2025/07/22 22:12 投稿
回答 15
受付終了

発達グレーの年長娘がいます。
過去の質問にも書きましたが
IQ101、言語理解が82です。
1人の担任は猛烈に知的級を勧めてきて
もう1人の担任は普通級でやってみたら?という感じです。
普通級で行くことを検討していますが
最近思ったのは、発達検査の数値より
ADHDによる不安が大きいのかなーという印象です。
保育園の夏まつりでは基本的にぼーっとしている
ピアノの習い事を始めましたが
壁に貼ってある写真や飾りが気になってしまい
何度も先生に、こっち見て!と注意されてしまう
先生の促しがなければ上の空です。
多動というより不注意型な気がします。
やっぱり普通級では難しいでしょうか
なんとか困らないようにと
公文などさせていますが
全部親のエゴなのかな
手帳を取得し(担任曰く取得できるくらいなレベルらしいです)
知的級に入れ、習い事も全部やめた方が
娘の幸せのためなのかなとふと思うときもあり
何が正解なのか分からず苦しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/28 14:25
皆さんありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/198488
ナビコさん
2025/07/22 22:30

IQ101で知的級や療育手帳取得なんて、聞いたことがないです。
うちの子は昔IQ80代でも療育手帳はもらえなかったし、年長では90代前半で情緒支援学級に入級しました。

担任の勘違いだと思うので、管轄の児童相談所に聞いてみて、取れないと言われたら、担任の間違いで決まりです。

娘さんは、言語凹で視覚優位なんでしょうね。
目に入った物に気を取られてしまうのでしょう。
うちの地域なら、親が希望すれば情緒級に入れると思うのですが。

精神手帳だって、発達障害の確定診断が下りて半年経たないと申請できないですし、子どもは取らさない自治体もあるみたいです。

手帳って、そんなに簡単に取れないのに。

私からしたら不思議でしょうがない話です。

しかし、普通学級が楽じゃないのは事実です。



https://h-navi.jp/qa/questions/198488
2025/07/23 07:19

知的級、情緒級に入るのに、手帳や診断、IQが必要かどうかは、教育委員会で確認済みですか?親の希望通りに入れるのですか?就学相談において、園から申し込む決まりがあるとか、園の意見が強いのですか?そのあたりが全くわかりません。そして、そのあたりの制度が大事なんですけど…

手帳を取得できると担任は言う。手帳ってどの手帳?取得する方法は知っていて、手続きをしに行きました?多分、担任と話していても、進まないような気がします。

お子さんはIQが低いわけではないが、集団に入ると力が発揮できにくいタイプかと思います。話を聞いていない、ぼーっとしている、やることがわからなくて注意を受けるタイプかもしれませんね。忘れ物は?自分で荷物を準備したり片付けたりできる?園であったことを親に伝えられる?

注意されすぎることは、お子さんにとってあまりいいことではありません。困らないように個別に声かけしてもらったり、視覚支援があるほうがいい。それが普通級で叶うのか、支援級のほうがいいか、小学校の実態と見比べて考えたほうがいい。小学校や教育委員会と相談が必要では…?

担任との会話だけで悩んでます?担任に言われた通り在籍級を選んだら、こんなはずじゃなかった、担任に言われたからそうしたのに!と不満が出てくるように思います。親が決めなきゃだめです。そのために関係各位に相談して、夫婦で話し合い、決めていってください。頑張ってください!

Vel harum repudiandae. Unde qui corrupti. Ut enim cupiditate. Expedita rerum facere. Voluptatem aut cum. Recusandae ut voluptas. Dignissimos consequatur iure. Voluptate exercitationem fugit. Dolores ab repellat. Voluptatibus quam tempore. At inventore ad. Aut suscipit sit. Nesciunt veritatis ex. Vel aut quisquam. Iure sit hic. Ea vel nihil. Et saepe ea. Perspiciatis ut fugit. Sint sint officia. Eius nobis aut. Fugiat quis amet. Est aut accusamus. Modi aperiam adipisci. Doloremque in autem. Libero harum maxime. Dignissimos enim enim. Laborum dolores mollitia. Eos nostrum repudiandae. Ut ratione non. Ut autem quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/198488
2025/07/23 08:12

