締め切りまで
5日

2歳の息子のことです
2歳の息子のことです。
療育は母子分離なんですが、離れるとすごい泣きだし今は療育に行く途中の道から分かって泣いています。
何回か離れたら逆効果になっただろうとのことで、今は落ち着くまで母と一緒に療育に参加になってます。
療育はすごい泣きが強いので、あまりに泣くため、他の子が嫌な顔をして何かを話し息子の頭を叩かれてました。
なんだかみていて心が痛かったです。
確かに母がいて、泣きっぱなしだから、他の子にしたら声もおっきく嫌だったのでしょう…
同じような方がいましたらなんでもいいです、うちはこうゆう過程で落ち着いたとかあったら教えてください。
なんだかまだ早かったのかとか、毎回泣く息子を見るたび心が痛み、また他の子に悪い影響になってるんではないかとか考えてなんだかせつないです。
療育の先生は気にしないでいいと言ってましたが息子の泣きに便乗され泣いてしまう子もいました。
誰かに相談したい、、、でも誰に話したらいいかわからず書き込みました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
うちの子は、今、5歳ですが、
母子分離不安はとても強い子で、
今もあります。
4歳前に入園して、半年泣きました。
そのくらいから、やっと、
少しずつですが、分離に対する見通しが
立ってきました。
お子さん、まだ2歳ですね。
集団、母子分離体験、初めてですか?
日常、お父さんなどでも、母子分離、難しいですか(うちは父親もダメでした)?
結論から言うと、わたしの考えですが、
療育の先生がおっしゃるように、
無理はしなくてよいし、
周りのことも、あまり気にしなくてよいと思いました。
お子さん、年齢的にも
まだまだ、お母さんと離れられなくて、
変ではないですし、
もしかすると、
環境変化や見通しの苦手など、何か、
不安を助長する
特性があるのかもしれません。
そのような子を無理になにかさせるは、
かわいそうですし、悪影響も心配です。
それよりも、不安が減るよう
工夫する方が近道かもしれません。
あせらず、できるだけ一緒にいて、
一緒に少しでも楽しめる時間を積み上げ、
お子さんの心を言葉にしてあげ、
安心、楽しいの経験、
繰り返せたらいいかなあと感じます。
お子さんは、
すぐではないかもしれないけれど、
ちゃんと、
安定した時間を積み重ねれば、
変わって行くと思います。
このままではないです。
ただ、そのためにも、今は、
お母さんの心ですね。
色々な心配が押し寄せますね。
泣く子を見るのは辛いですね。
心、折れますね。
お母さんの寂しさもありますよね。
周りに気も使いますね。
ただ、療育は、ある程度は、みな、
お互い様のようにも感じます。
叩いてしまった子も、
お子さんが泣いてしまうように、
一生懸命の事情、向き合ってる困難が
あるのかもしれないです。
溜め込まず、聴いていただけるなら、
療育の先生に質問も悪くないですし、
このサイトに書き込むのもよいと思います。
うちの子は、今、5歳ですが、
母子分離不安はとても強い子で、
今もあります。
4歳前に入園して、半年泣きました。
そのくらいから、やっと、
少しずつですが、分離に対する見通しが
立ってきました。
お子さん、まだ2歳ですね。
集団、母子分離体験、初めてですか?
日常、お父さんなどでも、母子分離、難しいですか(うちは父親もダメでした)?
結論から言うと、わたしの考えですが、
療育の先生がおっしゃるように、
無理はしなくてよいし、
周りのことも、あまり気にしなくてよいと思いました。
お子さん、年齢的にも
まだまだ、お母さんと離れられなくて、
変ではないですし、
もしかすると、
環境変化や見通しの苦手など、何か、
不安を助長する
特性があるのかもしれません。
そのような子を無理になにかさせるは、
かわいそうですし、悪影響も心配です。
それよりも、不安が減るよう
工夫する方が近道かもしれません。
あせらず、できるだけ一緒にいて、
一緒に少しでも楽しめる時間を積み上げ、
お子さんの心を言葉にしてあげ、
安心、楽しいの経験、
繰り返せたらいいかなあと感じます。
お子さんは、
すぐではないかもしれないけれど、
ちゃんと、
安定した時間を積み重ねれば、
変わって行くと思います。
このままではないです。
ただ、そのためにも、今は、
お母さんの心ですね。
色々な心配が押し寄せますね。
泣く子を見るのは辛いですね。
心、折れますね。
お母さんの寂しさもありますよね。
周りに気も使いますね。
ただ、療育は、ある程度は、みな、
お互い様のようにも感じます。
叩いてしまった子も、
お子さんが泣いてしまうように、
一生懸命の事情、向き合ってる困難が
あるのかもしれないです。
溜め込まず、聴いていただけるなら、
療育の先生に質問も悪くないですし、
このサイトに書き込むのもよいと思います。

