
お世話になります

退会済みさん
お世話になります。
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。
幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。
朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。
なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。
最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。
その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。
年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。
今後の対応として、いくつか考えました。
バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。
実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?
立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは😃
前も習い事で、立ち尽くす事があったと言われてましたよね。
習い事の方はいかがでしょうか。
恐らく母子分離不安症だと思います。
奇声は言葉に出来ないなんとも言えない不安を言語化出来ないので、奇声という形で発しているのだと思います。
奇声=嫌だ! です。
一緒に行く友達が居ないからが、全ての原因ではないでしょう。幼稚園にいる時の様々な不安感が拒否するという形に出ています。
何が嫌なの?なんて、具体的にはご本人もわからないのだと思います。
恐らく幼稚園にいる時間のほとんどが不安だらけなんでしょうね。もちろん楽しい事もあると思います。
小3の我が子も、時々教室に入れません。なんとも言えない不安を感じるそうですよ。仕方がないので、30分くらい付き添ってます。幸い、クラスの子は何も言わず受け入れてくれるので、入ってしまえば大丈夫みたいです。
ただ、幼稚園児のクラスメイトにそこまでのキャパはないですよね。なんだ、あいつ?って見られるのがまた辛いでしょう。
大人、先生の出番ですが、無理に泣いているところを引き離すのは今後成長と共にしこりとなって残る可能性があります。
発達に問題のある子の場合ですが。
出来るなら、ゆっくり登園するか、早めに帰るか、たまに休園日を作るかでしょうか。うちも全く一緒で、同じ様に無理に連れて行ってましたが、未だに幼稚園は嫌いだ!って、言ってますから。
負の記憶しか残って無いのでしょうね。
幼稚園側と良く相談し、登園の仕方を相談したり、後は幼稚園の様子などを隠れて見学させてもらい、いったい何が不安なんだろうかと、見せてもらって下さい。
先生にはわからない。でも、親にはわかる微妙な表情の変化を感じる事が出来ると思うので、何に不安を感じているか具体的にわかるかも知れませんよ。
そこから幼稚園側と対策を練るのも手でしょう。
あまり無理をさせない様にしましょう。
フリーズ型のパニックですよ。
前も習い事で、立ち尽くす事があったと言われてましたよね。
習い事の方はいかがでしょうか。
恐らく母子分離不安症だと思います。
奇声は言葉に出来ないなんとも言えない不安を言語化出来ないので、奇声という形で発しているのだと思います。
奇声=嫌だ! です。
一緒に行く友達が居ないからが、全ての原因ではないでしょう。幼稚園にいる時の様々な不安感が拒否するという形に出ています。
何が嫌なの?なんて、具体的にはご本人もわからないのだと思います。
恐らく幼稚園にいる時間のほとんどが不安だらけなんでしょうね。もちろん楽しい事もあると思います。
小3の我が子も、時々教室に入れません。なんとも言えない不安を感じるそうですよ。仕方がないので、30分くらい付き添ってます。幸い、クラスの子は何も言わず受け入れてくれるので、入ってしまえば大丈夫みたいです。
ただ、幼稚園児のクラスメイトにそこまでのキャパはないですよね。なんだ、あいつ?って見られるのがまた辛いでしょう。
大人、先生の出番ですが、無理に泣いているところを引き離すのは今後成長と共にしこりとなって残る可能性があります。
発達に問題のある子の場合ですが。
出来るなら、ゆっくり登園するか、早めに帰るか、たまに休園日を作るかでしょうか。うちも全く一緒で、同じ様に無理に連れて行ってましたが、未だに幼稚園は嫌いだ!って、言ってますから。
負の記憶しか残って無いのでしょうね。
幼稚園側と良く相談し、登園の仕方を相談したり、後は幼稚園の様子などを隠れて見学させてもらい、いったい何が不安なんだろうかと、見せてもらって下さい。
先生にはわからない。でも、親にはわかる微妙な表情の変化を感じる事が出来ると思うので、何に不安を感じているか具体的にわかるかも知れませんよ。
