締め切りまで
7日

2歳10か月の次女、自閉症です
2歳10か月の次女、自閉症です。私自身が子供の特性に気づくのが遅くて、 療育のスタートが遅れてしまった事をすごく後悔しています。現在は、言葉はほぼ無くてママも言えません。単語がたまに出ることもありますが、1度きりです。名詞は頭に入っているようで指差しは今のところ30個くらい出来ます。要求は基本クーレン、たまに遊び場でお友達におもちゃを貸して欲しいときは両手を合わせてちょうだいのしぐさはします。ですが他の子と関わろうとする事はほぼ無く、
基本一人遊びです。お人形同士を何か宇宙語で話しかけながら遊ぶのが今のブームです。こだわりが強く、時間で区切るのが苦手で、集団生活が現状難しいと、市の心理発達相談員さんにも言われました。家の中ではすごくよく笑い愛嬌もあって、長女(5才)とも遊んだりします。
気づいてから無我夢中で自閉症について調べたり、関わり遊びをしたおかげか、特有の感覚遊び(紙をひたすらちぎる・砂をひたすらいじるなど)はあまりしなくなりました。私と二人でDVDを見ながら一緒にダンスするのは大好きです。ですが親子教室では泣き叫んでいっさい出来ません。先生や、先輩方も慣れてくれば出来るようになると励ましてくれます。ですがこのままずっと集団生活に馴染めないのかと不安で仕方ないです。ママと呼んでくれる日が来るのか、途方にくれています。何かこの子が楽しく過ごせる様に出来ることが無いのか、毎日悩んでいます。同じ様な境遇で、こうゆう事をしたら少しでも効果があったとか、何かアドバイスがあればお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の娘は今日で2歳4カ月で、自閉症スペクトラムと診断されています。療育には2カ月前から通っています。私も娘から、ママと呼ばれたことはありません。
『ママ』『パパ』などは言いますが私たち親を呼ぶわけではなく発しているだけです。
娘もほぼクレーンです。途方にくれる気持ち痛いくらいわかります。
娘の場合ですが、療育に通いだして1番変化があったのは母子関係がしっかりできるようになった事です。
今ではトイレまで付いてくるほど後追いが激しいです。
あとは名前を呼ぶと手を挙げるようになり、療育中にはしっかり椅子に座って先生の話を聞けるようになりました、
でもまだまだ言葉は程遠いなと感じています。
うちも療育に通い始めた頃は泣いてばかりで私から離れませんでした。
でも今では楽しく通っています。
まだまだ先生には慣れませんが、、、
ほっぺさんのお子さんもきっと慣れてくると思いますよ。
私は不安そうにしている娘の前でおもいっきり楽しそうに振る舞って、少しでもそんな私をみて娘が楽しい場所なんだと感じてくれるように、ニコニコしながら過ごしました。
先が見えず本当に辛いですよね。
お互い、いつか子供に『ママ』と呼んでもらえるように頑張りましょう。
なにもアドバイスできず、すいません
『ママ』『パパ』などは言いますが私たち親を呼ぶわけではなく発しているだけです。
娘もほぼクレーンです。途方にくれる気持ち痛いくらいわかります。
娘の場合ですが、療育に通いだして1番変化があったのは母子関係がしっかりできるようになった事です。
今ではトイレまで付いてくるほど後追いが激しいです。
あとは名前を呼ぶと手を挙げるようになり、療育中にはしっかり椅子に座って先生の話を聞けるようになりました、
でもまだまだ言葉は程遠いなと感じています。
うちも療育に通い始めた頃は泣いてばかりで私から離れませんでした。
でも今では楽しく通っています。
まだまだ先生には慣れませんが、、、
ほっぺさんのお子さんもきっと慣れてくると思いますよ。
私は不安そうにしている娘の前でおもいっきり楽しそうに振る舞って、少しでもそんな私をみて娘が楽しい場所なんだと感じてくれるように、ニコニコしながら過ごしました。
先が見えず本当に辛いですよね。
お互い、いつか子供に『ママ』と呼んでもらえるように頑張りましょう。
なにもアドバイスできず、すいません
こんばんは。
3歳2ヶ月の自閉症スペクトラムの息子がいます。
