締め切りまで
6日

4歳男子です
4歳男子です。1歳半までは全く問題なくきたのですが、2歳を前に喋り始めていた言葉を全く話さなくなり、癇癪でところかまわず泣き叫ぶことが多くなりました。
入園する予定だった幼稚園のプレに通っていたのですが、集団に入ることができず、先生にも全く慣れず…事あるごとに怒り、先生に年少は無理ですと言われてしまい、年少は諦めて、この1年療育1本できました。
そして、人慣れはまだまだ難しいですが時間をかけてゆっくり接してもらえれば、ちゃんと順応もするし、療育の先生からもすごく成長したと褒めていただいて、来年は公立幼稚園の特別支援枠で入園させてもらおうと思い、公立幼稚園のプレに通って、先生にもいろいろ話をして、願書を出し、面接を受けたところ、公立幼稚園からまた断られました。
なんだか、ショックで呆然としてしまいました…
多少難しい性格ですが、着替えやトイレもできるようになったり、友達と遊んだり、お話も下手ですができています。信頼してる人には、面白くて素直な子です。
なのに、わかってもらえない、受け入れてもらえない息子…
辛いです。同じような子をお持ちの方いらっしゃいますか?どのように進路考えたらいいのか、どのようにしたら、息子が毎日楽しく、成長しながら過ごせるのか、どのようにしたら、人を信頼していけるようになってくれるのか…悩んでいます。
アドバイス頂けたら嬉しいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あつさん、ぱんだろうと申します。
幼稚園、残念でしたね。なんにせよ、断られるというのは気持ちが凹むものですよね。
自分の子が世間に拒否されているように感じてしまいますよね。お気持ちお察し致します。
ただ、お子さんにとっては良くないことではなかったと感じますよ。
発達に偏りのあるお子さんにとって、幼稚園は一番過酷な場所といえます。
丁寧な個別の関わりを求める場所ではなく、集団を基本とした、周囲と競ったり協力しながら
学習していく教育現場が幼稚園です。
人数が多ければ、どうしたって比較されます。出来てることより出来ないことの方が目立ってしまいます。
子ども同士も競争して、けんかもすれば、意地悪だってあります。
集団に入れさえすれば社会性が育つわけではなく、却って自尊心が傷つく恐れがあります。
これは、私の持論ですが、こんなに小さいうちから、周囲と同じに出来ない自分を日々つきつけられる必要は
ないのではと思うのです。
素直で愛嬌たっぷりで可愛らしいお子さん、それって本当に尊い宝物で、
今後の長い人生で、あつさんのお子さんの一番の強みになると思うのです。
人に対して緊張が強いのであれば、なおさら丁寧に慎重に人との関わりを広げていくことが必要で、
手厚い療育が必要だと感じます。そして、現在それを実践されているのだと思うのです。
これからの長い人生をしなやかに生きていかれるように、今はお子さんの自尊心を大切に育むことを
お勧めしたいです。
遠回りのように感じられるかもしれませんが、一番の近道だと私は思うのですが、いかがでしょうか。
世間は将来の為にあれもこれもやらせなくては!と言うんですよね。だからお母さんは辛くなってしまう。
でも、この子はゆっくりだからゆっくりやります。と胸を張って下さい!心から応援しております。
幼稚園、残念でしたね。なんにせよ、断られるというのは気持ちが凹むものですよね。
自分の子が世間に拒否されているように感じてしまいますよね。お気持ちお察し致します。
ただ、お子さんにとっては良くないことではなかったと感じますよ。
発達に偏りのあるお子さんにとって、幼稚園は一番過酷な場所といえます。
丁寧な個別の関わりを求める場所ではなく、集団を基本とした、周囲と競ったり協力しながら
学習していく教育現場が幼稚園です。
人数が多ければ、どうしたって比較されます。出来てることより出来ないことの方が目立ってしまいます。
子ども同士も競争して、けんかもすれば、意地悪だってあります。
集団に入れさえすれば社会性が育つわけではなく、却って自尊心が傷つく恐れがあります。
これは、私の持論ですが、こんなに小さいうちから、周囲と同じに出来ない自分を日々つきつけられる必要は
ないのではと思うのです。
素直で愛嬌たっぷりで可愛らしいお子さん、それって本当に尊い宝物で、
今後の長い人生で、あつさんのお子さんの一番の強みになると思うのです。
人に対して緊張が強いのであれば、なおさら丁寧に慎重に人との関わりを広げていくことが必要で、
手厚い療育が必要だと感じます。そして、現在それを実践されているのだと思うのです。
これからの長い人生をしなやかに生きていかれるように、今はお子さんの自尊心を大切に育むことを
お勧めしたいです。
遠回りのように感じられるかもしれませんが、一番の近道だと私は思うのですが、いかがでしょうか。
世間は将来の為にあれもこれもやらせなくては!と言うんですよね。だからお母さんは辛くなってしまう。
でも、この子はゆっくりだからゆっくりやります。と胸を張って下さい!心から応援しております。
幼稚園ですか。保育園はダメなんでしょうか?
