2018/01/09 05:35 投稿
回答 13
受付終了

息子への療育へのモチベーションをどのように保てば良いのか悩んでいます…。
2歳半の息子がおります。まだ「ママ」の一言も話すことができません。
最近、息子とどのように接していけば良いのかわからず、疲れてきてしまいました。

息子は1歳ころまで特に発達に遅滞なく成長していたのですが、
1歳過ぎに病気で(詳細は省きますが)脳に障害を負い、
そこから発達に酷く遅れが生じるようになりました。
低年齢のためまだ具体的な診断はできないと言われていますが、
療育センターや発達支援のデイサービスには通っています。

病気で入院していた時点で、知的障害や発達障害が残る可能性があることは覚悟していました。
(病後6割程度の子に上記のような障害が残るとのレポートを読んだので)。
主治医には、再び座ること、歩けるようになることも難しいと思っていた、と言われたので、
いま元気に走り回っていること自体に感謝しないといけないことはよく解っています。

ただ、2歳半になりまだ1言も話せないこと、此方の指示がイマイチ伝わらないこと、
その割に自我が強くなり、兎に角動き回ることに精神的にも肉体的にも疲れてきております。

家に篭っていてはいけないと思い、散歩にも毎日出掛けますが、
手は繋げないし、車道にも飛び出していくしで、一瞬も気を休められません。
手を繋ごうね/車道(白い線から外)には出ないでね/石は食べないで(!)、などの指示も
なかなか伝わりません。
発語を促すためには外で色々見せて話しかけたほうが良い…
というのは重々わかっているのですが、そんな心の余裕もあまり持てません。
(近所に広い公園などが少なく、注意していることのほうが多くなってしまいます)

絵本は大好きで、読んでほしい本を持ってきてはニコニコと聴いてくれますが、
無言の息子に対して一人で同じ本を何度も何度も読み聞かせていると、
心が折れそうになってきます(勿論、読み聞かせは続けていますが…)。

現在、週2回発達支援のデイサービスへ/月1回療育センターのSTに通っていますが、
どちらも保護者同士の交流などが無いので、ママ友はいません。
週1回程度、地域の児童クラブ(健常児向け)にも行ってはいますが、
段々他の子との差が開いてきており、同じプログラムに参加するのが難しくなってきました。
息子が教室から逃げ出さないように見ているだけで精一杯で、こちらでもママ友など作る余裕がありません
(会話などしていたら、一瞬で逃げ出すか、何かトラブルを引き起こしています)。

夫は育児や療育に協力的ですし理解もありますが、
日中は仕事ですので、毎日本当に孤独です。
在宅で仕事をしながらの息子との生活なので、
心にも余裕がなく、寝不足気味で、常に精神的にストレスが掛かっている状態です。
息子の体力が上がるにつれて、体力的にも消耗してきており、自宅での療育になかなか力が入りません。
このまま身体だけが大きくなり、言葉が発達しなかったら、こちらが身体を壊すのではないかと今から心配です。
これからのことを考えるたびに、やる気が無くなっていきます…。

療育を続けていらっしゃるお父様、お母様方は、どのようにモチベーションを維持してこられましたか?
やはりママ友など相談したり情報交換できる相手を何とかして作るべきなのでしょうか…
元々私自身、友人を作るのが酷く苦手なので、それもかなり辛いのですが…

ただの愚痴になってしまい、申し訳ありません。
同じように悩んで、切り抜けた方がいらっしゃいましたら、経験談をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/01/09 11:35
システムがよく分かっておらず、回答欄にお礼を書き込んでしまいました!
毎日孤独感で一杯だったので、皆様のお言葉、本当に嬉しかったです。
辛くなったら読み返して励みにします。

どうもありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/85033
ふう。さん
2018/01/09 09:55

