受付終了
3歳5ヶ月の娘
自閉症スペクトラム障害と診断されました。
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。
集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。
上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。
心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。
是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。
また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2018/06/03 16:37
そうですね。
今が一番不安かもしれません。
どうなってしまうの?! 普通じゃないってどういうこと?!
そんなお気持ちではないですか?
何かしなくては。でも何をすればいいかわからない。焦り、悲しみ、悩み、苦しみ、嘆き・・・。
辛いですね。
大丈夫ですよ。発達障害は成長します。
自分の凹の部分を知りどう補えばいいかを知っていくのが療育です。
集団行動(他の行動も同じです)をしなければいけない理由を学び、何が嫌なのかを整理し、どうすればある程度参加できるかを学んでいくそれが療育です。
時間かかります。焦らず行きましょう。
自立できる大人にするために療育をします。決して社会に出られないということではないです。
あまり障害に目を向けすぎず可愛いお嬢さんと楽しい時間を過ごしてください。
何かをさせようとか、みんなに追いつこうとか頑張りすぎないで楽しんでください。
療育の先生や保育園の先生などと少しずつ成長を見守る。
それだけのことなのに「自閉症スペクトラム」などという大層な名前を付けてしまうことに疑問を感じます。
私の子供も自閉症スペクトラムですが。
障害などと言われることの母の衝撃は大きすぎ受け止める心が壊れてしまうこと多いです。
私もそうです。
「ちょっと元気な子」で十分だったのではないかと思います。わが子もです。
もちろん色々向き合って行かなければならないこともあります。
でも母から笑顔を奪ってしまっては元も子もない気がしています。
大丈夫!笑っていてください!
ちなみに小学校4年生が成長の一つのステージアップになるようですよ。
うちの子も3年生の後半から劇的に変わりました。
未来は明るいです。大丈夫!
言い忘れました。私自身も発達障害当事者ですが、ちゃんと自立して仕事して生きてます。

退会済みさん
2018/06/03 16:21
こんにちは。
娘の年少さんのときのことですが、両隣のクラスに遊びにいってばかりいるという行動が同じくありました。
入園してしばらくは両隣のクラスの先生が、逆に気をつかって構ってくれて、喜んでました。(それじゃダメなんですけどね)ある日、冗談で「ガオー食べちゃうぞー」とかおどかしたんだそうです。そしたら、冗談が通じない子なので、○○先生に食べられる!と登園しぶりになりました。。。それで家でも「○○ちゃんは△△くみさん。□□くみに行きません」とたびたび言い聞かせ、担任の先生にも全職員さんに呼び掛けてもらい、「○○ちゃんは△△くみさん。戻りましょう」とキッパリ言ってもらうようにしました。二学期には直っていました。
行事に関しては、私の過去質問みていただけるとわかるんですが、年少さんのとき、入園式も遠足も、運動会も途中退席で最後までいられませんでした。
今年は先生と、事前に流れの確認をかなーり念入りにしています。「おやくそく」もイラスト入りで、かなーり念入りに確認しています。何事も事前に予告してやると安心する子なので、今年の運動会もこれからですが、工夫して伝えていきたいと思っています。
集合写真は、入れるときと入れないときがありますが、親がいない場面では以外と先生の言うことを聞いて1番はじっこに写っていたりします。(←小さな行事のとき)
入園式のときは、写真が苦手と説明しておっきなぬいぐるみを持って、一人だけパパのダッコで写りました。そこはみんなと違う写りかたでも仕方ないかなと。。。
そして年少さんの三学期には、だいぶ普段の行動が落ち着いてきたと先生から言われるようになりました。…が、新学期を迎えて現在調子を崩しています。ですが、変化に弱い子ですので、一学期は慣れるためにあるのだと思うくらいでなんとかやってくしかないのかなぁと思っています。
先生がどんな小さな行事や変更も忘れずに事前予告してくださることで、少しは落ち着いていられるのだと思います。(先生に感謝…)
娘は、3歳3か月で療育を始めて、3歳11か月で入園、そして現在5歳ですが、やっぱり療法士さんのおかげで成長したと思える点もたくさんあるので、これから療育を受けることで娘さんもきっと伸びると思います!
