締め切りまで
6日

2歳8か月の男の子の母です今月から療育の親子...
2歳8か月の男の子の母です
今月から療育の親子教室に通うようになりました
うちの息子はまた未診断ではありますが、知的に遅れぎみで、まだ言葉の理解が少なく、『おいで』『まって』『ポイして』などの簡単な言葉しかわからず、会話はおろか名前を呼ばれても返事も出来ません
もちろん、発語もまだです
そんな状態で親子教室に行ってるので、どうみても少し遅れはありながらも健常なお子さんとまざって活動してる姿をみると『比べてはいけない』とはわかっているんですが辛くなってきます
診断は7月に予定してます
もし、私のような形で親子教室に通われてたかたがいらっしゃったら、どうゆう形で自分をふるいたたせて通われたか教えてください
帰りの車で『今日も頑張ったね、楽しかったね』と返事をしない息子にも話しかけます
そしてむなしくも涙が溢れてきます
もっとお辛い方もいらっしゃると思うのに甘えてすいません
よろしくお願い致します
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私自身親子教室に通っていたことはありませんが
どうしても、凸凹児を育てていますとよそんちのキラキラした普通のお子さんの成長で、目が潰れそうになり、どうしても気持ちがダークサイドに引き摺られそうになることはあります。
私が一番しんどかったのは、娘がいじめから二次障害になり家で常軌を逸する行動をしたりと苦しんでいたとき、やはり同級生の子の姿を見るのはツラかったですよね。
特に、娘を苦しめた相手の姿を見たときは、火炎放射機で骨も残さず消し去ってやりたいと思いました。
そんなこと思っても仕方ないんですけどね。
何年もたっても薬が手放せず、二次障害とは一生つきあうと言われてもいます。
健康な子を見るのは、時々眩しく、苦しいです。
けど、妬んだり恨んだり必要以上に羨んだり、なぜ?等と自分を追いつめなきゃいいんじゃないでしょうか。
特段何か思っていなくても、自然にこぼれ出る涙は流しておく方がいいです。
まず、こういう時は人と比べてしまうのはやむを得ません。
比べるつもりはなくても、どんなに我が子のことだけまっすぐ見ていても、視界に他の子が入ってきちゃいますからね。
これは、見比べてしまうのは、仕方ないと割り切る事でしょう。
あとは、まあ生きてるだけでよしと考える心のゆとりがあるなら、それを復唱すること。
また、自分の子のわずかな成長をしっかりと見落とさないことですね。
その時には見られませんが、以前は全くできなかったことが、ある日気づいたら出来るようになってる!ということがあるんですよね。
それに気づいたら、ほんとにくだらないことでも、「出来るようになってるー!キャー😆やだ、すごい成長よー!!!」と大袈裟に喜んでいます。
うっかり比べてしまっても構わない。
それを持続させずに一過性で終わること。
あとは、気持ちを受け止めてくれる「聞き役に徹してくれる人」を探す事でしょうか。
奮い立たせていかなくてもよくて、また比べたって構わない。そしたら蓋をする。
しんどいときは愚痴る。がよろしいかと。
あとは、前日と翌日は心身の調子がおちつくようにゴロゴロ寝ることをオススメします。
診断が出たらまた向き合い方も少し変わってくると思いますよ。
無理が一番いけません。
どうしても、凸凹児を育てていますとよそんちのキラキラした普通のお子さんの成長で、目が潰れそうになり、どうしても気持ちがダークサイドに引き摺られそうになることはあります。
私が一番しんどかったのは、娘がいじめから二次障害になり家で常軌を逸する行動をしたりと苦しんでいたとき、やはり同級生の子の姿を見るのはツラかったですよね。
特に、娘を苦しめた相手の姿を見たときは、火炎放射機で骨も残さず消し去ってやりたいと思いました。
そんなこと思っても仕方ないんですけどね。
何年もたっても薬が手放せず、二次障害とは一生つきあうと言われてもいます。
健康な子を見るのは、時々眩しく、苦しいです。
けど、妬んだり恨んだり必要以上に羨んだり、なぜ?等と自分を追いつめなきゃいいんじゃないでしょうか。
特段何か思っていなくても、自然にこぼれ出る涙は流しておく方がいいです。
まず、こういう時は人と比べてしまうのはやむを得ません。
比べるつもりはなくても、どんなに我が子のことだけまっすぐ見ていても、視界に他の子が入ってきちゃいますからね。
これは、見比べてしまうのは、仕方ないと割り切る事でしょう。
あとは、まあ生きてるだけでよしと考える心のゆとりがあるなら、それを復唱すること。
また、自分の子のわずかな成長をしっかりと見落とさないことですね。
その時には見られませんが、以前は全くできなかったことが、ある日気づいたら出来るようになってる!ということがあるんですよね。
それに気づいたら、ほんとにくだらないことでも、「出来るようになってるー!キャー😆やだ、すごい成長よー!!!」と大袈裟に喜んでいます。
