2025/11/06 17:33 投稿
回答 7
受付終了

現在11ヶ月の娘が、自閉症かなと思う事が多く、不安な日々を過ごしています。

・3か月から哺乳瓶拒否
 毎日母乳の後に哺乳瓶でミルクを飲んでいたのに、突然飲まなくなり、その後は何をしても口に触れるだけで大泣きでした。
・離乳食拒否
 これも、食べ物が口に触れるだけで大泣きの期間が長かったです。最近ようやく食べる事も出てきましたが、気に入った物以外は口に触れると拒否で、感覚過敏かなと思っています。
・じっとしていられない
 離乳食の椅子からすぐ立ち上がります。
・場所見知り、人見知り、後追いしない
 初めての場所や人は少しだけ無表情で観察してるかな?という事はありますが、初対面の人に抱っこされても平気です。
 私がキッチンなどに行くと付いてくる事もありますが、私をスルーしてキッチンの興味のある引き出しなどを触ります。
・バイバイしない
 毎日教えてますができません。最近パチパチだけできるようになりました。
・クレーン現象あり
 届かないおもちゃがあると、私の手を持って行きます。指差しもするのですが、何もない空間を指さしている事も多くあります。
・発語がない
 パパパ、マママなどの喃語はありますが、意味のある発語はゼロです。(うちはお父さんお母さん呼びで、マンマではなくご飯と言っているので、それらを発音してる訳ではないと思います)

娘は本当に可愛くて、大切で愛おしくて仕方ないのですが、心配な事がたくさんあって気になってしまいます。
調べると、どれも健常の子にも見られる事があると出てきますし、まだ診断はできないと頭では分かっているのですが、当てはまる事が多くとても不安です。
もし自閉症などあるのなら、早めに支援に繋げてあげたいし、第二子を作るのも考え直して娘のために力を注ぎたいとも思います。

こういった傾向で、自閉症の可能性が高いかなど、教えて頂けると嬉しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/11/08 09:47
皆様、ご回答ありがとうございました。
一人一人への返信は、回答欄に書かせて頂きました。やり方が間違っていたらすみません。

もし発達障害などあるなら、とにかく早く気付いて支援に繋げなければいけないと焦っていましたが、皆様のおかげで、今私が頑張るのはそこではないのだと気付けました。

娘の日々の姿としっかり向き合い、発達障害かどうかを判断するのではなく、娘の一つ一つの成長のために何をしてあげると楽しく過ごせるかを勉強していこうと思います。

相談に乗ってくださってありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/201681
2025/11/06 18:37

自閉症かどうかはお医者さんにしか言えませんし、1歳前ならお医者さんでも言わないと思います。

心配なら自閉症だと思って育てたらいいんじゃないでしょうか。
1歳半検診で2歳くらいまで様子見したら、保健所か療育センターに相談すれば、
診断の有無はさておき傾向がありそうで必要と判断されたら療育を受けられると思います。
第二子についても、その頃まで待ってみてはと思います。


既に検索済みでしょうが、
人見知り等は1歳すぎから始まる子もいます。
お子さんは案外お母さんをよく見ていて、この人は信頼しても大丈夫、同じ部屋にいるから安心と判断しているのかもしれません。
発語は多くの子が9ヶ月〜1歳ごろに『話し始め』ます。
少なくとも1歳になるまでは焦らなくていいのではないでしょうか。

クレーンは、指差しと同じく言葉が出る前の子の大切なコミュニケーション手段なので、
そんなに忌避しなくていいと思います。
親には何もないように見えてもお子さんには何か見えてるのかもしれません。
「〇〇がほしいのね」「何が見えるの?」って語りかけてあげるといいと思います。

赤ちゃん芸は、仕込もうとすると圧を感じて拒否する子もいます。
楽しい遊びや生活習慣として、親と一緒にやってみる?くらいの気軽さでいいと思います。


発達障害でしょうかと相談しても、まだ分からないとしか言ってもらえないでしょう。
食べなくて困っています。発語を促すにはどんな関わりがいいですか? 模倣にはどんな遊びが効果的でしょう?
と、保健所の保険士さんや子育て支援センターの保育士さん等に聞いて、実践してみてはいかがかと思います。
多少は気が紛れるかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/201681
2025/11/07 08:52

母乳好きだと哺乳瓶拒否は、よく聞くなーとか、離乳食は嫌がるよねー、と、そんなことはよくあること…と言われたら、それでも心配、他の子と様子が違う気がするのに…よくある悩みだと言わないでとモヤモヤするでしょうか。

