2025/07/01 09:28 投稿
回答 5
受付終了

ASD年長男の子を育てています。
こども園では加配の先生をつけてもらっていて園には楽しく通っていますが、加配の先生を叩いたりつねったりすると報告されました。叩いたりつねったりをする時は何かモヤモヤしている時と聞いたので、なんでそんなことをしてしまうのか聞きましたがその先生のことが嫌いだからと言うので、なんで嫌いなのか聞くとわからないと言ったので、嫌いだからと言ってそんなことは絶対にしてはいけないよと真剣に話したつもりでした。

しかし今日の朝園に送って行ったら加配の先生を叩いていました。
登園の際に他の先生には挨拶をするのですが、加配の先生には挨拶ができなくていつもその先生に両手で肩を持たれて挨拶するまでおはようは?と言われているのをみて、毎朝登園前に先生に挨拶しようねと言っていたのが悪かったのでしょうか?
目の前で我が子が先生を叩いたのを見てとても落ち込んでしまいました。
どうしたら先生を叩くのを辞めてくれるでしょうか?
まとまりのない文で申し訳ございません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/02 16:38
みなさん回答していただきありがとうございました。
まとめての返事で失礼します。

昨日療育だったので先生に相談したところ、強く否定されたり強く強制されたことがきっかけで手が出るようになったのではないかとのことでした。
挨拶の時のように体を押さえつけて強制することをやめてもらうこと、加配の先生に嫌だと言葉で伝えたらその場から離れてもらうようにすることで手が出ないようになると思うと言われました。

今日担任の先生にその旨を報告して、離席等もなく他害は加配の先生だけとのことだったので、加配の先生には困った時だけ来てもらうという形にしてもらうようお願いしました。

進学相談と学校見学は予約済みなのでこれから慎重に検討します。

息子の気持ちに向き合いながら何があっても手を出してはいけないこと、自分の気持ちを言葉で伝えることの大切さを教えていこうと思います。

皆さんのご意見、とても参考になりました。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/197707
おまささん
2025/07/01 10:17

こんにちは
保育所勤務でした
あの、言って辞めたら診断はつかないです
療育ではどうですか?相談してみましたか?

多分、そのこども園は就学に向けて厳しくなるのタイプの園で、それに合わせてお子様も加配と一緒に嫌なこともやらざるを得ない状態なんでしょう

年中までは加配は加配対象児が一人ならガッツリついて回って教室を出ようがなんだろうがついてきてくれたでしょうけど、年長は「みんなと足並みをそろえるための加配」に変化したのです
もしくは加配のあり方が見守りに徹することになったのかも

お子様は嫌なことも嫌といえないで参加し(加配に参加させられる)て毎日衝動性を抑えられるようなこえかけをされて窮屈なのかもしれません

就学相談はなさいましたか?
進路をどうするか決めるまではそのままのやり方でやってもらい、もし、支援級にというなら(私の地域は年長で加配がつくと支援級を打診されます)もっと自由にさせてくださいとお願いしてもいいかな?と思うんですよね

ところで、お友達には他害はないのですか?
もし、その先生だけなら甘えている(やりたくないことをやらないですむように)だけかと思います

叩くのは衝動性が強いので1回言ったり、諭しただけでは治らないので「〇〇先生を叩くのをみたけど、お母さんは悲しかったからやめてね」と毎日言わないとならないです
できればその場で先生との間に入ってやめなさいと言わないとね

あと、挨拶や着席する事は就学後の進路によってはとても大切なので必ずするものだとわかるような生活にさせるべきです
先生も叩かれるといやだろうけど、そこはわかってお仕事しています
いつもありがとうございますの声かけをしっかりしてくださいね

https://h-navi.jp/qa/questions/197707
ナビコさん
2025/07/02 01:14

療育には通っていますか?

