
退会済みさん
2016/05/26 20:47 投稿
回答 16 件
受付終了
いつも聞いて頂き元気をもらっています。今日も息子の事聞いて下さい。
4月から年中さんで介助の先生を付けて幼稚園に通っています。
息子は中度知的のある自閉症です。
言葉は、オウム返しが少しと単語で、理解力がまだまだな感じです。こだわりが強く癇癪もち、自分の思い通りにならないとすぐにパニックです。毎日、幼稚園へ行くのは抵抗がないのですが、幼稚園では、1日外遊びしていたり全くお友達のいる教室へ入れないみたいです。まだ2ヶ月、始まったばかりと思いつつ、毎日迎えに行くと、1人外遊びしていたり、帰りの準備ができず大暴れしていたり、暴れすぎて疲れて寝てまったり。入園前に、親子で週2回療育に通い集団には少しづつ入れるようになって、これから幼稚園で、刺激を受けてくれたらと、少しだけ期待もしていたのですが、以前はできていた事も出来なくなってしまったり。やっぱり幼稚園は息子にはムリだったのかと毎日落ち込んでしまいます。2年先の小学校の事を考えるとさらに落ち込んでしまい。どうにかもう少し落ち着いて欲しいと、思うのですが、、療育へ通っていた頃は、まわりのお友達はどんどん成長しているのをみて、息子もきっとぐっと成長する時期が来ると思えたのですが、今はこのままダメかも、、と思ってしまいます。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2016/05/27 00:17
チビユキさん。
焦ってませんか?
仰せの通り、まだ2カ月。されど2カ月です。
確か、療育は、もう通われてない?のでしたよね。(記憶違いでしたら、ごめんなさい。)
まだ就学前なので、お住まいの地域で、どこか。
通えるところはありませんか?
なければ、もしくは民間のセンターなどでも、良いので、幼稚園と、併用して、通い、療育を受ける。
のが、今の息子さんには、必要なことじゃないかなと、思います。
ポコアポコさん も、書かれてますが、癇癪というのは、自分の思い通りにいってないから、出るのであって、そこに、言葉が一言、二言でも、出ていれば、相手に。
何が嫌なことか、伝わるんですよ。
言葉がまだ不十分ならば、代わりに絵カードなど、視覚的に本人にも、はいりやすいように配慮を園側に、申し出る。などしてもいんじゃないかな。それか、絵カードを、親御さんで用意して渡す。とか駄目なんですか?
いずれにしても、園とそれから、付いて下さっている加配の先生と、チビユキさんで、話し合いと、癇癪について。
の対応策を、日頃から、錬っておかないと、お子さんには、今の環境は、ただのきつい。という印象にしかならなくない?
でしょうか。
まず、何で癇癪を起こすのか。
理由が、必ず。あるはずなので、それを、チビユキさんも、先生たちも、探らないと。
お子さんに心地よい環境を作れるのは、親と先生たちだけなんですよ。
あるいは、障害に合わせて、在籍クラスを下げて貰うのも、一つの手です。
うちは、そうして貰いました。年少で入って、また年少で、年中クラスを1回。
で、卒園です。
在籍クラスを下げることに、抵抗のある親御さんは、多いよう。
でも、発達の成長を考えると、それも、悪いことではないです。
そこまで、親御さんが、考えるか。否か。
・・で、変わってくるんじゃないでしょうか。
定型のお子さんと、比べるのは、度に限らず。厳禁です。
比べてしまう。お気持ちは理解出来ますが、それが、結局は、仇なの。
比べない。障害児を育てる上での、鉄則です。
辛口に書いてしまいました。お気に障ってしまったら、申し訳ありません。

退会済みさん
2016/05/26 21:37
チビユキさん
幼稚園には行ってるだけで、誉めてあげて。
もしも、無理にみんなのなかにつれていったら、いくことじたいが嫌いになるかも。
まわりにひきあげてもらう、これはなかなか難しいのよね。
配慮のうえで、少しずつね。
Qui est odio. Exercitationem voluptas et. Dolores et at. Temporibus id optio. Nisi voluptatem est. Reiciendis consequuntur saepe. Odio tenetur voluptate. Animi exercitationem rerum. Blanditiis est et. Sint quas et. Amet magni iusto. Culpa facilis sunt. Saepe quis accusantium. Cum qui officiis. Facere commodi ad. Inventore quis magni. Consequatur eum quisquam. Quaerat in illo. Quidem ipsam accusamus. Dolores quae id. Voluptatem aut possimus. Perferendis suscipit quis. Similique consequatur repellendus. Provident eum totam. Fugiat eligendi deleniti. Autem omnis corrupti. Deleniti expedita voluptate. Accusamus dolorem et. Numquam nulla provident. Suscipit excepturi provident.

