締め切りまで
7日

3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断さ...
3歳5ヶ月の娘
自閉症スペクトラム障害と診断されました。
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。
集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。
上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。
心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。
是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。
また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

そうですね。
今が一番不安かもしれません。
どうなってしまうの?! 普通じゃないってどういうこと?!
そんなお気持ちではないですか?
何かしなくては。でも何をすればいいかわからない。焦り、悲しみ、悩み、苦しみ、嘆き・・・。
辛いですね。
大丈夫ですよ。発達障害は成長します。
自分の凹の部分を知りどう補えばいいかを知っていくのが療育です。
集団行動(他の行動も同じです)をしなければいけない理由を学び、何が嫌なのかを整理し、どうすればある程度参加できるかを学んでいくそれが療育です。
時間かかります。焦らず行きましょう。
自立できる大人にするために療育をします。決して社会に出られないということではないです。
あまり障害に目を向けすぎず可愛いお嬢さんと楽しい時間を過ごしてください。
何かをさせようとか、みんなに追いつこうとか頑張りすぎないで楽しんでください。
療育の先生や保育園の先生などと少しずつ成長を見守る。
それだけのことなのに「自閉症スペクトラム」などという大層な名前を付けてしまうことに疑問を感じます。
私の子供も自閉症スペクトラムですが。
障害などと言われることの母の衝撃は大きすぎ受け止める心が壊れてしまうこと多いです。
私もそうです。
「ちょっと元気な子」で十分だったのではないかと思います。わが子もです。
もちろん色々向き合って行かなければならないこともあります。
でも母から笑顔を奪ってしまっては元も子もない気がしています。
大丈夫!笑っていてください!
ちなみに小学校4年生が成長の一つのステージアップになるようですよ。
うちの子も3年生の後半から劇的に変わりました。
未来は明るいです。大丈夫!
言い忘れました。私自身も発達障害当事者ですが、ちゃんと自立して仕事して生きてます。
今が一番不安かもしれません。
どうなってしまうの?! 普通じゃないってどういうこと?!
そんなお気持ちではないですか?
何かしなくては。でも何をすればいいかわからない。焦り、悲しみ、悩み、苦しみ、嘆き・・・。
辛いですね。
大丈夫ですよ。発達障害は成長します。
自分の凹の部分を知りどう補えばいいかを知っていくのが療育です。
集団行動(他の行動も同じです)をしなければいけない理由を学び、何が嫌なのかを整理し、どうすればある程度参加できるかを学んでいくそれが療育です。
時間かかります。焦らず行きましょう。
自立できる大人にするために療育をします。決して社会に出られないということではないです。
あまり障害に目を向けすぎず可愛いお嬢さんと楽しい時間を過ごしてください。
何かをさせようとか、みんなに追いつこうとか頑張りすぎないで楽しんでください。
療育の先生や保育園の先生などと少しずつ成長を見守る。
それだけのことなのに「自閉症スペクトラム」などという大層な名前を付けてしまうことに疑問を感じます。
私の子供も自閉症スペクトラムですが。
障害などと言われることの母の衝撃は大きすぎ受け止める心が壊れてしまうこと多いです。
私もそうです。
「ちょっと元気な子」で十分だったのではないかと思います。わが子もです。
もちろん色々向き合って行かなければならないこともあります。
でも母から笑顔を奪ってしまっては元も子もない気がしています。
大丈夫!笑っていてください!
ちなみに小学校4年生が成長の一つのステージアップになるようですよ。
うちの子も3年生の後半から劇的に変わりました。
未来は明るいです。大丈夫!
言い忘れました。私自身も発達障害当事者ですが、ちゃんと自立して仕事して生きてます。

