締め切りまで
5日

自閉症スペクトラムの3歳になった娘がいます
自閉症スペクトラムの3歳になった娘がいます。受給者証を先月取得し、民間の発達支援教室に通っています。少しでも娘のためになれば、と思い取得した受給者証ですが、今、後悔し始めています。
先月2歳児クラスに空きがあるという幼稚園に、入園できるか伺いに行った時のことです。
(医者や発達支援の先生方から、集団の経験をすると一気に伸びることもあるから、入園を考えてみては?と助言をいただいたからです。)
初めは入園に前向きだった園長先生でしたが、受給者証があると伝えるやいなや顔色が曇り、どんな特性がありますか?うちでは難しいかも。と言われてしまいました。しかし実際に関わってみないと分からないから…と、半日の体験入園をしてから決めましょうと言われて、チャンスを与えていただきました。
そして、体験入園後…○○ちゃんは、コミュニケーションが取れない、物を散らかして片付けない、お友達と遊べない、先生が絵本を読もうって誘っているのに無視する等、数えきれないくらいのダメ出しをされて、入園を断られてしまいました。
暴力的ではないですね、と言われたことが唯一良い点でした…。
確かにコミュニケーションを取りにくいタイプなので、それを言われるとその通りです、としか言えません。ですが、その他の部分は経験を積むことで育つことなのではないかな?と思うことばかりでした。
受給者証を持っていると、それだけでシャッターを下ろされてしまうんだ、と目の前が真っ暗になった日でした。成長の可能性さえ、見てもらえないんだ、と。
3歳って、一般的なお子さんでも発達に差がまだある歳だと思うのですが、受給者証を持っているだけで、もう違うくくりにされて、普通の目では見てもらえないんだ…と。
もう絶望感しかありません。
あんなに前向きに捉えていた受給者証が、今では憎くてたまりません。
娘にまで最近は、なんでこんなこともできないの!!と強くあたってしまうことがあり、最低な親です。
なんで普通に生まれてこなかったの?とすら思ってしまっています。
主人が海外に単身赴任をしているため、身近に分かち合える人もおらず孤独です。
娘のためにベストなことをしていると信じていましたが、むしろ娘の足を引っ張ってしまったのではないかと後悔しかありません。
来年からは都内に引っ越すため、春から年少さんで入園できる園を探さなくてはならないのですが、また同じようなことが起こるかもしれないし、起こるのだろうと思うと、辛くて辛くてどうしたらよいか分かりません。やる気も起こりません。
もう受給者証なんて捨ててしまいたい。
すみません、乱文になってしまいました。
同じような悩みを持っている方、経験をされた方、アドバイスしてくださる方、どなたでもご意見いただけたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます!災難でしたねm(_ _)m
ただ、私もそういった園とはご縁がなくて良かったと思います。
年明けには引っ越しですよね。
これだけ短期間だと慣れるころには引っ越しだし、かえって良かったのかもしれないですよ。
それから、受給者証というよりは、もう診断がついているので、加配の申請が必要になってくるかと思います。
できたら引っ越しを早めたほうが良いかもしれません。(入園選考前に住所だけでも。)
それで区や市役所の保健師さんなんかと繋がったほうが良いかと思います。
それから、キリスト教や、仏教系の幼稚園なんかは、入園をわりと断らないと聞きます。
加配については下記を参考にしてみてください。
https://h-navi.jp/column/article/35028005
ただ、私もそういった園とはご縁がなくて良かったと思います。
年明けには引っ越しですよね。
これだけ短期間だと慣れるころには引っ越しだし、かえって良かったのかもしれないですよ。
それから、受給者証というよりは、もう診断がついているので、加配の申請が必要になってくるかと思います。
できたら引っ越しを早めたほうが良いかもしれません。(入園選考前に住所だけでも。)
それで区や市役所の保健師さんなんかと繋がったほうが良いかと思います。
それから、キリスト教や、仏教系の幼稚園なんかは、入園をわりと断らないと聞きます。
加配については下記を参考にしてみてください。
https://h-navi.jp/column/article/35028005
MOさん、はじめまして🐱
辛い経験をされましたね。。
なお、受給者証を取得して、療育を受けられる事にしたのは、お子さんを「普通」にするためですか?
