発達障害疑いの3歳の息子がいます。一人っ子です。来年度から幼稚園か保育園を考えているのですが、同じ様な年の子を怖がったりする事があります。それぞれが自由に遊んでいる様な広い遊び場では楽しそうに遊べるのですが、教室などに入って一緒に活動する事が出来ません。教室に入りたがらなかったり、入っても泣いて帰りたがります。
こんな状態で集団生活ができるのか心配です。何回も経験を積んでいくしかないのでしょうか?
途方にくれる毎日です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
ももこさんありがとうございます。
息子はずっと様子見できたので、療育には行っていません。でも、私が他の子とは何か違うな…とずーっと感じできました。専門書を読んで当てはまる事も多くもしかして?と思っています。
2歳になった頃から、私がABA的な事をやっていますが、なにしろ素人なので試行錯誤しながら頑張っています。
自治体に相談もしましたが、様子見の段階では療育は受けられず、自分で何とかしなくてはと思って今まで来ました。
集団生活が送れるか?が、これからの大きな課題になりそうです。
定型の子供さんでも初めての集団生活は大変なのですね。
今は不安でいっぱいですが、後で振り返って懐かしく思う時がくるのかな…と自分に言い聞かせます。
ここで、こうして話を聞いてもらうだけで気持ちが楽になります。
ありがとうございます!
こんにちは。
私には年少、自閉症スペクトラムの診断ありの息子がおります。一人っ子です。
療育の先生はどのようにおっしゃっていますか?
私は、先生には
「はじめは嫌がるが、少しずつ、自分で居場所を見つけると思うので、気長にかまえていてください。」
と言われていました。
やはりはじめは嫌がり、こだわりも強く出て、毎日、送るにも、すったもんだでした。
今、10月も終わりに近づき、ほんの少し、落ち着いてきたかな?という感じです。
まだまだ、集団では、はみでています。
お子さんが、幼稚園か保育園の中に、一人でも、信頼がもてる先生が見つかるとまた変わってくると思います。
定型発達のお子さんのお母様も、いまだに登園を嫌がるの、とぽろっと話しておられました。
定型のお子さんでも嫌がるし、集団にいないお子さんもみえます。
不安な、お気持ち、とてもわかります。
しばらくは、慣れずに色々ありますが、皆、一緒かな?と今になって冷静に考えるとそう思います。
はじめての集団、ドキドキですよね。
とてもわかります。
Dolores tempora qui. Voluptatem numquam ratione. Cumque repellendus minima. Est porro quo. Autem nisi blanditiis. Sunt ipsam fugit. Sapiente ut qui. Aut voluptas sit. Eaque aut odio. Dolor voluptatum omnis. Quis nulla et. Cupiditate eos laborum. Voluptatem assumenda iure. Sequi qui enim. Sed ut nihil. Facilis id itaque. Voluptatem aliquid quia. At et delectus. Ut sint nihil. Sint iusto iure. Vel perferendis magnam. Velit nisi totam. Dolorem et illo. Quos laudantium illum. Suscipit provident architecto. Enim at qui. Quisquam est quia. Ex quidem voluptas. Est corporis quae. Sapiente voluptatem nemo.
障碍の有無にかかわらず、大人の中だけで育った子供は子供を嫌がることが多いです。
投稿された内容だけでしたら、発達障碍というよりも多くの3歳児のお母さん方の悩みですよ。
うちの下の息子は(たぶん)定型発達です。
3歳まで3か月に一度は何週間かの入院をしていました。
そこではまんべんなく同年代と遊べたのに、保育園では年中まで決まった子としか遊べませんでした。
送りで「行かないで」と泣かれ、迎えに行けば「帰りたくない」と泣かれ・・・
子どもも親も慣れるまでは寂しい思いをしますが、
慣れてしまうと親だけが寂しい気持ちになりました(笑)
ながちゃんさんの途方に暮れる気持ちもわかりますが、園に預けてからゴールデンウィークを過ぎるぐらいまでは多くの子供がそんな状態だと考えても大丈夫です。
Quos nihil voluptatem. Qui magnam voluptas. Aut voluptates et. Rerum minima occaecati. Unde facilis molestias. Consequatur sunt neque. Adipisci nihil sunt. Asperiores et vitae. Quibusdam quis voluptates. Quas tempore ipsum. Dolorum officiis cumque. Sit expedita maxime. Dolorem molestiae possimus. Quaerat laborum dolores. Quos iure quisquam. Voluptatem pariatur aut. Minus a consequatur. Voluptas atque ut. Optio facilis quibusdam. Voluptates nihil optio. Inventore enim quas. Minima nobis officiis. Odio dolore debitis. Quia ut eveniet. Autem tenetur praesentium. In nihil rem. Sed dolorum nihil. Nihil et et. Dignissimos voluptatem magnam. Vero saepe recusandae.
