受付終了
2歳8か月の男の子の母です
今月から療育の親子教室に通うようになりました
うちの息子はまた未診断ではありますが、知的に遅れぎみで、まだ言葉の理解が少なく、『おいで』『まって』『ポイして』などの簡単な言葉しかわからず、会話はおろか名前を呼ばれても返事も出来ません
もちろん、発語もまだです
そんな状態で親子教室に行ってるので、どうみても少し遅れはありながらも健常なお子さんとまざって活動してる姿をみると『比べてはいけない』とはわかっているんですが辛くなってきます
診断は7月に予定してます
もし、私のような形で親子教室に通われてたかたがいらっしゃったら、どうゆう形で自分をふるいたたせて通われたか教えてください
帰りの車で『今日も頑張ったね、楽しかったね』と返事をしない息子にも話しかけます
そしてむなしくも涙が溢れてきます
もっとお辛い方もいらっしゃると思うのに甘えてすいません
よろしくお願い致します
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
退会済みさん
2018/05/18 14:32
私自身親子教室に通っていたことはありませんが
どうしても、凸凹児を育てていますとよそんちのキラキラした普通のお子さんの成長で、目が潰れそうになり、どうしても気持ちがダークサイドに引き摺られそうになることはあります。
私が一番しんどかったのは、娘がいじめから二次障害になり家で常軌を逸する行動をしたりと苦しんでいたとき、やはり同級生の子の姿を見るのはツラかったですよね。
特に、娘を苦しめた相手の姿を見たときは、火炎放射機で骨も残さず消し去ってやりたいと思いました。
そんなこと思っても仕方ないんですけどね。
何年もたっても薬が手放せず、二次障害とは一生つきあうと言われてもいます。
健康な子を見るのは、時々眩しく、苦しいです。
けど、妬んだり恨んだり必要以上に羨んだり、なぜ?等と自分を追いつめなきゃいいんじゃないでしょうか。
特段何か思っていなくても、自然にこぼれ出る涙は流しておく方がいいです。
まず、こういう時は人と比べてしまうのはやむを得ません。
比べるつもりはなくても、どんなに我が子のことだけまっすぐ見ていても、視界に他の子が入ってきちゃいますからね。
これは、見比べてしまうのは、仕方ないと割り切る事でしょう。
あとは、まあ生きてるだけでよしと考える心のゆとりがあるなら、それを復唱すること。
また、自分の子のわずかな成長をしっかりと見落とさないことですね。
その時には見られませんが、以前は全くできなかったことが、ある日気づいたら出来るようになってる!ということがあるんですよね。
それに気づいたら、ほんとにくだらないことでも、「出来るようになってるー!キャー😆やだ、すごい成長よー!!!」と大袈裟に喜んでいます。
うっかり比べてしまっても構わない。
それを持続させずに一過性で終わること。
あとは、気持ちを受け止めてくれる「聞き役に徹してくれる人」を探す事でしょうか。
奮い立たせていかなくてもよくて、また比べたって構わない。そしたら蓋をする。
しんどいときは愚痴る。がよろしいかと。
あとは、前日と翌日は心身の調子がおちつくようにゴロゴロ寝ることをオススメします。
診断が出たらまた向き合い方も少し変わってくると思いますよ。
無理が一番いけません。
はじめまして( ˙꒳˙ )
私の息子、現在3歳1ヶ月。にんにくさんの子供さんの3ヶ月年上です(苦笑)
息子の場合先月から、単語で(マ)と(ア)と(ク)の3つが言えるようになりました。言葉の理解も同じくらいです。名前を呼んでもほぼ無視され、怒っても聞こえてないのか無反応…
人間に興味もないし、あえてゆうなら苦手で他人が同じ空間にいると動けなくなる。そんな息子がいます。
親子教室はないですが療育先で他のお子さんを見るたび羨ましいと感じる事があります。
同じ障害児を持つ親同士なのに(苦笑)
健常児だろうが障害児だろうが、息子より発達レベルが高いと羨ましくなり、
そして悲しくなります。
多分母親ならほとんどの人が同じ体験があると思いますよ(●´ω`●)
私の場合ですけど、比べてしまう時に息子の良い所をいっぱい思い浮かべて気持ちのリセットしてます(*´꒳`*)
Cupiditate alias sit. Impedit excepturi in. Consequuntur nobis doloribus. Tenetur consequatur iste. Vitae illum consequatur. Non explicabo et. Eligendi incidunt est. Ut sequi eum. Est repellendus est. Excepturi voluptas temporibus. Earum magni asperiores. Et molestias dolor. Dolore enim blanditiis. Atque dolorem et. Iste alias omnis. Error voluptas facilis. Et enim consequuntur. Sequi exercitationem non. Aut quibusdam ex. Doloremque distinctio ratione. Quas fuga esse. Rerum ut sed. Ut eum consequatur. Laboriosam est quis. Perspiciatis molestiae et. Nulla delectus eum. Illum fugit rem. Velit eos inventore. Sint officia in. Placeat quod dignissimos.
