2021/08/16 00:11 投稿
回答 16
受付終了

自閉症スペクトラムの3歳になった娘がいます。受給者証を先月取得し、民間の発達支援教室に通っています。少しでも娘のためになれば、と思い取得した受給者証ですが、今、後悔し始めています。
先月2歳児クラスに空きがあるという幼稚園に、入園できるか伺いに行った時のことです。
(医者や発達支援の先生方から、集団の経験をすると一気に伸びることもあるから、入園を考えてみては?と助言をいただいたからです。)
初めは入園に前向きだった園長先生でしたが、受給者証があると伝えるやいなや顔色が曇り、どんな特性がありますか?うちでは難しいかも。と言われてしまいました。しかし実際に関わってみないと分からないから…と、半日の体験入園をしてから決めましょうと言われて、チャンスを与えていただきました。
そして、体験入園後…○○ちゃんは、コミュニケーションが取れない、物を散らかして片付けない、お友達と遊べない、先生が絵本を読もうって誘っているのに無視する等、数えきれないくらいのダメ出しをされて、入園を断られてしまいました。
暴力的ではないですね、と言われたことが唯一良い点でした…。
確かにコミュニケーションを取りにくいタイプなので、それを言われるとその通りです、としか言えません。ですが、その他の部分は経験を積むことで育つことなのではないかな?と思うことばかりでした。
受給者証を持っていると、それだけでシャッターを下ろされてしまうんだ、と目の前が真っ暗になった日でした。成長の可能性さえ、見てもらえないんだ、と。
3歳って、一般的なお子さんでも発達に差がまだある歳だと思うのですが、受給者証を持っているだけで、もう違うくくりにされて、普通の目では見てもらえないんだ…と。
もう絶望感しかありません。
あんなに前向きに捉えていた受給者証が、今では憎くてたまりません。
娘にまで最近は、なんでこんなこともできないの!!と強くあたってしまうことがあり、最低な親です。
なんで普通に生まれてこなかったの?とすら思ってしまっています。
主人が海外に単身赴任をしているため、身近に分かち合える人もおらず孤独です。
娘のためにベストなことをしていると信じていましたが、むしろ娘の足を引っ張ってしまったのではないかと後悔しかありません。
来年からは都内に引っ越すため、春から年少さんで入園できる園を探さなくてはならないのですが、また同じようなことが起こるかもしれないし、起こるのだろうと思うと、辛くて辛くてどうしたらよいか分かりません。やる気も起こりません。
もう受給者証なんて捨ててしまいたい。
すみません、乱文になってしまいました。
同じような悩みを持っている方、経験をされた方、アドバイスしてくださる方、どなたでもご意見いただけたら嬉しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/08/17 07:20
皆さん、たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
娘のために前向きに行動していきます。
これからまだまだ困難も出でくるかと思いますが、1人ではないと知ることもできました。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/163836
kitty❣️さん
2021/08/16 06:50

おはようございます!災難でしたねm(_ _)m
ただ、私もそういった園とはご縁がなくて良かったと思います。
年明けには引っ越しですよね。
これだけ短期間だと慣れるころには引っ越しだし、かえって良かったのかもしれないですよ。

それから、受給者証というよりは、もう診断がついているので、加配の申請が必要になってくるかと思います。
できたら引っ越しを早めたほうが良いかもしれません。(入園選考前に住所だけでも。)
それで区や市役所の保健師さんなんかと繋がったほうが良いかと思います。
それから、キリスト教や、仏教系の幼稚園なんかは、入園をわりと断らないと聞きます。

加配については下記を参考にしてみてください。
https://h-navi.jp/column/article/35028005

https://h-navi.jp/qa/questions/163836
夜子さん
2021/08/16 05:43

MOさん、はじめまして🐱

辛い経験をされましたね。。

なお、受給者証を取得して、療育を受けられる事にしたのは、お子さんを「普通」にするためですか?
それとも、お子さんに合った支援を受ける為ですか?

