受付終了
発達グレーの年長娘がいます。
過去の質問にも書きましたが
IQ101、言語理解が82です。
1人の担任は猛烈に知的級を勧めてきて
もう1人の担任は普通級でやってみたら?という感じです。
普通級で行くことを検討していますが
最近思ったのは、発達検査の数値より
ADHDによる不安が大きいのかなーという印象です。
保育園の夏まつりでは基本的にぼーっとしている
ピアノの習い事を始めましたが
壁に貼ってある写真や飾りが気になってしまい
何度も先生に、こっち見て!と注意されてしまう
先生の促しがなければ上の空です。
多動というより不注意型な気がします。
やっぱり普通級では難しいでしょうか
なんとか困らないようにと
公文などさせていますが
全部親のエゴなのかな
手帳を取得し(担任曰く取得できるくらいなレベルらしいです)
知的級に入れ、習い事も全部やめた方が
娘の幸せのためなのかなとふと思うときもあり
何が正解なのか分からず苦しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
IQ101で知的級や療育手帳取得なんて、聞いたことがないです。
うちの子は昔IQ80代でも療育手帳はもらえなかったし、年長では90代前半で情緒支援学級に入級しました。
担任の勘違いだと思うので、管轄の児童相談所に聞いてみて、取れないと言われたら、担任の間違いで決まりです。
娘さんは、言語凹で視覚優位なんでしょうね。
目に入った物に気を取られてしまうのでしょう。
うちの地域なら、親が希望すれば情緒級に入れると思うのですが。
精神手帳だって、発達障害の確定診断が下りて半年経たないと申請できないですし、子どもは取らさない自治体もあるみたいです。
手帳って、そんなに簡単に取れないのに。
私からしたら不思議でしょうがない話です。
しかし、普通学級が楽じゃないのは事実です。
知的級、情緒級に入るのに、手帳や診断、IQが必要かどうかは、教育委員会で確認済みですか?親の希望通りに入れるのですか?就学相談において、園から申し込む決まりがあるとか、園の意見が強いのですか?そのあたりが全くわかりません。そして、そのあたりの制度が大事なんですけど…
手帳を取得できると担任は言う。手帳ってどの手帳?取得する方法は知っていて、手続きをしに行きました?多分、担任と話していても、進まないような気がします。
お子さんはIQが低いわけではないが、集団に入ると力が発揮できにくいタイプかと思います。話を聞いていない、ぼーっとしている、やることがわからなくて注意を受けるタイプかもしれませんね。忘れ物は?自分で荷物を準備したり片付けたりできる?園であったことを親に伝えられる?
注意されすぎることは、お子さんにとってあまりいいことではありません。困らないように個別に声かけしてもらったり、視覚支援があるほうがいい。それが普通級で叶うのか、支援級のほうがいいか、小学校の実態と見比べて考えたほうがいい。小学校や教育委員会と相談が必要では…?
担任との会話だけで悩んでます?担任に言われた通り在籍級を選んだら、こんなはずじゃなかった、担任に言われたからそうしたのに!と不満が出てくるように思います。親が決めなきゃだめです。そのために関係各位に相談して、夫婦で話し合い、決めていってください。頑張ってください!
Vel harum repudiandae. Unde qui corrupti. Ut enim cupiditate. Expedita rerum facere. Voluptatem aut cum. Recusandae ut voluptas. Dignissimos consequatur iure. Voluptate exercitationem fugit. Dolores ab repellat. Voluptatibus quam tempore. At inventore ad. Aut suscipit sit. Nesciunt veritatis ex. Vel aut quisquam. Iure sit hic. Ea vel nihil. Et saepe ea. Perspiciatis ut fugit. Sint sint officia. Eius nobis aut. Fugiat quis amet. Est aut accusamus. Modi aperiam adipisci. Doloremque in autem. Libero harum maxime. Dignissimos enim enim. Laborum dolores mollitia. Eos nostrum repudiandae. Ut ratione non. Ut autem quasi.
過去QAを見たら、就学相談には行かれてるんですね。そこで手帳や診断の有無についての話はなかったんですよね。それならそれらはいらなくて、親の希望で通るんでしょうか。
私の周りに、先生が熱心に話しているにも関わらず、支援の提案を断る(むしろ激怒している)保護者はいます。子どもが困っているのに、伝わらない人には伝わらないんだな…と感じていますが、あなたがそのようなことになっているのかは、お子さんの様子を見たこともない私には判断できません。(保育士も信用に足る人なのか判断できません。)
近いママ友に話してみても、そうだ、支援は必要だと言うような人はいないと思いますし(みんな大丈夫としか言いません、心配ね、相談してみたら?ぐらいです)、誰が本当のことを言ってくれるのか…?