単独通園の児童発達支援とか、加配園の保育所とか、検討されてますか?来年度の相談が始まってますよね。
ファミサポさんに来てもらって一緒にお出かけしてもらう日があってもいいと思います。
週に一回2時間ぐらい?ママ友でもいいですけど、大人のボランティアさんなら両手が空いてる人が一緒に歩いてくれます。子育て支援のサポートが受けられるといいなと思います。
読み聞かせ、しんどい時にはVTRを試してみるのもいいと思いますよ。録画して……と思うとかえってめんどくさいかもしれませんが。
在宅のお仕事の方をペースを調整してみるのもいいかもしれないです。
しんどいですよね。少し、楽になるように考えましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/85033
退会済みさん
2018/01/09 10:53

うちの上の子は、幼児期に多動で、外に連れ出すのは苦痛な時もありました。
歩くっていうより、常に小走りだし。制止もきかないので、この子の命を落とさない、というのが最大の目標でした。
そのため、ママ友を作る余裕なし。立ち話なんかできないし…定型の子どもとの違いに私自身が悲しかったし、どこに行ってもあやまってばかりで疲れてしまいました。
定型の親子のいるサークルなどは悲しくなるから行きませんでした。
自分の友達も、なかなか理解されないし、友達の定型の子どもを見るのキツいから、一歩引いたお付き合いになってました。
年少で保育園(公立:保健センターと連携してる)に入るまでが、一番苦しかったかもしれません。その頃は、保健センターの発達が心配な子ども向けの親子教室に週1行ってたので、そこで保健師さん、保育士さんとお話するのが救いでした。ママたちは、みんな子どもに手がかかって、お互いろくにしゃべれないという感じで、ママ友とまでいけなかったです。保育園に行きはじめると、送り迎えで先生と話したり、他のママと話す機会が増えて、独りではないと実感しました。定型のママとは根本的にわかり合えない感もあったのですが、(親切で楽しい人もいました)大人と会話ができると気分が違いました。
家の中では、会話は一方通行の子どもといて、
夕方になって 今日は誰とも会話してないかも、という日もありました。
私も在宅で仕事していた時期もあり、子どもが寝てる間にするのですが、子どもは睡眠障害で落ち着いてできなくて、睡眠障害のお付き合いと仕事をこなすために常に寝不足でした。
一度、過労からめまいで倒れてしまいました。
無理はいけません。
今は、あの頃は命を落とさないように生きてるだけで十分だったのだ、と思います。
それだけでも大変だから。他のことはできるときにできるだけで、よかったのかも。その時は頑張らなくちゃと焦ってました。
自分が倒れてしまった時、自分が倒れないことが大事だな、と思いました。
なので、自分をいたわってほしい、頑張りすぎないように…と思います。
答になってないのかも、ですが書いてみました。つらい気持ち、私も少しはわかるから。インターネット回線の向こうからですが、応援したい気持ちです。

Ea consequatur quo. Quis rerum id. Accusantium unde minima. Ut incidunt vel. Et quia exercitationem. Sed voluptates sit. Minus earum et. Quidem ut perspiciatis. Aperiam dignissimos optio. Praesentium voluptas nemo. Iure cupiditate enim. Consequatur alias hic. Velit enim animi. Aut necessitatibus sunt. Quas optio incidunt. Numquam rerum corrupti. Ad est repellat. Et laboriosam in. Et eaque est. Voluptas tenetur sint. Facere dignissimos aperiam. Nulla et pariatur. Adipisci iusto fugiat. Voluptatum ab ut. Velit nihil occaecati. Neque repudiandae exercitationem. Voluptate expedita qui. Velit vel sapiente. Dolor veritatis quia. Fugiat dolores non.
https://h-navi.jp/qa/questions/85033
2018/01/09 06:50

