締め切りまで
6日

初めまして
初めまして。
2歳7ヶ月の息子の事で、相談というか、同じような方や小さい頃の子供がそうだっという方にアドバイスを頂きたいです。
息子は月2回療育センターの集団活動に通っていますが、診断はまだ受けておらず要観察で経過を見ているところです。
親から見てきになる点は、
・人見知り(特に同年代の子供。滑り台等、滑りたくても他の子供が1人でもいたら絶対に近づかない)
・偏食気味
・失敗をとても恐れたり、失敗するとすぐに落ち込んだり泣いたりする
・こだわりが強いところがある
・言葉はよく出るが、おうむ返しもでている
・新しい事に対してとても臆病
等ありますが、特に気になっているのが
母子分離不安がとても強い事です。
未だに家の中で少しでも母親の姿が見えなくなると、半泣き状態で「お母さんどこにいるのー?」と探し回ります。お陰でトイレも一緒に入るし、家事の時はずっとついて回ります。炊事などでは、構ってもらえなくなるのが分かるのか、抱っこして!と泣いてしがみついてきます。
少しでも他の子供に慣れてくれたらと思い、リトミックに通い始めましたが、ずっと抱っこか手を握って離れず、先生が少しでも参加を促そうものなら大泣きです。
それでも家に帰るとリトミックの真似事をして遊んだりもするので、好きなのか嫌いなのか判断しかねますが・・・。
療育センターでも、他の子供が親から離れて遊べていても、うちの子供だけは私から片時も離れません。
成長とともに離れられるようになる、と思うようにしていますが、一向に変わらない(むしろ酷くなっているようにも)息子は、やっぱりなんらかの障害があるのかなぁ。でも変わるかもしれないと思いたい自分もいて、毎日一喜一憂しています。
取り留めのない長い文章になりましたが、同じような経験をされた方の意見や受け止め方、アドバイスや経験談を聞かせてもらいたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして。
ウチの息子も、全く同じです。
人見知りも全く同じで、同年代が特にダメで、誰か来ると、スゥーとその場を離れます。極度の怖がり、失敗を恐れ何も出来ず、滑り台も4歳くらいにやっと1人で滑れるようになりましたが、それでも私が一緒に滑らないとダメです。
こだわり、偏食、同じくあります。
母子分離不安は、本当にひどいですね。2-3歳の頃は、私がちょこっと動いただけで、「どこ行くの⁈」と泣きます。トイレに行くけど、すぐ戻って来ると言っても、しがみついて離れないので、トイレも中まで連れて、一緒に入っていました。
幼稚園も、パニックです。登園もこの世の終わりかのように泣いて、しがみつき、離すのがやっとで、毎日毎日苦痛でした。慣らし保育を経ての幼稚園でしたが、それでも私と離れる事にとても不安で仕方ない感じでした。
何度も幼稚園を辞めさせるべきか?息子とも話し合い、夫婦でも話し合い、結果、少しずつでも通わせる方向で決まり、新しいことや新しい環境に敏感に反応し、慣れるまで時間が掛かる為、お遊戯会の練習が始まる・プールが始まる・休み明けなどなど…登園拒否が始まると休ませる日が多かったですが、
今は、6歳の年長さんですが、やっとやっと、なんとか嫌がらずに楽しんで行けるようになりました。
この夏、登園を渋ったので、子育て支援センターで、相談した所、「感覚過敏」と「母子分離不安」であることを教えて頂きました。
根本に感覚過敏があり、その苦痛が本人にとても不安を抱かせていた事を知り、涙が止まりませんでした。
毎日、「今日も幼稚園頑張って来るね」が口癖です。下駄箱で「ぼくは、できる」と何度も言って自分に言い聞かせてから、教室に入っていくそうです。
門の前で、ぎゅーと抱きしめて、「3時に必ずお迎えに来るからね。それまで楽しんで来てね」と言うと安心して行けるようです。そして、ハイタッチをして、門をくぐって行きます。
帰りも、ぎゅーと抱きしめて、「よくがんばったね」とまず言います。幼稚園に行ってくれてありがとう。と言うと嬉しそうです。
息子の感覚過敏は、この秋から突然、和らいで来ました。(感覚に慣れるそうです)今まで苦痛だった子どもの声や触覚過敏も、今は砂場で遊び、粘土も楽しんで触っています。
運動は、まだまだ苦手ですが、1年1年大きく成長しています。
Quae aut libero. Adipisci rerum odit. Quia vel corporis. Ut et enim. Dolore esse cum. Hic nihil ipsum. Nemo fugiat quia. Et natus autem. Minima delectus ratione. Quia eligendi suscipit. Exercitationem vel quia. Earum est quidem. Qui autem non. Est neque aliquam. Quasi animi velit. Labore minima debitis. Et labore dolores. Eos voluptatem qui. Sit ut rem. Voluptas ut facere. Quis totam porro. Officiis sequi deleniti. Sint et quos. Ab ea est. A suscipit iure. Sit provident rem. Neque rerum doloremque. Maxime vero qui. Ex qui consequuntur. Sint ratione repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追; 母子分離不安についてですが、