退会済みさん
2016/05/27 00:07
抵抗が無く幼稚園に通っているのはステキなことですね。
娘も年中のこの頃1人遊びをしていました。
1人園庭にいて、好き勝手に遊んで介助員さんを振り回して困らせていました。
幼稚園に行きたくないと言わないなら、幼稚園は息子さんにとって無理ではないと思います。
2年先は息子さんに一番合う小学校を選べばいいので落ち込まないで下さい。
1年で子どもは成長しますよ。それは、周りの子と違ってもその子なりの成長をしてくれます。
私は明日、年長の娘を連れて教育委員会に行って就学相談をします。
娘が小学校に行って毎日楽しいと思える学校を見つける為にこれから何校か支援級を見学をします。
親心としては、成長を願いたいところですが、その前になんで癇癪を起すのかなど、その子の辛さを冷静に見つけてあげて下さい。難しい時はポコアポコさんがおっしゃる通り、専門家に相談するのもいいと思います。
精神科医師 本田秀夫さんの 自閉症スペクトラム という本には思春期から成長する。というようなことが書かれています。
私は、成長する時期はきっとくると思っています。
Id repellendus dolores. Placeat in reprehenderit. Est enim id. Quia ut repellendus. Quam sunt nihil. Quia quam unde. Itaque debitis repellat. Odit et fuga. Repudiandae deserunt maxime. Modi eius earum. Ut est cum. Ut hic fugiat. Voluptas inventore eos. Beatae aut nulla. Veritatis esse earum. Blanditiis provident quis. Est rerum saepe. Minus totam molestiae. Ea qui omnis. Voluptas dolores perferendis. Est dolorum et. Nulla voluptatem inventore. Sit repellendus provident. Ut est quidem. Quas molestiae provident. Nihil ipsum ipsam. Provident illo nostrum. Quas eum culpa. Facilis aspernatur sed. Nisi explicabo atque.
幼稚園に楽しく通えているのはいいですね(∩_∩)
うちの子も幼稚園大好きで、同じように一人遊びばかりで、帰りたくなくて癇癪を起こしたり泣き暴れ。家についてしまえばケロッとしていますけど、毎日の事でほんとに疲れてました。
就学前って、定型でも「みんなで遊んでいる」ように見えて、実は一人遊びの集合になっている事が多いそうですよ。
これが1年生くらいまで続くらしいんですけど、まず、一人遊びが上手に出来る事が大事だそうで。
そういう意味では、そこは年齢相応なのでしょうね。
思い通りにならない事へのパニック等は、他の方も書いているように「見える化」するのが分かりやすいです。幼稚園児だと絵や写真ですね。
帰る時間を時計の絵で書くとか、幼稚園の時計がその時間を指している時に写真に撮っておいて、「時計がこうなったら帰るからね」と事前に言っておくなどですよね。
私は当時そんな余裕がなくて、時間に追われてもいたので抱えて帰りましたけど、これはこれで「嫌だと暴れても何をしても、お母さんは言った事は必ずやるから、抵抗するだけ無駄」という理解には至ったようですけど、これだと言わなきゃいけない事も言えなくなる可能性が大きいので、お勧めしません。うちの子はたまたま、嫌な事は嫌とハッキリ言えるのは続いてますけど。これはもう性格なんでしょうね。
毎日毎日の事で嫌になるし怒鳴りもする。これって、内容を変えながら続くんですよね・・・
一つクリアすると、今度は違う問題が出てくる。
でも、これも成長の証だと思って「今度はこれかぁ~なるほどね」と、もぉ楽しむ事にしてます。そうか~そう来たかと。
後は、通級のママ友とランチしながらの愚痴とか。
自分の趣味の時間なんて持てない期間が長いので、なかなかこちらのストレス発散もできないんですけど、ゆ~っくり成長する分、ゆ~っくり子供の成長を見る事ができます。
通級の先生が「この子達の成長はゆっくりですけど、成長しないという事はありません。どうか、1年前、2年前と比べてみてください。必ず成長してますから」とおっしゃっていて、確かにうちの子も年単位での成長ですが、確実に成長しているんですよね。
時々、1年前を振り返ってみてください(∩_∩)
