退会済みさん
2018/09/10 10:11 投稿
回答 18
受付終了

お世話になります。
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。

幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。
朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。

なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。

最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。
その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。

年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。

今後の対応として、いくつか考えました。
バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。

実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?

立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。






...続きを読む
質問者からのお礼
2018/10/13 19:05
ご回答頂いた方々、ありがとうございました。
まとめてのお礼かつ、返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
こちらでアドバイスを頂き、参考にさせて頂きました。
娘は朝行ったり行かなかったりですが、泣くことは少なくなりました。
少しずつで良いのでスムーズに行けたらいいなと思いながら過ごしてます。
ありがとうございました。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/115403
リララさん
2018/09/10 10:46

こんにちは😃
前も習い事で、立ち尽くす事があったと言われてましたよね。
習い事の方はいかがでしょうか。

恐らく母子分離不安症だと思います。
奇声は言葉に出来ないなんとも言えない不安を言語化出来ないので、奇声という形で発しているのだと思います。
奇声=嫌だ! です。
一緒に行く友達が居ないからが、全ての原因ではないでしょう。幼稚園にいる時の様々な不安感が拒否するという形に出ています。
何が嫌なの?なんて、具体的にはご本人もわからないのだと思います。
恐らく幼稚園にいる時間のほとんどが不安だらけなんでしょうね。もちろん楽しい事もあると思います。

小3の我が子も、時々教室に入れません。なんとも言えない不安を感じるそうですよ。仕方がないので、30分くらい付き添ってます。幸い、クラスの子は何も言わず受け入れてくれるので、入ってしまえば大丈夫みたいです。
ただ、幼稚園児のクラスメイトにそこまでのキャパはないですよね。なんだ、あいつ?って見られるのがまた辛いでしょう。
大人、先生の出番ですが、無理に泣いているところを引き離すのは今後成長と共にしこりとなって残る可能性があります。
発達に問題のある子の場合ですが。

出来るなら、ゆっくり登園するか、早めに帰るか、たまに休園日を作るかでしょうか。うちも全く一緒で、同じ様に無理に連れて行ってましたが、未だに幼稚園は嫌いだ!って、言ってますから。
負の記憶しか残って無いのでしょうね。

幼稚園側と良く相談し、登園の仕方を相談したり、後は幼稚園の様子などを隠れて見学させてもらい、いったい何が不安なんだろうかと、見せてもらって下さい。
先生にはわからない。でも、親にはわかる微妙な表情の変化を感じる事が出来ると思うので、何に不安を感じているか具体的にわかるかも知れませんよ。
そこから幼稚園側と対策を練るのも手でしょう。
あまり無理をさせない様にしましょう。
フリーズ型のパニックですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/115403
銀猫さん
2018/09/10 10:35

幼稚園の門から先に入れないのは、成長したからでは?
年少さんの時は、わけがわからないまま幼稚園に入っていたのが、成長して「あ、お母さんと今から離れるんだ」って分かるようになったからだと思います。

そういう時、お母さんも「一人で入れるかな、今日は大丈夫かな」と子供と一緒に心配していたら、子供も一緒に心配になっちゃうんだと思います。色々声かけして心配を紛らわそうとすればするほど、「やだ!」が強くなると思います。

園では一日中「お母さんがいない」と泣いているのでしょうか?
お母さんと離れてしばらくしたら、日常の園生活を送れているのであれば、
私だったら、子供が泣こうが叫ぼうがニッコニコして「今日も元気にたのしく!」と言って、先生に「泣いちゃってすみませんー!よろしくおねがいしまーす!」と言って、出来るだけ、お別れの時間を長引かせないように、サッサと園から出ます。「寂しいよねー、困ったねー」って別れの時間が長引けば長引くほど、子供の悲しみがどんどん強くなっちゃうので。