過去QAを見たら、就学相談には行かれてるんですね。そこで手帳や診断の有無についての話はなかったんですよね。それならそれらはいらなくて、親の希望で通るんでしょうか。

私の周りに、先生が熱心に話しているにも関わらず、支援の提案を断る(むしろ激怒している)保護者はいます。子どもが困っているのに、伝わらない人には伝わらないんだな…と感じていますが、あなたがそのようなことになっているのかは、お子さんの様子を見たこともない私には判断できません。(保育士も信用に足る人なのか判断できません。)

近いママ友に話してみても、そうだ、支援は必要だと言うような人はいないと思いますし(みんな大丈夫としか言いません、心配ね、相談してみたら?ぐらいです)、誰が本当のことを言ってくれるのか…?

学校でやっていけるかはIQでははかれないところがあります。うちの子はもう少しIQ高いですけど、問題だらけで疲れました。だから支援級を希望したのに…と泣いてました。制度的なことは変えられないところがあるので、学校との相談次第ってとこです。

IQが少し低くても、周りを見て動けたり、友達と仲良くできるタイプの子は普通級でやっていけます。(それでも、勉強面で躓くことや、高学年ぐらいから友達付き合いに悩むことはあります。)

今、立ち歩きや他害がない場合も、もっと厳しい環境の中では、逃げようとしたり行きたくなくなったり、行動を制止された時に手が出たり…という可能性もあります。今は保育園で配慮されていて、安定しているのかもしれません。

園でどんな配慮・支援をうけているのか知ることも大事です。支援級をすすめる担任は、実は密かに支援してる人なのかもしれません。

大丈夫ですよ〜と言う支援者ほど、あまり見てない、気付いていない、先のことまで考えていないという話も聞きます。発達を指摘することや支援をすすめることは、保護者との関係を悪くする可能性もあり、慎重にならざるを得ません。最初からそんな面倒臭いことを避ける人もいます。親がそう言ってるんだから、それでいいんじゃない…と波風立たせない人もいます。その担任がどんな人なのか、それは分からないです。

結局、親の判断なので、何を信じるか、です。

Temporibus voluptates reprehenderit. Voluptas ut delectus. Nihil dolor ut. Earum aliquam debitis. Rem alias recusandae. Laudantium ut nihil. Eveniet molestiae temporibus. Qui voluptatem ipsum. Aperiam pariatur enim. Sed fugiat laboriosam. Cumque fugit et. Aut eius sint. Asperiores omnis impedit. Consequuntur aperiam error. Omnis earum et. Quis aut consequuntur. Minus ea voluptatem. Alias non mollitia. Ad praesentium exercitationem. Qui necessitatibus et. Enim fugit voluptas. Enim culpa et. Quisquam quas et. Vero aut harum. Natus assumenda labore. Ducimus quae est. Quis minima earum. Vel minima in. Est ut tenetur. Ipsam aut et.
https://h-navi.jp/qa/questions/198488
退会済みさん
2025/07/22 23:29

続きです

お子さんの幸せは申し訳ないのですが親が見つけることではありません。
親は自主的にやる環境を整えることだけです。お子さんの幸せはお子さん自身で見つけてください。
何をしたら楽しいかはお子さんにしかわからないことです。

ほとんどのお子さんは好きなことがない人が多いです。
勉強も人間関係も義務感でやっていることが多いので、こうなってしまうと自分の価値はない、社会の役に立てないと言うことになりかねません。
その状態で好きなことを極めてもどこかでその感情が邪魔します。意外と自分で自分の価値をないと認めたらそのままずるずる言ってしまいます。
本当に役に立つものがあるのか、役に立たないものがあるかはお子さんがどう言う視点で物事を考えているかです。
全てはお子さんの心です。その心の持ち方で景色が決まってしまいます。見る景色はお子さんしか選べません。このままずるずる行くなら見る景色も限られてきます。

シュレリンガーの猫の定理で、観測するまで(結果が決まりきっていても)決まらないという物理法則があります。
可能性は無限大にあります。無碍に発達障害だからといって絶望する時代ではないですよ。
少し前に、療育園の通うお子さんの話を書きましたが、その子はフォートナイトというゲームが大好きで、先生に元気よく答えていました。
しかしそんな先生からは、あのゲームはあなたには難しいわね、頭使うし・・・と言われたのです。知的障害を持ってるだけでそう投げてくるのです。
そうなったらその子は今に見てろと悔しがって、練習しました。
そしたら、今はe-sports部で活躍するほど選手になっているのです。