こんにちは。
娘の年少さんのときのことですが、両隣のクラスに遊びにいってばかりいるという行動が同じくありました。
入園してしばらくは両隣のクラスの先生が、逆に気をつかって構ってくれて、喜んでました。(それじゃダメなんですけどね)ある日、冗談で「ガオー食べちゃうぞー」とかおどかしたんだそうです。そしたら、冗談が通じない子なので、○○先生に食べられる!と登園しぶりになりました。。。それで家でも「○○ちゃんは△△くみさん。□□くみに行きません」とたびたび言い聞かせ、担任の先生にも全職員さんに呼び掛けてもらい、「○○ちゃんは△△くみさん。戻りましょう」とキッパリ言ってもらうようにしました。二学期には直っていました。
行事に関しては、私の過去質問みていただけるとわかるんですが、年少さんのとき、入園式も遠足も、運動会も途中退席で最後までいられませんでした。
今年は先生と、事前に流れの確認をかなーり念入りにしています。「おやくそく」もイラスト入りで、かなーり念入りに確認しています。何事も事前に予告してやると安心する子なので、今年の運動会もこれからですが、工夫して伝えていきたいと思っています。
集合写真は、入れるときと入れないときがありますが、親がいない場面では以外と先生の言うことを聞いて1番はじっこに写っていたりします。(←小さな行事のとき)
入園式のときは、写真が苦手と説明しておっきなぬいぐるみを持って、一人だけパパのダッコで写りました。そこはみんなと違う写りかたでも仕方ないかなと。。。
そして年少さんの三学期には、だいぶ普段の行動が落ち着いてきたと先生から言われるようになりました。…が、新学期を迎えて現在調子を崩しています。ですが、変化に弱い子ですので、一学期は慣れるためにあるのだと思うくらいでなんとかやってくしかないのかなぁと思っています。
先生がどんな小さな行事や変更も忘れずに事前予告してくださることで、少しは落ち着いていられるのだと思います。(先生に感謝…)
娘は、3歳3か月で療育を始めて、3歳11か月で入園、そして現在5歳ですが、やっぱり療法士さんのおかげで成長したと思える点もたくさんあるので、これから療育を受けることで娘さんもきっと伸びると思います!
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちもそれぐらいの時期は自分のしたいこと優先で、集団行動がとれない事がありました。
4歳で自閉症スペクトラムと診断されて、加配の為の申請を出した頃から急に安定して集団行動をとれるようになりました。
周りが見えるようになった事と一斉指示が入るようになったからかなと。(完全に理解ができなかったことは周りの動きをみて動いてました
)
結局目に見える問題が無くなったので加配はつかないで卒園しました。就学判定は一般級、
今は知的ボーダーとADHDです。自閉症スペクトラムではないと。。
診断ってわからないですよね。
今も基本不器用で色々ありますが、行事も好きですし集団ではそれなりに過ごせています。
ぐんと伸びるときと、周りとの差が見えてがっくりする事もありますが成長は確実にしてます。
娘さんはまだ3歳ですから、まだまだどう成長するかわからないと思います。
診断を受けるとズシンときますが、まだまだ先は長いです。お互い息抜きしながら見守っていきませんか?
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんは、いつでも完璧な行動をとってると思うので、信頼して信じてあげてください。
変わるべきは大人達や社会なんだと思っています。
私の娘は重度自閉症で、学校卒業後は私が家でみています。
私は、娘が敏感体質で お薬が合わない事に気づいてから 食事や栄養素など 工夫しながら生活しています。
集団生活も娘は、保育園から学校までは順調でした。
信頼できる大人が1人か、信頼できるお友達が1人そばにいれば、どうにか大丈夫でした。
しかし、学校卒業とともに理想とは違い、福祉の社会も厳し過ぎると知りました。
結局、娘にとっては家族が一番の味方なんだと思います。
娘の安全な生活をサポートするためには
、家族みんなが健康で元気でいる必要があります。
それで、我が家では心身元気でいるために食事に力を入れています。
私達夫婦も年を取り、年金生活も間近で収入も激減しますが、心身を作る食事や栄養素だけは質を落とすつもりはありません。
他のあらゆる生活費は切り詰めても、食費だけにはお金を使うつもりでいます。
自立する力も必要ですが、娘の様に重度だと自分で考えて行動できません。
苦痛のない身体を私達が整えてあげる必要があります。
おかげで娘は、毎日なんの苦痛もなく快適に過ごしています。
健常者でも障害者でも その生涯は様々で、日々何を選択するのかで一人一人違うのだろうと思います。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。わたしの娘は年長ですが、年長クラスの難しいやり取りの時間は、他のクラスに遊びに行っています。ありがたいことに異年齢交流がさかんで、温かく迎えてもらっています。年少の時は脱走でしたが、クラスで過ごすか、出るか選択しての行動になりました。
自閉症スペクトラムの難しいことは、時間的、空間的に場の意味を理解することが難しいということ(今何をすべきか、ここは何をすべきときか、時々に変わることがわからない)と理解しています。それに加えて、感覚の過敏性から集団が苦手であったり、聞き言葉の理解の弱さから指示が入らない、興味の偏りやこだわりといった集団行動の壁がさまざまにあると思います。
娘さんが、どういったことでつまずいているか、心理士、療法士、保育士からこれから助言を受けられると、りんさんも楽になってきますよ。
構造化、視覚支援は有効です。いつから何があって、どんなことをして、いつ終わって、次に何があります、というようなことを丁寧に目で見てわかる形で伝える、これを経験していくと慣れた集団行動は取りやすくなると思います。
期待と不安たくさんあると思います。こどもさんも慣れない園生活を送っていると思います。まだまだ年少です。園生活1年目よりは2年目、そして3年目、親子ともども見通しが立つようになっていつのまにかできたねといくこともあります。
わたしも必死で過ごす毎日ですが、こどもの今しかないこのかわいい時期を不安の涙にくれず、こどもと笑って過ごしていただきたいなと思います。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きっともう自閉症スペクトラムの特性は学ばれましたよね。保育園の先生たちにも学んでいただきましょう。そうすれば、娘さんに視覚支援が必要なことがわかります。ことばでの指示が通るからと視覚支援が不要であるということはありません。短期記憶が苦手なのです。ことばは消えてなくなりますが、視覚支援なら何度も見ることが出来ます。
先の見通しが持てない、「今から先のことがわからない」こともわかります。定型発達の人が当然のようにわかることが(視覚支援で)伝えてもらわなければわからないのです。
明日仕事があるのかないのか?会社に行って何をするのか?この仕事はいつ終わるのか?終わったら何をするのか?。わからなかったら不安ですよね。わからなければ違うことしちゃいませんか?。そういう世界に住んでいるのです。
カレンダーを使って保育園がある日おやすみの日運動会遠足等々伝えてあげてください。1日のスケジュールも必要ですね。保育園に行っている時間は、保育園のスケジュールが必要です。
ダメ✖️を教える時は、必ず適切な行動◯を教えてください。ダメ✖️の裏側の正しい行動を想像することが難しいのです。
このリタリコはもちろん、他にも自閉症の視覚支援方法を載せているサイトがあるので色々勉強してみてください。
お嬢さんに困った行動が見られた時、しつけのせいでもお嬢さんのせいでもないのです。そこだけはお忘れなく。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳半の自閉症スペクトラム様子見の息子がいます
赤ちゃんの頃から母親(私)にべったりで、お友達を極端に怖がります。近くに寄られようものなら、半泣きで逃げるほど。今は小集団の療育に通っていますが慣れるような様子もなく、私が他の方とお話しすると怒りだしたり泣いたり。私とのスキンシップを増やしたり、お友達に慣れさせようと遊ばせたりしても成果はなく、それなら自然に興味が湧くまで無理には押し付けないでおこうとしたら、ますます私への依存が強くなり、正直もううんざりしています。来年から幼稚園へ入園も決まりましたが、パニックでままならないのではないかと不安です。息子がこんな状態で、だんだん私も孤立していて精神的につらいです。私はどのように息子に接すればいいですか?また、同じようなお子様をお持ちの方はその後改善された等の経験談はありますか?ぜひ、ご教示ください。誰に相談しても「慣れるよ」としか言われずつらいです。
回答
かりんさん
ありがとうございます。
本人は一方的なコミュニケーションばかりで、大人が合わせてくれる事に慣れているため、思うようにいかない...