深刻度にもよるとは思いますが、、、。私はそうしてました。

園生活が辛そうだったり、別れた後、様子がオカシイ、とか、そういうのであれば母子通園を考えるかなぁ。

Provident vitae voluptatem. Consequatur eaque quo. Beatae libero harum. Expedita quia et. Quis ab ducimus. Facilis sint harum. Labore ratione molestias. A minima officia. Ut doloremque consequatur. Odio iste rem. Totam quod quos. Fuga omnis minima. Molestias eum saepe. Hic quasi consequatur. Iusto est beatae. Eligendi quibusdam qui. Non repellendus veniam. Placeat nostrum deserunt. Aut quia quam. Quod voluptatem perferendis. Quia assumenda delectus. Mollitia sunt reprehenderit. Blanditiis dicta quis. Placeat molestiae fugiat. Corporis veritatis eum. Quia dolores qui. Explicabo asperiores voluptatibus. Maiores est qui. Dolores consequatur et. Quaerat magni enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/115403
2018/09/11 11:59

ゆっつさん、はじめまして。

うちの息子(小6自閉症スペクトラム)も幼稚園時代に同じようなことがありました。なので、ゆっつさんの気持ちがよくわかります。
うちの場合、あることがきっかけで平気になりました。それは、「朝一番に幼稚園に行き、一番最初に本人が自分の教室に入ること」でした。息子には上に姉がいて、たまたまその子の都合で 朝早く幼稚園に行かなくてはいけなくなり、まだ誰もいない早朝の静かな幼稚園に連れていったら、それが息子には良かったのです。それ以来、朝一番に幼稚園に行く事で問題解決となりました。
因みに当時はまだ自閉症スペクトラムの診断はされてなくて、ただただ「育てにくい子供」でしかありませんでした。そんななかでの出来事のひとつでしたし、たまたま息子には結果的に良かっただけかも知れませんが、息子いわく教室はひとつの「テリトリー」のようなものらしいです。同じクラスの皆にとっての「テリトリー」を受け入れる前に、自分の「テリトリー」にして、そこに皆が入ってくる(受け入れる)…この順序が、息子にとっては大切らしいです。こだわりなんでしょうが、いまだに譲れない一部らしく、今でも場合によっては教室に入りづらい時があり、そんな時は保健室に行く等して時間をやり過ごし、休み時間になってから、どさくさに紛れるようにして教室に入るようにしています。

ゆっつさんのお子さんもうちの子と同じような理由なら、出来るようになるかな?と思います。あとは幼稚園の先生方と相談したり、お子さん本人にどうして欲しいか聞いてみたりと、大変でしょうけど色々トライしてみてください。
まわりのお子さんが出来る事が我が子には出来ないと不安になったり焦る気持ちを、私も当時持っていました。今は今で、ステップアップしながら新しい壁にぶちあたりながらの毎日です。
お互いにファイト~!

Velit sed ex. Quia aut distinctio. Esse quibusdam possimus. Tempore corporis molestias. Minus ab at. Maxime distinctio iusto. Soluta odit est. Minima in porro. Eius voluptatem autem. Quae dolores aut. Eos tempora nihil. Et labore eum. Adipisci quibusdam modi. Rerum harum aliquam. Culpa sunt veniam. Consequatur nesciunt voluptas. Omnis similique excepturi. Omnis a iusto. Qui nam neque. Ea qui iste. Ut aut nisi. Et tenetur quaerat. Placeat deserunt provident. Aperiam natus aut. Rerum dolorem distinctio. Suscipit voluptatibus rerum. Eum ullam numquam. Qui quisquam at. Qui necessitatibus facere. Voluptas nulla accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/115403
2018/09/12 19:22

ゆっつさんへ

親としての葛藤…めちゃくちゃわかりますよ。だいぶマシにはなりましたが、私はいまだにあります。
ママ友達の視線・付き合い・お子さんのお友達からの純粋で容赦ない質問…いっぱいいっぱいになりますよね。でも、ゆっつさんのお子さんを始めうちの子も、リタリコにたどり着いたたくさんの親御さん達やそのお子さん達…みんなダメな子でもダメな親でもないと思います。悩んで向き合ってる、立派な人達なんだなって思います。

