
4歳の息子の進路に悩んでいます
4歳の息子の進路に悩んでいます。
現在療育園の年少です。
息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。
しかし今になりとても悩んでいます。
挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。
注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。
転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。
ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。
でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。
このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。
主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。
同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ケロちゃんさん、こんにちは。
身辺自立が出来ているということは、既に次のステップに移れるよってサインだと思います。出来てなくても幼稚園でのお友達の中に入って刺激を受けることはとても大事な経験で、他では得にくいと思います。後々小学校のハードルを越えやすくなると思います。
今は拙いおしゃべりも、幼稚園のお友達とのやり取りで、流暢に話せることも増える可能性もあると思います。息子が幼稚園で一番伸びたのはおしゃべりとおしゃべり内容の濃さでした。伝わらないは、伝えたいに変われば、伝えように変わります。伝えたい気持ちや言葉も経験やお友達との関わりで生まれると思います。チャンスがあるなら、チャレンジさせてあげたらどうかな、と思います。
身辺自立が出来ているということは、既に次のステップに移れるよってサインだと思います。出来てなくても幼稚園でのお友達の中に入って刺激を受けることはとても大事な経験で、他では得にくいと思います。後々小学校のハードルを越えやすくなると思います。
今は拙いおしゃべりも、幼稚園のお友達とのやり取りで、流暢に話せることも増える可能性もあると思います。息子が幼稚園で一番伸びたのはおしゃべりとおしゃべり内容の濃さでした。伝わらないは、伝えたいに変われば、伝えように変わります。伝えたい気持ちや言葉も経験やお友達との関わりで生まれると思います。チャンスがあるなら、チャレンジさせてあげたらどうかな、と思います。

同じ立場ではありませんが
自分の子を見ていて痛感するのですが
ちょっと無理させていることになっていても、集団で揉まれる経験は良くも悪くも刺激にはなります。
例えばですが、年中一年間は幼稚園で経験させる。と考えてみてはどうですか?
かなり自由度の高い幼稚園であることが、どう影響するか?など心配な点もありますが
DQの値は気になりますが、それだけ力が伸びているなら、模倣などもそれなりにできるタイプでしょうし、来年一年間は幼稚園にチャレンジしてもよいのではないか?と思います。
どちらにしても、メリットもデメリットもあると思いますから、きっと色々な事件やトラブルはあり、親としては戸惑うこともあると思いますが、プラスにする。と決めてトライしてみては?と思います。
そもそも、少し難しい事にチャレンジするんです。だから、大変でも当たり前なのかなと。
気になるのは、ご主人との気持ちの温度差ですね。ご主人はなぜ幼稚園一辺倒なのでしょう。
今から取り越し苦労して、不安を大きくしても仕方ないでしょ。駄目ならダメでそんときに考えたらいいよ!だからトライしてみようよ、というものなのか
我が子は障害じゃないとか、問題ないはずとノーテンキに思ってのことなのか?
それとも、お子さんの障害について全く意に介しておらず、幼稚園にいれるのが当たり前というような、子どもや主さんの事を全く無視しての選択なのか?
なぜなんでしょうね。
とりあえず、幼稚園に入るまでにお子さんのことについて何度か話し合いをして、この先の就学や将来、子どもをどう支えるかなど、どう考えているのか?は意見交換をして、互いの意見を確認しあってはと思います。
意見のすり合わせというよりは、パートナーがどう考えているのか?はだろうよかろう、で進めてしまわない方がいいと思います。
ご主人にはご主人の受容があるはずです。
夫婦の気持ちの温度差がこの先拡がりすぎないよう、少し意識してみては?と思います。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
haruさん、ご回答ありがとうございます。次のステップに移行する、たしかにそうなのかもしれません。
療育園にはプレから一年通いましたが発語や身辺自立の面でとても伸びました。私が心配しているコミュニケーションの伸びはいまの療育園では難しい面もあるので、前向きに考えたいと思います。
本当にありがとうございました!