なかなか最初難しいと思いますが、今正に障害の受容の過程をたどり始めたところなんだと思います(一般的に4-5段階あると言われているので、もし良かったら調べてみてください)

なお、2-3歳ぐらいになると、定型でもより自我が出てきて、癇癪なども出てくるかと思います。
ただ、今まで暴力的で無いのは、恐らく家での接し方がお子さんには寄り添うかたちになっていたからだと思います。

娘さんは何も変わってません。
ただ、MOさんが一般的な「普通」に接することで、混乱や迷いが生じただけです。

地域や日本という狭い範囲で考えていると、なかなかお子さんの良さが見えにくくなるの思います。なんなら、地域にもよりますが、就労まで含めると、海外の方が発達特性に関して理解が高い場合もあります。

それから、3-5歳は成長の爆発的な時期です。
ペアレントトレーニングやMOさん自身のアンガーマネジメントなどを取り入れつつ、お子さんの好きなことや得意な事をどんどん伸ばしていくことで、コミュニケーションをとるきっかけになっていきます。

恐らく、これからも壁や溝を感じる事は多く、お子さんとMOさんが過ごしやすくするにはどういう選択肢があるか、色々模索されることになると思いますが、ここには様々な経験をされた方がおられますので、その度に質問や愚痴をはきに来られたら良いのではと思います💠

ご参考まで😸

Quia adipisci suscipit. Rem sed iure. Molestias laboriosam et. Sit inventore ducimus. Dolor fuga natus. Voluptate illo quos. Magnam sed sed. Sequi expedita molestiae. Minus non eveniet. Officia saepe at. Harum pariatur deleniti. Facilis vero quia. Dicta nulla accusantium. Reprehenderit quo possimus. At numquam voluptas. Officia ea mollitia. Veniam nam optio. Occaecati quisquam facere. Itaque doloremque eveniet. Excepturi occaecati fuga. Saepe rem quis. Ut perferendis qui. Temporibus sit aut. Dolores maxime ducimus. Voluptas facilis sint. Iste dolor quo. Et illo deserunt. Dolorum ut sed. Voluptatem corrupti provident. Distinctio magnam incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/163836
退会済みさん
2021/08/16 06:20

災難でしたね…。
何でやねん!って思いますよね。
でも見方を変えるとそんな園に入園させずにすんでよかったやん、とも思えます。
受給者証のおかげで療育に理解のない、障害児に優しくない園に大切な娘さんを入園させずにすんだと。

幼稚園は障害児の入園お断りという話はよく聞きます。
身辺自立よりも集団生活がメインということで、集団生活についていけないことの多い障害児はのっけから入園を断られる場合が多いと。
そんなとここっちから願い下げやと思うけど、始めの頃は本当に心折られることが多いと思います。

受給者証は取ったばかりの頃はモヤモヤしますよね。
障害さえ持ってなければ本来いらんはずのもんやのに…と。
でも受給者証のおかげで療育を受けられるし、療育を続けることで必ず娘さんは変わっていくと思います。
療育は一朝一夕で効果が現れるものではないから最初は苦痛に感じることも多いと思います。
一年後、二年後、もっと先かもしれんけど必ず子どもは変わっていきます。

なかなか切り替えるのは難しいと思いますが、もうエリート志向の幼稚園様()のことは頭から追い出して、美味しいもの食べたり好きなことをして気分転換してみてください。
よかったと思いますよ。
変に入園してたら周りについていけなくて娘さんが辛い思いをしてたかもしれない。
十分な配慮もされず自信を粉砕されてたかもしれない。
そうならずにすんでよかったと。
私は思いますよ。

Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/163836
2021/08/16 08:20

そんな無知で排他的で前時代的な教育対応しかできない園は、こちらからお断りしたいですね。

皆さんがおっしゃっているように、受給者証のおかげで、差別的な環境に大切なお子さんを預けなくてすんだと、私も思います。

うちの子供はこども園でしたが、しっかり、特性を見極めて療育機関とも連携して、かなりの言葉遅れがありつつも温かく迎えてくれました。

そこに行くまでに、十数ヵ所見学に行きましたが、やはり残念な園はいくつかありました。
ただ、八割はそれぞれにメリット、デメリットあれども魅力的で、子供それぞれの個性を伸ばしてくれる感じてした。

幼保連携型や、保育系の方が手厚い印象ではありますか、今では、幼稚園にも支援学級ができているところもあるようで、時代はかわりつつあります。

今は難しいかもしれませんが、引っ越して一旦どこかに預けたあとでもいいのですが、できるだけ多くの園を見てみてください。

それぞれ、園長のカラーを色濃く反映し、ものすごく特徴が違います。電話対応だけでも、なんとなくわかることもありました。

たまたま、今回は残念な園にあたりましたが、必ず、いい出会いはできると思います。

今はすべてに拒否されたかのようなお気持ちになっているかもしれませんが、そんな所は、園においては、全体からすると、割合的には少ない印象です。(地域差もありますが、ほかのお母さん情報からも、個人的には全国規模で排他的な所は減りつつあると思います)