息子は、産まれてすぐ人工呼吸器をつけなければならない状況になり、私と離れた病院に入院しました。1ヶ月同じく私も別の病院のICUに入院した為一度も顔を見ないまま過ごしました。退院して、1ヶ月後また息子は呼吸が止まり再入院して、離れて過ごしました。先天性の心疾患も見つかり、ベッドの上で呼吸器を付け、抱っこしてもらえなかった事が、母子分離不安の大きな要因になっていると思います。
毎日、試行錯誤しながらの育児で、本当に大変だとお察しします。
一喜一憂して、戻って、悪化して。ですよね。
息子の場合は、哺乳瓶の口を色々メーカーの違う物を買って、試して、離乳食も作っても食べてくれなかったので、市販の物を色々試してみたり、お粥は嫌いだったので、お麩にしたら食べたり、豆腐も種類によっては食べたり、うどんも太さを変えて、柔らかくするとダメだったり、スプーンも色々試して(口の過敏症ですね)試行錯誤の毎日でした。野菜ジュースもメーカーによっては飲めました。
でも、年中さんになったら、トイレについては来ますが、一緒に入らなくなり、私がついていかなくても1人でトイレでおしっこもするようになり、テレビを見ていれば家事も出来るようになりました^_^今となれば、息子はiPadで集中して遊んでいます。外でも、1人で遊べるようになり随分手が離れたなぁと感じます。
まだ、1人でお留守番は無理ですし、買い物も「車の中で待っている」と言ったのですが戻って来たら号泣していました^^;が、少しずつ、スモールステップで、その子のペースで良くなっていくのかな?と、考えられるようになりました。
まだまだ小さなお子さんですので、不安もいっぱい出てくることと思います。イヤイヤ期でもあり大変かと思いますが、深呼吸して焦らずに褒めて褒めて、一つでも良い所を見つけて、伸ばしてあげてくださいね。
不安が少しずつ安心に変わり、それが自信に繋がると教えて頂きました。
褒める事で、母親も楽になるそうです^_^
Illo deserunt sint. Dolore vero sit. Accusantium nemo illo. Nemo et natus. Nostrum cumque rerum. Amet quas ab. Qui possimus et. Quaerat unde non. Est hic distinctio. Occaecati ad fugiat. Ad consectetur cupiditate. Voluptate cumque consequatur. Eius vel amet. Ex fugiat nisi. Enim veniam quasi. Sit aut aspernatur. Dolores voluptas id. Et vel perferendis. Aut sequi harum. Praesentium quidem doloribus. Est enim similique. Vel a similique. Laudantium voluptas enim. Animi a magni. Facere dolorem vel. Commodi aut et. Maiores aut minima. Ipsa provident sed. Corporis et iusto. Hic sit quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆっけさん様
詳細に教えて下さりありがとうございます。本当にうちの子と同じですね!実はうちの子供も先天性の病気があり、生まれてから9ヶ月まで入院していました。低血糖を不定期に起こす病気だった為、静脈カテーテルで血糖管理と、その他に嘔吐症もあり常に気持ち悪かったのか口からの栄養を拒否していた為、口からチューブを入れて1歳まで過ごしていました。なのでうちもカテーテルが抜けたら命に関わるので7ヶ月位までまともに抱きしめてあげれませんでしたし、寝返りすらもさせてはいけない状態でした。
7ヶ月から9ヶ月までの2ヶ月間はICU,GCUを卒業して母子同室の入院生活でしたが、私から離される時は痛い、怖い思いをする採血や検査の時で、出生からの経験が母子分離不安の原因の一つでもあるんだろうとは思っていましたが、やはり大きな影響を受けているんですね。
感覚過敏もあります。
公園でこけても手のひらをつきたくないのか、グーをしたまま手を使ったりしますし、砂場の砂はサラサラであれば少し前から触るようになりましたが海や砂場で裸足は絶対に無理です。あとなんでも匂いたがって、何か触ったあとの手を匂ったりしています(笑)
ゆっけさんの子供さんは3年保育ですか?年長さんで少しずつ慣れてくれたという事は2年間は毎朝泣いたり登園拒否状態だったのですか?うちの子供もそうなりそうですね(ー ー;) 毎日大変だったでしょうね( ; ; )
それでも少しずつ成長してくれて、凄いですね!またそれを一緒に乗り越えてきたゆっけさんも凄いです。似たような方から小学生になるとここまで出来るようになったと教えて貰えると、なんとなく未来の姿が想像出来て頑張ろうという気持ちが湧いてきました。私にも頑張れるか不安ですが・・・。焦らず沢山褒めていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
