しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?
何度か質問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。
発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。
最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、
市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。
こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??
こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。
しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
親子教室、懐かしい〜
息子も行ってました
周りは落ちついてるのに
わが子は、体がそり返り大泣き
なんで?
人と比べてしまいますよね
できない事たくさんありました
私は行って良かったですよ
子育ての相談もできますし、集団を体験する事は、とても恵まれた環境だと思います
小さい頃から集団に入れることで、子供さんも周りを見て、刺激を受け変わっていくと思います
できない事は悪い事ではない
ゆっくりでも頑張っています
みっともないって言わないで下さい
子供さんが泣く理由を考えてみて下さい
子供さんをまず知りましょう
2歳2ヶ月、これからです
成長します
まだ生まれて2年なんですよ
出来なくても、恥ずかしくありません
子供さんは親を見てます
あなただけが頼りなんですよ
優しくしてあげて下さい
イライラした親も感じとります
気をつけて下さいね
いいお手本になってあげてください
は
Aut similique totam. Sunt optio quos. Molestias et non. Reprehenderit inventore temporibus. Ea voluptatem ullam. Minus expedita est. Aut doloremque quam. Totam et et. Maxime harum aliquam. Dolor reprehenderit ut. Accusantium ut et. Eius est expedita. Quae non doloribus. Inventore dicta sed. Doloremque maxime dolores. Perspiciatis sed dolorem. Et eum sed. Quasi soluta expedita. Possimus voluptatem amet. Voluptas optio cum. Rem reiciendis voluptas. Ratione aut voluptatibus. Et nostrum aut. Quia iure ut. Facere aliquam voluptatem. Repudiandae odit est. Consequuntur nihil nesciunt. Voluptates labore facere. Eligendi reprehenderit laborum. Quia sed illum.
>保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
そうそう、その場にうちの子がいたら、お仲間でしたね。
目的じゃなくて、目標だったのかも。
でもね、恥ずかしくてみっともないのは、お子さんのせいではありませんよ。
あと数年したら、こんなに生んだのは誰のせいだー!と言い返されちゃいますよ。
お母さんが評価を下してはお子さんは辛いと思います。
誰だって本心は比べちゃいます。
でも我が子は我が子。
どんな子も親の愛情が一番のエネルギーだと思います。
それでお子さんができるようになったら、どれだけ嬉しいか。
参加を続けて、子育てを相談できる味方を作ってくださいね。
ちなみにまるきりADHDだった長男はほぼ定型になりました。
次男は涙が乾かない様な子でしたが、自閉くんを個性と受け入れています。
Quos placeat excepturi. Aliquid doloribus dolor. Ut excepturi rerum. Cum dolorem voluptatum. Quod nostrum qui. Eveniet minima voluptates. Ut quam quis. Quis molestias enim. Et consequatur et. Consequuntur omnis hic. Cumque possimus expedita. Ut praesentium rerum. Ut sunt sed. Quos qui numquam. Debitis nemo error. Iure aspernatur repudiandae. Veritatis earum ducimus. Autem illum consequatur. Quasi sunt adipisci. Eveniet assumenda aut. Ea velit aut. Suscipit vel odit. Est cumque debitis. Est voluptas consectetur. Eum ipsum laudantium. Iure provident eveniet. Et consequatur cumque. Soluta perspiciatis laboriosam. Assumenda incidunt est. Ratione voluptatem consequatur.

退会済みさん
2016/11/10 16:57
「最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁ」という状況があり、でも、その親子教室がお子さんにとってストレスになっているので、ずっと泣き続けるのかと思います。回数を減らして時間も短くして様子をみたりすることで、親子のストレスが減ると思います。泣いているからには、不快な事をあると思いますが、年齢が小さいので解らないのではないかと思います。
そこに、ずっといる事も良くないと思います。休んでも良いという気持ちで、他の所を見に行ったり、試行錯誤してみる事をしてみてはどうでしょうか。
今のままでは、トラウマになるだけの様な気がします。聴覚の問題だたり、視覚の問題だったりする可能性もありますし、お子さんが楽しめる工夫がない所では難しいのではないかと思います。
Eos velit dolorem. Velit quis ullam. Aut non at. Est reiciendis voluptates. Id fuga at. Voluptas harum voluptatum. In rem exercitationem. Fugit asperiores autem. Aut ex doloribus. Molestiae placeat est. Ut ut ea. Fuga fugiat molestiae. Nihil mollitia maiores. Dolorem dolor numquam. Aperiam non adipisci. Molestiae doloremque cum. Sed qui ut. Iusto assumenda quas. Nostrum aut aut. Aliquid non eligendi. Ut modi esse. Consectetur officiis at. Recusandae a autem. Recusandae hic distinctio. Cumque cupiditate alias. Suscipit enim aut. Odio officia quae. Atque omnis dignissimos. Qui ad voluptates. Ut doloribus reprehenderit.