幼稚園は厳しいと思います。
ただ、これから集団生活に入ったら、毎日楽しく成長はとても難しい事だと思います。
そんなふうに思っていること自体、認識が少しずれていると思います。
信頼している人、特定の人だけと接する場所ではありません。
沢山の子供と集団生活になります。事あるごとに怒る部分が問題になると思います。
集団ですので、ゆっくりと接することも難しいかと。。。先生の数は限られています。
お友達とのトラブルも想定しないといけません。
取りあえず、1か所でショックを受けてる場合ではありません。
いろんな園で相談し、入れるところを探してください。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断は受けられましたか?
きついですが、親からすれば可愛い我が子で、我が子が『信頼』できる相手には素直で面白くても、その『信頼』の基準が他人には理解されないことの方が多かったり他人から見れば可愛くないと思われることもあるということを親子で今後納得できなくても理解はしていかなければなりません。
幼稚園ですが(まぁ、学校でも同じ)支援級があったとしても、支援を専門にしている人員は少ないうえに幼稚園側が障害の程度に対する経験が少なければ専門の人員がついたとしても対応しきれません。
まず、考えていただきたいことです。
・対応しきれない所でも預けたいですか?
・入園させたい理由はなんですか?
・受け入れられたいのはお子さんでしょうか?
親でしょうか?
私だったら毎日楽しく成長なんて言われたら定型のお子さんだったとしても断ります。
家で好きな物で囲ってあやしてたら?って感じです。自立させて生活できるようになってもらわなきゃいけないのに王子かよっ!?ってことです。
まぁ、断られたから進路について初めて実感したんですよね?
この先、色々な所で断られることも想定内ですし、トラブルも想定内です。
『障害』は理由になっても言い訳には使えないので、一般社会(集団)に入った時に頭を下げる覚悟も必要です。
入園断られ始めで凹んでる場合ではありません。
進路については幼稚園は断られても、小学校は支援であれ養護であれ年齢で入学が決まっているので、まずはそれまでに『社会化』させたいならば積極的な療育を他人任せにせず共に学ぶしかありません。
他人の子より自分の子のが可愛いし、責任持つなら他人の子より自分の子でしょう?
教育機関でも医療機関でも一緒です。
他人に期待しすぎるとこの先倒れてしまいます。
我が子が他人だったらとは考えにくいでしょうけど、他人が我が子と同じ動きをしていて積極的に可愛がろうと思えますか?