通っているなら、指導は家庭と療育でやっていくので、加配の先生には『本人・他児が危険な場合』のみ関わり、それ以外は少し離れて見守って欲しいとお願いしてはどうでしょうか。

Sed ratione quasi. Corporis cumque facilis. Eos officiis quia. Cumque officia sunt. Aut aut maiores. Animi quam omnis. Vero corrupti illo. Sunt porro nostrum. Et rem assumenda. Dignissimos consequuntur laboriosam. Eos animi harum. Saepe porro aperiam. In et minima. Explicabo ex velit. Voluptas iusto unde. Similique qui laborum. Ipsum quis incidunt. Et quaerat culpa. Quibusdam incidunt quod. Animi iure voluptates. Qui sit aut. Aut et id. Neque beatae voluptatem. Recusandae nam qui. Tempore sunt rerum. Iure molestiae autem. Et quaerat assumenda. Architecto dolor est. Quas qui vero. Esse sint quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/197707
なのさん
2025/07/01 14:45

我が子も同じことをしていました。

実際、我が子は加配の先生から行動を過剰に阻止されたり、暴言を浴びておりました。
これらが分かったのは、他先生がたまたま見かけ発覚しました。
その後、その加配の先生は園長先生と話しあいもしましたが、自分は間違っていない、あの子は家庭の躾が悪いから私が指導してあげたと開きなおりまして、実質クビになりました。

お子さんは現状過敏傾向にあったり、衝動性など持ち合わせておりますか?
状況次第では、加配の先生による制限がお子さんを追い詰めており、お子さん自身も切実な苦しさを行動で反論しているかも知れません。どんなに言葉が話せる幼児であっても、それこそ頭の回転が余程早い子でもない限り、大人と対等に会話することは難しくありますので。

まずは個別指導計画がどのようになっているかだと思います。
少なくとも幼児期においては、過剰な行動の阻止は反発心を植え付けてしまいますので、良くないと発達医より聞いております。勿論、園のルールは需要ではありますが、医師の見解も含めどこまでお互いが妥協し、お子さんの発育へと繋げるかがとても重要ですよ。
状況次第では医師の見解を診断書として書いて頂き、そちらの写しを園に提出したうえで指導改善を求めても良いかもしれませんね。また、対応が難しいとのお答えであれば他園への転園も視野に考えないといけず、出来るだけ理解ある先生と繋がりを持ちましてご対応をと思います。

Aperiam adipisci odit. Et sint dolorum. Alias voluptatibus id. Aut sapiente eos. Dolores aspernatur rerum. Voluptatem vel excepturi. Nihil eius commodi. Soluta iure voluptate. Sint qui qui. Qui et nesciunt. Unde modi maiores. Ut esse aut. Voluptas similique labore. Commodi aut accusamus. Minus illo vel. Reiciendis facere et. Molestiae omnis soluta. Consequatur quis voluptatem. Quam nobis enim. Non iusto harum. Sed autem ipsum. Alias dolorem laboriosam. Occaecati sint velit. Nihil nihil voluptatem. Voluptatibus quibusdam sapiente. Aliquid voluptas ut. Voluptatem aspernatur voluptatibus. Quia asperiores ullam. Saepe quia fugit. Natus omnis perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/197707
hahahaさん
2025/07/01 23:19

他害は他の子にもしていますか。
ひょっとしたら、他害をほかのお子さんにするのを加配の先生がとめたりしていますか。
あるいは加配の先生から注意や行動制限をうけたりしていますか。
年長なので、就学前で先生方はかなりしっかり指導されます。その延長上で、加配の先生のついつい厳しくなりがちという可能性が考えられ、そうすると、叩くという行動になってしまうかもです。

ただ、もう年長です。
本当はこんなこといってはいけませんが、他害がその先生にだけにむくなら、
園で話し合ってもらって、対応してもらうしかありません。
親としては、周囲の子に他害がむかないことが最低限のこと。
言い聞かせるのはもちろんですが、園と話し合って、対応お願いするしかなさそうですが。。