哺乳瓶は口が嫌というのも聞きます。子どもの成長に合わせて口を変えていかなくちゃならないのかもしれない。甥っ子はミルクを拒否していて、哺乳瓶や口、ミルクの種類を色々替えながら試しましたが、結局、アレルギーが発覚しました。ずっと少食で小柄でしたが、スポーツをしていたからか中学生からモリモリ食べるようになり身長も高くなりました。

うちの子もミルク嫌い、離乳食はあまり進まない、好き嫌い多いと悩んでいたら、色々アレルギーがありました。アレルギー食を解除できた小学校中学年から何でも食べられるようになり、大きくなりました。

嫌がる…というのが、実は体が拒否してる(アレルギー)ということもあります。拒否が激しいものは無視しましょう!食べられるものだけでも大丈夫!

うちのアレルギー子は、ほとんど離乳食を食べませんでした。お粥やペースト状の物が大嫌いで、最初から柔らかめに炊いたご飯や、家族の取り分けを食べてました。(この子と甥っ子は発達障害ではありません。アレルギーがある時は神経質な感じもしました。今は大丈夫。)

その月齢ならミルクをやめてコップやストローに移行してもいいですよね。

もし何か障害があるなら早めに支援に繋がりたい、それは大事なことだけど、療育で治るわけではないし、それだけで解決はしません。療育で学んだことを家庭でも取り入れる必要があるし、親の勉強も必要。心配なら発達障害って?学んでみましょう。SNSはあまりおすすめできません。親が発信しているものは、個々の事例。もうちょっと体系的に知ると、お子さんの位置が分かるんじゃないかと思います。

可愛がること大事です。反応がないから構うのをやめた。喜ばないから抱っこしない、遊ばない…となると、非常に経験を損します。私もやってしまい後悔しています。しつこくやりましょう。(嫌がることはダメですが。) お子さんの嫌がらないやり方、好きそうかもしれないことを色々探してみてください。

Cupiditate qui tempore. Eligendi rerum sed. Laboriosam possimus explicabo. Ratione pariatur nemo. Et rem fugit. Et praesentium qui. Provident ut ab. Perferendis et facilis. Accusamus dignissimos incidunt. Ex maiores soluta. Vel modi illo. Neque ipsam qui. Et est exercitationem. Quia praesentium vel. Adipisci id quas. Fuga molestias fugiat. Cupiditate et omnis. Aut est ea. Voluptas magni labore. Ducimus mollitia voluptatem. Cupiditate at consequatur. Quia nemo sit. Minus eos quia. Dolore unde et. Animi necessitatibus quia. Facere pariatur qui. Expedita consequuntur dolor. Ut veritatis enim. Et aut necessitatibus. Sint voluptatem possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/201681
2025/11/07 09:07

教えて、これはできるかどうかとテストをするやり方はよくありません。バイバイは、お仕事に行くお父さんにバイバイ、とか、近所の人にバイバイ、散歩中のわんちゃんにバイバイ、玩具を片付けてバイバイ…と日常的に自然に取り入れていくのがいいです。

言葉も、赤ちゃんが言ったことをそのまま言い返してあげるとか、分かっているかどうか分からなくても説明してあげるとか。うちもお母さん呼びだったので「かか」と言うようになりました。

「とと」「かか」呼びはどうでしょう?めちゃくちゃ可愛いですよ。「お父さんいってらっしゃい」ではなく、「ととお仕事だよ。とといってらっしゃい。ととバイバイ」

何もない空間を指差す…赤ちゃんってそういうところありますよね?壁をじっと見ていたり、突然何かに向かってニヤッとしたり…。そんなホラーな感じじゃなくて、壁を見ているとしたら…

もしかしたら模様に興味がある子かもしれません。ぐるぐるわわわ、しましまぐるぐる…みたいな黒色とカラフルな色のコントラストが楽しい絵本に惹かれるかもしれません。あとは繰り返しの音が楽しい絵本。(赤ちゃんは繰り返しが好きなので)

というふうに、玩具や絵本にいっぱい投資していいと思うので、お子さんの興味を惹くものを探してみてはどうでしょう?(動画はやめておいた方がいいです。興味は引くけど、何も得ないかも…)

Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/201681
つづやんさん
2025/11/07 09:52

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

おはようございます。

お子さんに自閉傾向があるかどうかはわかりませんが、

当てはまるかどうかだけで不安を感じてしまうゆかさんの精神状態は少し心配ですね。

バイバイのかわりにハイタッチを試してみるのはどうですか?

