締め切りまで
6日

何度か質問をさせてもらっています
何度か質問をさせてもらっています。
もうじき5歳になる、高機能自閉症の一人息子がいます。
幼稚園の年少です。
幼稚園も最近は安定して通っています。
先生方も丁寧に見てくださり、
幼稚園に入ってから、色んな面で、成長が見られました。
ただ、以前も同じような質問をしましたが、
幼稚園以外で、お友達と遊ぶことはありません。
穏やかなタイプなので、誘ってくれるお友達はいますが、
息子は遊びたがらず、断ります。
園の後は、お買い物好きの息子が決めたその日のスーパーでお買い物し、
後は家でいつもの遊びをするパターンを続けています。
長期の休み中もその生活は変わらず、引きこもり的になります。
心理士さんなどからも、園でお友達と関われているなら、
それ以外の自由時間は、できるだけ本人の希望でと
言われているし、無理強いはせず、
息子が希望する過ごし方をしています。
息子は幸せそうですし、
息子にとってはこれでいいのだと感じます。
けれど、だんだん、他の子は、園以外で遊ぶことが増えていて、
仲の良いお友達グループもできてきました。
お母さん同士も仲良くなってきており、
息子と私はついて行けない状況になりつつあります。
息子は、小さな頃から、人がいる公園なども好まず、
人がいるだけで逃げ出しました。
私は、子供と行く遊び場もあまり行けず、
ママ友も作りづらく、息子とばかりいました。
幼稚園のママもお友達も良い方が多く、
息子とともにみんなで遊ぶような、
子供を見守りつつのおしゃべりとか、
当たり前に交流をしたいと、正直、思います。
息子の保育は週4日、日に4時間、それ以外は私から離れません。
息子と行動すると、人がいない場所を選ぶため、
私の交友関係は、とても制約されたものとなります。
切り替えが苦手な息子の意思をできるだけ聞いています。
息子は安定していますが、私が精一杯聞く一方で、
息子は融通が効く子ではなく、
小さなお願いを聞いてもらうのも大変です。
時々、切れそうな衝動に襲われることがあります。
お友達の誘いを断る際のストレス。
息子の状況をうまく説明できないもどかしさ。
私が友達を作ったり、友達と過ごせないストレス。
取り残されてしまうかもしれない焦りとか寂しさ。
説得しても説得しても、小さなことも、こちらの望むことはしてくれないストレス。
息子はもちろん愛しいですし、日々は幸せです。
比較はしないよう過ごしてます。
でも、ふと、息子にさ合わせるばかりの毎日に、
他の子との違いを目にした際に、苦しくなります。
こんなことはみな通る道ですか?
時間が解決するのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