お互いにファイトですよ~

Vitae ducimus animi. Fugit quibusdam omnis. Recusandae laudantium repudiandae. Ut alias non. Officia rem architecto. Consequatur est aut. Aliquam distinctio eos. Nesciunt expedita officia. Doloremque occaecati labore. Sint in qui. Sed sunt et. Sint deleniti quas. Fugit sapiente blanditiis. Voluptatem amet sed. Temporibus quisquam error. Qui porro et. Ut necessitatibus laborum. Ut assumenda exercitationem. Sunt sit eveniet. Aliquam rerum recusandae. Dolores et voluptas. Incidunt quis excepturi. Voluptatem veniam enim. Quae aut in. Doloribus ipsam inventore. Sequi id sunt. Molestiae tenetur vero. Rerum et reiciendis. Neque illum laboriosam. Est optio voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/115403
ゆっきーさん
2018/09/19 21:38

二人目妊娠してますか? 赤ちゃん帰りなのかママに甘えたいかだと思いますが、ママはいつでもそばにいるよ、大丈夫だよ、と安心できる声かけをしつつ、幼稚園の砂場などで楽しい遊びに誘いつつ、子どもが夢中になってきたらフェイドアウトで去っていく。という事を3ヶ月ほどやっていました。
娘の幼稚園が自由保育で、子どもに無理させない自然な母子分離をさせてくれる園だったので、3ヶ月ほどはかかったけど、自然に離れられました。無理に離されたり、子どもの中に不安や怒りの感情を植え付けるとその後のその子の人生も、親も大変になりますから、なるべく頑張って寄り添ってあげるといいです。
ただ、ひとりで頑張らないで、ママ友達やご近所さんに助けてもらうと、いいですよ。
どうしても頑張れないときは、頑張らなくていいです。仕方ないです。子育ては大変なので。

Velit sed ex. Quia aut distinctio. Esse quibusdam possimus. Tempore corporis molestias. Minus ab at. Maxime distinctio iusto. Soluta odit est. Minima in porro. Eius voluptatem autem. Quae dolores aut. Eos tempora nihil. Et labore eum. Adipisci quibusdam modi. Rerum harum aliquam. Culpa sunt veniam. Consequatur nesciunt voluptas. Omnis similique excepturi. Omnis a iusto. Qui nam neque. Ea qui iste. Ut aut nisi. Et tenetur quaerat. Placeat deserunt provident. Aperiam natus aut. Rerum dolorem distinctio. Suscipit voluptatibus rerum. Eum ullam numquam. Qui quisquam at. Qui necessitatibus facere. Voluptas nulla accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/115403
退会済みさん
2018/09/10 12:42

銀猫様

ありがとうございます。
幼稚園に一度入ってしまうと、それなりに過ごしているみたいですが、たまにお母さんお母さんと泣くみたいです。
夏季保育に預けていて毎日違う先生は対応していたのですが、抱えていく先生、手を握って連れていく先生、ずっと待ってる先生、色々でそれを思い出しました。
レスありがとうございました!

Vitae ducimus animi. Fugit quibusdam omnis. Recusandae laudantium repudiandae. Ut alias non. Officia rem architecto. Consequatur est aut. Aliquam distinctio eos. Nesciunt expedita officia. Doloremque occaecati labore. Sint in qui. Sed sunt et. Sint deleniti quas. Fugit sapiente blanditiis. Voluptatem amet sed. Temporibus quisquam error. Qui porro et. Ut necessitatibus laborum. Ut assumenda exercitationem. Sunt sit eveniet. Aliquam rerum recusandae. Dolores et voluptas. Incidunt quis excepturi. Voluptatem veniam enim. Quae aut in. Doloribus ipsam inventore. Sequi id sunt. Molestiae tenetur vero. Rerum et reiciendis. Neque illum laboriosam. Est optio voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

進路で迷っております。現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、 児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。 夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。 昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。 幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。 療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。 外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。 近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。 今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。 園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。 入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。 まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。 障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。 はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…) 園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。 決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。 どうかお力添え下さい。

