受付終了
ASD年長男の子を育てています。
こども園では加配の先生をつけてもらっていて園には楽しく通っていますが、加配の先生を叩いたりつねったりすると報告されました。叩いたりつねったりをする時は何かモヤモヤしている時と聞いたので、なんでそんなことをしてしまうのか聞きましたがその先生のことが嫌いだからと言うので、なんで嫌いなのか聞くとわからないと言ったので、嫌いだからと言ってそんなことは絶対にしてはいけないよと真剣に話したつもりでした。
しかし今日の朝園に送って行ったら加配の先生を叩いていました。
登園の際に他の先生には挨拶をするのですが、加配の先生には挨拶ができなくていつもその先生に両手で肩を持たれて挨拶するまでおはようは?と言われているのをみて、毎朝登園前に先生に挨拶しようねと言っていたのが悪かったのでしょうか?
目の前で我が子が先生を叩いたのを見てとても落ち込んでしまいました。
どうしたら先生を叩くのを辞めてくれるでしょうか?
まとまりのない文で申し訳ございません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
こんにちは
保育所勤務でした
あの、言って辞めたら診断はつかないです
療育ではどうですか?相談してみましたか?
多分、そのこども園は就学に向けて厳しくなるのタイプの園で、それに合わせてお子様も加配と一緒に嫌なこともやらざるを得ない状態なんでしょう
年中までは加配は加配対象児が一人ならガッツリついて回って教室を出ようがなんだろうがついてきてくれたでしょうけど、年長は「みんなと足並みをそろえるための加配」に変化したのです
もしくは加配のあり方が見守りに徹することになったのかも
お子様は嫌なことも嫌といえないで参加し(加配に参加させられる)て毎日衝動性を抑えられるようなこえかけをされて窮屈なのかもしれません
就学相談はなさいましたか?
進路をどうするか決めるまではそのままのやり方でやってもらい、もし、支援級にというなら(私の地域は年長で加配がつくと支援級を打診されます)もっと自由にさせてくださいとお願いしてもいいかな?と思うんですよね
ところで、お友達には他害はないのですか?
もし、その先生だけなら甘えている(やりたくないことをやらないですむように)だけかと思います
叩くのは衝動性が強いので1回言ったり、諭しただけでは治らないので「〇〇先生を叩くのをみたけど、お母さんは悲しかったからやめてね」と毎日言わないとならないです
できればその場で先生との間に入ってやめなさいと言わないとね
あと、挨拶や着席する事は就学後の進路によってはとても大切なので必ずするものだとわかるような生活にさせるべきです
先生も叩かれるといやだろうけど、そこはわかってお仕事しています
いつもありがとうございますの声かけをしっかりしてくださいね
我が子も同じことをしていました。
実際、我が子は加配の先生から行動を過剰に阻止されたり、暴言を浴びておりました。
これらが分かったのは、他先生がたまたま見かけ発覚しました。
その後、その加配の先生は園長先生と話しあいもしましたが、自分は間違っていない、あの子は家庭の躾が悪いから私が指導してあげたと開きなおりまして、実質クビになりました。
お子さんは現状過敏傾向にあったり、衝動性など持ち合わせておりますか?
状況次第では、加配の先生による制限がお子さんを追い詰めており、お子さん自身も切実な苦しさを行動で反論しているかも知れません。どんなに言葉が話せる幼児であっても、それこそ頭の回転が余程早い子でもない限り、大人と対等に会話することは難しくありますので。
まずは個別指導計画がどのようになっているかだと思います。
少なくとも幼児期においては、過剰な行動の阻止は反発心を植え付けてしまいますので、良くないと発達医より聞いております。勿論、園のルールは需要ではありますが、医師の見解も含めどこまでお互いが妥協し、お子さんの発育へと繋げるかがとても重要ですよ。
状況次第では医師の見解を診断書として書いて頂き、そちらの写しを園に提出したうえで指導改善を求めても良いかもしれませんね。また、対応が難しいとのお答えであれば他園への転園も視野に考えないといけず、出来るだけ理解ある先生と繋がりを持ちましてご対応をと思います。
Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
他害は他の子にもしていますか。
ひょっとしたら、他害をほかのお子さんにするのを加配の先生がとめたりしていますか。
あるいは加配の先生から注意や行動制限をうけたりしていますか。
年長なので、就学前で先生方はかなりしっかり指導されます。その延長上で、加配の先生のついつい厳しくなりがちという可能性が考えられ、そうすると、叩くという行動になってしまうかもです。
ただ、もう年長です。
本当はこんなこといってはいけませんが、他害がその先生にだけにむくなら、
園で話し合ってもらって、対応してもらうしかありません。
親としては、周囲の子に他害がむかないことが最低限のこと。
言い聞かせるのはもちろんですが、園と話し合って、対応お願いするしかなさそうですが。。
Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.
善悪はともかく、叩いたりつねったりしてでも伝えたい気持ちが、お子さんにはあるんですよね。
モヤモヤして嫌いだっていう気持ち。
とはいえ、先生としては園生活の総仕上げ入学の準備として、教えなければいけないことはあるので、
お子さんに嫌われても、嫌だと思うこともさせなければいけないと思っているでしょう。
うーん…
とりあえず子どもには、
叩いたりつねったりしてもあなたの思い通りにはならないよ、叱られるだけ無駄なことをしてるよ
加配の先生は、〇〇くんがかっこいい年長さんになるために注意してくれてるんだと思うから、かっこいいところを見せたら優しくなるよ
と話します。
加配の先生に、遠くからでも「おはよー」って言えたら勝ちというゲームを持ちかけてみるとか。
加配の先生には、
至らないところもたくさんあると思うけど、一度に全部ではなく、大事なものから少しずつ練習させるわけにはいかないか
と、相談してみるかもしれません。
挨拶は近づいて目をあわせて「おはようございます」と頭を下げるのは無理でも、
少し離れていても良いから、軽く頭を下げるところから始めるのはどうでしょう?
少し緩く行けると良いのかなぁのんて思います。
主治医や療育センターと相談して、妥協点が見つかるといいと思います。
Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.
療育には通っていますか?
通っているなら、指導は家庭と療育でやっていくので、加配の先生には『本人・他児が危険な場合』のみ関わり、それ以外は少し離れて見守って欲しいとお願いしてはどうでしょうか。
Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。