろそろ対等でないと成立しなくなっていきます。
小学生の一年生ぐらいだとまだ周りも推さないので悪目立ちしないと思いますが、そこから特別支援の方に目を向けさせようにも、全くうまくいかない(=本人が強硬に嫌がり、精神的にまいってしまう)なんてことが起きやすくなりますよ。
そのままクラスに残っても同じように精神的に参る事になったり、誤学習を重ねてしまうこともあるので、どちらもイバラの道になりますが
就学で通常級に入れるおつもりがないなら、幼稚園の登園数は年長さんからは減らして、療育中心か、療育園に転園する方がいいかもしれませんね。
幼稚園はこの子なりに楽しめてもいるようですが、なんでうまくいかないかもわからない状態で相当困っていると思います。
人懐っこさのある子ほど、集団生活の場を選ぶのが難しくなりますが、友達が好きだということを理由に今の環境に置くのはあまりオススメしません。
この先、この子にあった環境、この子にあったレベルのお友達と過ごした方が誤学習をしにくく、不必要に背伸びさせなくても済むのではないかと思います。
通常級や今の幼稚園でもよい経験は積めるとは思いますが、相当気をつけておかないと余計に処遇困難になるので、「お友達が好き」が仇にならないようにするためにも、この子のペースで学べるところに置いてあげるのがよいのではないかと思います。
続きます。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.

私は療育園がよいと思います。
なぜならば、やはり能力にあった指導がうけられるのと、もうひとつの魅力は、先生が言葉を引き出してくれる工夫したやり取りを意識的にしてくれるからです。
幼稚園は学年が上がれば、音楽や学習、運動で小学校の先取りともいえる学習が始まります。
それができなければ、お客さんになってしまいます。
それよりは、能力にあった対応をしてくれる療育園のほうが良いと思います。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
なのさん
回答ありがとうございました!
進学についてですが、支援級を希望しております。
なのさんがおっしゃる通り、他のお子さんとの差や違いは本人が成長すればするほど、遅かれ早かれ気がつきますし、体験しますよね。
年長だけそういう環境から避けれたとしても、支援学校へ進学しない限りは経験することですよね。
本当に、おっしゃる通りでした。
イジメやからかいについては、幼稚園の先生と連携を取りつつ、本人の自信や自己肯定感を失わせない様に、休ませるなどの逃げ道を確保しておき、家庭では沢山褒める!などの環境作りをする工夫で乗り切り、本人の困り度がどの様な事でどの程度で支援をどのくらい必要とするのか?
で年長の進路が見えてきそうですね。
なのさんのおかげで頭が少し整理できて来ました。
そして、確かに道徳的な事の概念が低いお子さんが増えている気はします。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
ペンギンさん
こんにちは!
貴重なアドバイスをありがとうございます。
おっしゃる通りです、小学校生活ではお友達関係が楽しめるかどうか?
が子供にとって大きいですよね。
集団療育の大切さは同世代のお友達とのコミュニケーションの強化にありますよね。
通っているマンモス園のお勉強系の幼稚園に入れたのは、私の教育方針というより、子供の障害に気がつく前にプレから入園してしまいまして…
働いていなかったので、2歳から週5日預かってくれる園が今の幼稚園だけでした、育てにくさで私がキツくなり離れる時間が欲しかったのと、早くから集団に入れたかった理由で入園し、年少で診断を受けた時には療育園への転園願書受付が過ぎていました。
子供は、定型の集団の中で大きなストレスを感じながらも頑張っているし、頑張らせてしまった事に反省です。
子供が見せる集団療育でのニコニコの笑顔を見ていると、遊びを通してコミュニケーションを学ぶことの方が楽しいんだろうな、と感じています。
ペンギンさんのアドバイスを拝見して、個人療育より集団療育を増やし幼稚園と併用する!という
方針に傾きつつあります。
ありがとうございます。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


コロロ発達療育センターへ通っていらっしゃるお子様をお持ちのマ
マへ。合う合わないはあるかと思いますが、通われたお子様の成長は如何でしたか。療育でのお知り合いには通っているお友達がいません。あまり有名でないのか?病院の先生もご存じないようでした。息子は4月から年中で軽度の自閉症です。お返事をお待ちしています。
回答
何度もすみません。コロロについての質問だったのに、あまり詳しくないのに答えてごめんなさい。コロロについては、内容がわからないので、ネット検...



もうすぐ3歳になる男の子の母です
診断待ちで今は病院予約中です。現在は療育週一で通ってます。来年度から年少になるにあたり、悩んでおります。保育園か幼稚園と療育を併用しようかと思っていましたが、別の療育を見学に行ったところ来年度は一年じっくり療育一本で通い、年中から幼稚園か保育園でもいいのではといわれました。いろいろできることを増やして日常生活のを自信つけた方がいいのではといわれました。今は喃語のみで話せません。ご飯なども自分の好きなのだけ食べる程度でほぼわたしが手伝ってます。ご飯中も落ち着いて座るとかはないです。動きが活発です。言ってることはだいたいわかるようです。わたし以外が話しかけても反応は薄いです。子供は好きなようで見ると大声をだします。ジャンプして近寄ってびっちり付いてくかんじですが、相手側が困ってしまう感じです。わたしからは離れられず、少しでも離れるとパニックになり泣きだします。旦那や祖父母がいてもわたしが離れるとすごく泣き暴れます。療育一本にして良かった、いや保育園幼稚園併用の方が良かった、など意見を聞かせてください!保育園幼稚園などと併用した場合、のちのちなにか2次障害とかあるとか含めいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
回答
ネロリさん
回答ありがとうございます😊
たしかに幼稚園は無理かもですね。もし入るとしたら保育園になるでしょうね。
ネロリさんのいう通り一...