学校でやっていけるかはIQでははかれないところがあります。うちの子はもう少しIQ高いですけど、問題だらけで疲れました。だから支援級を希望したのに…と泣いてました。制度的なことは変えられないところがあるので、学校との相談次第ってとこです。
IQが少し低くても、周りを見て動けたり、友達と仲良くできるタイプの子は普通級でやっていけます。(それでも、勉強面で躓くことや、高学年ぐらいから友達付き合いに悩むことはあります。)
今、立ち歩きや他害がない場合も、もっと厳しい環境の中では、逃げようとしたり行きたくなくなったり、行動を制止された時に手が出たり…という可能性もあります。今は保育園で配慮されていて、安定しているのかもしれません。
園でどんな配慮・支援をうけているのか知ることも大事です。支援級をすすめる担任は、実は密かに支援してる人なのかもしれません。
大丈夫ですよ〜と言う支援者ほど、あまり見てない、気付いていない、先のことまで考えていないという話も聞きます。発達を指摘することや支援をすすめることは、保護者との関係を悪くする可能性もあり、慎重にならざるを得ません。最初からそんな面倒臭いことを避ける人もいます。親がそう言ってるんだから、それでいいんじゃない…と波風立たせない人もいます。その担任がどんな人なのか、それは分からないです。
結局、親の判断なので、何を信じるか、です。
Temporibus voluptates reprehenderit. Voluptas ut delectus. Nihil dolor ut. Earum aliquam debitis. Rem alias recusandae. Laudantium ut nihil. Eveniet molestiae temporibus. Qui voluptatem ipsum. Aperiam pariatur enim. Sed fugiat laboriosam. Cumque fugit et. Aut eius sint. Asperiores omnis impedit. Consequuntur aperiam error. Omnis earum et. Quis aut consequuntur. Minus ea voluptatem. Alias non mollitia. Ad praesentium exercitationem. Qui necessitatibus et. Enim fugit voluptas. Enim culpa et. Quisquam quas et. Vero aut harum. Natus assumenda labore. Ducimus quae est. Quis minima earum. Vel minima in. Est ut tenetur. Ipsam aut et.

退会済みさん
2025/07/22 23:29
続きです
お子さんの幸せは申し訳ないのですが親が見つけることではありません。
親は自主的にやる環境を整えることだけです。お子さんの幸せはお子さん自身で見つけてください。
何をしたら楽しいかはお子さんにしかわからないことです。
ほとんどのお子さんは好きなことがない人が多いです。
勉強も人間関係も義務感でやっていることが多いので、こうなってしまうと自分の価値はない、社会の役に立てないと言うことになりかねません。
その状態で好きなことを極めてもどこかでその感情が邪魔します。意外と自分で自分の価値をないと認めたらそのままずるずる言ってしまいます。
本当に役に立つものがあるのか、役に立たないものがあるかはお子さんがどう言う視点で物事を考えているかです。
全てはお子さんの心です。その心の持ち方で景色が決まってしまいます。見る景色はお子さんしか選べません。このままずるずる行くなら見る景色も限られてきます。
シュレリンガーの猫の定理で、観測するまで(結果が決まりきっていても)決まらないという物理法則があります。
可能性は無限大にあります。無碍に発達障害だからといって絶望する時代ではないですよ。
少し前に、療育園の通うお子さんの話を書きましたが、その子はフォートナイトというゲームが大好きで、先生に元気よく答えていました。
しかしそんな先生からは、あのゲームはあなたには難しいわね、頭使うし・・・と言われたのです。知的障害を持ってるだけでそう投げてくるのです。
そうなったらその子は今に見てろと悔しがって、練習しました。
そしたら、今はe-sports部で活躍するほど選手になっているのです。
1番はお子さんが笑顔で私はこれが好き!と言ってもらうことからです。好きなものに障害があってもどうにかなります。
他の大人からあなたにはちょっとと言われても、あなたが好きならそれでいいと受け流せる力も必要です。
好きなものはもっと好きになってもいいのです。そういうところは学校では教えません。今から身につけておいた方が、何言われても私はこれが好きだからいいもん!って言えるくらい元気なお子さんに育ててください。
Dolor incidunt nihil. Eaque asperiores dolores. Aspernatur perferendis et. At eligendi veniam. Voluptate similique repellendus. Ab occaecati in. Voluptate voluptas iusto. Fuga magni similique. Nulla eum praesentium. Et provident aperiam. Hic laboriosam est. Qui ex quaerat. Earum et cupiditate. Optio sint rerum. Nam distinctio voluptatem. Eius nisi vel. Repudiandae vero aut. Velit quod alias. Necessitatibus illum neque. Quaerat et harum. Sit perferendis voluptates. Et est quia. Veritatis rerum quia. A velit est. Aspernatur corrupti iste. Alias qui et. Dicta ipsam adipisci. Sit nihil eum. Laudantium exercitationem atque. Id consectetur repellat.