どうぞ自棄にならず、お子さんのためにとった、ご自身の判断に自信を持って、より良い園選びをしてあげてください。応援しております。

Quia adipisci suscipit. Rem sed iure. Molestias laboriosam et. Sit inventore ducimus. Dolor fuga natus. Voluptate illo quos. Magnam sed sed. Sequi expedita molestiae. Minus non eveniet. Officia saepe at. Harum pariatur deleniti. Facilis vero quia. Dicta nulla accusantium. Reprehenderit quo possimus. At numquam voluptas. Officia ea mollitia. Veniam nam optio. Occaecati quisquam facere. Itaque doloremque eveniet. Excepturi occaecati fuga. Saepe rem quis. Ut perferendis qui. Temporibus sit aut. Dolores maxime ducimus. Voluptas facilis sint. Iste dolor quo. Et illo deserunt. Dolorum ut sed. Voluptatem corrupti provident. Distinctio magnam incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/163836
2021/08/16 09:48

辛い想いをされたとは思いますが、入園前に拒否されただけまだ選択の余地がある思います。
周りには一旦入園許可されて入園したものの翌月5月には退園勧告された子も居ますし。
幼稚園でも保育園でも募集時期は限られているので、募集時期でない時期にいきなり退園勧告されるのが一番最悪だと思います。
受け入れ拒否する園はそれだけ人手不足だったり、園長の理解がなかったり、財政難で加配が付けれなかったりで
何か理由があると思います。そんな園とはこっちからお断りしましょう^^

一般的には秋頃募集時期なはずなので短いですがまだ迷う時間はあると思います。
集団の中で伸びるお子さんというのは他の子に関心があるお子さん、言われた時に動けなくても相手の動きを模倣し動けるお子さん(みんなが座ったら合わせて座るなど)だと言われています。
上記された状態であるのなら、今はまだ療育施設で小集団の中丁寧に接してもらった方が伸びる段階かと思います。(医師が集団を薦めたなら普段の様子はまた違うかもしれませんが。。。)

来年度引っ越しならば今は療育一本で頑張って、年少に上がる段階で幼稚園を検討するのか、もう1年療育をするのかお子さんの段階を見て決められると良いと思います。
自閉症スペクトラムのお子さんの場合は伸びる段階が定型児の子よりも遅いことが多く、4~6歳で一気に成長する子が周りには多いです。(知的障碍がある場合はもっと遅い)

ゆっくり成長はじれったいですが、花開く時の為に今はたくさんお水をあげて畑を耕しましょう。

Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/163836
MOさん
2021/08/16 10:33

みなさんの温かい言葉に、朝から涙が止まりません。様々な具体的な意見やアドバイス、とても参考になります。
そして、なるほどな、と納得する内容ばかりです。
夜子さんがおっしゃるように、ペアレントトレーニングや自分のアンガーマネジメントなど、色んな講習を受けて、知識をつけていきたいと思います。
園に関しては、都内で家を探すより早く園の願書の時期がきてしまうので、見学なしで片っ端から電話をかけて、受け入れてくれる園を探す予定でした。でもみなさんの意見を聞いて迷ってきました。
あまり時間がありませんが、真剣に考えてみます。
4ヶ月前まで都内在住で、コロナ禍での母子生活に精神的に疲労し、実家に居候をしています。せっかく実家の暮らしに慣れて、受給者証を取り、支援教室に通いだして安定してきたところに、また都内へ、しかも新しい場所へ引っ越すことへの不安、負担が押し寄せています。
また住むエリアも特に決まっておらず、良く言えば色んな園を選択できる可能性がある、悪くいえば膨大な数の園に問い合わせては断られる日々になるのかな…と。
園を決めてから住む場所を決めるということは、無謀でしょうか…。

何もかも投げ捨てて自由になりたい、と自暴自棄になる時もあります。
ですが、みなさんからのコメントに本当に励まされています。経験者のみなさんからの言葉は力強く、よし私も頑張ろうという気持ちになれています。
個別にお礼できず申し訳ありません。
本当にありがとうございます。

Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
歯医者 4~6歳 運動

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

療育辞めるか悩んでます。 もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます) 普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。 土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。 そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。 こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。 土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。 もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。 ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。) どう思いますか? 1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。 2、訪問看護をお願いする。 3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。 アドバイスください。

回答
6件
2024/10/31 投稿
療育 小学校 発語

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通ってる方、教えてください。 来年4月から幼稚園に通うか迷っています。 年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名 年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名 園定員(年少〜年長) 140名程度 ※加配制度、フリーの先生はいない。 自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。 現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。 更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。 幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。 でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。 受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。 今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。 ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
8件
2024/11/02 投稿
発語 加配 幼稚園

私立小学校受験を考えています。 初めまして。 今、5才の娘の進学先について迷っています。 最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。 娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。 療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。 親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。 今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが) ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか? できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。 また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。 今考えているのは、少人数クラスの小学校です。 娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。 図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。 でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。