ハイタッチをしながら、「バイバイ〜」の音声を被せてみるとか、、

何のためにバイバイを練習するのか?ですよね、、

お子さんが、赤ちゃんからいきなり大人になるわけではありませんので、、

本人なりのバイバイができれば良いのでは?と思います。

他の事についても、同様に、お子さんについてよく知ることよく理解しようとした結果が、、

解決案になったりすると思いますので、、

お子さんの変化を感じ楽しむ事が、結果的に成長を促す事に繋がっていくと私は思います。

変化に気づくためには、育児を学び、きちんと観察し、記録をつけていく事も大事です。

ズレていましたら、スルーしてくださいね。

Et illum aliquam. Omnis et culpa. Molestias ullam quaerat. Fugiat odio deserunt. Qui quia alias. Sint rerum est. Consequuntur magni qui. Velit culpa eos. Eius id dolorum. Ex corporis exercitationem. Aut ut nihil. Animi modi aspernatur. Consequatur porro alias. Asperiores exercitationem et. Aliquam placeat est. Repellendus ut eveniet. Voluptas sapiente laborum. Doloremque exercitationem in. Doloribus quo assumenda. Doloremque aliquam quia. Perferendis repellendus omnis. Unde delectus adipisci. Vitae dolores odit. Sapiente repudiandae consequuntur. Aliquam neque ullam. Totam assumenda illum. Accusantium ut sequi. Nostrum sequi aut. Quae ut qui. Sit et enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/201681
ゆかさん
2025/11/08 09:22

ごまっきゅさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
書いてくださってる事を読んで、焦りすぎて視野が狭くなっていたと気付けました。
仰る通り、療育につながるにもまだ早すぎるし、発達障害に関してもまだ診断できないないとしか言われないだろうし、我が子のために今できる事はないのか?時間を無駄にしているのではないか?あの頃もっと早く動いていればと後悔するのではないか?と気がはやっていました。

専門職の支援につなげるのが我が子のためになると思い込んでいましたが、今気になっている一つ一つの事を改善するために、私がどんな関わりをして、どんな遊びをするべきか、自閉症かどうかではなくて、我が子の現在の状態に対して何をしてあげるのかが大切ですよね。
自治体の支援センターで保健師さんなどに相談できる日があるので、予約して、良い関わり方を教えて頂こうと思います。

相談に乗ってくださってありがとうございました。

Exercitationem qui explicabo. Vero voluptatem blanditiis. Nam quo earum. Voluptatem magnam nihil. Quam sit fuga. Cumque modi voluptatibus. Reiciendis et porro. Occaecati molestias quo. Illo maxime in. Architecto repudiandae velit. Dicta doloremque ducimus. Culpa dolores eos. Ullam cupiditate dolor. Sed odit asperiores. Minima est velit. Occaecati consequatur dolores. Et facere voluptatem. Quis laudantium non. Odio provident facere. Magni quidem deserunt. Voluptas quia praesentium. Error expedita quisquam. Voluptatem impedit qui. Ratione itaque et. Dolor corrupti ea. Voluptas aliquam tenetur. Omnis quo distinctio. Soluta totam placeat. Aut sed et. Deleniti voluptates autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/201681
ゆかさん
2025/11/08 09:44

つづやんさん
ご回答ありがとうございます。
私の精神状態、まさにそこが不安定なのが焦りの原因でした。
娘にとって最良なのは、1番近くにいる私ができるだけ早くトラブルに気づいて、療育などの支援につながることだ!と視野が狭くなっていました。
我が子の変化を楽しむ、とても大切な事ですよね。
日々の可愛い姿をたくさん観察していこうと思います。
相談に乗ってくださってありがとうございました。

