締め切りまで
4日

息子への療育へのモチベーションをどのように保...
息子への療育へのモチベーションをどのように保てば良いのか悩んでいます…。
2歳半の息子がおります。まだ「ママ」の一言も話すことができません。
最近、息子とどのように接していけば良いのかわからず、疲れてきてしまいました。
息子は1歳ころまで特に発達に遅滞なく成長していたのですが、
1歳過ぎに病気で(詳細は省きますが)脳に障害を負い、
そこから発達に酷く遅れが生じるようになりました。
低年齢のためまだ具体的な診断はできないと言われていますが、
療育センターや発達支援のデイサービスには通っています。
病気で入院していた時点で、知的障害や発達障害が残る可能性があることは覚悟していました。
(病後6割程度の子に上記のような障害が残るとのレポートを読んだので)。
主治医には、再び座ること、歩けるようになることも難しいと思っていた、と言われたので、
いま元気に走り回っていること自体に感謝しないといけないことはよく解っています。
ただ、2歳半になりまだ1言も話せないこと、此方の指示がイマイチ伝わらないこと、
その割に自我が強くなり、兎に角動き回ることに精神的にも肉体的にも疲れてきております。
家に篭っていてはいけないと思い、散歩にも毎日出掛けますが、
手は繋げないし、車道にも飛び出していくしで、一瞬も気を休められません。
手を繋ごうね/車道(白い線から外)には出ないでね/石は食べないで(!)、などの指示も
なかなか伝わりません。
発語を促すためには外で色々見せて話しかけたほうが良い…
というのは重々わかっているのですが、そんな心の余裕もあまり持てません。
(近所に広い公園などが少なく、注意していることのほうが多くなってしまいます)
絵本は大好きで、読んでほしい本を持ってきてはニコニコと聴いてくれますが、
無言の息子に対して一人で同じ本を何度も何度も読み聞かせていると、
心が折れそうになってきます(勿論、読み聞かせは続けていますが…)。
現在、週2回発達支援のデイサービスへ/月1回療育センターのSTに通っていますが、
どちらも保護者同士の交流などが無いので、ママ友はいません。
週1回程度、地域の児童クラブ(健常児向け)にも行ってはいますが、
段々他の子との差が開いてきており、同じプログラムに参加するのが難しくなってきました。
息子が教室から逃げ出さないように見ているだけで精一杯で、こちらでもママ友など作る余裕がありません
(会話などしていたら、一瞬で逃げ出すか、何かトラブルを引き起こしています)。
夫は育児や療育に協力的ですし理解もありますが、
日中は仕事ですので、毎日本当に孤独です。
在宅で仕事をしながらの息子との生活なので、
心にも余裕がなく、寝不足気味で、常に精神的にストレスが掛かっている状態です。
息子の体力が上がるにつれて、体力的にも消耗してきており、自宅での療育になかなか力が入りません。
このまま身体だけが大きくなり、言葉が発達しなかったら、こちらが身体を壊すのではないかと今から心配です。
これからのことを考えるたびに、やる気が無くなっていきます…。
療育を続けていらっしゃるお父様、お母様方は、どのようにモチベーションを維持してこられましたか?