まずは客観的になる冷静さを養いましょう。
プレッシャーでしょうけど『これから』です。
ただし、定型発達だから子育てが楽になるかと言われれば子育てに『楽』はなく頻度の違いで『これから』に違いはないと私は思っています。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口に聞こえるかもしれませんが
お子さんや主さんが頑張って、この一年で著しく成長してきたのはとてもわかりますし、幸いなことです。
ですが、幼稚園などの集団生活を送るために大事なのは
かたことでも話せる
身の回りの事がこなせる
人見知りはあってもなれてる人ならOK
これだけでは、正直だいぶままならないんですよ。
特別支援枠なるものがどういうものかわかりませんが、おそらくお子さんはまだマンツーマンでフォローが必要な上に、その相手にも条件がいくつもつく状態で、かつ、一ヶ月やそこらで順応できるかどうか、かなりビミョーな状態だと思います。
少なくとも、幼稚園で毎日楽しく成長できる状態とは感じませんでした。
言葉も出て来たり、のびしろはあるようですから、集団で過ごすのはプラスかもしれませんが、まだマンツーマンというか、一対一での関係性を丁寧に構築してあげた方が伸びると思いますよ。
園にとっても、コレはちょっと。なのかもしれませんが、それ以上にお子さんにとっても負荷の大きいことのような。
それと、何でわかってくれないの?というのは、気持ちはとてもわかるのですが、こういう「伝わらない感」は障害のある子を育てていたらどうしてもぶつかる壁になります。
成長しているところや、困りについて、こちらの期待どおりに相手に理解してもらうことはまずムリだと思っていた方がいいと私は思っています。
それでも理解してもらわねばなりませんから、こういう子なのです。と伝えていかなければなりませんが。
特に学校や園での理解は、面談してくださった先生には個別には理解してもらえても、だから受け止めてもらえる。というものではありませんね。
集団や組織ができる範囲で対応してもらうことはできても、ムリを何とかしたい場合はきちんとかけあって、課題に向け一緒に解決してもらわねばなりません。
それも、一年以上前から打診し相談したり、話し合ってもムリと言われることもあります。
ちなみに、なぜ受け入れNGかは、幼稚園の方に苦しくてもきちんとNGポイントを確認しておくことだと思います。
それを参考にし、何がネックなのか?をきちんと受け止めていった方が今後親としての肥やしになります。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちは本当によく分かります。
でも、世間の集団生活に入っていくって、そういう現実です。
慣れている先生なら大丈夫、、、では、慣れていない先生しかいない小学校は?
一年前と比べると成長したけど集団に入っていけない、、、では、定型の子だらけの集団にどうやって入るの?
、、、と、なってしまい、今回経験したよう結果が、続いてしまうと思います。
癇癪は、気持ちをうまく言葉にできないからだと思います。
幼稚園に入れても、入ってからも困難な問題は続きます。
受け入れてもらえる施設を探すしかない世の中ですが、
受け入れてもらえる施設を増やすために、努力出来ることはあると思いますよ。
私は、息子の癇癪対応に、日々向き合っていますが、本当に大変な気持ちはわかります。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2回も断られたら辛いですね(T_T)
うちの子は年中で公立幼稚園に入園しようとしたけど、幼稚園側はどうぞーウエルカムだったんですが、当時通っていた認可外保育園から待った!がかかりました。
過去に認可外保育園から、その公立幼稚園に入園したものの、よくみてもらえず発達に良くなかった子がいたらしいです。
その幼稚園は普通学級しかなかったから。
うちの地域は大規模園にしか支援学級がありません。
認可外保育園は経済的にきつかったので、年中から公立幼稚園に入れたかったのですが、保育園から「幼稚園に入れたら状態が悪くなる可能性がある。」とまで言われ、自分も幼稚園で大丈夫だろうか不安があったものですから、入れる勇気がありませんでした。
そこから療育園につなげてもらい、もちろん簡単に通所できませんから、その療育園の外来療育を月1~2回受けさせてもらいながら、待機児童として年長入園を目指すことになりました。
ただその後半年くらい経つと、急に発達が進んできて、今度は保育園から「やっぱり公立幼稚園がいい。」と言われ、年長から公立幼稚園に行きました。
1年しか幼稚園に行けなかったのは残念ですが、入園したら年中の子より幼いのがわかったので、やはり年中入園は無理だったかなーと思いました。
あとうちの地域の幼稚園は、支援級でも先生がマンツーマンでつくのではなく、先生1人で子供3人をみるそうです。
ですので、療育ほどは手厚くないと思います。