うちはだいぶ早い段階から気になっていたので、1歳5ヶ月から療育をはじめました。ただ長い間月1で、しばらくしたら月2になり今は本気で頑張っているので週5.6行ってます。
でもまだママとは言えません苦笑
単語も5つくらい。それも発音が悪いので家族と先生以外は理解できません。
ほっぺさんの娘さんとたぶん同じくらいです。
なので後悔することないですよ。
早くに始めてもうちの子くらいゆっくりの成長だったかもしれないし、それは誰にもわからないので。なので今できることをしてあげれば大丈夫。これから後悔しないようにしていけば絶対大丈夫だと私は信じてます。
うちの子は2歳から預かり保育に月2くらいで通ってます。だいたいの子が3回目くらいから1日保育になるところ息子は20回通いました。で、今月からついに1日保育になりました。最初はずっと泣いていたので本人も辛いし私も辛くてやめようかと何度も思いました。でも慣れます。それでも他の子とはからんでないし、タオルをたたんだりもできてないけど、本人はなんだか楽しそうです。むしろもっと前はママがいなくても全然へっちゃらだったので今考えるとその方が心配で、泣くことはいいことだと思っています。
なのでほっぺさんの娘さんも大丈夫です。
きっとゆっくりだけど成長してます。
お互いがんばりましょう。
早くママっていってもらいたいですね。
絶対私泣くだろうな、と楽しみにしてます。
アドバイスじゃなくてごめんなさい。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も2歳10カ月で自閉症と診断されました。
3歳から市の療育園に母子で通いましたが、一般の集団で過ごした方が伸びる気がして、途中から無認可の保育所へも週3で通いました。
母子通園では私が常に居るので…かも知れませんが、出来ないことも多く、出来るのにやろうとしない事なども多かったし、集団の中にも一切入ろうとしませんでしたが
保育所では色んなことを吸収して成長が早く、出来ること・やれることも 沢山増えたし、お友達と遊ぼうとする様子も よく見られました。
保育所探しに何軒も回り 環境を確認したり、先生達の考え方を聞いたりして 数ヶ月かけて かなり厳選して決めたので 良い効果が出てくれた気もします。
金銭的には大変でしたが、療育園のみにしなくて良かったって思ってます。
年中から加配付きで幼稚園も行きましたが、集団生活は この先も無理じゃないかって思うほどダメでしたが、現在 楽しく小学校生活送れてます。
私も当時は不安ばかりで 集団の中でやっている子供の姿が全く想像出来なくて悩んでました。
慣れてくれば出来る!と私も よく言われました。その度に いつ?慣れてくればって いつまで待てばいいの?って気持ちになりました。
焦らないで、と言われても 焦らずにはいられないとゆうか…。
療育スタート遅くないと思います。
後悔しなくても大丈夫です。
でも、後悔しないために ほっぺさんがやりたいことをやるべきです。
私は不安だったから あれこれ手を出しすぎか、ってくらい やりました。
今思うのは、あの頃やれることは 全てやった!って気持ちなので満足してます。
まだ、あれもこれも療育的なことは やってるし、色々問題もありますが、 後悔しないために、と思いながらしてるので、失敗することもあるし、泣きたくなることもあるけど、気持ちは前向きです。
アドバイスになるか分かりませんが、うちは最初、単語をたくさん覚えさせました。部屋中の物に見やすく ひらがなで名前も貼りました。自分もママと名札つけました。
そのお陰か分かりませんが、会話できないのに文字を読んだり、文章にはならないのに単語を繋げて訴えて来たり…ママの名札は 読むことが出来ても呼ぶことが出来るようになったのは4歳過ぎてからでしたけど。
文字数ないので この辺で 長文失礼しました
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が子もそうでしたが、階段のように成長が見える、と言われていました。
停滞しているように見える日々が続いたと思っていたら急に溢れるように成長が見え、また停滞しているように見える日々があり、そしてまた…。小さい頃は特に吸収している時期と、満たされた時に表出する感じがありました。