回答
18件
2022/01/26 投稿
保育園 療育手帳 コミュニケーション

最近、娘のことが恐いし会いたくないという気持ちが沸き上がってきてしまいます。 でも、この気持ちは人に言えないので飲み込むしかないので、幼稚園が終わる時間が近づくと「あぁー帰ってきてしまう。。」と辛い気持ちになってます。それを隠してニコニコ出迎えるので、ものすごく心も体も疲れて寝かし付けたあとぐったりします。 もうすぐ夏休みなので夏休みを想像すると恐怖でしかないです。昨年以上になぜこんなに恐怖なのかわかりません。。。 明け方三時半とか四時とかに起こされて無理矢理絵本読まされたりおばけの話しろっていわれるのが辛くて、寝たのか寝ないのか分からないような状態で、でも昼間できたら仮眠しようとしてもなぜか眠れなくてやたら疲労感だけが襲ってきます。 5月の遠足でやらかして以来、幼稚園のママさんたちとも会いたくない、話したくない状態から脱せられなくて、わざわざ会わなそうな時間に送ってます。帰りは園バスで、バス停はうち一人なので本当にバスにしておいてよかったと安堵してます。 スーパーとかでもママさんとかに会わないよう変な時間に行ってます。 なんで自分がこんなに凹んだままなのか、謎です。明け方起こされるのも小さい頃からずっとだし、ママ友さんのことなんか諦めようって決めたのも前からだし、娘への恐怖心も赤ちゃんの頃からたびたび沸き上がってきていたものだし、なんで今更?みたいな感じです。 もはや、何が悩みかもわからないですが心がぐちゃぐちゃでとにかく一人になるとホットします。自分の娘が怖いなんて、そんな自分が嫌で、夫にこんなこといったら離婚されるかもしれないから言えないし、いいママでいないといけないし、ひどい人間である自分に困ってます。 姑や周囲の人からは一人っ子ハラスメントを受けますが、もはや「ほしいのに産めない」んじゃない自分にも気付いてしまいました。もう「ほしくない」「こりごり」とまで思ってます。この上赤ちゃんなんて見たいとも思えない…自分はこんなにひどい人間だとは自分にガッカリです。。。。 どういう考え方をしたら浮上できるのか、娘のことが怖くなくなるのか。夏休みの過ごし方のヒントなど。なんでも教えていただけますでしょうか。

回答
10件
2018/07/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか? 何度か質問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。 発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。 最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、 市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。 こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか?? こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。 しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。

回答
17件
2016/11/10 投稿
発達支援センター 遊び 0~3歳

何度か質問をさせてもらっています。 もうじき5歳になる、高機能自閉症の一人息子がいます。 幼稚園の年少です。 幼稚園も最近は安定して通っています。 先生方も丁寧に見てくださり、 幼稚園に入ってから、色んな面で、成長が見られました。 ただ、以前も同じような質問をしましたが、 幼稚園以外で、お友達と遊ぶことはありません。 穏やかなタイプなので、誘ってくれるお友達はいますが、 息子は遊びたがらず、断ります。 園の後は、お買い物好きの息子が決めたその日のスーパーでお買い物し、 後は家でいつもの遊びをするパターンを続けています。 長期の休み中もその生活は変わらず、引きこもり的になります。 心理士さんなどからも、園でお友達と関われているなら、 それ以外の自由時間は、できるだけ本人の希望でと 言われているし、無理強いはせず、 息子が希望する過ごし方をしています。 息子は幸せそうですし、 息子にとってはこれでいいのだと感じます。 けれど、だんだん、他の子は、園以外で遊ぶことが増えていて、 仲の良いお友達グループもできてきました。 お母さん同士も仲良くなってきており、 息子と私はついて行けない状況になりつつあります。 息子は、小さな頃から、人がいる公園なども好まず、 人がいるだけで逃げ出しました。 私は、子供と行く遊び場もあまり行けず、 ママ友も作りづらく、息子とばかりいました。 幼稚園のママもお友達も良い方が多く、 息子とともにみんなで遊ぶような、 子供を見守りつつのおしゃべりとか、 当たり前に交流をしたいと、正直、思います。 息子の保育は週4日、日に4時間、それ以外は私から離れません。 息子と行動すると、人がいない場所を選ぶため、 私の交友関係は、とても制約されたものとなります。 切り替えが苦手な息子の意思をできるだけ聞いています。 息子は安定していますが、私が精一杯聞く一方で、 息子は融通が効く子ではなく、 小さなお願いを聞いてもらうのも大変です。 時々、切れそうな衝動に襲われることがあります。 お友達の誘いを断る際のストレス。 息子の状況をうまく説明できないもどかしさ。 私が友達を作ったり、友達と過ごせないストレス。 取り残されてしまうかもしれない焦りとか寂しさ。 説得しても説得しても、小さなことも、こちらの望むことはしてくれないストレス。 息子はもちろん愛しいですし、日々は幸せです。 比較はしないよう過ごしてます。 でも、ふと、息子にさ合わせるばかりの毎日に、 他の子との違いを目にした際に、苦しくなります。 こんなことはみな通る道ですか? 時間が解決するのでしょうか?