A sequi illum. Aut velit sed. Aspernatur dolores quia. Delectus beatae corporis. Molestiae a sed. Consequuntur recusandae asperiores. Id quo qui. Similique quo quis. Unde et laboriosam. Ut deserunt incidunt. Autem dignissimos autem. Et fugiat distinctio. Qui aliquid laboriosam. Voluptatem sint enim. Non voluptas maiores. Quia est labore. Illum fuga et. Iure doloribus illo. Voluptatum eius minima. Aut rem incidunt. Labore cumque non. Similique architecto et. Sint excepturi ex. Iste libero asperiores. Non odio provident. Quo consequatur facere. Ducimus commodi debitis. Dolore voluptatem quo. Cupiditate distinctio est. Reiciendis earum illo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2情緒級2年生娘についてです。 娘が突然、同級生のAちゃんに嫌われてるかもしれない、避けられてると言い出し、話を聞いてみると確かに避けられている様子でした。 Aちゃんも支援級の子で幼稚園からの同級生です。 娘はAちゃんのことが好きですが、遊びに誘ったり話しかけたりはなくお互い無関心な感じの関係でしたが、気持ちが顔に出にくいのでいつも無表情、喋らない娘と違って、Aちゃんは明るくおしゃべりなタイプで、理由もなく避けたり嫌ったりするような子ではないと思ったこともあり、詳しく聞き出すと、どうやら娘が交流級から支援級の教室に戻る時に、Aちゃんのことを追いかけていたようです。 明らかに逃げていて、嫌そうなのはなんとなくわかっていたけど、自分はAちゃんのことが好きだから、やめられなかった。 Aちゃんもちょっとは嬉しかったと思う。 と言っていましたが、一緒に帰りたかったら名前を呼んで一緒に帰ろうとか言わないと、いきなり無言で追いかけられたら恐怖でしかない。 嬉しかったと思ったのはあなたの勘違い。 避けられるのも嫌われるのも仕方がないことをしたんだよと言ってしまいました。 娘は号泣しながらも、もう追いかけないとは約束しました。 Aちゃんと話せる時間があったら、いつも追いかけたりしてごめんね、Aちゃんのことが好きだから一緒に帰りたかったの。他にも自分が嫌なことをしてしまっていたら直すから、教えてほしいと謝ろうとは言ったものの、とにかく自分から話しかけたりはできないタイプなので実際は難しいと思います。 私は相手のママとも知り合いでラインも交換済みです。 恐らく娘が迷惑を掛けている間も何度かランチをしていましたが特に何か言われたりもしていません。 謝罪をしたいと思っているんですが、なんと言えばいいのか…。 いきなりラインで謝罪のメッセージを送っていいものなのかも悩んでいます。 だらだらと長文の質問で申し訳ありません。 ご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

回答
8件
2025/11/07 投稿
小学1・2年生 遊び 幼稚園

月一の面談を希望して、快く担任の先生は了承してくださいましたが、急に面談はやめようという雰囲気になり戸惑っています。 現在小学一年生の娘は、ADHD傾向の強いグレーゾーンです。通常級に在籍していますが、日直ができなかったり、クラスメイトでやる劇に参加したがらなかったり、学習面で難しいことがあったり、一斉指示が通らなかったり。その都度、家で子供に練習させてみたり、やる気が出るように自信をつけさせたりと、出来ることをしてきたつもりです。 入学前に、一番前の席にして欲しいこと、一声かけて欲しいことはお伝えしました。 そして、現在は週2回放課後デイサービスにも通っています。 前期が終わり、後期に入ってから、担任の先生に、月一の面談をお願いして、「それはいいですね!そうしましょう!」と了解をいただいたのですが、いざ面談になった日。先生から、「出来るだけ、本人への手助けを減らしていきましょう。」と言われ、尚且つ、暗に面談をやめた方がというような雰囲気が感じられました。 「今やっていることは、ほぼ個別支援級と同様のことになる。これは他の先生方の記憶にもしっかり残ります。お子さんは支援級に入れた方が良かったんじゃないか?と思われます。」とだいぶショックなことを言われました。 LITALICOのコラムを見ていて、担任の先生が月一で面談をしていて、学校生活を送れているという話もあったので、子どもが通っている学校でも受け入れてくれるのではと思い提案しましたが、難しくなってしまいそうです。どんどんと、個別支援級に行けと圧力をかけられてしまって、あまりにしんどく、どうしていいか分からなくなってしまいました。 月一の面談について、担任の先生は了解してくれましたが、それを校長先生や他の個別指導専任や教務主任などの先生方から反対されるなど、そういうこともあるのでしょうか?急に、面談を断れる雰囲気となってしまい戸惑っています。 ご経験がある方、何かヒントでもいいので教えていただけるとありがたいです。

回答
3件
2025/11/07 投稿
小学1・2年生 先生 学習

初めて相談します。 支援級に希望するかで悩んでいます。 小学生1年生の息子についてです。 夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。 WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。 病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。 性格は内気でおとなしいタイプで クラスメイトとのトラブルはありません 休み時間遊ぶこともありますが すごく仲良しな友達もないようです。 担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。 低学年ではなんとか 先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。 私は息子の自己肯定感が下がらないうちに 支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、 と思うのですが、踏ん切りがつきません。