お子さんのペースで成長されていると思います。遅すぎることないと思いますよ(^^)。
この、溜め込んでいる時期に見聞きしたものごともずっと覚えているようで、自分が興味のあることと、嫌な思いをしたことは今でもしっかり覚えています。
前者はドライブで一度でも通った道、後者は本人に遊ばせようと触らせた松ぼっくりの感触や暗がり、大音量、大人数のROUND1などです。松ぼっくりはなぜ苦手か数年わからなかったのですが、触った感じとみた感じを不意に感じさせられて嫌いになってしまいました。更に数年後に解消しましたが、今はヒトデが苦手です…。
脱線しました(^^;;
物の名前と物自体がイコールになるような絵本や言葉がけ、感情の代弁をするなかで随分語彙が育ちました。気持ちの表現は今もこれからも課題ですが。。
きっと、すごく成長を感じられる日が遠からずやってきます。その日がいつか、待ち遠しいですが、お子さんの中で準備が整った日に必ず来ると思います。
その日まではなかなか大変さが多いかもしれませんが、主さまも楽しみに出来ますように陰ながら応援しております(^^)。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おうちの中ではよく笑い愛嬌もある… お母さんはお子さんがこの世で一番安心していられる環境を作れているんですよ〜 当たり前で簡単そうな事ですが、発達障害のお子さんを持つ家庭では大変な事もあると思います。ほっぺさんはステキなママです🌟 ご自身に自信を持ってください。療育を始めるにあたって遅くなってしまい後悔してるとありますが、遅すぎるとか絶対にそんな事はありません。今始められたという事、そこにたどり着けた自分を褒めてあげてくださいね。
集団の中に入って何かをするという事にまだ抵抗があるのでしょうね。普段好きなダンスが集団だとできなくなってしまうのでしたら、無理にやらせるとダンス自体嫌になってしまうかもしれないので無理強いせず、みんながダンスをしている中でお母さんと一緒に遊べる/泣かずに過ごせるという目標にハードルを下げてみてはいかがでしょう?
どんなにペースがゆっくりでも、日々ステップアップはしていくと思います。不安と焦りでそのせっかくのステップアップを見逃しちゃった…って後で後悔しないように、時々立ち止まりながらゆっくり進んでください。応援しています。
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症と言われたのは3歳でしたけど、3か月検診の時点で明らかに定型ではなかったうちの次女。今は広汎性発達障害に診断名は変わっていますが、自閉症スペクトラムと言った方がしっくりくる感じです。特別支援のある通学式の通信制高校1年生になりました。一人で電車にのって通っています。
うちもクレーン現象やら発語が無いやら拘りが強いやら、ありました。療育は、幼稚園に入る数か月前からで、月一で。それまでは経過観察で知育遊びのような事をしていました。
3歳の時点で、言葉は60ほど。3歳を前に、急に増えてました。10歳上のお姉ちゃんの事は「ねえ」と読んでも、お父さん、お母さんはこの時点では発語無しです。幼稚園に入ってからだったかなぁ・・・「お母さん」という言葉が出たのは。
自閉系の子は「親」への感覚が他の子と違うから、まずは「便利な人」になりましょう と言われたのが私的にはなるほどと思えたので、「お母さん」と呼ばれなくても気にしないで「便利な人」でOKってスタンスで子育てしていました。
「お母さん」「ママ」と呼ばれないと悲しくなる人は多いんですけど、呼ばれはしなくても自分にはなくてはならない人という認識は徐々に育っていきますし、「ママ」という言葉は省略されているだけという事もありますので・・・と言っても、やはり気になるかな(汗) 今は五月蠅いほどに呼びます。
幼稚園に入って他の子達や親以外の大人と関わるようになると、グンと成長しました。他の子の様子を見て学ぶところが多いんですよね。