うちは年長の1年しか幼稚園に行けなかったけど、その後は公立小学校に入学し、国語と算数以外は普通学級で過ごしています。
支援学級で国語・算数を学年どおりのものをしていますよ。
(教科書を使い、ノートをとります。)
ただどうしても定型の集団に入ったら、楽しいことばかりではないし、発達障害児は何かのきっかけで簡単に発達後退する時もあります。
力のある子ほど、定型との違いを感じて、自己肯定感が傷つくことがあります。
今はまだ療育で丁寧に見てもらって、楽しく成長を促す、でいいのかなと思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも聞いて頂き元気をもらっています
今日も息子の事聞いて下さい。4月から年中さんで介助の先生を付けて幼稚園に通っています。息子は中度知的のある自閉症です。言葉は、オウム返しが少しと単語で、理解力がまだまだな感じです。こだわりが強く癇癪もち、自分の思い通りにならないとすぐにパニックです。毎日、幼稚園へ行くのは抵抗がないのですが、幼稚園では、1日外遊びしていたり全くお友達のいる教室へ入れないみたいです。まだ2ヶ月、始まったばかりと思いつつ、毎日迎えに行くと、1人外遊びしていたり、帰りの準備ができず大暴れしていたり、暴れすぎて疲れて寝てまったり。入園前に、親子で週2回療育に通い集団には少しづつ入れるようになって、これから幼稚園で、刺激を受けてくれたらと、少しだけ期待もしていたのですが、以前はできていた事も出来なくなってしまったり。やっぱり幼稚園は息子にはムリだったのかと毎日落ち込んでしまいます。2年先の小学校の事を考えるとさらに落ち込んでしまい。どうにかもう少し落ち着いて欲しいと、思うのですが、、療育へ通っていた頃は、まわりのお友達はどんどん成長しているのをみて、息子もきっとぐっと成長する時期が来ると思えたのですが、今はこのままダメかも、、と思ってしまいます。。
回答
みかんさん
焦りというより、毎日迎えに行くと1人大暴れしているのを見て疲れてしまい、2ヶ月経ち私も少し慣れて来て色々と考える余裕ができた...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
小三ASD男児と定型年長男児がいます
うちの長男の場合は大人しい子なので、一人だったら本当に手のかからない子だったと思います
ジャンプが...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
こればかりは、入ってみないと分からないと思います。もし、半年経っても園に馴染まずに辛そうなら退園する気持ちで幼稚園に通わせてはどうでしょう...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
皆様色々ご回答ありがとうございます😭
私も年中からか途中入園にするかも悩みましたが言葉ほぼ喋れませんが来年から幼稚園に入れようか決意しま...


3歳2ヶ月の息子が先日注意欠陥多動性障害、自閉症スペクトラム
と診断されました。程度は軽度だそうです。来年幼稚園入園を控えてますが数軒障害があることを告げると断られました。仕方のないことは承知ですが結構ショックではありました。障害のことも未だに受け入れられずいます。駄目な母親だなと日々思います。2歳ですぐ異変に気づき療育に通い病院のセラピーにも通わせました。2歳ではずっと診断はつかずグレーゾーンのままでした。集団に入れた際障害があると問題をおこしたりもあるのかもわかりません。言葉のやりとりはできるのでそれだけが唯一救いでもあります。こだわり、癇癪、視覚優先なこと、プレ幼稚園にも通ってましたが椅子に座っていられず指示が通らず結局途中で通うことができず息子と今うまく向き合えていません。発達障害があるお子さんを育てているママさんはどう向き合っているのでしょうか?
回答
ゆきまる生活さんへ
コメント頂きありがとうございます。
仰る通りでウロウロしたり落ち着かなかった原因はあると思います。
数軒断られた幼稚園...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
数字って、「分かりやすい」分、振り回されるんですよね。
ですので、ちょっと辛口です。
まず「言語/社会」で、「言葉が出てるのに!」と思うの...



はじめまして
子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。
回答
就園前にLDという診断がついているのですか?ちょっと珍しいですね。
まだ年齢的に読めない書けない、数の概念がわかってなくても、普通なはずな...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
こんにちは
お母さんと同じく、お子さんも見通しが立ちにくい事が不安なんですよね。
理由はいろいろとってつけているけれど、自分ひとりなら想...