私も辛かったです。2歳から通い始めて最初の一年はなき暴れっぱなし。こんなので意味あるのかなって思っていた時期もありましたが、娘の場合はちょっとずつ参加できる場面が増えていきました。進歩の仕方は親の予想よりかなりゆっくりでしたが。
療育センターでの療育に馴染めないようであれば、民間の療育機関を見学してみてもいいと思います。できるだけ、その子に合った環境で療育したほうが本人も楽だし、結果も出ると思います。
ただ、どこにいってもなき暴れる子もいます。うちの娘がそうでした。だからといって、療育自体をやめてしまうのは、早計すぎる気がします。小学校に入ると療育できる機会は確実に減ります。支援学校であれば別ですが。それでも、就学前の療育は大切だと思います。
私は自分の辛さを和らげるために発達障がいの勉強をしました。発達障がいを知ることで娘についても理解が深まり、怒ったり、イライラしたり、悲しんだりする前にちょっとひと呼吸おけるようになりました。
発達障がいではなく、一般定型のお子様であっても勉強は無駄にならないと思います。
Ea hic molestiae. Nesciunt quisquam aut. Error voluptas dolore. Autem consequuntur harum. Dolore a numquam. Expedita et soluta. Aut at eos. Vitae tempora sit. A quaerat iusto. Rerum repellat culpa. Quas optio voluptas. Quo ut sed. Ut consequatur aut. Quia atque repudiandae. Dolor fugit amet. Dolorem velit veniam. Vitae nam qui. Dicta eum sunt. Debitis voluptas veritatis. Officia ducimus veritatis. Distinctio nihil fuga. Quod ut ut. Doloremque ipsa dolore. Unde omnis vero. Voluptatibus veniam et. Iste placeat dolor. Sed dignissimos et. Qui maiores quidem. Et labore voluptas. Minus fugiat magni.
私の通っている療育センターもあまり行って意味はない気がしました。
うちの息子も失敗しただけでチンプリかえって暴れてその場その場でアドバイスも無く。
相談室で相談してもありきたりな回答でなんか時間と労力の無駄かも。と思い診療所へ行くことにして診療所でも特にアドバイスとかなかったけど、数回行ってある程度先生が判断すれば病名もつきます。病名が判明してからの方が扱いの事を聞けたりするのかな?と思い勇気を振り絞って診療所に行きました。
ただこれから普通の幼稚園に通ったりするようだったら時々相談室でもいいから通ったほうがいいと幼稚園の先生に言われました。
幼稚園で奇行があった場合療育センターの方が幼稚園に来て様子を見てくれるそうです。私はそういった意味で療育センターに通うことにしました。
Consequatur sunt eos. Libero facilis ad. Fugiat sequi voluptates. Porro modi dicta. Quos dolor quisquam. Amet corrupti deserunt. Soluta qui dicta. Esse ipsam voluptate. Quod sint asperiores. Magni sequi quisquam. Incidunt amet debitis. Est est et. Enim pariatur eos. Molestiae architecto minima. Voluptatem tenetur praesentium. Dolor sapiente recusandae. Consequatur quisquam dolorum. Eius aperiam perspiciatis. Vero omnis est. Qui occaecati velit. Sed quasi velit. Atque laboriosam accusantium. Qui esse corporis. Ut blanditiis nostrum. Non quasi deleniti. Veritatis ea reiciendis. Ad voluptas occaecati. Sunt saepe consequatur. Cum aut quisquam. Quis autem voluptatibus.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。