うっかり比べてしまっても構わない。
それを持続させずに一過性で終わること。
あとは、気持ちを受け止めてくれる「聞き役に徹してくれる人」を探す事でしょうか。
奮い立たせていかなくてもよくて、また比べたって構わない。そしたら蓋をする。
しんどいときは愚痴る。がよろしいかと。
あとは、前日と翌日は心身の調子がおちつくようにゴロゴロ寝ることをオススメします。
診断が出たらまた向き合い方も少し変わってくると思いますよ。
無理が一番いけません。
はじめまして( ˙꒳˙ )
私の息子、現在3歳1ヶ月。にんにくさんの子供さんの3ヶ月年上です(苦笑)
息子の場合先月から、単語で(マ)と(ア)と(ク)の3つが言えるようになりました。言葉の理解も同じくらいです。名前を呼んでもほぼ無視され、怒っても聞こえてないのか無反応…
人間に興味もないし、あえてゆうなら苦手で他人が同じ空間にいると動けなくなる。そんな息子がいます。
親子教室はないですが療育先で他のお子さんを見るたび羨ましいと感じる事があります。
同じ障害児を持つ親同士なのに(苦笑)
健常児だろうが障害児だろうが、息子より発達レベルが高いと羨ましくなり、
そして悲しくなります。
多分母親ならほとんどの人が同じ体験があると思いますよ(●´ω`●)
私の場合ですけど、比べてしまう時に息子の良い所をいっぱい思い浮かべて気持ちのリセットしてます(*´꒳`*)
Et laudantium suscipit. Non vero dolorem. Modi qui dolorem. Et autem deleniti. Aut aliquam et. Qui nemo distinctio. Sit est voluptatem. Rerum explicabo rerum. Quia similique ut. Hic molestias doloremque. Officia reiciendis aut. Quisquam rerum maiores. In enim quia. Suscipit voluptatem itaque. Cupiditate dolorem eaque. Velit eos consequatur. Vitae aut qui. Facere aperiam ratione. Dolores ullam et. Ullam vel quos. Rem qui quos. Voluptates et ex. Doloribus enim nesciunt. Dolores odio laboriosam. Tenetur commodi itaque. Iste non repudiandae. Aperiam et nulla. Quia fuga excepturi. Incidunt et repellendus. Doloremque deserunt perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしも初めは親子教室でした。振り返れば診断が出るまでが(診断を受ける気持ちが整うまでが)一番辛い時期でした。
親子教室では自分の子が一番問題を抱えていると思っていましたよ。でもほかのお母さんも同じことを言いました。何かしら、皆心配があってきてるんだと思えました。それでも、自分の子が一番大変だと思っていましたし、今もそうですが、、、。自分のことで精一杯ですからねぇ。
奮い立たせて行ったというか、健常のお子さんとは見るのも辛いし、うまく遊べないし、唯一安心して遊ばせてあげられる場所でした。
にんにくさんが辛いのは、グループのお子さんと差があるのは実際かもしれないですよね。他にグループないですか?わたしの通っていたところは程度によって別れていました。比べずに済む方がいいですよね。他のお母さんとも共感できると嬉しいですし。
今にしんどい気持ちを、そのままスタッフの方にお話されたらいいと思いますよ。
お子さんは簡単な指示が聞ける子なんですね。話す言葉がなくても、わかる言葉がある、大事なことです。帰りの電車の言葉かけ、返事がなくても伝わっていますよ。
虚しさ、よくわかります。泣けてくる気持ちわかります。頑張りすぎず、気持ちを聞いてもらったり、音楽を聴いたりして、感情を溜め込まずうまく排出してくださいね。