回答
30件
2017/02/01 投稿
4~6歳 遊び ママ友

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
幼稚園 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っています。すみません、すごい長文です。 少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。 熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。 最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。 注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。 弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。 園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。 半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。 一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。 園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。 先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。 親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。 兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。 兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。 兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。 真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。 今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか… 兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。 兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。 また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。 弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。 そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。 兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。 一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)

回答
10件
2018/07/22 投稿
定型発達 遊び コミュニケーション

生活発表会、見に行きたくありません。 年小の娘の発表会が近々あります。 娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。 毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。 保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。 発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。 娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。 先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。 参加できない要因に 大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。 音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。 ちなみに発達は境界域です。 皆様ならどうされますか? 宜しくお願いします。

回答
3件
2019/02/22 投稿
保育園 発達障害かも(未診断) 聴覚過敏

自身もHSPで、娘もHSCですが、同じ特徴を持ったお子様を育てている方がいらっしゃいますか? HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のことで、ADHDなどとの違いは、他者の感情を理解しすぎる、集中力の発揮の仕方などで区別されます。 「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮されますが認知度も低く保育園で理解している保育士はほぼゼロでした。 https://soctama.jp/column/57586 そのため理解のない保育士からの虐待を受けてしまいました。 (大声でどなられることに極端におびえるため動けずほかの子に遅れを取ってしまい、集団行動で同じことがすぐにできないと腕を強くたたかれていたようです。食べれないと無理に食べさせられたため給食時にトイレに逃げ込む、泣くと狭い空間にとじめられるなどで閉所や暗い場所を怖がるなどトラウマ化が見られます。 半年ほどで様子がおかしいのに気がつき、少人数制の保育園に移動しましたが、そこでは普通に給食の野菜ものこさず食べ、落ち着いてきました。) 大人のネガティブな感情(怒り・怒声・大声・ネガティブな感情)に敏感で、正義感の強さなどもあり、 相手の感情的な流れも汲み取ってしまうため、保育士の感情を逆なでしてしまったようです。 集団の行動のなかでそのような保育士の怒りを多く受けたため、子供のなかだけでの集団はすきですが、グループでの保育士や指導者がいる状態で何かをやることにすっかり興味をなくしてしまいました。 記憶力はとてもよく、集中力も高いのですが、同室内に不安定な感情を持つ人がいると、その人が気になってしまうようです。 特に運動面での無理やりやらされた恐怖心がぬぐえず、こわいくないしできると理解してしまえば一通りこなせるのですがそれまでに何度もアプローチが必要で少し時間がかかります。 発達自体には問題はないですが、このままだと集団行動だけでなく、自尊心の低いままの状態になってしまう→ニートにつながると考えています。 このような特質を理解している療育施設をご存知の方がいたら教えていただけたらと思います。 よろしくいお願いします。