それとも、お子さんに合った支援を受ける為ですか?
なかなか最初難しいと思いますが、今正に障害の受容の過程をたどり始めたところなんだと思います(一般的に4-5段階あると言われているので、もし良かったら調べてみてください)
なお、2-3歳ぐらいになると、定型でもより自我が出てきて、癇癪なども出てくるかと思います。
ただ、今まで暴力的で無いのは、恐らく家での接し方がお子さんには寄り添うかたちになっていたからだと思います。
娘さんは何も変わってません。
ただ、MOさんが一般的な「普通」に接することで、混乱や迷いが生じただけです。
地域や日本という狭い範囲で考えていると、なかなかお子さんの良さが見えにくくなるの思います。なんなら、地域にもよりますが、就労まで含めると、海外の方が発達特性に関して理解が高い場合もあります。
それから、3-5歳は成長の爆発的な時期です。
ペアレントトレーニングやMOさん自身のアンガーマネジメントなどを取り入れつつ、お子さんの好きなことや得意な事をどんどん伸ばしていくことで、コミュニケーションをとるきっかけになっていきます。
恐らく、これからも壁や溝を感じる事は多く、お子さんとMOさんが過ごしやすくするにはどういう選択肢があるか、色々模索されることになると思いますが、ここには様々な経験をされた方がおられますので、その度に質問や愚痴をはきに来られたら良いのではと思います💠
ご参考まで😸
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

災難でしたね…。
何でやねん!って思いますよね。
でも見方を変えるとそんな園に入園させずにすんでよかったやん、とも思えます。
受給者証のおかげで療育に理解のない、障害児に優しくない園に大切な娘さんを入園させずにすんだと。
幼稚園は障害児の入園お断りという話はよく聞きます。
身辺自立よりも集団生活がメインということで、集団生活についていけないことの多い障害児はのっけから入園を断られる場合が多いと。
そんなとここっちから願い下げやと思うけど、始めの頃は本当に心折られることが多いと思います。
受給者証は取ったばかりの頃はモヤモヤしますよね。
障害さえ持ってなければ本来いらんはずのもんやのに…と。
でも受給者証のおかげで療育を受けられるし、療育を続けることで必ず娘さんは変わっていくと思います。
療育は一朝一夕で効果が現れるものではないから最初は苦痛に感じることも多いと思います。
一年後、二年後、もっと先かもしれんけど必ず子どもは変わっていきます。
なかなか切り替えるのは難しいと思いますが、もうエリート志向の幼稚園様()のことは頭から追い出して、美味しいもの食べたり好きなことをして気分転換してみてください。
よかったと思いますよ。
変に入園してたら周りについていけなくて娘さんが辛い思いをしてたかもしれない。
十分な配慮もされず自信を粉砕されてたかもしれない。
そうならずにすんでよかったと。
私は思いますよ。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そんな無知で排他的で前時代的な教育対応しかできない園は、こちらからお断りしたいですね。
皆さんがおっしゃっているように、受給者証のおかげで、差別的な環境に大切なお子さんを預けなくてすんだと、私も思います。
うちの子供はこども園でしたが、しっかり、特性を見極めて療育機関とも連携して、かなりの言葉遅れがありつつも温かく迎えてくれました。
そこに行くまでに、十数ヵ所見学に行きましたが、やはり残念な園はいくつかありました。
ただ、八割はそれぞれにメリット、デメリットあれども魅力的で、子供それぞれの個性を伸ばしてくれる感じてした。
幼保連携型や、保育系の方が手厚い印象ではありますか、今では、幼稚園にも支援学級ができているところもあるようで、時代はかわりつつあります。
今は難しいかもしれませんが、引っ越して一旦どこかに預けたあとでもいいのですが、できるだけ多くの園を見てみてください。
それぞれ、園長のカラーを色濃く反映し、ものすごく特徴が違います。電話対応だけでも、なんとなくわかることもありました。
たまたま、今回は残念な園にあたりましたが、必ず、いい出会いはできると思います。