Incidunt velit cum. Iusto cum libero. Sit et voluptas. Deserunt sint quibusdam. Repellendus aspernatur quia. Nisi vel consequatur. Laboriosam sit eveniet. Reiciendis est recusandae. Ea est dicta. Est mollitia porro. Sit unde et. Praesentium in nihil. Nisi nulla vitae. At eos tempora. Ullam ea tenetur. Rerum qui nesciunt. Mollitia consequatur eligendi. Vel sit necessitatibus. Non assumenda illum. Ab autem qui. Illo id inventore. Aspernatur omnis odio. Qui ut ut. Eius et nisi. Magni recusandae odit. Id rerum dolores. Dolor sit necessitatibus. Excepturi ut voluptatem. Et molestiae assumenda. Occaecati mollitia vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidoso様
ご回答ありがとうございます
娘さんが二次障害、いじめ、大変お辛かったでしょうね
想像しただけでも胸が苦しいです
健常の子と比べてもどうしようも無いのは分かってるんですが、本当に眩しくて、息子の姿をうっかり重ねてしまい『ママー!』と呼ばれるのを想像したら、もうどうしようもなくなってしまいます
くだらない無い物ねだりで自分が嫌になります
生きてるだけでよし!って、本当ですね
死ぬ訳じゃないし!って
恵まれたことに息子は本当に健康で元気いっぱいです
確かに言葉の理解力やおしゃべりについて成長がゆっくり過ぎて不安ばかりですが、この分喜びは他の子より格段に大きいですもんね
比べて良し。と言っていただき少し楽になりました
比べてはいけないんじゃなくて、それを一過性のものにして、この気持ちを誰かにぶつけて、ゴロゴロします
その誰かをこれから探さなきゃですが、、
いろいろアドバイスありがとうございました
Vitae at ut. Quos est aut. Eum et deleniti. Modi doloremque eveniet. Provident rerum enim. Id cupiditate autem. Sed quia explicabo. Voluptas mollitia quibusdam. Aut ea rerum. Tenetur tempore excepturi. Iste soluta enim. Excepturi enim aut. Odit nesciunt aut. Debitis incidunt expedita. Veritatis aut ipsa. Hic reiciendis accusantium. Velit dolorum voluptatem. Atque alias ex. Omnis eligendi et. Tenetur eveniet quibusdam. Illo sint incidunt. Atque voluptas porro. Porro dolore sequi. Nisi officiis minus. Et qui veniam. Sit ipsa dolorum. Commodi hic ipsa. Dolorem nesciunt qui. Perspiciatis quasi tempora. Aut nam dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親子教室に健常なお子さんがいらっしゃるんですね。
私が通っているところは、みんななにがしかあって通われているように思うので、参考にならないかもしれませんが…。
始めの数回は地獄のようでした。精神的にきましたよ~。
我が子の出来なささを目の当たりにしてイライラしたり。疲れ切ったり。
でも、回を重ねるうちに、余裕が出てきました。
子供の成長を少しずつ感じれたこと。新しく入る親子の様子が自分に重なって見えたり、長くいる親子の様子を見聞きするうち、「あ、この感情って、ここにいる人みんな経験してるのかも」って思えるようになったこと。
そうすると、先生や他のお母さんが受け入れて下さってるって感じれるようになって、精神的にも落ち着いて、周りとのかかわりも良いものにかわってきました。
ふるいたたせる力は、子供の為に私が頑張るんだ!っていう気持ちでしょうか。
一番ツラかったとき、教室の先生への信頼もゼロになっちゃって、次の回に行きたくなかったときがあったんです。でも、子供の為に頑張って行ったんです。信頼ゼロになったのも、私の思い込み(気持ちがダークなほうになってましたから)だって思って、先生にも話しかけて・・・。
そこから一気に楽になりました。一山超えた瞬間でした。
にくにくさんも、お子さんのために頑張っている瞬間なんでしょうね。今の頑張りがお子さんの未来に繋がっているんですよ。ファイト!