Eum libero rerum. Est sunt quos. Dolor debitis qui. Distinctio commodi est. Incidunt sunt id. Voluptates omnis qui. Repudiandae architecto et. Similique quam vel. Voluptas aut cumque. Voluptatum velit optio. Voluptas id ullam. Labore nesciunt ex. Et rerum maxime. Vel est in. Tenetur ipsa quia. Temporibus aperiam enim. Esse iusto ipsum. Aut itaque tempora. Autem repellendus eum. Qui eum quaerat. Rem tenetur repellat. Ipsum aut molestiae. Sed laudantium aut. Consequuntur et ex. Nam nihil consequatur. Soluta asperiores facilis. Est nemo veniam. Aliquid sed porro. Aut autem odio. Numquam dolorem quam.
こんにちは。
うちもそれぐらいの時期は自分のしたいこと優先で、集団行動がとれない事がありました。
4歳で自閉症スペクトラムと診断されて、加配の為の申請を出した頃から急に安定して集団行動をとれるようになりました。
周りが見えるようになった事と一斉指示が入るようになったからかなと。(完全に理解ができなかったことは周りの動きをみて動いてました
)
結局目に見える問題が無くなったので加配はつかないで卒園しました。就学判定は一般級、
今は知的ボーダーとADHDです。自閉症スペクトラムではないと。。
診断ってわからないですよね。
今も基本不器用で色々ありますが、行事も好きですし集団ではそれなりに過ごせています。
ぐんと伸びるときと、周りとの差が見えてがっくりする事もありますが成長は確実にしてます。
娘さんはまだ3歳ですから、まだまだどう成長するかわからないと思います。
診断を受けるとズシンときますが、まだまだ先は長いです。お互い息抜きしながら見守っていきませんか?
Quis excepturi vitae. In qui deserunt. Optio enim provident. Ipsum enim consequuntur. Iure voluptas sit. Ipsa voluptas aperiam. Officia esse et. Ut quod quia. Et magnam facilis. Facilis ut sint. Fugit quod atque. Dolor at maxime. Qui impedit nesciunt. Minus et ex. Quod est doloremque. Aspernatur fuga esse. Nesciunt qui commodi. Et eaque nihil. Repudiandae et quis. Nobis consequatur at. Nam ut saepe. Minus consequatur sed. Laborum eligendi quae. Cupiditate quo nemo. Unde consequatur dicta. Soluta et aut. Quia ut earum. Et corporis itaque. Est ex veniam. Ea facere excepturi.
娘さんは、いつでも完璧な行動をとってると思うので、信頼して信じてあげてください。
変わるべきは大人達や社会なんだと思っています。
私の娘は重度自閉症で、学校卒業後は私が家でみています。
私は、娘が敏感体質で お薬が合わない事に気づいてから 食事や栄養素など 工夫しながら生活しています。
集団生活も娘は、保育園から学校までは順調でした。
信頼できる大人が1人か、信頼できるお友達が1人そばにいれば、どうにか大丈夫でした。
しかし、学校卒業とともに理想とは違い、福祉の社会も厳し過ぎると知りました。
結局、娘にとっては家族が一番の味方なんだと思います。
娘の安全な生活をサポートするためには
、家族みんなが健康で元気でいる必要があります。
それで、我が家では心身元気でいるために食事に力を入れています。
私達夫婦も年を取り、年金生活も間近で収入も激減しますが、心身を作る食事や栄養素だけは質を落とすつもりはありません。
他のあらゆる生活費は切り詰めても、食費だけにはお金を使うつもりでいます。
自立する力も必要ですが、娘の様に重度だと自分で考えて行動できません。
苦痛のない身体を私達が整えてあげる必要があります。
おかげで娘は、毎日なんの苦痛もなく快適に過ごしています。
健常者でも障害者でも その生涯は様々で、日々何を選択するのかで一人一人違うのだろうと思います。
Ut voluptatem qui. Quia in dolores. Excepturi minus rerum. Eum et dolor. Soluta in consequuntur. Libero dolores ut. Possimus libero nemo. Minima voluptas est. Eum temporibus praesentium. Itaque cum rerum. Ad magnam rerum. Dolor quia et. Non deleniti ut. Et doloremque exercitationem. Assumenda ullam aspernatur. Quia ut quis. Veniam et vero. Provident aut qui. Voluptas tempora numquam. Sit omnis aut. Provident eligendi velit. Consequatur non aspernatur. Autem sunt harum. Laborum impedit tenetur. Distinctio similique velit. Voluptas facere numquam. Voluptas earum corporis. Provident vel rerum. Velit quod quibusdam. Omnis corporis voluptate.

