受付終了
2歳の息子のことです。
療育は母子分離なんですが、離れるとすごい泣きだし今は療育に行く途中の道から分かって泣いています。
何回か離れたら逆効果になっただろうとのことで、今は落ち着くまで母と一緒に療育に参加になってます。
療育はすごい泣きが強いので、あまりに泣くため、他の子が嫌な顔をして何かを話し息子の頭を叩かれてました。
なんだかみていて心が痛かったです。
確かに母がいて、泣きっぱなしだから、他の子にしたら声もおっきく嫌だったのでしょう…
同じような方がいましたらなんでもいいです、うちはこうゆう過程で落ち着いたとかあったら教えてください。
なんだかまだ早かったのかとか、毎回泣く息子を見るたび心が痛み、また他の子に悪い影響になってるんではないかとか考えてなんだかせつないです。
療育の先生は気にしないでいいと言ってましたが息子の泣きに便乗され泣いてしまう子もいました。
誰かに相談したい、、、でも誰に話したらいいかわからず書き込みました。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
こんにちは。
うちの子は、今、5歳ですが、
母子分離不安はとても強い子で、
今もあります。
4歳前に入園して、半年泣きました。
そのくらいから、やっと、
少しずつですが、分離に対する見通しが
立ってきました。
お子さん、まだ2歳ですね。
集団、母子分離体験、初めてですか?
日常、お父さんなどでも、母子分離、難しいですか(うちは父親もダメでした)?
結論から言うと、わたしの考えですが、
療育の先生がおっしゃるように、
無理はしなくてよいし、
周りのことも、あまり気にしなくてよいと思いました。
お子さん、年齢的にも
まだまだ、お母さんと離れられなくて、
変ではないですし、
もしかすると、
環境変化や見通しの苦手など、何か、
不安を助長する
特性があるのかもしれません。
そのような子を無理になにかさせるは、
かわいそうですし、悪影響も心配です。
それよりも、不安が減るよう
工夫する方が近道かもしれません。
あせらず、できるだけ一緒にいて、
一緒に少しでも楽しめる時間を積み上げ、
お子さんの心を言葉にしてあげ、
安心、楽しいの経験、
繰り返せたらいいかなあと感じます。
お子さんは、
すぐではないかもしれないけれど、
ちゃんと、
安定した時間を積み重ねれば、
変わって行くと思います。
このままではないです。
ただ、そのためにも、今は、
お母さんの心ですね。
色々な心配が押し寄せますね。
泣く子を見るのは辛いですね。
心、折れますね。
お母さんの寂しさもありますよね。
周りに気も使いますね。
ただ、療育は、ある程度は、みな、
お互い様のようにも感じます。
叩いてしまった子も、
お子さんが泣いてしまうように、
一生懸命の事情、向き合ってる困難が
あるのかもしれないです。
溜め込まず、聴いていただけるなら、
療育の先生に質問も悪くないですし、
このサイトに書き込むのもよいと思います。

退会済みさん
2017/06/15 00:04
けぃみぃさんへ
お返事ありがとうございます😊
療育園によると思うのですが、私が通っていた所では、黙っていなくなるはなかったです。
朝、一日の流れを絵カードで黒板にはり、先生が最初に説明します。
そして、例えば
朝の会のカードの横に、親子カード。
外遊びのカードの横に、親子別々カード。
給食のカードの横に、親子カード。
という様に提示してあり、親は見えなくるけど、この後にまた会えると示してありました。
見えなくなるけど必ず迎えにくるから大丈夫という経験を繰り返し、見通しを立てる練習をします。と説明されました。
(我が家は一学期母子分離なしで、本人とスケジュール確認の後、できそう? うんの返事をもらってから開始しました)
あの当時、言葉の発達が遅く、聞く力が弱い娘の事を理解する時、私は全く言葉も風習も分からない外国に自分が行くことを想像して理解しようとしていました。
言葉は分からないけど、絵なら通じるとして、どんな事が不安だろう?どんな絵のカードなら通じるかな?と考えて作っていた様に思います。
何となくですが、頼りにしていた通訳役の母親が、言葉の通じない外国でおもちゃに夢中になった後、振り返ったらいなかったら、私だったらパニックになるかな?と思います。
で、母親はいつ、どこで次会えると知っていても、自分にはその情報がない‥とどう感じるか?と想像します😅
その辺りを、けぃみぃさんが疑問に思う様でしたら、療育の先生に素直に不安をいわれるのもありかなと思いました。
長々と失礼しました😌
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
けぃみぃさん、ファイト🎵
半年前の私と一緒です。
本当に悩みました。
ちょっと行って、居れる時間を増やしていけばいいと思いますよ。
私も大号泣で何度か途中で帰りました。
ちょっとずつ居れる時間を増やしたらいいと言ってくれて。
私もどーなんやろって思いながら行ってたけど療育が必要やから通ってるし先生はプロだから気にせず通おうと思いました。
付き添いでずっと見ていて、こんな時こうしたらいいんだってのも学ばせてもらいました。
もう本当に制作遊びとか何ひとつ一人参加せずでいる意味あるのかなって思っていましたよ…
一人自由やなって(笑)
私の息子、手とか持って強制されるのが嫌いで火ついて泣いて、それから先生達は、ちょっと自由にさせてみようと話してたみたいです。
でも今では座ってシール張ったり、絵の具など使ったり参加できてるようです。
何度打ち砕かれそうになったか。
でもここで負けたらあかんって私は粘りました(笑)
慣れたら慣れたで言葉出てないの息子だけだしとか悩みが変わってくるんですけどね💦
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.