今はすべてに拒否されたかのようなお気持ちになっているかもしれませんが、そんな所は、園においては、全体からすると、割合的には少ない印象です。(地域差もありますが、ほかのお母さん情報からも、個人的には全国規模で排他的な所は減りつつあると思います)
どうぞ自棄にならず、お子さんのためにとった、ご自身の判断に自信を持って、より良い園選びをしてあげてください。応援しております。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛い想いをされたとは思いますが、入園前に拒否されただけまだ選択の余地がある思います。
周りには一旦入園許可されて入園したものの翌月5月には退園勧告された子も居ますし。
幼稚園でも保育園でも募集時期は限られているので、募集時期でない時期にいきなり退園勧告されるのが一番最悪だと思います。
受け入れ拒否する園はそれだけ人手不足だったり、園長の理解がなかったり、財政難で加配が付けれなかったりで
何か理由があると思います。そんな園とはこっちからお断りしましょう^^
一般的には秋頃募集時期なはずなので短いですがまだ迷う時間はあると思います。
集団の中で伸びるお子さんというのは他の子に関心があるお子さん、言われた時に動けなくても相手の動きを模倣し動けるお子さん(みんなが座ったら合わせて座るなど)だと言われています。
上記された状態であるのなら、今はまだ療育施設で小集団の中丁寧に接してもらった方が伸びる段階かと思います。(医師が集団を薦めたなら普段の様子はまた違うかもしれませんが。。。)
来年度引っ越しならば今は療育一本で頑張って、年少に上がる段階で幼稚園を検討するのか、もう1年療育をするのかお子さんの段階を見て決められると良いと思います。
自閉症スペクトラムのお子さんの場合は伸びる段階が定型児の子よりも遅いことが多く、4~6歳で一気に成長する子が周りには多いです。(知的障碍がある場合はもっと遅い)
ゆっくり成長はじれったいですが、花開く時の為に今はたくさんお水をあげて畑を耕しましょう。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんの温かい言葉に、朝から涙が止まりません。様々な具体的な意見やアドバイス、とても参考になります。
そして、なるほどな、と納得する内容ばかりです。
夜子さんがおっしゃるように、ペアレントトレーニングや自分のアンガーマネジメントなど、色んな講習を受けて、知識をつけていきたいと思います。
園に関しては、都内で家を探すより早く園の願書の時期がきてしまうので、見学なしで片っ端から電話をかけて、受け入れてくれる園を探す予定でした。でもみなさんの意見を聞いて迷ってきました。
あまり時間がありませんが、真剣に考えてみます。
4ヶ月前まで都内在住で、コロナ禍での母子生活に精神的に疲労し、実家に居候をしています。せっかく実家の暮らしに慣れて、受給者証を取り、支援教室に通いだして安定してきたところに、また都内へ、しかも新しい場所へ引っ越すことへの不安、負担が押し寄せています。
また住むエリアも特に決まっておらず、良く言えば色んな園を選択できる可能性がある、悪くいえば膨大な数の園に問い合わせては断られる日々になるのかな…と。
園を決めてから住む場所を決めるということは、無謀でしょうか…。
何もかも投げ捨てて自由になりたい、と自暴自棄になる時もあります。
ですが、みなさんからのコメントに本当に励まされています。経験者のみなさんからの言葉は力強く、よし私も頑張ろうという気持ちになれています。
個別にお礼できず申し訳ありません。
本当にありがとうございます。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして、おっこと申します。
4歳年中の息子(ADHD傾向あり)が4月から週一で民間の療育施設(児童発達支援)に通っています。
息子は...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
幼稚園の方が、厳しいかも知れません。
まずクラスの人数が多い、担任は年中・年長は1人です。行事は派手なものが多く、練習時間が長かったり難易...