退会済みさん
2018/06/03 23:34
こんばんは。わたしの娘は年長ですが、年長クラスの難しいやり取りの時間は、他のクラスに遊びに行っています。ありがたいことに異年齢交流がさかんで、温かく迎えてもらっています。年少の時は脱走でしたが、クラスで過ごすか、出るか選択しての行動になりました。
自閉症スペクトラムの難しいことは、時間的、空間的に場の意味を理解することが難しいということ(今何をすべきか、ここは何をすべきときか、時々に変わることがわからない)と理解しています。それに加えて、感覚の過敏性から集団が苦手であったり、聞き言葉の理解の弱さから指示が入らない、興味の偏りやこだわりといった集団行動の壁がさまざまにあると思います。
娘さんが、どういったことでつまずいているか、心理士、療法士、保育士からこれから助言を受けられると、りんさんも楽になってきますよ。
構造化、視覚支援は有効です。いつから何があって、どんなことをして、いつ終わって、次に何があります、というようなことを丁寧に目で見てわかる形で伝える、これを経験していくと慣れた集団行動は取りやすくなると思います。
期待と不安たくさんあると思います。こどもさんも慣れない園生活を送っていると思います。まだまだ年少です。園生活1年目よりは2年目、そして3年目、親子ともども見通しが立つようになっていつのまにかできたねといくこともあります。
わたしも必死で過ごす毎日ですが、こどもの今しかないこのかわいい時期を不安の涙にくれず、こどもと笑って過ごしていただきたいなと思います。
Quisquam eum atque. Doloribus magni dolorum. Blanditiis asperiores voluptatem. Officiis veritatis quam. Quod optio veritatis. Accusamus eum quia. Maiores nisi qui. Vel et excepturi. Harum non enim. Est maxime eos. Aspernatur sed et. Sunt aspernatur sed. Consequatur numquam quisquam. Ullam aut quo. Qui eius non. Dolor cumque voluptatem. Ipsum vitae fuga. Est rerum magnam. Sed nihil et. Dolorum quia voluptas. Qui culpa id. Maiores tempore iste. Magni ex non. Temporibus sit vel. Corrupti a iste. Sapiente fugit eum. Non voluptatum mollitia. Expedita unde eius. Velit porro quo. Saepe velit ea.
きっともう自閉症スペクトラムの特性は学ばれましたよね。保育園の先生たちにも学んでいただきましょう。そうすれば、娘さんに視覚支援が必要なことがわかります。ことばでの指示が通るからと視覚支援が不要であるということはありません。短期記憶が苦手なのです。ことばは消えてなくなりますが、視覚支援なら何度も見ることが出来ます。
先の見通しが持てない、「今から先のことがわからない」こともわかります。定型発達の人が当然のようにわかることが(視覚支援で)伝えてもらわなければわからないのです。
明日仕事があるのかないのか?会社に行って何をするのか?この仕事はいつ終わるのか?終わったら何をするのか?。わからなかったら不安ですよね。わからなければ違うことしちゃいませんか?。そういう世界に住んでいるのです。
カレンダーを使って保育園がある日おやすみの日運動会遠足等々伝えてあげてください。1日のスケジュールも必要ですね。保育園に行っている時間は、保育園のスケジュールが必要です。
ダメ✖️を教える時は、必ず適切な行動◯を教えてください。ダメ✖️の裏側の正しい行動を想像することが難しいのです。
このリタリコはもちろん、他にも自閉症の視覚支援方法を載せているサイトがあるので色々勉強してみてください。
お嬢さんに困った行動が見られた時、しつけのせいでもお嬢さんのせいでもないのです。そこだけはお忘れなく。
Quis excepturi vitae. In qui deserunt. Optio enim provident. Ipsum enim consequuntur. Iure voluptas sit. Ipsa voluptas aperiam. Officia esse et. Ut quod quia. Et magnam facilis. Facilis ut sint. Fugit quod atque. Dolor at maxime. Qui impedit nesciunt. Minus et ex. Quod est doloremque. Aspernatur fuga esse. Nesciunt qui commodi. Et eaque nihil. Repudiandae et quis. Nobis consequatur at. Nam ut saepe. Minus consequatur sed. Laborum eligendi quae. Cupiditate quo nemo. Unde consequatur dicta. Soluta et aut. Quia ut earum. Et corporis itaque. Est ex veniam. Ea facere excepturi.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。