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、ご回答ありがとうございます。
そうなんです、DQが微妙なところもあり悩んでいました。自由度もとても高い幼稚園なので、リタリコではもう少し切り替えがはっきりしている幼稚園がいいとも言われましたが、年中から障害児の受け入れはこちら以外の幼稚園全て断られてしまいました。
主人が幼稚園一択なのは、息子はもう療育園では学ぶことがないんじゃないか?とのことです。 今の療育園は知的が重い子ばかりで息子以外発語のある子が一人しかいません。息子も先生かお友達とのやりとりはその子としかしないので(といってもおいかけっこやままごと)もっとお友達からの刺激がほしい、健常児のいい見本をみせたい、とのことです。父子通園で、粘土遊びだったのですが息子とその子以外みんな触ることもしなかったので、チャレンジさせたいと強く思ったとのこと。。
また主人は支援級を希望し、私は支援学校を希望しているのでそこらへんからも食い違いがあるのかもしれません。
ruidosoさんのおかげでまず主人とも話し合うことの大切さにも気づくことができました。ありがとうございます。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供も自由保育の幼稚園に通わせましたが本人は「自由」と言うものが辛かったようです。
小学校に入った時に時間が区切られていることでとても楽しくなったと喜んでいました。
自由で色々な経験もさせてもらいましたが、発達障害を持つ子供の中には自由を持て余してしまう子がいるということは少し頭に入れておいてください。何かの本に書いてありました。
遊ぶのも自由なので先生が一生懸命中に入れるようにはしてくれていたようですが本人は辛かったようです。
どちらにせよ、やってみないとわかりませんから。
お母様のお気持ちがどちらかに決まったらやってみて。それから考えると良いですね。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最近のCMで好きになったシーン。
頑張れば届く(届くかも知れない)事をするのが『挑戦』。頑張っても届かない事をするのは挑戦じゃない。
セリフ正確じゃないですがw
『頑張れば届く』範囲は、成長や経験で広がって行くと思います。
ケロちゃんさんのお子様にとって、『健常児と一緒に生活する』のは、届く範囲ですか?それとも絶対に届かないものですか?
今の状態でちょっとだけ頑張れば届くのなら『次のステップの為に』健常児に混ぜてみるのもいい事だと思います。
『限界まで頑張ったら』なのなら、もうちょっと様子みるのもありでしょうけど。
今の状態で満足なのなら、無理をする必要はないかも知れませんけどね。
不躾な質問。
ケロちゃんさんは、お菓子作りとかされますか?
全くしたことがないとして…
子供の誕生日に3段重ねの完全手作りのデコレーションケーキを作ろうとされますか?
本気で「実現してみたい」と思われた方ならまずは簡単なお菓子…ちょっとずつ道具と経験をためて行って、色んな積み重ねの上で『ちょっと背伸びして、頑張ってみよう!』と考えると思います。
子供の成長も、小さな日々の積み重ねとチャンスを掴んで次のステップへのチャレンジ。これが『成長』につながって行くと思っています。
答えになっていないコメントですみません。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4歳男子です
1歳半までは全く問題なくきたのですが、2歳を前に喋り始めていた言葉を全く話さなくなり、癇癪でところかまわず泣き叫ぶことが多くなりました。入園する予定だった幼稚園のプレに通っていたのですが、集団に入ることができず、先生にも全く慣れず…事あるごとに怒り、先生に年少は無理ですと言われてしまい、年少は諦めて、この1年療育1本できました。そして、人慣れはまだまだ難しいですが時間をかけてゆっくり接してもらえれば、ちゃんと順応もするし、療育の先生からもすごく成長したと褒めていただいて、来年は公立幼稚園の特別支援枠で入園させてもらおうと思い、公立幼稚園のプレに通って、先生にもいろいろ話をして、願書を出し、面接を受けたところ、公立幼稚園からまた断られました。なんだか、ショックで呆然としてしまいました…多少難しい性格ですが、着替えやトイレもできるようになったり、友達と遊んだり、お話も下手ですができています。信頼してる人には、面白くて素直な子です。なのに、わかってもらえない、受け入れてもらえない息子…辛いです。同じような子をお持ちの方いらっしゃいますか?どのように進路考えたらいいのか、どのようにしたら、息子が毎日楽しく、成長しながら過ごせるのか、どのようにしたら、人を信頼していけるようになってくれるのか…悩んでいます。アドバイス頂けたら嬉しいです
回答
幼稚園ですか。保育園はダメなんでしょうか?