4歳男子です
1歳半までは全く問題なくきたのですが、2歳を前に喋り始めていた言葉を全く話さなくなり、癇癪でところかまわず泣き叫ぶことが多くなりました。入園する予定だった幼稚園のプレに通っていたのですが、集団に入ることができず、先生にも全く慣れず…事あるごとに怒り、先生に年少は無理ですと言われてしまい、年少は諦めて、この1年療育1本できました。そして、人慣れはまだまだ難しいですが時間をかけてゆっくり接してもらえれば、ちゃんと順応もするし、療育の先生からもすごく成長したと褒めていただいて、来年は公立幼稚園の特別支援枠で入園させてもらおうと思い、公立幼稚園のプレに通って、先生にもいろいろ話をして、願書を出し、面接を受けたところ、公立幼稚園からまた断られました。なんだか、ショックで呆然としてしまいました…多少難しい性格ですが、着替えやトイレもできるようになったり、友達と遊んだり、お話も下手ですができています。信頼してる人には、面白くて素直な子です。なのに、わかってもらえない、受け入れてもらえない息子…辛いです。同じような子をお持ちの方いらっしゃいますか?どのように進路考えたらいいのか、どのようにしたら、息子が毎日楽しく、成長しながら過ごせるのか、どのようにしたら、人を信頼していけるようになってくれるのか…悩んでいます。アドバイス頂けたら嬉しいです
回答
2回も断られたら辛いですね(T_T)
うちの子は年中で公立幼稚園に入園しようとしたけど、幼稚園側はどうぞーウエルカムだったんですが、当時...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
うちの小学校だと、支援でなくても親に車で送ってもらう子たくさんいました。
中学は部活で荷物が大変とか、おそくなるとか、テスト期間とか送り迎...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
私立小なんですが
首都圏でいうと校風が学校により全然違います。
学校もほしい子ども像がハッキリしているようですので、一律にこれがよいと...



3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
★ゆかmama様
経験からの参考になるコメントありがとうございます。
うちの子が行く幼稚園も家から1番近いため、おそらく小学校中学校が同じ...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
生まれてきて2年と2ヶ月の子どもさん。
「~べき」とか「~なければならない」
な~んて時期じゃないすよ。
「それほど苦痛なら止めちゃって下...


発達障害疑いの3歳の息子がいます
一人っ子です。来年度から幼稚園か保育園を考えているのですが、同じ様な年の子を怖がったりする事があります。それぞれが自由に遊んでいる様な広い遊び場では楽しそうに遊べるのですが、教室などに入って一緒に活動する事が出来ません。教室に入りたがらなかったり、入っても泣いて帰りたがります。こんな状態で集団生活ができるのか心配です。何回も経験を積んでいくしかないのでしょうか?途方にくれる毎日です。
回答
『ヨコミネ式子どもが天才になる4つのスイッチ』という本があります。子どもを天才に育ててしまう保育園の実話なんですが、その中に自閉症の男の子...


4歳の自閉症の娘がいます
知的障害も併発。7月に行った発達検査では1年おくれの3歳レベルです。保育園に通い、年少に上がるとともに言葉も増えてきましたが、それと同時に会話ができないことが目立ち始めました。場にあったに二語文、三語文も出ますが、それで終わり。それに対して質問などしても、その時にはもう気持ちここにあらずで他のことに気をとられています。質問に対して答えようとしても、全く見当違いのことが返ってきたり、自分の中でパッと浮かんだ言葉を突然発したりするので、こちらが返答に困る内容ばかりです。言葉が遅い言葉が遅いと悩んでいて、やっと少しずつ言葉が出てきたと思ったら、今度は会話ができないことに悩んでしまいます。小学校までにあと2年で、このコミュニケーションスキルで大丈夫なのかと心配になってしまいます。療育には週2回通っていますが、今伸び悩んでいる時期です。もともと注意散漫の多動傾向もあり、最近は怒ってばかりになってしまい、育児が辛くなってきました。同じような経験された先輩方いらっしゃいますか??言葉が出た次のステップとしてどのように関わると良いでしょうか?それとも言葉が出たとは言えまだまだレパートリーが少ないので、単語、二語文レベルで関わる方がいいのでしょうか?私は娘と会話ができる日がくるのでしょうか。
回答
4歳の娘がいます、
うちも同じです。
言葉が出た…と思ったら、言ってる内容が理解できなくて困りましたo(・x・)/
(↑まだ現在進行形です...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
うちは小学生になりましたが同じく幼稚園が大嫌いで年少の一年間泣いて過ごしました。
行きたくないと毎日言っていたし早めに行って支度を手伝う...