Vitae at ut. Quos est aut. Eum et deleniti. Modi doloremque eveniet. Provident rerum enim. Id cupiditate autem. Sed quia explicabo. Voluptas mollitia quibusdam. Aut ea rerum. Tenetur tempore excepturi. Iste soluta enim. Excepturi enim aut. Odit nesciunt aut. Debitis incidunt expedita. Veritatis aut ipsa. Hic reiciendis accusantium. Velit dolorum voluptatem. Atque alias ex. Omnis eligendi et. Tenetur eveniet quibusdam. Illo sint incidunt. Atque voluptas porro. Porro dolore sequi. Nisi officiis minus. Et qui veniam. Sit ipsa dolorum. Commodi hic ipsa. Dolorem nesciunt qui. Perspiciatis quasi tempora. Aut nam dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スタッフさんにしんどいと伝えてください。大事なことです。
早めに療育園に紹介してもらえるといいかな、と思います。
Vitae at ut. Quos est aut. Eum et deleniti. Modi doloremque eveniet. Provident rerum enim. Id cupiditate autem. Sed quia explicabo. Voluptas mollitia quibusdam. Aut ea rerum. Tenetur tempore excepturi. Iste soluta enim. Excepturi enim aut. Odit nesciunt aut. Debitis incidunt expedita. Veritatis aut ipsa. Hic reiciendis accusantium. Velit dolorum voluptatem. Atque alias ex. Omnis eligendi et. Tenetur eveniet quibusdam. Illo sint incidunt. Atque voluptas porro. Porro dolore sequi. Nisi officiis minus. Et qui veniam. Sit ipsa dolorum. Commodi hic ipsa. Dolorem nesciunt qui. Perspiciatis quasi tempora. Aut nam dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳1ヶ月の男の子を育てています
1歳半で様子見となり、来月2回目の検査をする予定です。気になること・発語が少ない(ちゃんと発音できているものは10もない)・要求の全てが「あけて」と言われる(ドアをあけてほしい時も閉めてほしい時も「あけて」など)・指をさして「あ!あ!」という(これは?と言ってくれない)自分の思った答えになるまでずっと「あ!あ!」と指をさし続ける・どっちが好き?やどっちがいい?なのどの質問に答えられない・2語文は夢のまた夢、、・自分の覚えている道を歩きたがる・子供同士が近すぎると怖がる、嫌がる(おままごとで遊んでいて、違う子が横に座って一緒に遊ぼうとしたり、触られると怖がって逃げる)食べ物、乗り物、色などの名前は覚えていますが(バナナは?と聞くと指をさす)言葉では言ってくれません。歌が好きで♪♪どんな色が好き?と歌うと「赤!」と答えてくれるので、覚えているし、耳は悪くないと思います。「ボールとって」や「~ちょうだい」など簡単な意思疎通はできます。また呼ぶと振り向いてくれるし、手は繋いでくれるなど安心?材料もあるため親族は私がどんなに心配していても大丈夫だろうとしか言ってくれません。私自身は1歳半の時点で気になっていたので療育をお願いして2週間に1回通っていました。そして今月から週1回で通う予定です。どういう方向にいこうと受け入れる覚悟をもって過ごしてきました。なのに上記に書いたように最近あれ?と思うことが増え、情けないですが来月診断結果を聞くのが正直怖いです。私に勇気をください、、。
回答
検査を受けても受けなくても、診断をつけてもつけなくても、目の前のお子さんに変わりはありません。
検査を受けて診断がおりたからお子さんが障害...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omatoさん、はじめまして🐱
幼稚園の先生が寄り添って風なのがかえって難しい感じですね。。。
なお、私が住んでいる地域と地域差を感じ...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
ふぁみえーる初心者です。
私の長男も今年の10月に軽度精神発達遅滞との診断を頂きました。
14歳(中二)ですが、一年前から不登校の状態で...