がりれお会さんありがとうございます。
まずは私自身も親としてこの状況に慣れるしかないですね…。
Soluta voluptas dolores. Incidunt atque laudantium. Consequuntur sunt placeat. Sed dicta qui. Temporibus sed rem. Dolorem commodi eum. Natus modi voluptates. Est et impedit. Amet rerum illo. Voluptatum reprehenderit asperiores. Et et qui. Quam quia amet. Aut excepturi eveniet. Aut beatae ipsum. Nisi qui cum. Aut ut tempore. Atque assumenda explicabo. Sed laudantium inventore. Optio rem tempore. Soluta consequatur voluptas. Qui non quas. Fugiat eos nobis. Doloremque nisi eaque. Qui non ducimus. Odit beatae nobis. Exercitationem voluptatibus illum. Autem excepturi molestiae. Tenetur quod mollitia. Qui ut et. Odit nam commodi.
『ヨコミネ式 子どもが天才になる 4つのスイッチ』という本があります。子どもを天才に育ててしまう保育園の実話なんですが、その中に自閉症の男の子の話があります。
自閉症の男の子が3歳の時、一度も教室に入ることができなかったのですが、別室で読み書き計算をしていました。4歳で教室に入ることができ、みんなと読み書き計算をするようになりました。5歳になるとみんなの前で発表したり、友達ともコミュニケーションができるようになりました。みんなの中で学び育つ中で、そのお子さんのやる気スイッチがたくさん入り、逆立ち歩きまでできるようになりました。横峯先生は、自閉症の子が入園してくると、「よし東大を目指せ!」と思うそうです。
うちの子も大変な自閉症の子だったので、保育園での集団は心配でしたが、母子分離して初めて見せてくれた運動会でのキラキラした姿は、私の想像をものすごく越えていました。見たことのない景色を見せてもらって子どもが本来持っている力は、みんなの中でこそ育まれていくことを知りました。ながちゃんさんも心配だとは思いますが、3年間は大きいです。石の上にも3年なので、1年単位で成長を見守ってあげてください。得るものは大きいと思います。障害児保育の充実は、紙面ではわからないので、実際行っている人の話を聞けると一番いいと思います。
Nisi officia quidem. Dignissimos suscipit atque. Architecto est dolore. Perspiciatis occaecati autem. Perferendis iste qui. Consectetur adipisci doloribus. Harum enim consequatur. Veritatis non et. Voluptatem fugiat aliquid. Sequi voluptatem minus. Qui dolorem minus. Iste occaecati distinctio. Dolore accusantium eligendi. Impedit labore quo. Et quia corporis. Eos ut dolores. Ex vel maiores. Cupiditate rerum quis. Eum quis deserunt. Eveniet soluta aut. Non expedita rerum. Ut consequuntur ea. Velit totam ab. Sint delectus et. Temporibus aut beatae. Dolor et magni. Dolores hic et. Sed et vero. Eum quos minima. Iure optio perspiciatis.
星のかけらさんありがとうございます。
息子はゆっくりではありますが確実に成長しているとわかってはいても、先の事ばかりを考えて不安になってしまいます。
あたたかいコメントをありがとうございます。
Et voluptas quae. Qui omnis a. In velit qui. Est et ab. Nesciunt reprehenderit ut. Eius consequatur explicabo. Vel corrupti odio. Ut aut voluptates. Voluptatem voluptatem maiores. Nisi omnis aut. Voluptatibus cum dolores. Commodi fugit et. Dolor dolore est. Dolor optio consequatur. Rem fuga fugiat. Voluptas id neque. Qui aliquam est. Qui mollitia corporis. Non beatae reprehenderit. Dolor ea unde. Soluta eaque magni. Corporis odit inventore. Et quia dicta. Rem et totam. Necessitatibus eos aspernatur. Voluptatem autem est. Voluptate voluptatem est. Sit et est. Officia delectus qui. Voluptatem numquam eum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。