1番はお子さんが笑顔で私はこれが好き!と言ってもらうことからです。好きなものに障害があってもどうにかなります。
他の大人からあなたにはちょっとと言われても、あなたが好きならそれでいいと受け流せる力も必要です。
好きなものはもっと好きになってもいいのです。そういうところは学校では教えません。今から身につけておいた方が、何言われても私はこれが好きだからいいもん!って言えるくらい元気なお子さんに育ててください。

Dolor incidunt nihil. Eaque asperiores dolores. Aspernatur perferendis et. At eligendi veniam. Voluptate similique repellendus. Ab occaecati in. Voluptate voluptas iusto. Fuga magni similique. Nulla eum praesentium. Et provident aperiam. Hic laboriosam est. Qui ex quaerat. Earum et cupiditate. Optio sint rerum. Nam distinctio voluptatem. Eius nisi vel. Repudiandae vero aut. Velit quod alias. Necessitatibus illum neque. Quaerat et harum. Sit perferendis voluptates. Et est quia. Veritatis rerum quia. A velit est. Aspernatur corrupti iste. Alias qui et. Dicta ipsam adipisci. Sit nihil eum. Laudantium exercitationem atque. Id consectetur repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/198488
2025/07/22 23:35

総合IQ101で、言語理解が82、高いスコアはどの項目だったのでしょう?

ここからは当事者としての個人的な感覚ですが、高いIQと低いIQのスコア差が20を超えると、普通級でも勉強がしんどくなるケースが少なくないと思います。私自身は10年前に受けたWAIS-Ⅲで、言語理解107、作動記憶88でスコア差が19ありまして(ワーキングメモリが低く、国語の読解力はある)、苦手な作動記憶を、高いスコアの言語理解でカバーして学生時代を過ごしました。言語理解は国語というか、日本語の理解に直結するところなので、板書も教科書も、記載している言葉が理解しづらい、授業を聞いても理解できないことが多くてイライラする、できない自分にイライラする、という負のスパイラルに陥る可能性もあるのかなと。
発達障害がある子は、高い方のスコアだと授業はついていけるんですけど、低い方のスコアが足を引っ張るというか、普通級だとやはり能力の凸凹で授業についていけないことがあるし、授業に何とかついていけたとしても定型発達の子の何倍も精神力を使うから身も心もクタクタになりやすいから、無理に普通級に行かせると二次障害を生んでしまうことも考慮すると、普通級が最適解とはいえない気がします。

公文や塾は、IQを伸ばすものではなく、あくまでテスト時間内に効率的に問題を解いていく技術を身に着けるものだと思っていますし、何よりお子さんが楽しく続けられないものを強制してもいいことはないと考えます。
学校の先生でも言うことが違うと、どうしたらいいのか悩みますよね。それこそリタリコの放課後等デイサービスなど、そういうプロがいるところに相談してみるのがいいのではないかと思います。

Ipsam fuga dolorem. Fugiat qui enim. Eos ratione quis. Cum doloribus natus. Blanditiis id omnis. Quis veritatis eaque. Rerum quibusdam quia. Eos ad dolores. Ipsa voluptates commodi. Vero dolor fugiat. Vitae ea quia. Officia necessitatibus perspiciatis. Et blanditiis odit. Ut distinctio delectus. Tenetur a eos. Sed porro error. Enim et et. Rerum facere et. Exercitationem temporibus laborum. Natus rerum aperiam. Est et facere. Et accusamus maiores. Ducimus ut consectetur. Consequatur eaque accusantium. Quia non eum. Officiis quam rerum. Laborum officiis consequatur. Quia beatae at. Eum qui debitis. Ipsa tempora vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/198488
2025/07/22 23:59