回答
10件
2021/03/12 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

7歳自閉症男子を育てています。 この子がいなかったらいいのに この子さえいなかったら もっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし 下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのに と思ってしまいます そばに寄ってくるのも気持ち悪いし 彼に食器など触られると 使いたくないぐらいです 旦那も去年あたりから息子への当たりが キツくなって、 気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、 と言っています。 息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などで こちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。 2歳で診断受けて、 療育も色々やってきました。 癇癪も毎日起こすし 偏食や場見知りや人見知りや 行事もうまくいかないし、 手は掛かりましたが ずっと息子のことは とても可愛くて、 しんどいと思いながらも 大切にしてきたつもりです 去年あたりから このような感情が湧いてきました。 時間が経てば治るのでしょうか、 皆さん経験することでしょうか。 この期間はどう過ごせばいいでしょうか。

回答
10件
2022/08/20 投稿
偏食 歯磨き 診断

4歳の自閉症の娘がいます。知的障害も併発。7月に行った発達検査では1年おくれの3歳レベルです。 保育園に通い、年少に上がるとともに言葉も増えてきましたが、それと同時に会話ができないことが目立ち始めました。 場にあったに二語文、三語文も出ますが、それで終わり。それに対して質問などしても、その時にはもう気持ちここにあらずで他のことに気をとられています。質問に対して答えようとしても、全く見当違いのことが返ってきたり、自分の中でパッと浮かんだ言葉を突然発したりするので、こちらが返答に困る内容ばかりです。 言葉が遅い言葉が遅いと悩んでいて、やっと少しずつ言葉が出てきたと思ったら、今度は会話ができないことに悩んでしまいます。 小学校までにあと2年で、このコミュニケーションスキルで大丈夫なのかと心配になってしまいます。 療育には週2回通っていますが、今伸び悩んでいる時期です。 もともと注意散漫の多動傾向もあり、最近は怒ってばかりになってしまい、育児が辛くなってきました。 同じような経験された先輩方いらっしゃいますか?? 言葉が出た次のステップとしてどのように関わると良いでしょうか? それとも言葉が出たとは言えまだまだレパートリーが少ないので、単語、二語文レベルで関わる方がいいのでしょうか? 私は娘と会話ができる日がくるのでしょうか。

回答
9件
2016/11/30 投稿
コミュニケーション 保育園 三語文

自閉症、動き回ったり大きな声を出しがちな子供がいます。2歳10か月です。知的レベルは不明です。運動面は月齢並みですが、発語はほぼなしです。生活面は最近靴や靴下は脱ぐようになりました。保育園では椅子に数秒は座っているそうです。 臨床心理士の方に4、5歳になると動きが落ち着いてくる子もいると言われました。個人差はあると思いますが、そういう子が多いですか?大声もいつおさまるかなと。また、動き回ったり時々大声を出すタイプの発達障害のお子さんがいらっしゃる方、移動手段はどうされていますか? 体重14kgで、基本平日の移動にはベビーカーを使っています。保育園まで大人の足でベビーカーを押して徒歩15分です。下の子もいるため2人乗りベビーカーを新たに買いました。電動自転車購入も考えていましたが、乗ってからも降りた後もじっとしていないだろうから危ないかなと。ゆくゆく電動自転車に乗れそうかどうかな。また、4、5分ぐらいなら普通に手を繋いで歩けるようになるのだろうかどうかなと思っています。少しは歩けたらと最近アパートの駐車場から家まで数分だけは手をギュッと繋いでなんとか歩いています。 よろしくお願いします。