回答
7件
2020/05/15 投稿
運動 保育園 4~6歳

これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです。 積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。 とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。 他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。 お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。 上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。 これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。 同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。

回答
13件
2017/08/23 投稿
他害 遊び ASD(自閉スペクトラム症)

息子への療育へのモチベーションをどのように保てば良いのか悩んでいます…。 2歳半の息子がおります。まだ「ママ」の一言も話すことができません。 最近、息子とどのように接していけば良いのかわからず、疲れてきてしまいました。 息子は1歳ころまで特に発達に遅滞なく成長していたのですが、 1歳過ぎに病気で(詳細は省きますが)脳に障害を負い、 そこから発達に酷く遅れが生じるようになりました。 低年齢のためまだ具体的な診断はできないと言われていますが、 療育センターや発達支援のデイサービスには通っています。 病気で入院していた時点で、知的障害や発達障害が残る可能性があることは覚悟していました。 (病後6割程度の子に上記のような障害が残るとのレポートを読んだので)。 主治医には、再び座ること、歩けるようになることも難しいと思っていた、と言われたので、 いま元気に走り回っていること自体に感謝しないといけないことはよく解っています。 ただ、2歳半になりまだ1言も話せないこと、此方の指示がイマイチ伝わらないこと、 その割に自我が強くなり、兎に角動き回ることに精神的にも肉体的にも疲れてきております。 家に篭っていてはいけないと思い、散歩にも毎日出掛けますが、 手は繋げないし、車道にも飛び出していくしで、一瞬も気を休められません。 手を繋ごうね/車道(白い線から外)には出ないでね/石は食べないで(!)、などの指示も なかなか伝わりません。 発語を促すためには外で色々見せて話しかけたほうが良い… というのは重々わかっているのですが、そんな心の余裕もあまり持てません。 (近所に広い公園などが少なく、注意していることのほうが多くなってしまいます) 絵本は大好きで、読んでほしい本を持ってきてはニコニコと聴いてくれますが、 無言の息子に対して一人で同じ本を何度も何度も読み聞かせていると、 心が折れそうになってきます(勿論、読み聞かせは続けていますが…)。 現在、週2回発達支援のデイサービスへ/月1回療育センターのSTに通っていますが、 どちらも保護者同士の交流などが無いので、ママ友はいません。 週1回程度、地域の児童クラブ(健常児向け)にも行ってはいますが、 段々他の子との差が開いてきており、同じプログラムに参加するのが難しくなってきました。 息子が教室から逃げ出さないように見ているだけで精一杯で、こちらでもママ友など作る余裕がありません (会話などしていたら、一瞬で逃げ出すか、何かトラブルを引き起こしています)。 夫は育児や療育に協力的ですし理解もありますが、 日中は仕事ですので、毎日本当に孤独です。 在宅で仕事をしながらの息子との生活なので、 心にも余裕がなく、寝不足気味で、常に精神的にストレスが掛かっている状態です。 息子の体力が上がるにつれて、体力的にも消耗してきており、自宅での療育になかなか力が入りません。 このまま身体だけが大きくなり、言葉が発達しなかったら、こちらが身体を壊すのではないかと今から心配です。 これからのことを考えるたびに、やる気が無くなっていきます…。 療育を続けていらっしゃるお父様、お母様方は、どのようにモチベーションを維持してこられましたか? やはりママ友など相談したり情報交換できる相手を何とかして作るべきなのでしょうか… 元々私自身、友人を作るのが酷く苦手なので、それもかなり辛いのですが… ただの愚痴になってしまい、申し訳ありません。 同じように悩んで、切り抜けた方がいらっしゃいましたら、経験談をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2018/01/09 投稿
会話 公園 トラブル