人との関わりが苦手なのが自閉症の特徴でもありますから他の子と遊ぶなんてのは大きくなってからと思って良いと思うんですけど、まだ2歳10か月ですよね。それくらいのお子さんって、他の子と遊んでいるように見えて、実は一人遊びの集まりになっている状態・・・というのが殆どです。幼稚園も、上手に一人遊びが出来るようになるという段階だそうです。ですから、「他の子とは遊べない」と気に病んで不安な表情ばかりになる方が、よろしくないかと・・・
療育も、今からでも全然遅くないです。あと、特有の感覚遊び、大事です。一般の幼児クラブでも紙をひたすら破くとか、砂や砂利の感覚を楽しむ遊びはやっています。手のひらや足の裏の感覚刺激は、むしろ毎日やってくださいと療育でも言われたくらいです。
とにかく笑顔、大事です。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳8ヶ月の息子がいます
2歳4ヶ月頃、横目クルクルをし始めましたが、ピークは過ぎたものの、まだたまにしています。現時点の気になる行動は、つま先歩き、回るものを見ると反応、洋式トイレの水を流すのが好き、壁を見ながら歩く、頭を振る、ドアの開け閉めがあります。言葉が遅くて2歳と同時に療育教室に通ってます。今は言葉はまだ遅いものの、2語文メインになりつつあり、たまに3語文が出てます。「ママ、お茶」「◯◯、ねんね」などの要求も伝えれるし、家族や他者ともコミュニケーションもとれます。目も合うし、他者も拒絶しないし、他の子供とも関わろうとしてます。こだわりや癇癪、多動、極度の場所見知りや人見知りなどもありません。1個1個は、ずっと執着してやっている訳でもなく、自分からすぐやめる時もあるし、回る物を見つけては「ママ、見て」と伝えにきてくれるし、声かけするとやめます。定型でも非定型でも、成長過程でこのような遊びはすると思いますが、それでも2〜3個くらいだと思います。社会面で、特に困ることや気になることがないので医師への相談は、今は様子見しています。ただこの特徴的な遊び方が多いのが気になっています。やはり、自閉傾向はあるのでしょうか?4月から、幼稚園2歳児クラスに入園するのですが、今まで問題なく思えてたのが集団生活や環境の変化から豹変することはよくあるのでしょうか?
回答
夜子さん
ありがとうございます。
特性…そうですね、今思えばなのですが、おもちゃやテレビにあまり興味を示さなかったです。
上の子のお下...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
年長でASD診断を受けました。
教室から出てしまう、興味のないことはやらない、は同じでした。
ただ、教室から出た理由を後々聞くと、
友達...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
やっちんさん、ありがとうございます。やはり一番の違和感は、誰にでもニコニコっていうところです。
早くから、療育に通わせていただくことありが...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
2歳半から3歳半は、先が見えない時期で、親としては踏ん張り時でした。
消えてなくなりたくなる気持ちはちらほらありましたね。...



発達の検査でMRIを受ける3歳の娘に関する質問です
2歳くらいから発達の遅れ(主に言葉)が気になり、小児神経科などに相談にいっています。1年ほど様子見でしたが、3歳を機にk式の検査を受け、2歳程度(約一年遅れ)の発達という結果がでました。指差しや言葉の理解はあり、2〜3語文もでるのですが、自発的な発語において単語がとても少ない状態です。先生からは念のためMRIなどの検査も一通りやっておきましょうと言われました。調べてみると座薬や飲むタイプの睡眠剤を使う場合も結構あるようですが、通っている病院は幼児のMRIは静脈麻酔で行っているそうで、とても不安です。発達の検査でMRIを受けた方、検討された方がいらっしゃったら、どのような方法をとったのかなど体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
主治医と相談したところ、設備的な理由で幼児は静脈麻酔のみの実施となっているとのことでした。
待っている患者さんが多いため、時間の予測が立て...