回答
4件
2024/09/13 投稿
保育園 ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

3歳のグレーゾーンを持っている息子がいます。 (愚痴もあるのでご了承ください。) うちの息子は,1歳半&2歳半検診でグレーゾーンと診断され,来月(1月)にキチンと発達検査をします。 ちゃんと診断は出ていませんが,かかりつけの小児科には,「複合型(知的障害やASD)かも知れない。」と言われています。 確かに,落ち着きがない・こだわりが強い・気に入らないと物を投げる・発狂する等を思うと私も覚悟はしています。お出かけ中でも玩具(トミカ等)を何かしら持っていないと気に入らず奇声をあげる毎日。免許を持っていないので,基本的に自転車や公共の乗り物で移動とかする毎日。道路等関係なく気になったら,手を振り払ってその場に突っ込む。いつ誰に危害を加えるか。毎日注意深く息子のことを考えて動いています。でも,やっぱり公共の場にいると,周りの目線が一番怖い。何も言われないものの目線が物語っている感じです。その為,必要最低限以外は外出したくなく,他の人にも会いたくなくなっていました。 私は,実家暮らしで両親にも外出を極力したくない。会いたくないと伝えました。承諾はしてくれましたが母親が少し曲者でした。 私の母は,いわゆる自分の考えが正しい。と思っている人で,よく子育てに口を出してくる人です。 息子がお菓子を1袋食べたから渡さないで。と伝えても,単語を話せない為,どうせ少ししか食べてない。と思いこみ,新しくお菓子を渡される。 洋服等もこの絵柄が可愛いから。と意見も聞かずネットでポチポチ。断ったりすると「じゃあ好きにしたらいい。私には関係ない。」と不機嫌になります。こんなのなんてまだいいほうです。 母親の妹(以下叔母)の家に,うちの息子と同い年の女の子がいます。よく家に遊びに来るのですが,来る度に自慢話ばかりされます。○○ができた,○○に悩んでる…。私には縁の遠い悩み事で聞くのが辛かったので,それも断って欲しい。とお願いしました。今年中は断る予定と言っていたため安心しました。 3日後,叔母から母親に連絡があり断ってくれるのかと聞いていたら,「じゃあ迎えに行くねー」とサラッと承諾。その後,「来るの?」と確認したら,「孫に会いたいって言われたら断れない。」と悪気がありませんでした。私は,「言ったこと忘れた?会いたくないんだけど。」と伝えると「じゃあ,断るからいいよ。なんなの?気にしすぎ。」と何故かお説教されました。私は,もう何も聞いて貰えないんだと思いしんどくなりました。 私には,自殺願望があります。居なくなったらどんなに楽だろう。と考えていることがたまにあります。流石にやばいと思い,精神科に一度行きましたが,うつ病のなんの症状もない。もう少ししっかりしなさい。とおじさんの医師に説教され余計にボロボロにされました。 他の人に会いたくないと思うのは,私だけなのでしょうか?他の障害児を育てている方にも聞いてみたいです。 「補足」 ・実家暮らしを辞めれば? ‣‣母親が寝たきり(会話○)の為,仕事・介護・家事・育児を一人っ子の為,賄っています。 ・母子センターに助けを求めれば? ‣‣助けを求めていますが療育のことでいっぱいいっぱいです。

回答
1件
2024/12/27 投稿
発達検査 療育 診断

いつもありがとうございます✨ 昨日、児童発達支援通所受給者証を取得する為の書類を昨日提出してきました 仕上がり次第すぐ連絡して細かい計画表を作成する予定となっています で 前回の質問にも似たような内容で申し訳無いのですが 来年度4月から発達支援センターの通園部門に入れたいと思ってて そこらへんは主治医にも伝えてあります ですが外来保育を経ての入園となるので 来年度確実に入れるという訳ではありません もし入れなかった場合 いま通ってる保育園にそのまま通わせるか 別の保育園に入れるかで悩んでます 保育園の主任からは「年少クラスにあがると園児が30人以上に対して先生が2人になるので息子を見てることが出来ない、このまま進級しても良い所は充分に伸びずむしろ摘まれてしまって否定的な所が残る可能性だってある、いまのクラスでも息子が危ないことしていても見てあげれない時もある、発達支援センターで少人数で先生と深く関われる環境の方が息子に合ってる 大人数の中での園生活がストレスになってると思う(話しの一部)」と言われました それなら来年度も進級せずに未満児クラスにいさせてでも在園してる所に通わせるか もうちょっと他の園でこちらの事情話して転園するか 悩んでます (ここから追記です) すみません上記は昼休憩中に打ったので追記します 正直私が今の保育園からの対応につかれている、精神を削られている部分もあります 息子が発達障害の可能性があると言われる前から 標準保育で契約してるのに時短保育の時間帯で迎えに来いって言われたり 繁忙期に預けたくてもそこ休めませんかね?って言われたり そこ休めないと言えば「息子さんの将来のこと何も考えてないんですね」と言われたり 一緒にいる時間って長さじゃなくてその限られた時間の中で子供がどう感じているかが大切なんじゃないんですか? 私も働かないと生活成り立たないんですけど そんな風に言うたら「旦那さん稼いでいらっしゃるでしょう?」という知った風な口きく主任… (職業が薬品関係なので稼いでるとよく勘違いされますが実際は経験さえ積めば誰でも出来る部署にいます) すいません後半愚痴になりました💦 みなさんの中で子供の発達障害がわかったのをきっかけに転園された方っておられますか? その時の心境やそこまでの流れを教えていただきたいです

回答
8件
2020/08/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
集団行動 先生 0~3歳

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると4人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す