普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
まず、グレーと思っているのは、保育園の先生と主さんでしょうか?
療育を勧められているという事は、先生たちには、特性がある?ように見える。...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
受け入れなくても大丈夫。
受け入れている、100%!という親はいません。
んなのできたら神様だもん。
しんどかったら、ちゃんと泣いて、ち...



自閉症のお子さんをお持ちの方、また当事者やご家族の方に聞きた
いのですが、極端に音痴だったり発声が独特だったりする子が多いのかな?と思い質問させていただきます。悩みと言うより素朴な疑問です。私には三歳三ヶ月、自閉症、軽度知的障害(見立て)の息子がいます。言葉は遅いながらも出ている(2語文を少し)のですが、発音がかなり独特です。「パン、チョーダイヨ!」と片言の中国人のように喋ります。発声も怪しくて、「貸して」が「たーてーて!」などですし、基本的にカ行、サ行、ラ行、濁音、イの音などが苦手で、家族以外わからないようなしゃべり方をします。テレビで好みの歌が流れてくると一緒に歌うのですが、基本的にお経です。「アンパンマン、さー、を!てー!」(アンパンマンは君さ、元気を出して)これを、ずっと音階なしの一本調子みたいな感じです。しかも声が大きい。ほとんど叫んでいます。そこで思ったのが、私の弟なのですが、自閉症なんです。そして、昔からものすごく音痴。ほんと、お経です。音階、なにそれ?みたいな感じです。家族でカラオケに行ったときに、家族でも引くほどの音痴でした。でも、本人は全く気にしていません。自閉症だと聞こえかたが人と違ったり、聴覚が過敏だったり…と聞いたことはあるのですが、やはり音痴な方が多いのかな、と素朴な疑問で質問させていただきました。(反対に天才的な音感を持つ方も多いと聞きますが。)また、純粋にどのように聞こえてるのかも疑問です。ドーレーミー、も、息子にはソーソーソーに聞こえてるのかな??もし気分を害される方がいたら申し訳ありません。
回答
小3の長男がASDです。
言葉は早く、滑舌もよく、音痴というわけではないです。
小1の今のところ定型と思われる次男はずっと舌っ足らずで、年...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
ほっぺ様
すみません、途中送信してしまいました。
あの泣かれている中モチベーション上げて参加されて、お子さんもお母さんの様子を感じ取ってい...


息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます。
もうまさにその通りで返す言葉もないです。。
普通の子だって泣くしわめくはず、でもこの子...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
はじめまして。
泣くことかな。
しっかり哀しみに浸り、自分の気持ちを否定せず、吐き出します。妬み、怒り、悲しみ、その想いを否定せず寄り添...


現在通っている市が管轄している療育に不満がありますそこは集団
療育で週に1回3時間(ランチタイムあり)親子で通っています担当の先生がいるのですが複数の親子を担当しており、問題行動がほぼない我が子は活動時間中ほぼ放置されていますランチタイム中もご飯を食べることを急かす内容しか言われないので私がしんどく感じてしまいこんなことがあって、と相談をしてみても流される感じ(と捉えています)でスッキリもせず子供は療育を楽しみにしており私が不満を感じているだけなのですが、放置状態のこの療育での活動が我が子の成長に繋がっていると思えず困っています支援員さんに相談したら担任の先生に伝わって行きづらくなりますよね…春から幼稚園でそこは卒業になるので我慢して通うか悩んでいます
回答
市の療育でしたら、中立性と公平性が求められます。
民間を含む幼稚園について、具体的な園名を上げるなどズバリ言うことはできないので
曖昧な返...