自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
ハイパーレクシア傾向の5歳児男の子です。
3歳時点の状況が結構似てるので過程と現在について
・「わかる」と「できる」の差
所謂クリティカ...



こんにちは!4歳年中の息子の療育についてご意見をお聞かせくだ
さい。自閉スペクトラム疑いで知的には問題なしと言われていますが、衝動性が強く、気が散りやすく集団生活では浮いています。息子は昨年度は預かりメインのA児童発達支援事業所に週2、幼稚園に週3通っていました。他に幼稚園の後にB児童発達支援事業所に週1行っています。4月からは毎日幼稚園に通い、降園後にA事業所に週2、B事業所に週1通うことにしました。幼稚園には喜んで通っていますが、Aに行くのは凄く嫌がり、なかなか慣れません。先生も昨年の先生と変わらず、場所も変わっていないのですが…Bは喜んで行きます。理由を聞くと「ママと2回バイバイするのが嫌。幼稚園だけいきたい。」だそうです。Aの先生方はとても良くしてくださり、私は気に入っているのですが…1Aをやめて幼稚園とBだけにする2嫌でも今の生活を続けさせる3AをやめてSTやOTを新しく始める(今かかっている病院で勧められたが、忙しすぎるのもいけないと思って断っています)の3つの選択肢で迷っています。どれが一番息子にとって良いのでしょうか。ぜひアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
さーちんさん、こんばんは。
私なら…3を選ぶと思います。また、可能ならBをあと1日増やして様子みるかもしれません。預かりでない分、負担は...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
補足です。
幼稚園での生活も、療育もお子さんには一応負荷のかかるものです。
そのなかで、より良いもの!という事ではなく、集団生活が送れる...



いつもお世話になっております
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。
回答
うちの息子も2才半ぐらいのときは、落ち着いて座ることは出来ませんでしたが、ABAを主体とした療育施設へ通わせたところ通わせて1ヶ月後ぐらい...



言語療法について
今年年長の息子について相談させてください。言葉の教室は必要ないと言われたが通ってよかったというひとはいますか?息子はASDグレーで10か月療育に通いました。年末頃は私自身は作業療法もやったほうがよいかな、、と思うくらい不器用さがあったのですが幼稚園の心理士先生に療育もそろそろ卒業したらどうかと言われるくらいになっています(元々先生には必要ないと言われていた)ただ、やはり話すのは急に好きなことを話し出したり、「れる、られる」等がおかしいです。とても上手になったし、こちらの指示は理解できるし、幼稚園でも問題ないとは言われています。先生にも言葉の教室は必要ないと思うとは言われています。(家では星みつる式のDVDは視聴)が、小学生にまで後一年。何かできることあれば夏休みとかにやりたいなぁと思い質問させていただきました。(絵本とかの内容を質問したら事実に関してはまぁまぁ間違わずに答えれます。うさぎとかめでどうしてうさぎはまけちゃったのかな?とか)
回答
お二方ともありがとうございます。
心理士先生にも同じことを言われ、必要ないといわれました。療育では会話の練習はほとんどしないんです。知育...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
うちの子供は、診断前から療育に通い、今も続けています。
療育の先生から言われたかと思いますが、療育は続けてこそ生きる力になります。療育でや...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
はじめまして。
お気持ちはわかりますが、入れ込みすぎじゃないかと息子さんが心配になります…
せめて、土日はゆっくり休ませてあげたら?
個別...



皆さんこんにちは!現在、3才5ヶ月軽度知的&自閉症の息子と小
学校1年生の定型のお兄ちゃんの2人の母ちゃんです!11月の幼稚園入園申込がいよいよ近くなってきています。去年は年少入園の年でしたが、息子の状態を見て療育一本に決めまして、現在週4日療育、週1幼稚園プレに通ってます!年中からの入園を目指していましたが、思いの外息子が療育センターが大好きで…。息子なりに成長もあり、言葉も増え、出来ることも増え、しかしながら、まだおむつだし、イレギュラー対応が苦手な息子です。お兄ちゃんのコネ?もあり、プレも2年目なので是非来てくださいと、園長先生等からは温かいお言葉を頂いてます。おうむ返しもある息子が、センターは好き!行く!と言うのに対し、幼稚園行かなぁ~い。と…。センターはお友達7人のクラス。幼稚園は25人位かと思います。小学生に入る前の集団行動や定型のお友達とのふれあい…。大事だし経験させたい気持ちと、無理矢理行く意味って何?という気持ちに板挟みで、毎日同じことを考えてます。幼稚園へ入園を決めても、週1は療育へ行くつもりではあります。療育に決めたなら一本にするつもりです。息子に一番よい選択をと考えるとまとまりません…。皆様のご意見、経験などお聞かせいただけると嬉しいです!
回答
行かなぁーいと言うルーティンになっているだけで、意味は重く含まれていない、幼稚園に行ったら行ったで楽しんでいる、ということは無いでしょうか...


ありがとうございました
回答
3歳までしか効果がないというなら、小中高生向けの放課後等デイサービスが存在するわけがありません。
早期療育が効果的であるといっても、大きく...