お母さんのお辛い気持ち、痛いほど伝わってきます。
うちは、現在13歳のADDという診断を受けた娘がいますが、小さいころは本当に多動がひどくて、だっこもドジョウを捕まえる状態でしっかり抱っこができなかった記憶があります。落ち着いた子どもばかりの音楽教室にいったら、グランドピアノに上ったりなめたがったりして、必死になって取り押さえて、その場を去った覚えがあります。辛かったですし、本当に帰りがけに思わず涙したこともあります。
でも、親が窮屈だ・・・と思っている場は必ず子供にとってもしんどい場所のような気がします。
親と子が楽しめる場所を見直してみてはいかがでしょうか?車の来ない公園や動物園の年間パスポートなどを購入してなるべく自分にとってストレスがない場面を探すのです。子供用のハーネスには賛否両論ありますが、私は子供の命に係わるならしたほうがいいと思っています。https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82+%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9/
後は、療育センターなどで母子のグループにはもう参加されていらっしゃるのでしょうか?他のお母さんと知り合えるだけでもとても心に余裕ができると思います。
ここでコメントを書けば必ず誰かが見てくれると思います。グチでもなんでも書いて、自分の心を軽くしてください。

Nulla tempore veritatis. Magnam quia ad. Aut illo molestias. Praesentium cupiditate quod. Dolorum delectus id. Repellat voluptas aperiam. Non vel libero. Blanditiis vero ipsum. Aspernatur quis et. Distinctio nostrum aperiam. Natus debitis voluptate. Harum ut excepturi. Et non perspiciatis. Eos sequi qui. Ut sint nisi. Vel earum soluta. Ut voluptatem ut. Accusantium cupiditate quasi. A alias eum. Possimus sit est. Quod nam voluptate. Quo expedita non. Ut molestias placeat. Nemo dignissimos nisi. Qui a aut. Fugit est consequuntur. Quibusdam quas aut. Tenetur sint quo. Minus nisi qui. Dicta cum illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/85033
退会済みさん
2018/01/09 09:08

おはようございます🙋!


あと、ファミリーサポートも
ありますよ✨✨☺
レスパイト目的でも大丈夫です!

幼少期、療育を受けていました。
療育うんぬんより、
成長が横ばいなので
成長しているように見えないのも
私もストレスがたまる原因だったかな
と思います。
はっきりした成長は年長くらい
からでした。
今はこども園もあって、
働いてなくても保育園のような機能で
預けられる所もありますね。
何歳からはわからないのですが💦

療育関係で同じような親御さんと
つながれたらいいですね。
ASDとは違うようですが、
絵本を持ってくるなど可愛いですね✨☺

私は子どもが療育入った前後、
鬱ぽかったように思います。
子どもの笑顔が可愛いと思って
なかったみたいです(記憶があまりなくて…)
2歳くらい、上のこが
一番覚えてるのは、
2階で何かして、下に降りてきたら
キッチンの片隅に油にまみれている
上のこを見つけた事です。
裸にしたらヌルヌルして滑りそうで
大変でした!
今なら写メを撮っておけば良かったなー
と笑い話にできますが、
当時は疲れ倍増みたいな
修羅場?は言い過ぎかもですが笑
そんなことは日常茶飯事でした。
とにかく行動が突飛で、
衝動的だったんですね~
言葉は4歳で初めて単語が出ました。

成長はほんとに様々です。
友人のママ友は支援学校のお子さん
オムツがいつ取れるか、
見守っている方もいます。

言葉が出ても次の悩みも出てきます。

ゆっくりゆっくり、
ゆっくりで大丈夫ですよ。
休みつつ前に進んでみてはどうでしょう?
お昼ねしたり、ボーっとしたり。



支援級、小2、小4
男子の親です。

Voluptas non voluptas. Quas dolore doloremque. Aut expedita facere. Eum sed rerum. Beatae sint commodi. Perspiciatis ducimus suscipit. Officiis vitae delectus. Quia voluptatem veniam. Velit neque mollitia. Est in et. Esse tenetur necessitatibus. Nostrum rem molestiae. Esse aspernatur quo. Officiis quos est. Ipsam voluptas fugiat. Iusto eveniet ut. Ea maxime occaecati. Necessitatibus doloremque dicta. Mollitia suscipit ut. Non officiis ab. Sapiente cum dolores. Et dolore quis. Tempora qui nesciunt. Dolorem eaque deleniti. Odio cumque vel. Quasi sint accusamus. Porro dolorum debitis. Quia aut molestiae. Modi harum rerum. Doloribus eos quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/85033
えれなさん
2018/01/09 08:47