Delectus et tempore. Consequatur eos labore. Dolor architecto et. Odit quis consectetur. Unde iste accusamus. Iure ducimus necessitatibus. Sunt consequatur omnis. Nulla nesciunt distinctio. Qui explicabo nisi. Quis ut corrupti. Ut laborum autem. Sunt iste eaque. Asperiores inventore et. Repellat ut est. Perspiciatis animi quod. Molestiae temporibus eum. Magnam facere ipsum. Est odit saepe. Quo quis recusandae. Quas quia soluta. Veniam ut aperiam. Perferendis qui quia. Et ex ut. Neque molestias perspiciatis. Quos adipisci eius. Quasi ullam sequi. Consequatur est sed. Qui culpa facere. Eum natus recusandae. Corrupti repellat quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/197707
2025/07/02 00:34

善悪はともかく、叩いたりつねったりしてでも伝えたい気持ちが、お子さんにはあるんですよね。
モヤモヤして嫌いだっていう気持ち。

とはいえ、先生としては園生活の総仕上げ入学の準備として、教えなければいけないことはあるので、
お子さんに嫌われても、嫌だと思うこともさせなければいけないと思っているでしょう。


うーん…
とりあえず子どもには、
叩いたりつねったりしてもあなたの思い通りにはならないよ、叱られるだけ無駄なことをしてるよ
加配の先生は、〇〇くんがかっこいい年長さんになるために注意してくれてるんだと思うから、かっこいいところを見せたら優しくなるよ
と話します。

加配の先生に、遠くからでも「おはよー」って言えたら勝ちというゲームを持ちかけてみるとか。


加配の先生には、
至らないところもたくさんあると思うけど、一度に全部ではなく、大事なものから少しずつ練習させるわけにはいかないか
と、相談してみるかもしれません。

挨拶は近づいて目をあわせて「おはようございます」と頭を下げるのは無理でも、
少し離れていても良いから、軽く頭を下げるところから始めるのはどうでしょう?


少し緩く行けると良いのかなぁのんて思います。
主治医や療育センターと相談して、妥協点が見つかるといいと思います。

Ratione sint rerum. Atque animi ullam. Et quis ea. Rerum quia earum. Dolorem quia aliquam. Omnis recusandae sed. Vel aut maiores. Dolores in sed. Dolorem error iste. Ullam dolorum cupiditate. Tenetur tempora et. Officiis dignissimos et. Odio pariatur error. Voluptatem sit dicta. Minus eligendi officia. Incidunt ut et. Similique culpa voluptas. Quia veniam sint. Qui dolor quibusdam. Fuga quo neque. Minima quia qui. Quo consequuntur ut. Inventore voluptas voluptates. Saepe ipsam dolorem. Accusantium quo ut. Cumque et temporibus. Fugit dolores natus. Ut ad quis. Nulla quasi et. Dolores natus libero.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