よく頑張っていらっしゃるなあと思います。同じ予定では、安定はあるかもしれないけど、退屈ですよね。時間が解決、の面もあるにはありますが、ほっとくのはどうかなとも思いますよね…お母さんもつらい気持ちでしょう…。
子供も自分もお互い別々の人間で、合わないことはあって当然で、好きなものも行きたいところも、一日の予定だって本当は別々なのが当然です。その「当然」を少しずつでいいので、形にしてみませんか。
お子さんは切り替えが苦手だということはわかっているので、心の準備ができるよう、予定をあらかじめ伝えるところからしてみては。子供専用カレンダーを用意して、予定を書いて、約束しましょう。スーパー選び(?)をいつもお子さんが選ぶのでなくこの日はお子さんこの日は私が選ぶ、とか、この日は近くの◎◎公園へ行こうとかでもいいです。楽しい予定でいろいろ、カレンダー使ってあらかじめ1週間程度、約束をして過ごすんです。
切り替えがしづらいから、切り替えるための時間を長くあげてみてください…。はじめはお子さんが楽しめる予定多め+お母さんが楽しめる予定少な目から。いい意味で崩れている…つまり、少しずつですが、計画しつつも変化のある毎日になるかと。
「切り替えがしづらいから、切り替えるための時間を長くあげる」のが主眼です(ですので、いきなり予定変更をしないでください)。最初はわからなくても、約束するのに意味があるのがわかるようになってきます。心づもりをしたり、好きな予定を楽しみにしたり。いろいろなことがわかって来るのと比例して、お子さんの様子もかわってくると思います。
お子さんが小さいうちに、ぜひカレンダーでの毎日の彩り・支援を始めてあげてください。そうすれば「息子に合わせるばかりの毎日」は必ず終わりが来ます。お子さんが自分主体でお子さんの毎日をやっていってくれるようになるので。予定(=生きるための頭)が必ず別になり、合わせるばかりにならなくなるので。
私も娘も、とてもいいので継続中 「おめめどう」
http://omemedo.ocnk.net/
園のママ友さんと友好な関係が築けているなら、何よりですね。もし、ですが、疲れるようなことがある場合は、子供の付き合いの中で友達を探すことにこだわらないのも、ありです。ご自分の趣味で繋がるとかでも。
子供も自分もお互い別々の人間で、合わないことはあって当然で、好きなものも行きたいところも、一日の予定だって本当は別々なのが当然です。その「当然」を少しずつでいいので、形にしてみませんか。
お子さんは切り替えが苦手だということはわかっているので、心の準備ができるよう、予定をあらかじめ伝えるところからしてみては。子供専用カレンダーを用意して、予定を書いて、約束しましょう。スーパー選び(?)をいつもお子さんが選ぶのでなくこの日はお子さんこの日は私が選ぶ、とか、この日は近くの◎◎公園へ行こうとかでもいいです。楽しい予定でいろいろ、カレンダー使ってあらかじめ1週間程度、約束をして過ごすんです。
切り替えがしづらいから、切り替えるための時間を長くあげてみてください…。はじめはお子さんが楽しめる予定多め+お母さんが楽しめる予定少な目から。いい意味で崩れている…つまり、少しずつですが、計画しつつも変化のある毎日になるかと。
「切り替えがしづらいから、切り替えるための時間を長くあげる」のが主眼です(ですので、いきなり予定変更をしないでください)。最初はわからなくても、約束するのに意味があるのがわかるようになってきます。心づもりをしたり、好きな予定を楽しみにしたり。いろいろなことがわかって来るのと比例して、お子さんの様子もかわってくると思います。
お子さんが小さいうちに、ぜひカレンダーでの毎日の彩り・支援を始めてあげてください。そうすれば「息子に合わせるばかりの毎日」は必ず終わりが来ます。お子さんが自分主体でお子さんの毎日をやっていってくれるようになるので。予定(=生きるための頭)が必ず別になり、合わせるばかりにならなくなるので。
私も娘も、とてもいいので継続中 「おめめどう」
http://omemedo.ocnk.net/
園のママ友さんと友好な関係が築けているなら、何よりですね。もし、ですが、疲れるようなことがある場合は、子供の付き合いの中で友達を探すことにこだわらないのも、ありです。ご自分の趣味で繋がるとかでも。
ユッケさん、いつもありがとうございます。
少人数の仲良し幼稚園で、園バスもないので、確かに地域密着かなあ、、
先生方は、息子の特性は、他人に迷惑にならない限りは、個性と言ってくださいます。
それはとてもありがたいことで、息子にはよかったと、感謝ばかりです。
ただ、私が特に苦労してるかは分かりませんが、お母さん方も、みんなそうだよ、いつかは変わるよ、とのスタンスで、
だけど、息子の場合はー、、と、叫びそうなときがあります。場の空気が悪くなると思い、言いませんが。
小学校に上がる頃には変わるんですね。
愚痴ですみません。こちらに質問するくらいしか思いつかなくて。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いいんですよ、ここで沢山思った事書いてストレス解消になるのなら、、、
うちは、やんちゃ系で本当に大変な思いしたので、私の思いとは、違うと思ったのですが、少しでも、気持ちが寄り添えたら、、、と思い、書き込みました😂💦
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