こんにちは。
今一番必要なのはtorinoさんの休息と息抜きですよ。まだまだ先は長いので、一息ついて下さいね。

ママ友との情報交換や愚痴はたしかに息抜きになりますが、障害の程度は本当に個人差が大きいので何でもない一言に傷ついたり傷つけてしまったり、と言うことも起こり得ます。
自分の子が当たり前に出来ることがママ友の子にはできなくて悩んでいたり、逆もあったり。そう言う面ではデイの先生が一番気を遣わず、子どものことをあれこれ話せるのではないでしょうか?
また、相談員さんも話やすいようです(うちは相談員さんの制度が整ってなく未経験ですが)。
気軽に相談してあれこれ話すだけで楽になることもあるので、デイの送迎の時にでも先生に話して見て下さいね!

Nulla tempore veritatis. Magnam quia ad. Aut illo molestias. Praesentium cupiditate quod. Dolorum delectus id. Repellat voluptas aperiam. Non vel libero. Blanditiis vero ipsum. Aspernatur quis et. Distinctio nostrum aperiam. Natus debitis voluptate. Harum ut excepturi. Et non perspiciatis. Eos sequi qui. Ut sint nisi. Vel earum soluta. Ut voluptatem ut. Accusantium cupiditate quasi. A alias eum. Possimus sit est. Quod nam voluptate. Quo expedita non. Ut molestias placeat. Nemo dignissimos nisi. Qui a aut. Fugit est consequuntur. Quibusdam quas aut. Tenetur sint quo. Minus nisi qui. Dicta cum illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/85033
おはなさん
2018/01/09 05:51

脳障害の後遺症なのですね、どのくらい回復するか、療育で心配ですよね。
脳のどの辺りに損傷が認められているのかにもよりますが、それは医師から説明があったと思います。
発達障害とも少し違うので(後天的、という点で)、私が通っている「神経・医療センター」では脳障害専門の発達支援、併設学校プログラムがあります。
掛かりつけの病院でそのようなプログラムはありませんか?
少しお子さんと離れて、主さんが休める状況を作った方が良いですね。(レスパイトケアと言います)
もし、お子さんが主さんと離れても大丈夫であれば、ショートステイを利用することも可能です。
お子さんが心配なのも分かりますが期待しすぎるとガッカリ感も大きいので、期待しないこと、少しでも出来たら大袈裟に褒める位で良いと思います。
まだ2歳半、これからです。

Nulla tempore veritatis. Magnam quia ad. Aut illo molestias. Praesentium cupiditate quod. Dolorum delectus id. Repellat voluptas aperiam. Non vel libero. Blanditiis vero ipsum. Aspernatur quis et. Distinctio nostrum aperiam. Natus debitis voluptate. Harum ut excepturi. Et non perspiciatis. Eos sequi qui. Ut sint nisi. Vel earum soluta. Ut voluptatem ut. Accusantium cupiditate quasi. A alias eum. Possimus sit est. Quod nam voluptate. Quo expedita non. Ut molestias placeat. Nemo dignissimos nisi. Qui a aut. Fugit est consequuntur. Quibusdam quas aut. Tenetur sint quo. Minus nisi qui. Dicta cum illum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
発語 OT 発達障害かも(未診断)

しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか? 何度か質問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。 発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。 最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、 市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。 こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか?? こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。 しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。

回答
17件
2016/11/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遊び 指差し

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 遊び 先生

母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました。 2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。 周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。 しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。 来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。 息子のことは変わらず可愛いし大好きです。 魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。 少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。 母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
20件
2016/09/24 投稿
発達障害かも(未診断) 食事 着替え

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
コミュニケーション こだわり 偏食

2歳半の男の子を育てています。 4月から保育園の1歳児クラスに通っています。 2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。 今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。 園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。 まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。 でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。 最近すごく成長を感じていたのでショックです。 ◆できること ・1歳半検診は問題なしでした。 ・家では指示は理解していて通る ・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする ・できた時など親にパチパチを促す ・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります) ・泣いても5分以内で自分で切り替えられる ・癇癪、こだわりなどはないです。 ◆できないこと、遅れていること ・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。 ・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。 ・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。 ・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。 ・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。 ・遊具の順番待ちができない。 ・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。 ・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます) ・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。 こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。 でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。 こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
6件
2022/11/09 投稿
先生 会話 病院