Fugiat ex voluptatem. Numquam id animi. Et explicabo necessitatibus. Tempora repudiandae consectetur. Laborum officiis molestiae. Odit sit voluptas. Eum consequatur perferendis. Libero id vero. Adipisci eos nihil. Mollitia ab excepturi. Illo sed voluptatem. Atque facere eos. Blanditiis sit exercitationem. Est modi corporis. Et voluptatum expedita. Necessitatibus est voluptas. Qui nihil doloremque. Quo veritatis nemo. Placeat culpa et. Nobis iusto sed. Quod rerum sit. Cumque ab aperiam. Est corrupti corporis. Quibusdam sit odio. Omnis maxime qui. Eius hic velit. Magnam consectetur impedit. Culpa saepe dignissimos. Repudiandae eaque ea. Atque ea molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らまさん
生後9ヶ月まで入院されていたのですね。本当によく似た境遇でしたね。1歳までチューブを入れていたのも、大変でしたね。
退院後も、採血やレントゲン、心臓のエコーなど、私から離れる=痛い、怖いと異常に反応するようになりました。また、耳も口も過敏なので、耳鼻科や歯医者も号泣で大暴れするので診せられませんでした。(耳かきは未だにやらせてくれません。歯の仕上げ磨きは、今はなんとかやらせてくれますが小さい頃は異常に暴れ号泣し嘔吐してしまうので出来ませんでした)
幼稚園は、3年保育でした。2年間毎朝が戦争でしたよ^^;子どもに叩かれ蹴られ殴られ大暴れで号泣し全身からの拒否に、それでも連れて行かなければいけない事の葛藤は、とても辛かったです。着替えも家ではままならなかったので、パジャマのまま車に乗せ、幼稚園の駐車場で車の中で着替えさせ抱っこして連れて行きました。私が疲れ果て精神的に参った時お義母さんに連れて行ってもらったのですが、お母さんじゃないと嫌だ‼︎と言ってまた帰ってきたので、結局私が連れて行きました。『遅刻してでも連れて来てください』幼稚園からはいつもそう言われました。休み癖がつくと来れなくなると。
帰りも癇癪と大暴れです。バカ‼︎を何度言われたことか。
いつになったら、皆みたいに(嫌だと言いながらでも)歩いて行けるようになるんだろう?と、毎朝試行錯誤しながら(その日によって気分で拒否の強さが違うので)一喜一憂しながら、やっと年中さんの秋に歩いて行けるようになりました。
2年保育とも思ったのですが、環境に慣れることが我が家は2年掛かったという事だと思います。年齢でも4歳と5歳では理解力も全然違うので、あの頃に「感覚過敏」だと気付いていたら、感覚過敏と切り替えが苦手だったようなので、もっと違う対応が出来たのかなと思います。
ただ、その子その子違う個性がありその時その時で対応も変わってきますので、あくまでうちの子の場合ですが^^;
なんだか長々と乱文を書いてしまいましたが、少しでも情報が共有でき、少しでも安心して子育てができるといいなと思い書きました。らまさんのお子さんの苦痛が少しでも和らいで登園できることを願っています。
Doloremque magnam repellendus. Sapiente hic qui. Quis eius voluptas. Nihil voluptatibus sit. Placeat quia quaerat. Assumenda quia et. Magni excepturi rerum. Id sequi alias. Corrupti sapiente totam. Dolore ea saepe. Quo similique et. Distinctio asperiores corrupti. Veritatis repellendus ea. Voluptatem quis optio. Asperiores tempora deserunt. Impedit numquam rerum. Iusto quis facilis. Voluptas impedit nam. Assumenda cumque aut. Consequatur sunt debitis. Illum et quam. Iusto velit ut. Consequatur corrupti excepturi. Eos ipsum sit. Voluptate cumque sequi. Quam necessitatibus iure. Sed totam ducimus. Laboriosam vitae sed. Ducimus dicta numquam. Cum id occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現時点で私自身悩んでいるので偉そうに書けないのですが、うちとしてはご記載の3歳前に成果が出たことがあったので、ご参考までに書きます。