地域密着型の幼稚園ですか?
そんな気がします。(違っていたら、ごめんなさい💦)
私も息子の特性は、違いますが、孤立してました。年中の遠足のお弁当は、一緒に食べる人がいませんでした。仕方ないと思いつつ、早く終わらないかなと思っていました。
違うクラスに私と仲良くしてくれるママ友がいて、終わった後に見掛けて、半泣きした事あります。
幼稚園が親子の関わりが多い所だと辛いのは、分かります。
いざママ友の誘いに入っても話のズレも感じたりしました。疲れる事も、、、
療育やディサ~ビスなどは、行かれてますか?
そこで知り合いになるとまた良いのかなと。
小学生になると余り保護者に会わなくなります。働くママさんも多くなりますし、気にならなくなりました。
仲良いママさん達とたまに時間がある時に、子供が学校に行っている間にランチします。
youriさんは、良く頑張ってますよ、お子さんがいない少しの時間でも自分のストレス解消をするのも良いですよ🍰❤
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年中さんの息子がいます。
うちの場合はバス利用で、なおかつバス停も1人なこともあり、幼稚園以外でお友達と遊ぶ機会はほとんどないです。
でも私はそれでも良いと思っています。
本人が幼稚園で懸命に過ごしていることはわかるので、帰ってきたらゆっくりのんびり過ごさせてあげたいと思うからです。
私は私で、子供が幼稚園で過ごしている間に、のんびりとランチしたり、コーヒー飲んだり、買い物をしたり時には映画を見たりして楽しんでいます。
私は我が子が年少さんの頃、役員をやっていた関係で、それなりに知り合いが出来たので、時々ある親睦会や行事の時などは、会えば話したりしています。あとは、幼稚園で課外教室習っているので、その関係でも知り合いがいます。(それでもランチやお茶したりはしませんが)。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今、全く同じ悩みを持ってます(涙)
私の息子も基本がのんびりさんなので、幼稚園のお友達の動きの早さにビビり、隅っこに居たり、別の誰も居ない部屋に居たり、幼稚園が終わると先生との挨拶もそこそこに、ダッシュで外に逃げるので、常に息子を追い回してる感じです(^o^;)
保護者参加のイベントも月1くらいあり、イベント始まるまでの待ち時間に、他のみんなは子供達を遊ばせながら楽しそうにお喋りしてるのを横目に、人の居ない場所へ行く息子を追いかける私。。。
イベントが始まっても、10分したらダッシュで逃げて、それを先生と追いかけて、優しく説得しクラスの列に戻しては10分待たずにダッシュ!!
結局お母さん達と話せず…。
幼稚園が終わった後も遊戯室を開放してくれてて自由に遊ばせてもいいので、他の親子は時間があれば子供達を遊ばせながら楽しく座ってお喋りしてるのに、私達親子は、ダッシュで校門飛び出して行く息子を追いかけてダッシュで帰宅(-o-;)💦
お友達が誘ってくれるのをガン無視です(;o;)
私も他のお母さん達が、「遊戯室でお喋りしましょ~♥」って言ってくれてるのに、ダッシュで帰る悲しさ(T^T)
母は喋りたいよ、息子よ。。。
お母さん達に聞き耳たてると、みんなそれぞれ仲良くなってて、情報交換などをいつの間にかタメ語で話してたり!!
私には敬語なのにっ(゜ロ゜;ノ)ノ
(T^T)さっ、淋しい…。
というモンモンとした日々です(*ToT)
でもみんなと同じ場所には居られない事がほとんどなので、諦めるしかないですよね~(T^T)
本当にわかります。。。
ユッケさんのコメントにありましたが、本当に遠足は地獄ですよね…。(;_q)
遠足は、甘えん坊の息子とイチャついて現実逃避で時間の経過を待つばかりです(^_^;)
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
こんにちは。年中の男の子のママです。我が息子も夏休み明けに登園渋りがありました。
行きたくない理由を聞くとどれも他愛もないことでしたが、ひ...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
みみおさん、
焦る気持ち、よく分かります。
うちの息子も5年ですが、友達と呼べる子、遊べる子はいません。
夏休みは部活が午前中で終わったら...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
うちの子供も小さい時から色々な所に相談に行きました。集団行動が出来なかったからです。でも、少しずつ成長しているから行かなくても良いのではと...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
子どもが自分に決定権があると思って、癇癪で親を従わせている感じですね。
トイレトレは5歳ならさせないと、小学校はどうするのかなと心配です...



4歳の、自閉症スペクトラムで軽度の知的障害と診断された息子に
ついてです。年中から幼稚園に入れましたが、幼稚園を嫌がり、家にいるときは私から離れようとせず、週2で仕事をしていますが、私の両親に預けるのも嫌がり、お母さん大好き、離れたくないと言ってずっとくっついています。幼稚園の話をすると泣き出し、仕事ももう行かないでと言われています。一日中お母さんお母さんと言われ、こちらも可哀想な気持ちとどうすればいいか分からず泣きそうです。いろいろ調べたら、発達障害の子は母子分離不安がある子がいると書いてありました。仕事も幼稚園も辞めて、ずっと家に入ればいいのでしょうか?何かアドバイスがあればお願いいたします。
回答
こんばんは。
年中さんでこの四月から幼稚園なんですね。今年は10連休のせいで幼稚園を嫌がるお子さんは毎日通うことがリセットされてしまってい...



二回目の相談です
今四時間の母子通園の療育に週2の四時間通ってますが、昼休みがだいたい一時間あります。メンバーは六人ですが毎回皆さん揃わない日もありますが、メンバー次第で仲良し?というか和ができていて、話にはいれなかったりします。うまくいえませんが正直苦痛です。皆さん母子通園の療育はどうやってのりこえましたか?息子は自閉症の年少さんです。
回答
女性同士数人、となるとどうしてもこのような局面に出会うことがありますよね。
自分1人なら何とかやり過ごしても、子供と一緒となると子供が不憫...



最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
言い方は別にしても、YouTubeなどの動画やTVをいわゆる子守りがわりにずっと見せすぎていれば自閉症になる、正しくは自閉症と同様の症状が...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
おはようございます。
うちも2歳頃は、一回しか言わなかった単語が多く、発語も増えたり減ったりなこともありました。消えたとしても折れ線型で...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
そんなの絶対むり!イヤだ!
と思うかもしれませんが、幼稚園の登園日数を週3日などにセーブしてはどうでしょうか?
お子さんは、外で頑張っ...