東京都在住、小学3年生の息子(LD・ADHD・ASDの診断あり、通級指導教室に在籍)を育てるシングルマザーです。 息子は幼い頃から集団生活が苦手であることを指摘されており、今年ようやく正式な診断を受けました。現在は、息子の「居場所」や「学習の方法」について悩んでいます。 昨年9月に離婚し、生活環境が大きく変わりました。転校前は、授業には参加せず自席で工作に没頭していましたが、理解のある友達に囲まれ、本人は楽しく通っていました。私はどう対応すれば良いのか分からず、くもんに通わせてみたり、自宅で厳しく勉強させたりと、試行錯誤でした。 転校後の学校では、先生が(良い意味で)厳しく指導してくださり、息子は授業に耳を傾けるようになりました。ただ、友達を作りたがってはいるものの、会話力に乏しく、運動も苦手で、同じレベルで遊ぶのが難しい様子です。3年生に進級してからは、冷たくされたりからかわれたりすることが増え、現在は強い登校しぶりがあり、不登校の兆しも見えています。転校初日に「死ね」と言われるなど、子供たちも少々荒っぽい気がします。 以前、転校前の学童の先生に「この子は1年生から一緒に育った、理解のある友達に囲まれる方が良い」と言われたことが忘れられません。 私は離婚後の混乱や経済的な不安の中で、子どもに十分向き合えていませんでした。元夫と暮らしていた土地から離れたい一心と、公営住宅に移って経済的な不安を解消したい気持ちから、「子どもは環境に順応できるはず」と思い込み、十分な下調べもせず転校を決めてしまいました。 普通級に通い続けるのは難しいと感じていますが、情緒級がありません。私は完全在宅の自営業で、ずっと一緒にいると精神的に追い詰められてしまいます。先日の授業参観では、実際の様子を目の当たりにし、学校に「行きなさい」と言うことが辛くなってしまいました。 最近になって、放課後等デイサービスの見学を予約しましたが、「あのとき転校しなければ良かったのか」「情緒級のある自治体へ引っ越すべきか」「金銭的な負担に耐えられるのか」など、迷いと不安で頭がいっぱいです。 私自身も自閉傾向があり、他の保護者から情報を得たり、適切に相談するのが困難です。(それで自営業) 転校前の学校に戻っても情緒級はありませんし、中学でリセットされます。民間のアパートに入ると私の収入では住環境が悪化し、金銭的負担も重くなります。 今の住まいのまま学習の機会と子供の居場所を得られたら一番いいのですが…。 ひとまず放デイに通うのを目標にしつつ、無料の不登校児の居場所にも行ってみようと思いますが、他にできることはないでしょうか。 アドバイスいただけると幸いです。

回答
4件
2025/07/01 投稿
工作 ADHD(注意欠如多動症) シングルマザー

幼稚園に通う5歳・年中の息子のことで相談させてください。 4月に転園して、今の幼稚園に通っているのですが、先生から対人スキルを学ぶ為に療育に行ったらどうかと言われました。 ・友達に遊ぼうと素直に声をかけられない。 ・いまだに友達がいない ・ひねった言い方をしてしまう ・恥ずかしいといって人前での一人での発表を嫌がる ・先生にくちごたえをする   ということでした。 転園前の園は、自由のびのび園でした。 少ないながらも仲良しのお友達と仲良く遊んでいました。問題行動などありませんでした。 今の園はきっちり園です。 園にきてから、うまくやれていないとは感じていましたが、慣れて行くにつれて落ちつくのではないかと思っていました。 発達や言葉の遅れはありません。 むしろ、言葉はかなり達者で理解力もあります。親としては、療育?と驚いてしまいました。(お兄ちゃんは2Eで発達凸凹、言葉の遅れがあり療育に通っていました。病院も受診してます) この程度で療育に通うのか?それは、園で育っていく部分ではないのかと驚きました。 とりあえず発達支援センターは予約しています。発達支援センターでの療育は、無理だと言われました(発達の遅れがある子優先) 民間の療育を探して療育するべきですか? 病院を受診した方が良いですか?