総合IQ101で、言語理解が82、高いスコアはどの項目だったのでしょう?
ここからは当事者としての個人的な感覚ですが、高いIQと低いIQのスコア差が20を超えると、普通級でも勉強がしんどくなるケースが少なくないと思います。私自身は10年前に受けたWAIS-Ⅲで、言語理解107、作動記憶88でスコア差が19ありまして(ワーキングメモリが低く、国語の読解力はある)、苦手な作動記憶を、高いスコアの言語理解でカバーして学生時代を過ごしました。言語理解は国語というか、日本語の理解に直結するところなので、板書も教科書も、記載している言葉が理解しづらい、授業を聞いても理解できないことが多くてイライラする、できない自分にイライラする、という負のスパイラルに陥る可能性もあるのかなと。
発達障害がある子は、高い方のスコアだと授業はついていけるんですけど、低い方のスコアが足を引っ張るというか、普通級だとやはり能力の凸凹で授業についていけないことがあるし、授業に何とかついていけたとしても定型発達の子の何倍も精神力を使うから身も心もクタクタになりやすいから、無理に普通級に行かせると二次障害を生んでしまうことも考慮すると、普通級が最適解とはいえない気がします。
公文や塾は、IQを伸ばすものではなく、あくまでテスト時間内に効率的に問題を解いていく技術を身に着けるものだと思っていますし、何よりお子さんが楽しく続けられないものを強制してもいいことはないと考えます。
学校の先生でも言うことが違うと、どうしたらいいのか悩みますよね。それこそリタリコの放課後等デイサービスなど、そういうプロがいるところに相談してみるのがいいのではないかと思います。
Ipsam fuga dolorem. Fugiat qui enim. Eos ratione quis. Cum doloribus natus. Blanditiis id omnis. Quis veritatis eaque. Rerum quibusdam quia. Eos ad dolores. Ipsa voluptates commodi. Vero dolor fugiat. Vitae ea quia. Officia necessitatibus perspiciatis. Et blanditiis odit. Ut distinctio delectus. Tenetur a eos. Sed porro error. Enim et et. Rerum facere et. Exercitationem temporibus laborum. Natus rerum aperiam. Est et facere. Et accusamus maiores. Ducimus ut consectetur. Consequatur eaque accusantium. Quia non eum. Officiis quam rerum. Laborum officiis consequatur. Quia beatae at. Eum qui debitis. Ipsa tempora vitae.
普通級は、基本、配慮がないので、普通級でしんどい思いをするよりは、情緒級や支援級で伸び伸びやる方が精神的には安定すると思います。
お子さんの成長次第ですけど、普通級に行くことも可能だと思いますし、進学、就職も今から諦めるものでもなく、障害受容とか障害理解がどれくらいできるようになるか、がそのタイミングで大事になります。
障害特性上できないことはどんなに頑張っても身に着きにくく、とにかく定型発達の子と比べると主さんのメンタルもボロボロになりますから、綺麗ごとを言うようですが、得意を伸ばしてあげるのが就職フェイズでもだいぶ役立つと、自身の経験から思います。
Est alias qui. Iusto nisi rerum. Odio et nesciunt. Id eius sint. Repellat deserunt suscipit. Eum sed rerum. Adipisci laborum et. Ea quidem qui. Cum occaecati consequatur. Aut eos ut. Distinctio sunt vel. Sunt porro maiores. A mollitia cum. Quia molestiae aliquid. Iste quis blanditiis. Eius assumenda ut. Quae officiis alias. Suscipit illum iusto. Velit consequatur sapiente. Quibusdam reprehenderit architecto. Dolor quia nihil. Dolorem sapiente voluptate. Ut molestias dolores. Labore delectus nostrum. Quisquam consequatur doloremque. Nesciunt voluptatem eum. Sit est magni. Qui et ut. Voluptate tempora eius. Odio rerum sit.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。