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
発達障害かも(未診断) 喃語 ASD(自閉スペクトラム症)

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
発達相談 工作 癇癪

7ヶ月で何らかの発達障害を疑っています。 長文、乱文で申し訳ございません。 7ヶ月の息子がいます。この子の様子にとにかく違和感をおぼえ、自閉症の乳児期の特徴に当てはまることが多く、何らかの発達障害や知的障害があるのではと感じております。 違和感の内容も沢山ありますし、この低月齢で気付いたということは、何か障害があっても重度なのではないかと思っております。 失礼な質問になり本当に申し訳無いのですが、自閉症や発達障害のお子様をお持ちの方、お子様の乳児期の様子はいかがでしたでしょうか?私が以下に示す息子の様子と比較してどうだったか、また現在のお子様の様子も合わせて教えて頂けるとありがたいです。 低月齢からできる、脳への刺激に良いことなどもありましたら、お願い致します。 この月齢で発達障害は分からないことや、障害の度合いは人によって様々なことは承知しております。ですが、今後の見通しを様々な可能性から考えて理解して行きたい性分です。 決して安心したい訳ではなく、心配はしていますが、どんな息子であっても出来ることを精一杯してあげ愛情を持って育てて行きたいと考えております。 息子は、7ヶ月現在で ・喃語が全くない 喃語どころか、あーうーなどのクーイングもありません。 ほんとに全く喋りません。静かです。 奇声や眠い時のうーぐん という様な声はあります。聴力検査は異常なしだったので耳は聞こえています。 ・目がかなり合いにくい 授乳やオムツ換えの時は合わない 向かい合って抱っこで合わない ほっぺたを持って顔をこちらに向けても合わない あやすと少しは合うがじーっとは合わない 離れたところから話しかけたりすると合う ・お腹空いたりオムツが汚れたなどで全く泣かない 要求泣きが全く無い 泣くのは寝ぐずりだけ オモチャを取っても全く泣かない ・母親を認識していない どれだけ1人にしようが全く泣かない 私が部屋から居なくなろうが全く見ないし戻っても見もしない いつまでも1人で平気 ショッピングセンターの遊び場や児童館などで試しに離れてみても、全く探さずずっと1人で遊んでいる 暗い部屋で一人でも全然平気 後追いも全くありません ・人見知りが全然ない 誰が抱っこしても平気 ニヤッと笑う ・あやしても反応が薄い あやしてもほとんど笑わず たまにニヤッとする程度 声を出して笑ったのは今まで数える程度 ・食べることへの興味が全く無さそう 大人が食べていても見ないしヨダレなんて一滴も出ない 離乳食も無表情で、口に入ってきたから飲み込む、という感じ。自分から口を開けて食べたそうにしない ・オモチャは、どれを与えてもかじるか舐めるかの遊び方。振ったり叩いたりしない。 1つのおもちゃでずっと遊ばず、数十秒で違うおもちゃをかじりにいく ・体幹が弱い 首も5ヶ月過ぎてから座ってると言われたものの、今だにガクガク小さく揺れる お座りも出来る気配がなく、かなりグニャっとしている ズリバイはする ハイハイも形はきたなくぎこちないが一応する ・マグマグを上手く持てない 手の使い方がぎこちない 哺乳瓶をもたせても、ぎこちないしすぐ落とす ・夜しっかり眠れず何度も起きる 朝までに6回は起きる。寝ている時も、顔をしかめて動き回って、かなり浅い眠り。 寝る前のミルクもたっぷり飲ませているし、日中もしっかり活動して遊ばせ、夜は数時間前から暗くして、、など、睡眠に良さそうなことは何でも試してますがうまくいかない。 ・昼寝もすぐ起きる 音に敏感なので、家事を少しでもするとすぐにビクついて起きる ショッピングセンターなどでは音が気になるのか、全然眠れない ・夜しっかり眠れていないので、日中ずっと眠そうで不機嫌 ずっと寝ぐずっている ・とにかくずっと1人の世界で遊んでいて、呼ぼうが何しようがあまり見ない。 ・自分の舌をくちゃくちゃと噛む癖がある。口をあけてガムを噛んでいるかのように、くちゃくちゃと、、。 他にもあげればきりがないほど、違和感はあります。 長文を読んでくださりありがとうございます。 ご回答お願い致します。