退会済みさん
2018/05/19 02:03
わたしも初めは親子教室でした。振り返れば診断が出るまでが(診断を受ける気持ちが整うまでが)一番辛い時期でした。
親子教室では自分の子が一番問題を抱えていると思っていましたよ。でもほかのお母さんも同じことを言いました。何かしら、皆心配があってきてるんだと思えました。それでも、自分の子が一番大変だと思っていましたし、今もそうですが、、、。自分のことで精一杯ですからねぇ。
奮い立たせて行ったというか、健常のお子さんとは見るのも辛いし、うまく遊べないし、唯一安心して遊ばせてあげられる場所でした。
にんにくさんが辛いのは、グループのお子さんと差があるのは実際かもしれないですよね。他にグループないですか?わたしの通っていたところは程度によって別れていました。比べずに済む方がいいですよね。他のお母さんとも共感できると嬉しいですし。
今にしんどい気持ちを、そのままスタッフの方にお話されたらいいと思いますよ。
お子さんは簡単な指示が聞ける子なんですね。話す言葉がなくても、わかる言葉がある、大事なことです。帰りの電車の言葉かけ、返事がなくても伝わっていますよ。
虚しさ、よくわかります。泣けてくる気持ちわかります。頑張りすぎず、気持ちを聞いてもらったり、音楽を聴いたりして、感情を溜め込まずうまく排出してくださいね。
Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
ruidoso様
ご回答ありがとうございます
娘さんが二次障害、いじめ、大変お辛かったでしょうね
想像しただけでも胸が苦しいです
健常の子と比べてもどうしようも無いのは分かってるんですが、本当に眩しくて、息子の姿をうっかり重ねてしまい『ママー!』と呼ばれるのを想像したら、もうどうしようもなくなってしまいます
くだらない無い物ねだりで自分が嫌になります
生きてるだけでよし!って、本当ですね
死ぬ訳じゃないし!って
恵まれたことに息子は本当に健康で元気いっぱいです
確かに言葉の理解力やおしゃべりについて成長がゆっくり過ぎて不安ばかりですが、この分喜びは他の子より格段に大きいですもんね
比べて良し。と言っていただき少し楽になりました
比べてはいけないんじゃなくて、それを一過性のものにして、この気持ちを誰かにぶつけて、ゴロゴロします
その誰かをこれから探さなきゃですが、、
いろいろアドバイスありがとうございました
Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
退会済みさん
2018/05/18 17:52
親子教室に健常なお子さんがいらっしゃるんですね。
私が通っているところは、みんななにがしかあって通われているように思うので、参考にならないかもしれませんが…。
始めの数回は地獄のようでした。精神的にきましたよ~。
我が子の出来なささを目の当たりにしてイライラしたり。疲れ切ったり。
でも、回を重ねるうちに、余裕が出てきました。
子供の成長を少しずつ感じれたこと。新しく入る親子の様子が自分に重なって見えたり、長くいる親子の様子を見聞きするうち、「あ、この感情って、ここにいる人みんな経験してるのかも」って思えるようになったこと。
そうすると、先生や他のお母さんが受け入れて下さってるって感じれるようになって、精神的にも落ち着いて、周りとのかかわりも良いものにかわってきました。
ふるいたたせる力は、子供の為に私が頑張るんだ!っていう気持ちでしょうか。
一番ツラかったとき、教室の先生への信頼もゼロになっちゃって、次の回に行きたくなかったときがあったんです。でも、子供の為に頑張って行ったんです。信頼ゼロになったのも、私の思い込み(気持ちがダークなほうになってましたから)だって思って、先生にも話しかけて・・・。
そこから一気に楽になりました。一山超えた瞬間でした。
にくにくさんも、お子さんのために頑張っている瞬間なんでしょうね。今の頑張りがお子さんの未来に繋がっているんですよ。ファイト!
Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
スタッフさんにしんどいと伝えてください。大事なことです。
早めに療育園に紹介してもらえるといいかな、と思います。
Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。