幼稚園は厳しいと思います。
ただ、これから集団生活に入ったら、毎日楽しく成長はとても難しい事だ...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園週4、週1療育予定です。療育センターの母子通所と児童発達支援事業所を使うかでなやんでます。児童発達支援事業所を使う予定でいましたが、以前の質問で、療育センターの母子通所を辞めたことで、幼稚園や学校で大変だった(集団生活できない等)と言うことを見て迷っています。それ以外は週3でABAの個別療育(一時間)にかよいます。
回答
分かりにくてすみません。
>学校からと文面に入ってるということは、よその凸凹さんがそうなった…という経験談や事例を聞いてという話のように...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
自分の子供に対するそういう言葉って辛いですよねー。
ただ、向こうも子供。嫌だなって思いを我慢してるのも事実ではあります。
そして、昔と違い...



4歳4ヶ月の自閉傾向強めの子供がおります
本日発達検査を2年ぶりに受けました。前回はDQ77、今回はDQ65で軽度知的の領域に入りました。4歳位でこの数値ですと、今後知的障害が取れる事は少ないのでしょうか。。自我が強くなって来たのもありますが、前回よりも指示が通りにくくなり、前回出来ていたものが出来なくなる!?と言うのもあり、少し残念ではありました。。が子供は子供のペースで成長しているのだと信じて頑張りたいとは思います。。
回答
こんにちは、
前回出来なかった事が出来なくなったのはなぜか?は、お子さんを注意深く観察して原因を探られたらと思いました。
勿論、遅れて...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
幼稚園の方が、厳しいかも知れません。
まずクラスの人数が多い、担任は年中・年長は1人です。行事は派手なものが多く、練習時間が長かったり難易...



皆さんこんにちは!現在、3才5ヶ月軽度知的&自閉症の息子と小
学校1年生の定型のお兄ちゃんの2人の母ちゃんです!11月の幼稚園入園申込がいよいよ近くなってきています。去年は年少入園の年でしたが、息子の状態を見て療育一本に決めまして、現在週4日療育、週1幼稚園プレに通ってます!年中からの入園を目指していましたが、思いの外息子が療育センターが大好きで…。息子なりに成長もあり、言葉も増え、出来ることも増え、しかしながら、まだおむつだし、イレギュラー対応が苦手な息子です。お兄ちゃんのコネ?もあり、プレも2年目なので是非来てくださいと、園長先生等からは温かいお言葉を頂いてます。おうむ返しもある息子が、センターは好き!行く!と言うのに対し、幼稚園行かなぁ~い。と…。センターはお友達7人のクラス。幼稚園は25人位かと思います。小学生に入る前の集団行動や定型のお友達とのふれあい…。大事だし経験させたい気持ちと、無理矢理行く意味って何?という気持ちに板挟みで、毎日同じことを考えてます。幼稚園へ入園を決めても、週1は療育へ行くつもりではあります。療育に決めたなら一本にするつもりです。息子に一番よい選択をと考えるとまとまりません…。皆様のご意見、経験などお聞かせいただけると嬉しいです!
回答
うちの息子(年中)も軽度知的&自閉です。
満3歳クラスから幼稚園で過ごしています。年少までは療育へ週に一度通っていました(年少までしか通え...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
あやすするさん
返信が大変遅くなり、申し訳ございません。同じ悩みを抱えていらっしゃったのですね。
2つも隣の市に決めた覚悟は計り知れませ...