普通級は、基本、配慮がないので、普通級でしんどい思いをするよりは、情緒級や支援級で伸び伸びやる方が精神的には安定すると思います。
お子さんの成長次第ですけど、普通級に行くことも可能だと思いますし、進学、就職も今から諦めるものでもなく、障害受容とか障害理解がどれくらいできるようになるか、がそのタイミングで大事になります。
障害特性上できないことはどんなに頑張っても身に着きにくく、とにかく定型発達の子と比べると主さんのメンタルもボロボロになりますから、綺麗ごとを言うようですが、得意を伸ばしてあげるのが就職フェイズでもだいぶ役立つと、自身の経験から思います。

Est alias qui. Iusto nisi rerum. Odio et nesciunt. Id eius sint. Repellat deserunt suscipit. Eum sed rerum. Adipisci laborum et. Ea quidem qui. Cum occaecati consequatur. Aut eos ut. Distinctio sunt vel. Sunt porro maiores. A mollitia cum. Quia molestiae aliquid. Iste quis blanditiis. Eius assumenda ut. Quae officiis alias. Suscipit illum iusto. Velit consequatur sapiente. Quibusdam reprehenderit architecto. Dolor quia nihil. Dolorem sapiente voluptate. Ut molestias dolores. Labore delectus nostrum. Quisquam consequatur doloremque. Nesciunt voluptatem eum. Sit est magni. Qui et ut. Voluptate tempora eius. Odio rerum sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小4娘、ASD、ADHDグレーだと感じています。本格的な検査、児童発達の専門医などにテストのようなものを受けたことはありません。私の違和感は小さな頃からありました。1番は社会性、特に他人との関わりを怖がるために、この子は何かあるんではないか?と思ったのが始まりです。その為、幼児期に検診のタイミングで児童発達医に、その後は心理士に相談しました。小学生になってからは行政の心理士に相談した事があります。幼児期、小学生どちらも医者、心理士からの回答は、問題行動がないので発達障害、その他の障害児という事ではない、普通の子ですとの事でした。とにかく褒めて自信をつける事、女の子は得意があると自信がつくからと、娘の場合はおとなしい、消極的な性質だと言われました。また、幼稚園の時に先生から言われた事は、積極性が少ないけれど、お友達と仲良く遊べている、指示を聞ける、お勉強が人並みに出来る(お勉強園でした)何一つ手がかからず完璧です、すごいですねと面談のたびに言われ続けて3年が終わりました。ただ親しいお友達はいませんでした。園の中ではその時々で隣の子と遊んでいたりはある様子でしたけど、この子という特定の子は作れませんでしたし、一歩園を出ると、途端に娘も遊ばなくなるし、私もなんか惨めに感じてしまい、周りの子達のように公園に寄ったりはせずサッと帰るようになりました。3年間で一度もプライベートでお友達と遊びに行った事はないし卒園後に会うお友達も1人もいません。親子共に社会性が低い事が分かると思います。今現在ですが、娘に頻尿の症状があります。その診察を受けた時、たまたま児童発達の専門医でしたので、気になっていた発達の相談をしました。お勉強が人並みに出来る、友達が少なからずいる、他害ない、切り替えできる、そのあたりが現段階で出来ているならそれは発達障害ではなく、性質です。特性でありそれは個性、誰しもあって良いものと言われました。しかし授業参観なんかで娘の様子を見ていると友達が少ないので話す子がいないと1人で緊張したようななんとも言えぬ表情で友達の様子を遠巻きに見て、誰かが近づくとひょこひょこ避けたりしてなんとも言えぬ感じの時があります。4年生ともなるとかなりがっつりグループが出来ています。今さらそこに馴れ馴れしく入れないのも分かります。しかし見てるこちらは、1人でいるのも居心地悪いけど自分から声をかけたりはできないんだ、仲間に入れないんだなと切なくなりました。何より4年生でこんななんだ、と。これが1年生の入学したてで知らない子が沢山いる状況なら分かるのですが。また整理整頓が壊滅的、だらしないです。いくら言っても治らないです。何度も障害児ではないと言われ、投薬もない、もう経験で社会性を伸ばすしかない!と考えてます。いまだに挨拶ができない、パッとありがとうございますが言えない、他人の大人に話しかけられて対等に話せない、固まる、友達が少なすぎる、周りのクラスメイトがあれこれ動いている時に、ぼーっとしていたりもします。こういう限りなくグレーに近い白の子には何をしてあげれば良いのでしょうか。ちなみに私の母、母の姉妹に発達であると思われる人が多いです。対人関係を築けず不登校になった人、社会に出られなかった人、発達特有なのか偏食で嗜好品がやめられず運動をせず体を壊した人などです。亡くなってしまいました。発達は遺伝ですから、母家系の血を引いてる私自身も白に近いグレーであると子育てをするようになってからは自覚しています。私の母、私の母の姉妹、母の姉妹が産んだ子供、ほぼ全てに少なからず対人関係の困難があるのです。私もかなり気を付けています。しかし自分の言動を気をつける事はできても娘のための適切な母としての行動がいまいち分からないのです。母家系からの遺伝です、娘の出来を見ると、母の姉妹に比べだいぶ薄まっていると思いますが、何かしら困難があるのは間違いないとみています。