やはりママ友など相談したり情報交換できる相手を何とかして作るべきなのでしょうか…
元々私自身、友人を作るのが酷く苦手なので、それもかなり辛いのですが…
ただの愚痴になってしまい、申し訳ありません。
同じように悩んで、切り抜けた方がいらっしゃいましたら、経験談をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
単独通園の児童発達支援とか、加配園の保育所とか、検討されてますか?来年度の相談が始まってますよね。
ファミサポさんに来てもらって一緒にお出かけしてもらう日があってもいいと思います。
週に一回2時間ぐらい?ママ友でもいいですけど、大人のボランティアさんなら両手が空いてる人が一緒に歩いてくれます。子育て支援のサポートが受けられるといいなと思います。
読み聞かせ、しんどい時にはVTRを試してみるのもいいと思いますよ。録画して……と思うとかえってめんどくさいかもしれませんが。
在宅のお仕事の方をペースを調整してみるのもいいかもしれないです。
しんどいですよね。少し、楽になるように考えましょう。
ファミサポさんに来てもらって一緒にお出かけしてもらう日があってもいいと思います。
週に一回2時間ぐらい?ママ友でもいいですけど、大人のボランティアさんなら両手が空いてる人が一緒に歩いてくれます。子育て支援のサポートが受けられるといいなと思います。
読み聞かせ、しんどい時にはVTRを試してみるのもいいと思いますよ。録画して……と思うとかえってめんどくさいかもしれませんが。
在宅のお仕事の方をペースを調整してみるのもいいかもしれないです。
しんどいですよね。少し、楽になるように考えましょう。

うちの上の子は、幼児期に多動で、外に連れ出すのは苦痛な時もありました。
歩くっていうより、常に小走りだし。制止もきかないので、この子の命を落とさない、というのが最大の目標でした。
そのため、ママ友を作る余裕なし。立ち話なんかできないし…定型の子どもとの違いに私自身が悲しかったし、どこに行ってもあやまってばかりで疲れてしまいました。
定型の親子のいるサークルなどは悲しくなるから行きませんでした。
自分の友達も、なかなか理解されないし、友達の定型の子どもを見るのキツいから、一歩引いたお付き合いになってました。
年少で保育園(公立:保健センターと連携してる)に入るまでが、一番苦しかったかもしれません。その頃は、保健センターの発達が心配な子ども向けの親子教室に週1行ってたので、そこで保健師さん、保育士さんとお話するのが救いでした。ママたちは、みんな子どもに手がかかって、お互いろくにしゃべれないという感じで、ママ友とまでいけなかったです。保育園に行きはじめると、送り迎えで先生と話したり、他のママと話す機会が増えて、独りではないと実感しました。定型のママとは根本的にわかり合えない感もあったのですが、(親切で楽しい人もいました)大人と会話ができると気分が違いました。
家の中では、会話は一方通行の子どもといて、
夕方になって 今日は誰とも会話してないかも、という日もありました。
私も在宅で仕事していた時期もあり、子どもが寝てる間にするのですが、子どもは睡眠障害で落ち着いてできなくて、睡眠障害のお付き合いと仕事をこなすために常に寝不足でした。
一度、過労からめまいで倒れてしまいました。
無理はいけません。
今は、あの頃は命を落とさないように生きてるだけで十分だったのだ、と思います。
それだけでも大変だから。他のことはできるときにできるだけで、よかったのかも。その時は頑張らなくちゃと焦ってました。
自分が倒れてしまった時、自分が倒れないことが大事だな、と思いました。
なので、自分をいたわってほしい、頑張りすぎないように…と思います。
答になってないのかも、ですが書いてみました。つらい気持ち、私も少しはわかるから。インターネット回線の向こうからですが、応援したい気持ちです。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんのお辛い気持ち、痛いほど伝わってきます。
うちは、現在13歳のADDという診断を受けた娘がいますが、小さいころは本当に多動がひどくて、だっこもドジョウを捕まえる状態でしっかり抱っこができなかった記憶があります。落ち着いた子どもばかりの音楽教室にいったら、グランドピアノに上ったりなめたがったりして、必死になって取り押さえて、その場を去った覚えがあります。辛かったですし、本当に帰りがけに思わず涙したこともあります。
でも、親が窮屈だ・・・と思っている場は必ず子供にとってもしんどい場所のような気がします。
親と子が楽しめる場所を見直してみてはいかがでしょうか?車の来ない公園や動物園の年間パスポートなどを購入してなるべく自分にとってストレスがない場面を探すのです。子供用のハーネスには賛否両論ありますが、私は子供の命に係わるならしたほうがいいと思っています。https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82+%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9/
後は、療育センターなどで母子のグループにはもう参加されていらっしゃるのでしょうか?他のお母さんと知り合えるだけでもとても心に余裕ができると思います。
ここでコメントを書けば必ず誰かが見てくれると思います。グチでもなんでも書いて、自分の心を軽くしてください。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます🙋!
あと、ファミリーサポートも
ありますよ✨✨☺
レスパイト目的でも大丈夫です!