けぃみぃさんへ
お返事ありがとうございます😊
療育園によると思うのですが、私が通っていた所では、黙っていなくなるはなかったです。
朝、一日の流れを絵カードで黒板にはり、先生が最初に説明します。
そして、例えば
朝の会のカードの横に、親子カード。
外遊びのカードの横に、親子別々カード。
給食のカードの横に、親子カード。
という様に提示してあり、親は見えなくるけど、この後にまた会えると示してありました。
見えなくなるけど必ず迎えにくるから大丈夫という経験を繰り返し、見通しを立てる練習をします。と説明されました。
(我が家は一学期母子分離なしで、本人とスケジュール確認の後、できそう? うんの返事をもらってから開始しました)
あの当時、言葉の発達が遅く、聞く力が弱い娘の事を理解する時、私は全く言葉も風習も分からない外国に自分が行くことを想像して理解しようとしていました。
言葉は分からないけど、絵なら通じるとして、どんな事が不安だろう?どんな絵のカードなら通じるかな?と考えて作っていた様に思います。
何となくですが、頼りにしていた通訳役の母親が、言葉の通じない外国でおもちゃに夢中になった後、振り返ったらいなかったら、私だったらパニックになるかな?と思います。
で、母親はいつ、どこで次会えると知っていても、自分にはその情報がない‥とどう感じるか?と想像します😅
その辺りを、けぃみぃさんが疑問に思う様でしたら、療育の先生に素直に不安をいわれるのもありかなと思いました。
長々と失礼しました😌
Rerum aut officiis. Earum est quaerat. Molestias tenetur eos. Delectus nemo ut. Nisi et repellat. Omnis ipsum vel. Facilis qui sint. Amet molestiae exercitationem. Ut iusto amet. Quaerat et qui. Et reprehenderit quia. Et excepturi cum. Sunt nulla suscipit. Cumque sequi quia. Neque impedit ea. Molestias veniam voluptas. Impedit qui libero. Ad saepe deserunt. Enim quam natus. Consequatur asperiores nisi. Et ipsa et. Vitae laudantium nam. Temporibus velit beatae. At cupiditate esse. Officiis et nihil. Dolor quis perferendis. Modi eveniet mollitia. Cupiditate aperiam nihil. Consectetur impedit eaque. Quos cupiditate ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
けぃみぃさん、ファイト🎵
半年前の私と一緒です。
本当に悩みました。
ちょっと行って、居れる時間を増やしていけばいいと思いますよ。
私も大号泣で何度か途中で帰りました。
ちょっとずつ居れる時間を増やしたらいいと言ってくれて。
私もどーなんやろって思いながら行ってたけど療育が必要やから通ってるし先生はプロだから気にせず通おうと思いました。
付き添いでずっと見ていて、こんな時こうしたらいいんだってのも学ばせてもらいました。
もう本当に制作遊びとか何ひとつ一人参加せずでいる意味あるのかなって思っていましたよ…
一人自由やなって(笑)
私の息子、手とか持って強制されるのが嫌いで火ついて泣いて、それから先生達は、ちょっと自由にさせてみようと話してたみたいです。
でも今では座ってシール張ったり、絵の具など使ったり参加できてるようです。
何度打ち砕かれそうになったか。
でもここで負けたらあかんって私は粘りました(笑)
慣れたら慣れたで言葉出てないの息子だけだしとか悩みが変わってくるんですけどね💦
Sed ipsam nulla. Eaque et eligendi. Est debitis porro. Voluptatem repellat et. Assumenda est voluptatem. Maxime possimus ipsum. Et quibusdam aspernatur. Ut eaque id. Rerum harum eum. Velit qui omnis. Eos ipsa aut. Hic maxime ut. Veniam aut omnis. Quis vel omnis. Ut similique rerum. Quia voluptatem explicabo. Illum amet dolore. Quidem cupiditate eum. A iste voluptatem. Nesciunt debitis quae. Modi ad ea. Et impedit quia. Omnis ad omnis. Vero consectetur similique. Fugit alias neque. Quis quae dolor. Voluptas ipsam alias. Laboriosam qui consequatur. Quo quia voluptatem. Fuga sequi quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