回答
16件
2025/07/23 投稿
遊び 運動 社会性

現在中学1年生の男の子。発語が出来たのは3歳の頃。てんかん持ちで2歳の頃から服用を開始。知的に遅れはあり支援級や放課後デイに通うも病名が発覚したのは6年生の頃、自閉スペクトラムと診断されました。 障害の診断名が遅くなったのも本当は障害ではなかった可能性があるんです。 元々産後鬱でネグレクトに陥ってしまい、お金もそこまで無く、乳児期ミルクを満足に与えず、言葉も教えず相手をしてあげていなかったことも起因しています。 (小さい頃から電車で遊ぶのが好きでほぼ放任していました) その話を色んな方に相談しても、誰一人私を責めません。産まれもったものは親が原因ではないと言います。 でも違うんです。 子供が今の状況に陥ってしまったのは、真剣に子供と向き合わなかった私のせいなんです。 子供の将来奪ったのは紛れもなく私です。 子供は被害者です。 死にたくて死にたくて、無理心中したくて仕方ないです。 子供は語彙力は壊滅的で会話はまず噛み合わず、これまで一度も友達が出来たこともありません。優先順位や周りに合わせた行動が苦手で、自分のやりたいことを優先しがち。止めようとする人を叩いたり暴言を吐く傾向があります。 中学に上がる前は支援級先生付き添いでなんとか交流に通えていましたが、今の中学は単独で交流へ行かねばならず一度も普通級で過ごせることなく1学期を終えました。 他のお子さんは交流には問題なく行けるので、担任の先生には中学に来ている意味がないと言われています。 学力は小学2年生の文章はなんとか読めるレベルだし、中学は数学は正負の数くらいしか触れていません。(出された宿題は主に小学生レベルの四則演算でした)英語はローマ字を少しずつ覚えております。体幹が悪く長く集中して座ることが難しいです。(すぐ突っ伏して授業集中できない) 体育も苦手、歌も歌えない、手先は不器用 良い部分が一個もない息子。 人とも上手く付き合えない、迷惑ばかりかける。 家でする趣味はテレビでYouTube観るかマイクラ、この歳で未だにプラレール。 中身があまりに子供すぎます。 もうこれ以上育てても意味がないのかもしれません。色んな方に相談しても、将来を思うとふと暗い感情が出てきてしまいます。

回答
12件
2025/07/21 投稿
中学生・高校生 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