自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
親子共に当事者です。
なんというか、その人なりの折り合い方でそれなりに適応はしますけど根本改善はしないという方が多いと思います。
私(グレ...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
質問拝見しました。
現在、もっちゃんさんが混乱するのは、先の情報が分からないため、お子さんへの将来において心配が大きいだけではと考えますよ...


発達障害疑いの3歳の息子がいます
一人っ子です。来年度から幼稚園か保育園を考えているのですが、同じ様な年の子を怖がったりする事があります。それぞれが自由に遊んでいる様な広い遊び場では楽しそうに遊べるのですが、教室などに入って一緒に活動する事が出来ません。教室に入りたがらなかったり、入っても泣いて帰りたがります。こんな状態で集団生活ができるのか心配です。何回も経験を積んでいくしかないのでしょうか?途方にくれる毎日です。
回答
障碍の有無にかかわらず、大人の中だけで育った子供は子供を嫌がることが多いです。
投稿された内容だけでしたら、発達障碍というよりも多くの3歳...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
kanonさんこんばんは^_^ありがとうございます!!
そうですよね、子供に何をしてあげられるかですよね。
療育園は近くにあるのですが、療...


2歳10か月の次女、自閉症です
私自身が子供の特性に気づくのが遅くて、療育のスタートが遅れてしまった事をすごく後悔しています。現在は、言葉はほぼ無くてママも言えません。単語がたまに出ることもありますが、1度きりです。名詞は頭に入っているようで指差しは今のところ30個くらい出来ます。要求は基本クーレン、たまに遊び場でお友達におもちゃを貸して欲しいときは両手を合わせてちょうだいのしぐさはします。ですが他の子と関わろうとする事はほぼ無く、基本一人遊びです。お人形同士を何か宇宙語で話しかけながら遊ぶのが今のブームです。こだわりが強く、時間で区切るのが苦手で、集団生活が現状難しいと、市の心理発達相談員さんにも言われました。家の中ではすごくよく笑い愛嬌もあって、長女(5才)とも遊んだりします。気づいてから無我夢中で自閉症について調べたり、関わり遊びをしたおかげか、特有の感覚遊び(紙をひたすらちぎる・砂をひたすらいじるなど)はあまりしなくなりました。私と二人でDVDを見ながら一緒にダンスするのは大好きです。ですが親子教室では泣き叫んでいっさい出来ません。先生や、先輩方も慣れてくれば出来るようになると励ましてくれます。ですがこのままずっと集団生活に馴染めないのかと不安で仕方ないです。ママと呼んでくれる日が来るのか、途方にくれています。何かこの子が楽しく過ごせる様に出来ることが無いのか、毎日悩んでいます。同じ様な境遇で、こうゆう事をしたら少しでも効果があったとか、何かアドバイスがあればお願いします。
回答
おうちの中ではよく笑い愛嬌もある…お母さんはお子さんがこの世で一番安心していられる環境を作れているんですよ〜当たり前で簡単そうな事ですが、...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
私の息子たちは今現在二語文です。
長男は年中で週5の支援センターの通所に通い始めて3カ月(4歳半)で八百屋でリンゴを見てリンゴ、足を指差し...