回答
31件
2016/12/10 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
療育 0~3歳 発達検査

すみません、吐き出させて下さい。 来年就学を控えた息子がいます。 おそらく支援級の判定になるかと思います。 普通学級は本人も辛いだろうし、支援級が適切だと頭ではわかっていますので、判定に従うつもりです。 しかし、いまだに息子の特性を受けとめきれない私もいます。 最近保育所で運動会がありました。 誰よりもとろく、変わった動きをしたりととにかく悪目立ち、、、 先生からすごく頑張りましたよーと言われても、みんなと同じくできない息子を恥ずかしい、あの子変だよねと思われてるに違いないとすら思ってしまう。 もうこの先の発表会も、卒園式も見たくない、、、最低ですよね。 療育や就学相談などでも、きちんと息子さんと向き合ってお母さん、偉いですね!息子ちゃんをきちんと見てるって証拠ですよ!などとよく言われます。 でもそんな言葉、ちっとも嬉しくない。 だって腹の中では私、ひどいこと思ってるもん! 更に周りの親戚も何故かベビーラッシュ。  ああきっと比較されて、うちの子みたいにならなくて良かったってきっと思われるんだ、もう親族の誰にも会いたくない、このままいっそ疎遠になってしまおうか。 高齢のおばあちゃんがいるから、もしもの時は連れて行かない、仮病を使おう。 入学祝いも支援級だし、めでたくないから要らないって断ろう。 私は酷くて最低な人間なんだなと思います。 旦那に話しても、お前はメンタルが弱すぎると言われるだけで、言うだけ無駄です。 どうしても、この先の息子の人生が明るいと思えません。支援を受け続けなければ、生きていけない人生なんだと思うと、きちんと産んであげられなくてごめんねと思ってしまいます。 誰にも言えずここで吐き出させてもらいました。 すみません。

回答
9件
2021/10/11 投稿
運動 運動会 先生

年長での療育開始について。 ASDグレー、DCDあり年長男児です。 (田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域) 4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。 10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。 今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、 その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。 「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。 早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。 来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。 (学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。) ・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・ (まず施設に空きがあるか・・・ですが)  通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。 ・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)  →なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する) 主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。 やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。 年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。  

回答
17件
2024/07/02 投稿
小児科 ASD(自閉スペクトラム症) ST

カテゴリ間違っていたらすみません。 現在受給者証の日数が23日あり、2箇所の児童発達支援施設を利用しています。 Aの施設は週3固定曜日で月14日の契約、Bは残りの9日でこちらの希望日です。 Aは固定曜日なので月によっては14日も利用日数がない場合もありますが、利用しなかった日数をBで利用することは出来ないのでしょうか? 今まで契約日数を変更しない限りBの施設を9日以上は利用できないと聞いていました。 しかし受給者証の支給日数23日を越えなければ、Bの利用日数を9日超えても大丈夫という話を聞きました(人づてに)。 その話をBの施設に伝えたところそれは出来ないと言われました。9を超えて利用した場合、書類がエラーで戻ってきてしまうらしいです。AとBの契約日数を変えるか、トータルの23日を増やさない限りは出来ませんと。 23日を増やすのは難しそうなので、Aの施設に契約日数を変更できないか聞いてみますが、23日支給日数があるのに全部使えないのはどうなんだろうとちょっとモヤモヤしています。 処理の仕方などはわかりませんが、知っている人だけ得をするじゃないけど、そんな感じに思えてならないです。 何か知っている人がいたら教えていただきたいです。

回答
5件
2017/11/15 投稿
児童発達支援 4~6歳 受給者証
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す