退会済みさん
2017/06/14 22:36
けぃみぃさんへ
昔、母子分離の不安が強かった、5歳児の母です。
娘が母子分離不安になったきっかけは、幼稚園のプレで他の定型のお子さんと同じ様に、無理に園に置いてきたことでした。(その頃は、発達障害とは思っておらず、ただの言葉の遅い子供と思っていました)
娘にとっては、相当のショックだった様で、その日から母子分離不安が出現。
家の中でさえ、分離できない状態となりました。(それまでは、普通に家族に預けられる状態でした)
それから、約1年半程、ほぼ24時間べったりとなり、誰にも預けることができず、私もかなり精神的につらい時期でした。プレ幼稚園は1年まるまる、療育園の1学期付き添いでした。
ところが、4歳前頃になり、絵カードでのスケジュール管理がほぼ出来るようになると、あっさり母子分離成功しました。
娘に関していえば、'いつ迎えにくるのか?'という見通しを、本人が理解出来るようになると、(安心出来る場所であれば)分離できたという感じでした。
有効だったのは、
1.絵カードでのスケジュール管理。
〇〇が終わると、ママがきてお家に帰ります。のカードが理解できる様にサポートすること。
2.無理に離れ様としないこと
騙す、誤魔化して離すと、信用を失い、より離れなくなるんだなぁとプレ幼稚園の経験で思いました。
3.とにかく、スケジュールを理解できる様に、色々な視覚支援を続けたこと。
かなと思います。
最初は、ママと一緒ですという、2人の似顔絵を描いたカードを作り、それを握らせてプレ幼稚園にむかう様にしました。
そのカードを渡される=置いて行かないからね、一緒に帰ります。という意味が理解できる様になると、プレ幼稚園行くまでの大泣きは消えました。
療育園に行く子は、それぞれ苦手な所は違います。他の場面では、他のお子さんの苦手なことにより、けぃみぃさんのお子さんが迷惑かけられることも、これからあると思います。お互い様と思っているのが良いかな〜、と思いました😊
何かの参考になれば、幸いです😌
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
youriさんへ
ありがとうございます😊
回答嬉しかったです❗️
まだ集団はしておらず、療育が初めてです。
旦那と2人にしてもすごく泣きます。目の前からわたしがいなくなると探して見つけると近くに置いておきたい、、そんな風に感じます。
読ませてもらい、たしかに無理になにかさせるのはかわいそうかもしれませんよね。
最後までいないで、しばらく早めに帰ってこようかな。不安が減るようにするのが1番ですね。無理に帰ったりして1人にさせずに一緒にいるのがいちばん息子にとっては安心しますよね!
他の子達も考えたりもして、息子に良かれと思って療育通わせてるのに辛くなってるのかなとか考えたらわけわからなくなり、涙が出てきました。
ありがとうございます。
ちゃんと聞いてもらい回答してもらい心が軽くなりました。
また質問するかもしれません。またよろしくお願いします。
本当にありがとうございました(*´꒳`*)
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
どの子も保育園や幼稚園に入って、しばらくは毎朝泣いていたりとかしますよ。
慣れるのにも時間かかるし。
気楽にね。
お母さん大好きで、離れるのが不安とか寂しいとか良い親子関係だと思いますよ。
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。