そこから幼稚園側と対策を練るのも手でしょう。
あまり無理をさせない様にしましょう。
フリーズ型のパニックですよ。
幼稚園の門から先に入れないのは、成長したからでは?
年少さんの時は、わけがわからないまま幼稚園に入っていたのが、成長して「あ、お母さんと今から離れるんだ」って分かるようになったからだと思います。
そういう時、お母さんも「一人で入れるかな、今日は大丈夫かな」と子供と一緒に心配していたら、子供も一緒に心配になっちゃうんだと思います。色々声かけして心配を紛らわそうとすればするほど、「やだ!」が強くなると思います。
園では一日中「お母さんがいない」と泣いているのでしょうか?
お母さんと離れてしばらくしたら、日常の園生活を送れているのであれば、
私だったら、子供が泣こうが叫ぼうがニッコニコして「今日も元気にたのしく!」と言って、先生に「泣いちゃってすみませんー!よろしくおねがいしまーす!」と言って、出来るだけ、お別れの時間を長引かせないように、サッサと園から出ます。「寂しいよねー、困ったねー」って別れの時間が長引けば長引くほど、子供の悲しみがどんどん強くなっちゃうので。
深刻度にもよるとは思いますが、、、。私はそうしてました。
園生活が辛そうだったり、別れた後、様子がオカシイ、とか、そういうのであれば母子通園を考えるかなぁ。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆっつさん、はじめまして。
うちの息子(小6自閉症スペクトラム)も幼稚園時代に同じようなことがありました。なので、ゆっつさんの気持ちがよくわかります。
うちの場合、あることがきっかけで平気になりました。それは、「朝一番に幼稚園に行き、一番最初に本人が自分の教室に入ること」でした。息子には上に姉がいて、たまたまその子の都合で 朝早く幼稚園に行かなくてはいけなくなり、まだ誰もいない早朝の静かな幼稚園に連れていったら、それが息子には良かったのです。それ以来、朝一番に幼稚園に行く事で問題解決となりました。
因みに当時はまだ自閉症スペクトラムの診断はされてなくて、ただただ「育てにくい子供」でしかありませんでした。そんななかでの出来事のひとつでしたし、たまたま息子には結果的に良かっただけかも知れませんが、息子いわく教室はひとつの「テリトリー」のようなものらしいです。同じクラスの皆にとっての「テリトリー」を受け入れる前に、自分の「テリトリー」にして、そこに皆が入ってくる(受け入れる)…この順序が、息子にとっては大切らしいです。こだわりなんでしょうが、いまだに譲れない一部らしく、今でも場合によっては教室に入りづらい時があり、そんな時は保健室に行く等して時間をやり過ごし、休み時間になってから、どさくさに紛れるようにして教室に入るようにしています。
ゆっつさんのお子さんもうちの子と同じような理由なら、出来るようになるかな?と思います。あとは幼稚園の先生方と相談したり、お子さん本人にどうして欲しいか聞いてみたりと、大変でしょうけど色々トライしてみてください。
まわりのお子さんが出来る事が我が子には出来ないと不安になったり焦る気持ちを、私も当時持っていました。今は今で、ステップアップしながら新しい壁にぶちあたりながらの毎日です。
お互いにファイト~!
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆっつさんへ
親としての葛藤…めちゃくちゃわかりますよ。だいぶマシにはなりましたが、私はいまだにあります。
ママ友達の視線・付き合い・お子さんのお友達からの純粋で容赦ない質問…いっぱいいっぱいになりますよね。でも、ゆっつさんのお子さんを始めうちの子も、リタリコにたどり着いたたくさんの親御さん達やそのお子さん達…みんなダメな子でもダメな親でもないと思います。悩んで向き合ってる、立派な人達なんだなって思います。
お互いにファイトですよ~
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
二人目妊娠してますか? 赤ちゃん帰りなのかママに甘えたいかだと思いますが、ママはいつでもそばにいるよ、大丈夫だよ、と安心できる声かけをしつつ、幼稚園の砂場などで楽しい遊びに誘いつつ、子どもが夢中になってきたらフェイドアウトで去っていく。という事を3ヶ月ほどやっていました。
娘の幼稚園が自由保育で、子どもに無理させない自然な母子分離をさせてくれる園だったので、3ヶ月ほどはかかったけど、自然に離れられました。無理に離されたり、子どもの中に不安や怒りの感情を植え付けるとその後のその子の人生も、親も大変になりますから、なるべく頑張って寄り添ってあげるといいです。
ただ、ひとりで頑張らないで、ママ友達やご近所さんに助けてもらうと、いいですよ。
どうしても頑張れないときは、頑張らなくていいです。仕方ないです。子育ては大変なので。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

