小学4年の情緒級に通う息子がいます。
1年の時から支援級に入りました。5〜6人の子と6年間同じクラスです。その中の2人から言葉の暴言や叩かれる行動があり、何回か学校に行けなくなってしまうことが何回かありました。
息子は学校が好きなのですが、そういう行動が耐えられなくなり、一時的に数日休んでは担任に説得されてまた登校出来る状態です。
止めて、と訴えてるのに手を出してくる、暴言を吐く、のも発達障害者だから仕方ないのでしょうか。何回も言ってもまた繰り返しやってくるようです。
改善しないのでいつか息子は学校行けなくなってしまうのではないかと思います。
嫌な行動がなければ楽しいという息子です。今も同じトラブルで数日学校に行けてません。
相手方の保護者にも話はいってるようですが会っても何も言われません。
こういう場合 どう対応したら良いですか?
担任の先生は親身になってくれる良い先生です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
暴言や暴力がどの程度のものなのかはわかりませんが、基本的にはやられた側が嫌だと感じることはしてはいけないですし、それは障害の特性であっても許されることではないと思います
とは言っても、障害の特性で指導がなかなか効果を得にくいという側面もあるでしょうから、環境調整として同じ教室で過ごすなら机の位置を離すとか、ついたてで仕切ってもらうとか、もしくは交流学級での授業を増やしたり別の支援級で授業を受けるなどで同じ空間にいなくてもいいようにするなどを提案してみてはいかがでしょうか
また、お子さんが耐性をつけていくことも大切だと思います
男子は高学年くらいになると、シネ、ぶっ殺すぞ、シメる、クソなどは日常会話の一部です
どれもかなり語調が強い言葉ですが、これらを全てアホちゃう?くらいの軽いノリで使っていますし、小突くのはじゃれあいでしかなく、双方暴力だなんて思ってはいません
一般的に、優しいキレイな言葉遣いで話す子よりも、こういう言葉遣いの子が圧倒的に多いので、このくらいでいちいち暴言吐かれたと落ち込むようでは日常生活が送れなくなってしまいます
程度が分からないので、お子さんが繊細で傷つきやすいタイプなのか、それとも相手方が一方的に暴力を振るっているのかがわかりませんが、環境調整もしつつ、耐性もつけていくと良いのかなと思います
発達障害があるからと言って暴力をふるっていい理由にはもちろんなりませんよね。
6年間同じということは、同じ学年でしょうか。まずは、保護者と話し合う時間を作ってもらったらいかがでしょう。近々懇談会があれば必ず出席してもらうよう先生から言ってもらうなど。
同時に、問題なければ交流級過ごす時間を増やしてもらう、またそれが難しいなら、例えば知的など違う支援学級に替えてもらうなど。うちの地域では、会議にかけ決定すれば移籍出来るようです。
Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.
こんばんは。
毎日楽しくて嫌な人がいない場所って、理想ですよね。四年生ならば、支援級だとしても自分でストレスを減らすような働きはしたいところですよね。いつまでも親がでてきてあれこれしてあげられるわけではなくなってきますからね。このままだと、お子さんは困り事を自分の力でなんとかする力が学べないのではないかな?
通常級の我が子のクラスにも、不登校になってしまったお子さんがいました。ちょうど四年生の頃です。特定のお友だちが嫌なことを言うという事が引き金でした。
しかしながら、嫌なことをいうお友だちには注意はあっても、親御さんはしらないままでしたよ。学校としては不登校になったお子さんのメンタルが弱いと判断されたのだと思います。だって他にも言われていた人は沢山いたけど、不登校にはならなかったですからね。
四年生には四年生の学校生活のアベレージがあると思います。
お子さんはメンタルがアベレージに届かないので様子をみている状態でしょうか?
意地悪なお子さんもアベレージに達していない所はありますが、全てが悪いわけではないのだと思います。少なくともメンタルは強めなのでしょうね。叩くのもコミュニケーションの一種なのかも。
支援級だから嫌な奴がいないわけではない。そして、そのストレスを回避する力をつけるいいチャンスと思って親切な担任に相談してみたらどうですか?お子さんの更なる成長がみられるといいですね。
Sit quia molestiae. Ratione suscipit recusandae. Pariatur repellendus tempora. Aperiam et ipsum. Ipsum laboriosam nam. Impedit non unde. Id reprehenderit eaque. Dolorem dicta corrupti. Cum adipisci dolore. Quo harum est. Minus et ea. Dolor laudantium quae. At mollitia ut. Doloribus est rerum. Alias culpa officia. Aliquid aut consectetur. Incidunt reprehenderit corrupti. Et exercitationem aut. Excepturi eos rerum. Recusandae magni dolorum. Voluptatibus aspernatur ipsam. Vel eos quibusdam. Illum ea magnam. Sed incidunt architecto. Distinctio commodi voluptas. Ex voluptatem dignissimos. Est eius maiores. Eius iusto dolores. Et officiis et. Dolor quia et.
はんにゃさん。
こう言っては、いけないのかもしれませんが、
その子達の、親御様でさえ、はんにゃさんに、謝ってこないんですから、
親御様も、心に傷が、ある方なのかもしれないですね。
その親御様に、育てられた子供達に、心の傷が、ないって、言い切れません。
その子達に「うちの子、いじめないで」って、ギュッしてあげると、変わるかもしれないですね。
Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.

退会済みさん
2019/05/23 20:18
先生が話を親身になってくれるなら、先生に相談し、環境整備を考えてみては?
Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
担任以外の先生はどのくらい心配してくれていますか?実際に叩かれる、痛い思いをしている子を「説得」するのはあり得ないと思いますが、その点について聞いたことはありますか?支援級の教室が危険な場所なら、校内ほかに避難場所はどこですか?
学校の先生がコドモを護ってくれないんですか?こども同士のもめごとだから?おかしいでしょう。
情緒級だからひと固まりでなくてはいけないということはありません。教室を分けて運営している例もあります。
教育委員会にも相談する必要がある状態だとは思いますが、まずは校内で相談を。
担任、学年主任、支援級コーディネーター、管理職………誰が心配してくれますか?
複数の先生に相談できるように事前に申し入れをしてからお話を伺いに行った方がいいと思います。
Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。