発達障害、知的障害があり、感覚過敏で帽子やマスクをつける事が
出来ないので、怪我や傷などで絆創膏やガーゼ、包帯などできません。子供が、とびひになってしまい、特に顔と指が酷くなってしまいました。薬は処方されてますが、これ以上広がらないようにガーゼをするようにと医師から言われたものの、つけたら外そうと癇癪をお越し無理矢理外します。感覚過敏のお子さんで、このような時はどうされてますか?もう、ガーゼなど外して諦めるしかないでしょうか?また、とひび跡などどれくらいで治りましたか?
回答
白い布の手袋をするというのは駄目なのでしょうか。
手袋も外してしまうとなると、手指を清潔に保つ、とびひの出来ている部分を触らないよう、親御...


1歳9ヶ月でまだ歩けず、かかりつけの小児科で脳性麻痺の疑いが
あるためMRIで見る必要があると紹介状を書いて頂き先月脳のMRIを撮りました。しかしそこに以上は見られずとのことでまた来週次は脊椎の奇形などを調べるためにMRIを行います。先生も脊椎にはたぶん以上はないが念のためとのことです。PT(かかりつけ)の先生によれば娘は脳性麻痺の症状が確実にあると言われ初めはショックでこの先どうしたらいいのかと不安で不安で仕方ない毎日でしたが今は家でのトレーニングも兼ねて数ヶ月、母親の私が頑張らないとという気持ちも芽生え今に至ります。さて、来週の月曜日に脊椎の検査結果を見て何もなければMRIに映らない脳性麻痺として診断をするだろうと先生に言われましたがその際に聞いておかなければ行かないことなどあれば教えていただきたいです。今のところ私の中で以下を質問しようと思っています。•言葉はでるようになるのか?•将来的にてんかんなど発症する可能性はあるのか?•今後運動能力の低下はみられるのか?色々自分でも調べましたがどれもはやりその子の能力で違ってくると言うものばかりで今私たちができることを全てしてあげたいと思っています。なんでも構いませんので教えてください。
回答
自分が以前PTの仕事をしていた時は、学校在学中に脳性麻痺の同級生がいましたし、二分脊椎のPTの人もいました。
かなり昔に在学していた時は、...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
エフさん
お返事ありがとうございます。
1番困っているのは子供自身
そのことを忘れかけていました。
落ち込んでは立ち直ってを繰り返す...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
保育園が受け入れてくれる2歳児さんは、緊急ではないと判断されるかも。
一般園に行けない、もっと年齢が上の子が優先になると思います。
特に年...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
chihiroさん
ありがとうございます。
失礼でなければ娘さんの小さい頃気になっていた事など教えて頂けませんか?
また保育園で驚かれたと...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
昨日のコメントに補足しますね。
療育機関と縁がなくなることに不安を感じるようでしたら順番としては個別療育からがいいと思いますよ。
現時点で...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
こんにちは、
3歳と低年齢で個人差がかなりある年代ですし、数値的にも少し下目というだけですので、信頼性のある検査数値ということではありま...



初めて投稿します
2歳1ヶ月の長女が折れ線型自閉症だと思っています。単語10以上言えたのがほぼ全て消え、人と目を合わせなくなり、笑ったりもしますが無表情が多く、話しかけられても無反応が増え、マネをなにもしなくなった...など。感覚的に間違いないなと思ってます。療育を受けるための市の発達検査は4ヶ月待ちと言われていて、自費でクリニックの検査を受けようか悩んでいます。そこで質問なのですが、やはり療育は早ければ早いほど良いのでしょうか?市の職員の人にはまだ2歳なので気にし過ぎず...とか言われましたが、個人的にはこの時期の1ヶ月ってすごく重要じゃないかとも思います。アドバイス頂けると助かります。
回答
ペンギンさんありがとうございます。
色々と見学なさったりされたのですね。私はまだまだ勉強不足で努力しなければと思います。
受給者証が必要な...