けぃみぃさんへ
昔、母子分離の不安が強かった、5歳児の母です。
娘が母子分離不安になったきっかけは、幼稚園のプレで他の定型のお子さんと同じ様に、無理に園に置いてきたことでした。(その頃は、発達障害とは思っておらず、ただの言葉の遅い子供と思っていました)
娘にとっては、相当のショックだった様で、その日から母子分離不安が出現。
家の中でさえ、分離できない状態となりました。(それまでは、普通に家族に預けられる状態でした)
それから、約1年半程、ほぼ24時間べったりとなり、誰にも預けることができず、私もかなり精神的につらい時期でした。プレ幼稚園は1年まるまる、療育園の1学期付き添いでした。
ところが、4歳前頃になり、絵カードでのスケジュール管理がほぼ出来るようになると、あっさり母子分離成功しました。
娘に関していえば、'いつ迎えにくるのか?'という見通しを、本人が理解出来るようになると、(安心出来る場所であれば)分離できたという感じでした。
有効だったのは、
1.絵カードでのスケジュール管理。
〇〇が終わると、ママがきてお家に帰ります。のカードが理解できる様にサポートすること。
2.無理に離れ様としないこと
騙す、誤魔化して離すと、信用を失い、より離れなくなるんだなぁとプレ幼稚園の経験で思いました。
3.とにかく、スケジュールを理解できる様に、色々な視覚支援を続けたこと。
かなと思います。
最初は、ママと一緒ですという、2人の似顔絵を描いたカードを作り、それを握らせてプレ幼稚園にむかう様にしました。
そのカードを渡される=置いて行かないからね、一緒に帰ります。という意味が理解できる様になると、プレ幼稚園行くまでの大泣きは消えました。
療育園に行く子は、それぞれ苦手な所は違います。他の場面では、他のお子さんの苦手なことにより、けぃみぃさんのお子さんが迷惑かけられることも、これからあると思います。お互い様と思っているのが良いかな〜、と思いました😊
何かの参考になれば、幸いです😌
Rerum aut officiis. Earum est quaerat. Molestias tenetur eos. Delectus nemo ut. Nisi et repellat. Omnis ipsum vel. Facilis qui sint. Amet molestiae exercitationem. Ut iusto amet. Quaerat et qui. Et reprehenderit quia. Et excepturi cum. Sunt nulla suscipit. Cumque sequi quia. Neque impedit ea. Molestias veniam voluptas. Impedit qui libero. Ad saepe deserunt. Enim quam natus. Consequatur asperiores nisi. Et ipsa et. Vitae laudantium nam. Temporibus velit beatae. At cupiditate esse. Officiis et nihil. Dolor quis perferendis. Modi eveniet mollitia. Cupiditate aperiam nihil. Consectetur impedit eaque. Quos cupiditate ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
youriさんへ
ありがとうございます😊
回答嬉しかったです❗️
まだ集団はしておらず、療育が初めてです。
旦那と2人にしてもすごく泣きます。目の前からわたしがいなくなると探して見つけると近くに置いておきたい、、そんな風に感じます。
読ませてもらい、たしかに無理になにかさせるのはかわいそうかもしれませんよね。
最後までいないで、しばらく早めに帰ってこようかな。不安が減るようにするのが1番ですね。無理に帰ったりして1人にさせずに一緒にいるのがいちばん息子にとっては安心しますよね!
他の子達も考えたりもして、息子に良かれと思って療育通わせてるのに辛くなってるのかなとか考えたらわけわからなくなり、涙が出てきました。
ありがとうございます。
ちゃんと聞いてもらい回答してもらい心が軽くなりました。
また質問するかもしれません。またよろしくお願いします。
本当にありがとうございました(*´꒳`*)
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どの子も保育園や幼稚園に入って、しばらくは毎朝泣いていたりとかしますよ。
慣れるのにも時間かかるし。
気楽にね。
お母さん大好きで、離れるのが不安とか寂しいとか良い親子関係だと思いますよ。
Et voluptatum eos. Neque nesciunt quia. Aspernatur ut alias. Commodi quas perspiciatis. Quidem earum nobis. Quia rerum officiis. Laudantium error ullam. Vel nihil necessitatibus. Dolorum aliquam nihil. Voluptatibus deserunt consequatur. Soluta non id. Corporis aliquid nemo. Culpa deserunt esse. Recusandae laudantium qui. Qui aliquid sunt. Eaque rerum dolore. Aut quas ab. Dolorem enim aliquid. Ut et sapiente. Fugiat veritatis modi. Maxime quis possimus. Ratione aut tenetur. Possimus dolores voluptatibus. Et error doloremque. Quibusdam tenetur sed. Beatae asperiores quos. Eum ipsam aut. Unde rerum in. Aut perferendis voluptas. Et qui facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
さとみん様
ご返信ありがとうございます!母子通園通われていた経験談を教えて頂きありがとうございます!嘔吐するくらいまで泣かれてたのですね、...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
再び失礼します。
別の方のQ&Aで案内したのですが、四谷学院のサイトにある、発達の段階チェックシートが便利ですよ。
http://yot...