回答
4件
2025/07/01 投稿
病院 先生 発達支援センター

こんにちは。保育園年長のASD、ADHD(不注意優勢)診断済みの息子についてです。 来年度小学校に入学します。一般級、通級(週1回45分間のみ)、支援学級が選択肢としてあります。こだわり、感覚過敏、パニック、自己肯定感の低さ、手先の不器用さ、友達とのトラブルなどから親としては支援学級かなーと思っています。 こだわり、感覚過敏、トラブルは保育園でもあります。ただ、過剰適応的なところもあるので、基本保育園ではいい子に過ごそうとしてストレスを溜めて家で大爆発してます。 先日5歳5ヶ月で受けたWISC-Ⅴの結果が出て主治医からのアドバイスもあり、通級か支援級かで気持ちが揺れはじめています。 結果は以下のとおりです。合成得点と、()はパーセンスタイルです。 FSIQ 114(82) 言語理解 133(99) 視空間 112(79) 流動性推理 106(66) ワーキングメモリー 97(42) 処理速度 83(13) 領域ごとの差が最大50あるので、かなりの凸凹だと思います。主治医は、処理速度の部分で支援はかなり要るが、支援級だと息子にとっては勉強の内容が物足りなくて退屈したり、逆に自己肯定感が下がるかもしれないから通級のほうがいいのではないかと言っていました。息子タイプには知的好奇心をくすぐるような学習がいい、うまくはまればとても伸びるからということも言っていました。 私としては、知的好奇心をくすぐる学習は支援級では確かに厳しいものがあるかもしれないが、集団で机上でとなると更に難しい、処理速度の低さでおそらく勉強中に時間切れが発生するだろうから、そこでまた自己肯定感が下がってイライラするのでは?と思っています。 最終は親の意向で決めることなので、判断は自分たちでするしかないのですが、とにかく経験談または自分ならこうするといったアドバイスがいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2025/06/27 投稿
4~6歳 IQ WISC

高校2年生です。物心ついた時から先延ばし癖・筋道立てて話せない・耳で聞いた話の理解が苦手などの困りごとがあり、ADHDを疑って初めて精神科で診察を受けてきました。諸事情により親への相談が難しく、軽い同意だけ取って一人で行ってきました。 診察前に問診票を書き、その後ADHDの症状についての質問っぽい50問程度のアンケートと10問程度のアンケートにのふたつに回答するように言われ回答しました。 そしてお医者さんに呼ばれて普段の生活での困りごとを話し、それとは別で「順序だてて行動することは苦手か」などのADHDの症状っぽいことや両親はどんな人か・学校の成績についてなどを聞かれ、ADHDの傾向があるためお薬を出すと言われました。全体の時間は1時間ほどでした。 ADHDについての診察で初診で薬が処方されるイメージがないため驚いたのですが、親の付き添いもないのに初診で薬が出るって大丈夫ですか…?出された薬はアトモキセチンという薬で、1日2回服用でトータルの量は25mgでした。身体が慣れてきたら少しづつ増やすそうです。 いずれ心理検査などもやるかもしれないとは言われたのですが、今日は心理検査?はおそらくやっていません。また、ADHDの診断は幼少期の様子なども含めてするから親の意見も必要というイメージがあり、完全に私の話のみで診断を下されたのも不安です。 このまま薬を飲んでいいのでしょうか…困っています。

回答
2件
2025/06/28 投稿
高校 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたりしたら手が出ます 力が強いから怪我させる事もあります 幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだします ただ、理由なく手が出る事はないんです ウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり 息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます 息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんです だから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします 何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません 他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません 手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい 年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン 謝ろうか?ウンウン、ごめんなさい なんか投げやりになってる感じに思います 手を出す息子が悪いとは百も承知です 発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも 3年間謝りっぱなしで辛いです 小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かった しかも人に言われて気づくなんて

回答
15件
2014/04/22 投稿
未就学 療育 ADHD(注意欠如多動症)