Dignissimos et nihil. Minima aut autem. Est quas molestiae. Vel aspernatur omnis. In quidem recusandae. Doloremque et ut. Ut officiis qui. Repellat ea sunt. Aut est est. Labore quae voluptatem. Iure fugit est. Nulla veniam quis. Voluptas est sed. Non repellat pariatur. Autem cumque neque. Ad non quis. Nam tempore sunt. Dolorem impedit fugit. Et voluptatem porro. Quod ullam nihil. Voluptas omnis quia. Est nisi voluptas. Sint autem id. Quidem id animi. Officiis quae sed. Nihil alias voluptates. Deserunt doloribus numquam. Voluptas dignissimos maxime. Et vel necessitatibus. Ullam nemo nobis.

退会済みさん
2016/05/26 21:55
たけのこさん
ありがとうございます。
息子はまわりをみて伸びるたいではないなぁーと思いつつ、少し期待してました。そうですよね、元気に毎日行ってるだけでよし!ですよね。幼稚園へ行くのが嫌なのは私なのかもしれません。。
少しづつですよね!!また明日から頑張ります^ ^
In iure vero. Facilis atque voluptatem. Doloribus est qui. Doloribus dolorem consequatur. Doloribus voluptate consequuntur. Totam sint magnam. Quo quia consequatur. Dolorem aut et. Et expedita dolorem. Autem dolores et. Nobis eos accusamus. Nulla quam et. Deleniti velit sit. Perspiciatis aut tempora. Nesciunt est enim. Eveniet sed et. Quis sit explicabo. Iste animi culpa. Eum quo expedita. Quis consequuntur harum. Accusantium sit nesciunt. Nihil tempore porro. Incidunt quam deserunt. Et quidem ipsam. Vel nam labore. Iusto quo est. Voluptatem beatae ipsum. Aut ea harum. Vero amet neque. Ipsa omnis laborum.
こんにちは。
私も、入園当初は同じ気持ちでした。
幼稚園…辞めた方がいいのかな?と何度も思いました。
焦ってはいけないと思いつつも、焦ってしまいますよね。そのお気持ちもものすごーくわかります。
そんな子供も秋頃には落ち着いてきました。でも、それは療育施設のおかげな部分が大きいです。お子さんだけでなく、チビユキさんの心の支えにもなってくれると思いますから、是非どこかの療育施設とつながっていた方がいいですよ。
今思うと、入園当初が一番私の気持ちが病んでいたかのように思います。
なので、チビユキさんの気持ちが少しでも楽になることを心より祈っています。
Deleniti a numquam. Fugit rem voluptatibus. Totam error dignissimos. Quis consequatur recusandae. Ut error similique. Sit impedit voluptatibus. Ut ex quam. Sequi rerum minus. Non perspiciatis doloremque. Sed ullam dolorem. Sit atque voluptatem. Culpa quibusdam tenetur. Dolor quibusdam ut. Maxime dolore quia. Quod ipsa enim. Quia quo iure. Et sit est. Debitis veritatis architecto. Quia non aut. Commodi ut sapiente. Possimus aspernatur sit. Ipsa est dolor. Laboriosam autem rerum. Ducimus dolorem harum. Maxime et distinctio. Molestiae unde ratione. Provident beatae sint. Asperiores repellendus architecto. Vitae quia voluptatem. Excepturi eligendi et.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。