幼少期、療育を受けていました。
療育うんぬんより、
成長が横ばいなので
成長しているように見えないのも
私もストレスがたまる原因だったかな
と思います。
はっきりした成長は年長くらい
からでした。
今はこども園もあって、
働いてなくても保育園のような機能で
預けられる所もありますね。
何歳からはわからないのですが💦
療育関係で同じような親御さんと
つながれたらいいですね。
ASDとは違うようですが、
絵本を持ってくるなど可愛いですね✨☺
私は子どもが療育入った前後、
鬱ぽかったように思います。
子どもの笑顔が可愛いと思って
なかったみたいです(記憶があまりなくて…)
2歳くらい、上のこが
一番覚えてるのは、
2階で何かして、下に降りてきたら
キッチンの片隅に油にまみれている
上のこを見つけた事です。
裸にしたらヌルヌルして滑りそうで
大変でした!
今なら写メを撮っておけば良かったなー
と笑い話にできますが、
当時は疲れ倍増みたいな
修羅場?は言い過ぎかもですが笑
そんなことは日常茶飯事でした。
とにかく行動が突飛で、
衝動的だったんですね~
言葉は4歳で初めて単語が出ました。
成長はほんとに様々です。
友人のママ友は支援学校のお子さん
オムツがいつ取れるか、
見守っている方もいます。
言葉が出ても次の悩みも出てきます。
ゆっくりゆっくり、
ゆっくりで大丈夫ですよ。
休みつつ前に進んでみてはどうでしょう?
お昼ねしたり、ボーっとしたり。
支援級、小2、小4
男子の親です。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
今一番必要なのはtorinoさんの休息と息抜きですよ。まだまだ先は長いので、一息ついて下さいね。
ママ友との情報交換や愚痴はたしかに息抜きになりますが、障害の程度は本当に個人差が大きいので何でもない一言に傷ついたり傷つけてしまったり、と言うことも起こり得ます。
自分の子が当たり前に出来ることがママ友の子にはできなくて悩んでいたり、逆もあったり。そう言う面ではデイの先生が一番気を遣わず、子どものことをあれこれ話せるのではないでしょうか?
また、相談員さんも話やすいようです(うちは相談員さんの制度が整ってなく未経験ですが)。
気軽に相談してあれこれ話すだけで楽になることもあるので、デイの送迎の時にでも先生に話して見て下さいね!
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
脳障害の後遺症なのですね、どのくらい回復するか、療育で心配ですよね。
脳のどの辺りに損傷が認められているのかにもよりますが、それは医師から説明があったと思います。
発達障害とも少し違うので(後天的、という点で)、私が通っている「神経・医療センター」では脳障害専門の発達支援、併設学校プログラムがあります。
掛かりつけの病院でそのようなプログラムはありませんか?
少しお子さんと離れて、主さんが休める状況を作った方が良いですね。(レスパイトケアと言います)
もし、お子さんが主さんと離れても大丈夫であれば、ショートステイを利用することも可能です。
お子さんが心配なのも分かりますが期待しすぎるとガッカリ感も大きいので、期待しないこと、少しでも出来たら大袈裟に褒める位で良いと思います。
まだ2歳半、これからです。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
しんどいなぁ、後ろ向きな考えなときは、産まれてから3歳(幼稚園入園前)までがひと区切りですかね。
話しが通じなかったし、癇癪やルーチン+自...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
うちの子供も小さい時から色々な所に相談に行きました。集団行動が出来なかったからです。でも、少しずつ成長しているから行かなくても良いのではと...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
かんなさん、辛い思いをされましたね。
私も義母に、人との関わりが少ないからよ!うちの子はこうじゃなかった。ママとばっかり居るからよ!
...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
幼稚園の門から先に入れないのは、成長したからでは?
年少さんの時は、わけがわからないまま幼稚園に入っていたのが、成長して「あ、お母さんと今...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
確かに傾向は見られるかもしれません。ただその傾向も成長するにつれて目立たなくなる場合もあれば、反対に顕著になることもあります。
早期療育に...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
フランシス(旧みかん)様
ありがとうございます。
早速療育の小児科医とアポをとって今後の相談をすることにしました。
言葉はそこそこ出てます...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
2歳10か月の自閉症児です!うちも今月から本格的に母子通園通い始めて、同じく何一つ出来ず、ずーっと泣いてます(ノД`)教室に行くまでも泣い...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
おつかれさまですね。
きっと、これまでもひと一倍、一所懸命頑張って育児に向き合われてきたことと思います。伝わってきました。
療育に参加...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...