お子さんの1番の悩みが癇癪だった方っていますか?まだ診断はついていませんが療育通いの2歳8ヶ月の息子がいて療育先の子供たちの中でもダントツトップで癇癪がひどく昔から1番困っているのが泣き虫、癇癪です。療育先では多動や他害、発語など他のことで悩んでる方しかおらず癇癪に1番困っている方がいなくて相談相手がおりません。 発語はまだないですが喋れないなりに簡単な意思疎通はできて慣れた大人や親には表情も豊か、多動や他害などもなく順番も守れるし感覚過敏やすごいこだわりもこれといってないのですが癇癪だけは生活にかなり支障がでるレベルなので発語の遅さも合わせると発達障害の可能性は高いと思っていて就園先も療育の先生には加配付きか少人数の園をすすめられています。 とにかく頻度が高いのと一度癇癪を起こしたら平気で1時間以上は泣きっぱなしで泣き止んでも半日以上は引きずったり簡単にスイッチが入るのでろくに活動もできません。癇癪に慣れすぎていて突発性発疹(不機嫌病)になっても気付かなかったほどです。 癇癪中はその場から頑なに動かない、何もかもが嫌、奇声をあげたり手元にある物は全部投げ飛ばし私に対して叩く殴る蹴る爪を立てる髪をむしるなど暴力もひどく息子が嫌いになりそうです。子供相手にはまず絶対手は出さないのと旦那や先生には少し叩く程度で私に対してだけ特に当たりが強いです。 癇癪には絶対理由があると言われていますが要求が通らない思い通りにならないなど理由がわかる時もあれば全くわからない時もあるので地雷を踏まないように毎日気をつけて顔色伺いながら生活してても絶対に癇癪が起きるので頑張るのも疲れてしまいました。言葉で伝えられないから癇癪になると言われたりもしましたが療育先で発語がなくても息子より温厚な子は山ほどいるので言葉だけが原因ではないんだろうなと思ってます。 癇癪の後も反省してない学ばない感じもうんざりでお風呂入ろう→やだ癇癪→放置して落ち着く→頑張ってお風呂入ろう→やだジュース飲みたい→ジュースは昼に飲んだから喉乾いたならお水にしよう→やだ癇癪みたいにイヤイヤと要求と癇癪の無限ループもしんどいです。いつかこの癇癪に終わりはくるのでしょうか癇癪起こしてもいいけどもう少し頻度が減って早く切り替えられるようになってくれたらな、、と毎日願うばかりです。 癇癪にとにかく悩んでた方いたらお話聞かせていただきたいです。

回答
8件
2025/07/28 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 要求

3歳半 新版K式発達検査結果について。 【姿勢・運動】2才5ヶ月 69 【認知・適応】 3才8ヶ月 105 【言語・社会】2才11ヶ月 83 総合的に3才3ヶ月 93 先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか? 一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。 困りごととしては大きなものは ・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ ・言葉が遅い ・自分から友達と関わっていくことが少ない ・偏食 少食で食べられるものが限られている 将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。

回答
7件
2025/07/23 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 偏食

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 宿題 算数

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
コミュニケーション DQ 手遊び

ASDの家族への対応と原因について、 モヤモヤしています。。 小1息子と夫がASDです。我が強く、人の言うことをきくのが難しい面が強く、話が噛み合わないと感じることが結構あります。そして二人はとても似ています。 想像力が弱い、見通しを持つのが苦手など、子どものWISC検査からも分かります。(流動性推理IQ73) 前置きが長くなりましたが、以下、質問です。 いつも子どもの歯磨きは私がしています。 今日、実家に帰省中なので、親に子どもを預けて出かけようとしていました。 これから子どもの歯磨きをして出かけるために、私は急いでいました。 【時系列で】子どもに「○○くん歯磨きしよう!」× 何度も。 →「○○くん、ママは急いでいるから早く(歯磨き)して!」と言っても、「僕は急いでないから!」という返答が返ってきました。 【ママは急いでいるから、○○くんが協力して歯磨きをさせてくれないと、ママが出掛けられないから、○○くん急いでください!】 などと、文章を端折らずに伝えないと、分からないでしょうか。。(補足: 子どものWISC言語理解はIQ100、ワーキングメモリ71 です) ①【ママは急いでいる】と ②【自分(子ども)の歯磨きが終わらないと、ママは出掛けられないから困る】 ③【自分は早く歯磨きをしてもらわないといけけない】 の関連が、点と点でしか存在せず、線として結びつかない。 という現象なんでしょうか?? それとも、相手の気持ちが分からず、自分が急いでる訳ではないので、自分にとってはどーでもいい事。 ということでしょうか? 夫も決して若くはない年齢ですが、上記と同じ場面で、同じ発言するタイプです。 話が噛み合わず、「??」と思うことが多いです。こちらの話が伝わらず、自分の主張だけを返される感じ。。 長くなりましたが、質問としましては、 【僕は急いでないから!】と答える心理が何なのか、知りたいです。原因はどこなのか。 思考回路が違うので、理解が難しいです。 ここまでお読み頂きありがとうございます。 何かアドバイス頂けましたら助かります。 どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
18件
2025/07/26 投稿
IQ 歯磨き ASD(自閉スペクトラム症)

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
療育 療育センター ASD(自閉スペクトラム症)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
算数 計算 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す