銀猫様
ありがとうございます。
幼稚園に一度入ってしまうと、それなりに過ごしているみたいですが、たまにお母さんお母さんと泣くみたいです。
夏季保育に預けていて毎日違う先生は対応していたのですが、抱えていく先生、手を握って連れていく先生、ずっと待ってる先生、色々でそれを思い出しました。
レスありがとうございました!
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
こんばんは!うちの子はADHDですが、幼少時に多少の自閉傾向はありました。
また発達性協調運動障害もありました。
ADHD以外の2つについ...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
ぽぽたんさんへ
今ごろお返事すみません。
年中が始まり2週間が過ぎました。(半日保育期間でしたが)
こちらでもらったコメントを参考に、幼稚...


初めまして
まだ専門医に診て頂いたことはないのですが、まもなく小学校一年生になる娘に衝動性のようなものがあり悩んでいます。皆さんの中に似たようなケースがあった際にどのように対応されているか教えて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。ケース1:園で可愛らしい物を見付けたので、拾って自分のロッカーにしまっていた。誰かのかも知れないのは分かっていたが、可愛いという気持ちが大きく入れてしまった。その後、他のお友だちが見付けて先生が発見。当然ながら叱られました。ケース2:家でお菓子の小袋がたまたま床に落ちていたのを発見し、踏みつけようとしてしまった。やはり、何となくわるいと思っていてもやってみたい気持ちが強く、やろうとした時に私が発見。ケース1、2のような場合、悪いと一応本人は感じているのに止められない事に対して止めるように出来るようになるにはどうしたら良いでしょうか?
回答
うちの息子は
何度言い聞かせても無理でしたね。
本人もダメだと思っても抑えられないみたいです。
うちは薬で多少は落ち着きました


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
こんにちは。monyaさん大変ですね。
私も一歳半検診で、親子教室を進められて、月2回行きました。
知らない土地に来て、言われた親子教室...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



4歳の、自閉症スペクトラムで軽度の知的障害と診断された息子に
ついてです。年中から幼稚園に入れましたが、幼稚園を嫌がり、家にいるときは私から離れようとせず、週2で仕事をしていますが、私の両親に預けるのも嫌がり、お母さん大好き、離れたくないと言ってずっとくっついています。幼稚園の話をすると泣き出し、仕事ももう行かないでと言われています。一日中お母さんお母さんと言われ、こちらも可哀想な気持ちとどうすればいいか分からず泣きそうです。いろいろ調べたら、発達障害の子は母子分離不安がある子がいると書いてありました。仕事も幼稚園も辞めて、ずっと家に入ればいいのでしょうか?何かアドバイスがあればお願いいたします。
回答
こんばんは。
年中さんでこの四月から幼稚園なんですね。今年は10連休のせいで幼稚園を嫌がるお子さんは毎日通うことがリセットされてしまってい...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
prettybird様
ありがとうございます。きっと主さんのお子さんも2年後にはとても成長していることでしょう。←この言葉、とても励みにな...



以前相談させて頂いた息子の件です
①今年の夏になり話せる単語が増えた事②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。
回答
春なすさん
アドバイスありがとうございます。
環境によって慣れやすいか等はありますね。
夏より始めた療育ですが、何個か見学へ行った際に全...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
ぷぅちゃんさん様お返事頂きましてありがとうございます。
今朝も同じことがありました。
担任の先生に相談する日程を決めてもらいました。教えて...