保育園に行っていますが、他のママ達と雑談ができません。 たぶん輪からいつも外れて私は一人だし、子供は発達が遅いし「変な親子」って感じだと思います。 昔から集団が苦手でした。縁では私はほかの方に挨拶程度で一言もしゃべらないし、挨拶もしたりしなかったりと言う感じです。(顔が覚えられないです) 挨拶すらうまくできないとか最低だってわかってます。そんなんじゃうまくいかないってことも。 顔が覚えられないし、なんとなく挨拶のタイミングってプライベートでは苦手です。 頑張って挨拶しようとしていますが、出来ない時も多いです。 感じ悪いですよね。わかってるんですが、なんでだろう。 でも、他のママ達とうまくやろうと思う事はだいぶ前に諦めてぼっちでいいやと思っていましたが、今日園のイベント時に一人だけ保護者達とは一緒にいなくて離れた場所に私だけいて子供のためにみんな雑談すら頑張ってママ友を作っているのに、これでいいのかなぁって思ってしまいました。 私自身子供が生まれてわかりましたが、ADHDです。 今まで色々働いてきましたが、仕事仲間とは話すことができます。仲良くなって飲みに行くこともあります。小中高大学と友達はいましたし、なぜか派手なグループに属したりもしていました。 だけど、凄く人見知りが強くて仕事以外の場合、学校でも最初の時期はたいてい最初は一人でいます。それからリーダシップがある人が話しかけてくれたりで輪に入って行ったりその人と親友になっていったりします。仕事だと話すことはある程度の義務だと思っているのか、得意ではないけど普通にできます。 私は目的や相手がどんな人かある程度わからないと雑談ができないのかもしれません。 これから子供が小学校になっても、私はただの雑談すら苦痛で集まりを避けてしまって、子供のためにママ友すら作れずこんな風に悩む事になるのかなと気が重いです。子供を育てる事ってママ友とのネットワークがとても大事ってよく言われますが、ぜんぜん作れる気がしないし、情報ゼロです。 自分がADHDで子供もその傾向があるとわかって、極端に自信をなくして鬱っぽくなってしまっています。子供の発達障害グレーの事もあまりつっこまれて聞かれたくないと思ってしまい更に人を避けているもあります。子供はグレーでまだ診断はつきませんが、黒だと思っています。いつも一人だけ箸や歌、踊りなど絵などうまく出来ません。ただ、明るくて友達が大好きな子です。私自身もどうサポートしていいか療育を見学したり色々している最中です。グレーがゆえにうまく支援に繋がらない事が多いです。 子供が色々な困難を抱えているのを見ると自分にとても責任を感じてしまいます。 全て子供に色々してあげたいけど、色々サポートがうまくいかないのは自分のせいだと毎日責めています。 自分がもしある程度社会でやれているなら、発達障害とばらしてほしくないので子供の事を人に安易に話すこともできあいなぁと思っています。 なんだか、最初好意的に挨拶してくれてた人たちでさえ今日はみんな目をそらして避けていました。 被害妄想なのかもしれませんが、だんだんそんな感じになってます。 自分が招いた結果だと思っていますが、他の保護者の人とどう付き合うべきかわかりません。 これからどうしたらいいんでしょうか?懇談会も転園前の園で参加したことありますが、子供の成長の様子を一人一人話していくのがあまりにつらく、もう今は参加していません。 どうしたらいいんでしょうか? かなりしょうもない話ですみません。

回答
9件
2019/03/20 投稿
発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症) ママ友

こんにちは。先日、ADHD.ASDの傾向がある(グレーゾーン)と診断されました、年長の息子がいます。 幼稚園の先生に最近の様子を伺い、 「友だちと一緒にいる時にテンションがあがりすぎて、大きな声で騒いだり、友だちを叩いたりしつこく関わろうとします💦 新年度で浮き足立っているのもわかるし、私たちも抱きしめて10数えようと伝えていますが、息子くんにとっては心地よくないようで‥」 と言われました。 家でも妹にそうしてしまうことがあるので、その時、私はそれ以上の力で押さえ込み「おしまい!妹が嫌がってる!」と叱りますが、 「それがいい方法なのかな‥?」と先生と一緒に悩んでしまいました。 大声を上げるというのは、本当に大きな声で笑い出し、「きゃははは!!!」と笑い続けたりふざけつづけている感じです。 長い付き合いのある友だち相手なら、「いまはあかん!」と怒り無視してくれることで、息子もハッとするそうですが、今後のためにも外的要因でなんとかなることよりも、自分でも調整する練習をしていきたいと思っています。 今度小児科医さんにも相談しますが、いい方法があれば教えていただきたいです。

回答
3件
2025/04/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小児科
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す