年中の男の子(軽度知的障害、ASD)の母です。子供は週3日認定こども園に、週3日療育に通っています。 こども園で同じクラスの子から、「〇〇君、変だね」と言われた時の切り返し方に悩んでいます。 息子は語彙が増えてきたものの、会話が一方的で同年代の子と会話が成り立たず、意思疎通が上手くいかないと奇声を発したり、集団での活動中にフラフラ立ち歩いたり関係無いことをおしゃべりしたりします。他害はないので、息子に手を出されたといったトラブルはないのですが、お迎えの時に、同じクラスの子から、息子が変だと言われたり、息子の奇声を真似してからかわれることが増えてきました。 周りはどんどん成長してるので、変だと感じることは自然なことだと思いますが、やはりショックですし、息子がいじめられたりしないか心配になります。 保護者の方は療育に通っていると知っているので、診断名までは知らなくても、発達に問題があると察して、息子の言動について何も言いませんし、障害があることを伝えている保護者さんもいます。 ただ、相手が子供だと「障害がある」と伝えても理解するのは難しいでしょうし、どのような説明の仕方で息子の言動をフォローしたらよいでしょうか。

回答
7件
2024/02/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 療育

4年保育で幼稚園2年目の、年少女児です。 今の幼稚園をやめようか迷いに迷って、悩んでいます。 来年度から、別の幼稚園に変えようか、それとも保育園が良いのか・・・。 慣れている今の幼稚園をやめるなんて、考えることではないのか・・・。 アスペルガーの娘は、外遊び以外は、幼稚園の活動に何も参加しません。 運動会の練習はもちろん、毎月一度の体育とリトミックはいつも見学。 日々の制作の時間は、担任の先生にくっついて歩いて何も作らず、給食も食べないしお茶すら飲みません。 室内遊びや紙芝居の時間は、先生のひざに座っています。 昨年度、2歳児クラスのときは、先生の補助がありつつ参加して、それなりに集団活動できていました。 今年4月に進級した日から「やらない」と決めてしまい、今に至ります。 こうなってしまったのは、幼稚園や担任の先生に原因があるとは思っていません。 娘の強いこだわりのせいです。 障害児として入園したので、特別扱いしてもらっています。 先生方も親も、現状を何とかするために、連絡を取り合い、いろいろ工夫したり努力したりしてきました。 でも、娘はかたくなに「やらない」毎日を送っています。 加配はありませんが、副担任の先生がいる幼稚園です。 副担任が娘にかかりきりのため、加配があるのと似たような感じです。 今の幼稚園に不満はありません。 でも、別の園に入り直せば、「やらない」というこだわりから抜け出せるのかな・・・。 幼稚園ではなく娘自身に原因があるのだから、環境を変えても同じ(むしろ環境の変化で悪化する!?)でしょうか・・・。 別の園にするなら、加配があることが絶対条件。 シャドーが可能なら理想的です。 来年度の園児募集シーズンで、決断を迫られていますが、3つの選択肢の間で揺れています。 ①今の幼稚園のまま ②地域で一番多く障害児を受け入れている幼稚園に移る ③公立の保育園 アスペルガーの娘にとって、自由時間の多い保育園より、日々の課題が明確な幼稚園の方が過ごしやすいと思って、幼稚園に入れました。 でも、それが正しかったかわかりません。 幼稚園と保育園、いろいろ違いや特徴があると思います。 発達障害の子にとって、幼稚園と保育園、それぞれのメリット、デメリットとは何でしょうか? 「幼稚園にして良かった」「保育園にして良かった」 どちらのご意見でもかまいません。 コメントいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。 長文を最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

回答
5件
2013/09/21 投稿
社会性 集団行動 運動

以前相談させて頂いた息子の件です。 ①今年の夏になり話せる単語が増えた事 ②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事 ③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事 上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。 行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。 先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた 」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。 先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。 最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。 息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。 皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。 そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。 長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。

回答
17件
2019/11/07 投稿
連絡帳 トラブル 工作

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
トラブル ルール 幼稚園

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
癇癪 こだわり 先生

幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言っても断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。 上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。 無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。 まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。 勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。 担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか? 同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。 もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。 休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、 敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。 友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。 長文すみません。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2017/11/11 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す