うちも2歳半ころになんだかお友達との関わりがおかしいと思い、専門機関を訪ねました。らまさんのお子さんと同じく当時は経過観察でした。何か難しいことではなく出来ることを考えました。
場所見知りが激しかったので、とにかく週末はひたすら色々なところに連れていき体験をさせました。
公園や動物園、友人宅、博物館のようなところ、地元の図書館の小さな人形劇などイベントなら何でも。
半年ほど続けていると、性格まで変わり、「あれやってみる?」と言うと、それまでは断固として「いい(やらない)」だった子供の返事が「うん、やりたい!」に変わりました。
様々なところに連れて行っても不安より新しい発見や楽しみがあることを分かってくれたらしく、当時は成長と共に『普通』に近づいてくれたことに喜びました。
正直、親子ともに体力もかかりますが、ばかずを踏めば結果は少しずつ出てくると思います。ただ、素人意見なので本当は専門家の意見も必要かと思いますが、色々なところに連れて行くのは特殊な療育でも無いですし、もちろん本人が嫌がるものには無理に連れていくわけでも無いです。
こういうこと言ってた人も居たな~くらいに思ってくれたら嬉しいです。お互い頑張りましょう。
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
昨日のコメントに補足しますね。
療育機関と縁がなくなることに不安を感じるようでしたら順番としては個別療育からがいいと思いますよ。
現時点で...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
分離不安については、一緒にいられる時はしっかり向き合う、仕事にいく、用がある、家事の途中などその他諸々の時は、離れるなどしつつ、不安はしっ...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
運動は、作業療法に通う程ではないと言われたのでしたら例えば、スイミングや体操を習うなどでもよいかと思います。
体幹が弱いのと感覚統合などに...



2歳の息子のことです
療育は母子分離なんですが、離れるとすごい泣きだし今は療育に行く途中の道から分かって泣いています。何回か離れたら逆効果になっただろうとのことで、今は落ち着くまで母と一緒に療育に参加になってます。療育はすごい泣きが強いので、あまりに泣くため、他の子が嫌な顔をして何かを話し息子の頭を叩かれてました。なんだかみていて心が痛かったです。確かに母がいて、泣きっぱなしだから、他の子にしたら声もおっきく嫌だったのでしょう…同じような方がいましたらなんでもいいです、うちはこうゆう過程で落ち着いたとかあったら教えてください。なんだかまだ早かったのかとか、毎回泣く息子を見るたび心が痛み、また他の子に悪い影響になってるんではないかとか考えてなんだかせつないです。療育の先生は気にしないでいいと言ってましたが息子の泣きに便乗され泣いてしまう子もいました。誰かに相談したい、、、でも誰に話したらいいかわからず書き込みました。
回答
ふう。さんへ
ありがとうございます😄
今を楽しむ、ですね(╹◡╹)わかりました😁
他の子は大丈夫なもんなんですね。なんかそこがかなりの心...


2歳8ヶ月の子どもの『常同運動』が目立ちます
1歳代にもあり落ち着いたのですが、また最近になり常同運動が目立ちます。くるくる回る、同じ場所を行ったり来たり走る、股のぞきのポーズをする、です。特に止めることなく好きにさせていますが、常同運動って落ち着いてくるのでしょうか?他にも多動気味、不器用、他害、言葉の遅れなどあり、発達検査では8ヶ月遅れと出ていますので、何かしら発達障害はあるかと思っています。
回答
人によると思いますが、徐々に頻度は減っていき、小学校低学年くらいには、やらなくなったと思います。
その時でハマってる動きがあり、繰り返して...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
色々ありましたが
多分これまであった苦しかったことや、しんどかったことなどは、一番ではなく
もっとしんどい事が、これから先、沢山新たに出...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
他害は、お子さんが、相手と、どう接していいか。
解らないから出ているものです。だから、それには、言葉によるコミニュケーションを学ぶ必要が...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
こんにちは.
私もええが☆さんと同じ境遇です.
4歳のASDグレーゾーンの息子がいます.
初体験のもの,自分の気持ちがが乗らないものは手を...


息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
mieharu11さん
コメントありがとうございます。
慕われてるというか・・とにかくくっついてきたりよじ登ってきたりは好きなんですけど、...