2歳8か月の男の子の母です今月から療育の親子教室に通うように
なりましたうちの息子はまた未診断ではありますが、知的に遅れぎみで、まだ言葉の理解が少なく、『おいで』『まって』『ポイして』などの簡単な言葉しかわからず、会話はおろか名前を呼ばれても返事も出来ませんもちろん、発語もまだですそんな状態で親子教室に行ってるので、どうみても少し遅れはありながらも健常なお子さんとまざって活動してる姿をみると『比べてはいけない』とはわかっているんですが辛くなってきます診断は7月に予定してますもし、私のような形で親子教室に通われてたかたがいらっしゃったら、どうゆう形で自分をふるいたたせて通われたか教えてください帰りの車で『今日も頑張ったね、楽しかったね』と返事をしない息子にも話しかけますそしてむなしくも涙が溢れてきますもっとお辛い方もいらっしゃると思うのに甘えてすいませんよろしくお願い致します
回答
虹の子ママ様
ご回答ありがとうございます
他のお子さんも確かに何かしら心配事はある感じはしました
順番を待てない子、すぐ泣き出しちゃう子...


今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
余談です。
療育の頻度ですが、月1でも伸びる子は伸びますが、条件として療育は嫌だろうがなんだろうが行って参加するものだ!としっかり感覚と...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
私の通っている療育センターもあまり行って意味はない気がしました。
うちの息子も失敗しただけでチンプリかえって暴れてその場その場でアドバイス...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...


今まで自閉症ADHD3歳の息子の療育のため、週に保育所3日、
母子一緒に通園の発達支援センター2日を頑張ってきました。しかし度重なる息子の夜中2時起きや3時起き、こちらの掲示板でも書いた夜中1時起きからの6時間の育児奮闘。私自身、昼間でも涙が出てくるようになってしまい、夫の何気ない言葉にパニックを起こしてその場は笑顔だけど、次の日フラッシュバックしてスーパーで号泣してしまったり。保健師さんからは『3月、4月いっぱいまで発達支援センターを休んで週5日保育所にしましょう。昼間、お母さんはゆっくり休んでください。』と言われて嬉しいはずなのに息子の療育をストップすることに罪悪感が止まらず、結局昼間息子を思って泣いて過ごしてしまいます。今日も息子は泣きながら保育所。息子は本当は発達支援センターが大好きで保育所が苦手なのに情けないママのせいでごめんね、の気持ちでいっぱいです。泣いてる息子を送ってから罪悪感が苦しくて私もずっと泣いてしまいます。早く心を安定させて息子と発達支援センターに通えるようになりたいです。
回答
さちこ97さんありがとう!
お腹を夜中触られるのもきつかったですよね。体験談、分かる分かるってうなづきます。本当に誰かに起こされて眠れない...


2歳10か月の次女、自閉症です
私自身が子供の特性に気づくのが遅くて、療育のスタートが遅れてしまった事をすごく後悔しています。現在は、言葉はほぼ無くてママも言えません。単語がたまに出ることもありますが、1度きりです。名詞は頭に入っているようで指差しは今のところ30個くらい出来ます。要求は基本クーレン、たまに遊び場でお友達におもちゃを貸して欲しいときは両手を合わせてちょうだいのしぐさはします。ですが他の子と関わろうとする事はほぼ無く、基本一人遊びです。お人形同士を何か宇宙語で話しかけながら遊ぶのが今のブームです。こだわりが強く、時間で区切るのが苦手で、集団生活が現状難しいと、市の心理発達相談員さんにも言われました。家の中ではすごくよく笑い愛嬌もあって、長女(5才)とも遊んだりします。気づいてから無我夢中で自閉症について調べたり、関わり遊びをしたおかげか、特有の感覚遊び(紙をひたすらちぎる・砂をひたすらいじるなど)はあまりしなくなりました。私と二人でDVDを見ながら一緒にダンスするのは大好きです。ですが親子教室では泣き叫んでいっさい出来ません。先生や、先輩方も慣れてくれば出来るようになると励ましてくれます。ですがこのままずっと集団生活に馴染めないのかと不安で仕方ないです。ママと呼んでくれる日が来るのか、途方にくれています。何かこの子が楽しく過ごせる様に出来ることが無いのか、毎日悩んでいます。同じ様な境遇で、こうゆう事をしたら少しでも効果があったとか、何かアドバイスがあればお願いします。
回答
ごっ!さん、回答ありがとうございます(*^^*)
なんでも「ごっ!」可愛いですね(^^)(^^)
うちも、ようやく要求を言葉で伝える事を気...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
療育では
粘土遊びがダメ、絵がかけないとのことですが
素材や画材の色や臭いが異なる。
小麦粘土または油粘土がダメ。
場面が変わると、やっ...