回答
6件
2025/11/05 投稿
診断 IQ WISC

こんにちは。現在横浜市で支援情緒学級に小学4年の長男が通っています。来年度神奈川県藤沢市に転居予定で、当たり前のように全学校に支援級が配置されていると思いきや、最寄りの小学校には支援級がなく、隣の学区にある支援級がある小学校を勧められました。それ自体は構わないのですが、市の職員の方に「もしかしたら情緒級と知的級が一緒のクラスかもしれない」と言われたことです。知的にはさほど遅れがないため、できたら学年相応の学力を身につけてもらいたいと思っています。本日、スクールカウンセラーの先生にその旨をご相談したところ、「詳しくはわからないから憶測ですが、、」と前置きされてから以下のことを教えてくださいました。 ①横浜市は特別支援教育が進んでいるが故に、よほど重度の知的障害がない限り、支援学校への入学を認められない ②裏を返せば、藤沢市は支援学校の入学のハードルが横浜市と比べたら低く、横浜市では入学が認められない中軽度の知的障害のお子さんも支援学校に入りやすい よって、情緒と知的が混在するクラスでもそこまで学習の遅れに影響するほどではないのではないか?というのが、カウンセラーの先生の見解でした。 同じような状況の地域自治体(支援学級が少ないもしくは情緒知的が混在するクラス)にお住まい、もしくはご存じの方がいらっしゃったら教えていただけたら幸いです。

回答
2件
2025/11/05 投稿
学習 小学校 スクールカウンセラー

現在10ヶ月でもうすぐ11ヶ月の息子がいますが、いまだにお座りができず発達障害なのではないか?と考えはじめています。 もうすぐ10ヶ月健診があり確認項目でできないことも多く余計に不安になってしまっています。 まだ診断できない段階というのは重々承知しておりますが、皆様のお子様や周りの子の体験談をお聞かせいただきたいです。 また、健診までにお座りを促すにはどのようにしたらよいか教えていただきたいです。 以下現状です。 ◯よく動き回る方でハイハイ(7ヶ月)、つかまり立ち(7ヶ月)、伝い歩き(8ヶ月頃)はできますが、一人座りができず、座る際は前に手を着いて短時間だけです。発達が8ヶ月頃から止まっている? ◯親が座らせるとすぐ手を着いてハイハイ。親の膝の間に座らせておもちゃを持たせると後ろにコテーン!と頭から倒れてきます。腰がすわっておらず体幹が弱そうです。親の膝に乗せてお馬さんのように遊んだりして少しでも体幹を鍛えようとしています。 ◯両手を使いおもちゃで遊ぶときはつかまり立ち(肘で支えている感じ)かうつ伏せ ◯つま先立ちが多い ◯後追い、人見知り結構あります ◯よく笑い最近は気に入らないことがあったら怒ったりします。表情や感情は豊かな方かと思います。喃語もよくでており、目が合わないと感じることはそこまでありません。 ◯集中している時以外は呼びかければ大体振り向く ◯ハイハイで追いかけっこ遊びができますが、バイバイしてもニコニコしたりと意味がわかっていない様子(コミュニケーションがとれている?とれていない?) ◯離乳食はかすすみが悪いです。つかみ食べが苦手 ◯市から配られている10ヶ月健診の項目でできないこと 「小さいものをつまむ」→△(握る感じ) 「バイバイ、パチパチなどのまねをする」→× 「ちょうだいに応じる」→× 「ダメ」と言うと手を引っ込めて親の顔を見る→× 「指さして教えるとその方を見る」→△

回答
1件
2025/11/05 投稿
診断 遊び 離乳食

来年の4月から社会人になります。 以前から発達障害(ASD)傾向があるのではと感じる部分はあったのですが、学生生活の中ではなんとか対応できていました。 ただ、ここ最近になって特に困ることが増え、受診のタイミングについて悩んでいます。 もともと、 ・人との距離感をつかむのが難しく、継続した人間関係が築けない ・感情の揺れが大きく、落ち込むと立ち直りに時間がかかる ・白黒思考で人間関係が極端になる ・衝動的に行動して後悔することがある ・マルチタスクが苦手で、複数のことを同時に進めると混乱する ・聴覚過敏や視覚過敏があり、音や光にストレスを感じることがある といった特性がありました。 最近はこれらの傾向が強く出てきていて、日常生活や人間関係に影響する場面も増えています。 それに加えて、うつ症状や境界性パーソナリティ障害のような状態にも当てはまる部分があり(いずれも未診断です)、今のうちに病院で相談すべきかどうか迷っています。 心配なのは、就職前に診断を受けることで、内定取り消しや今後の仕事への影響が出ないかという点です。 とりあえず「働き始めてから困るようになったら行こう」と思っていたのですが、それでいいのか不安もあります。 同じような経験をされた方、または就職前後で受診された方がいれば、 ・どのタイミングで診断を受けたか ・診断によって就職に影響はあったか ・受診して良かったと感じた点 などを教えていただけたら嬉しいです。

回答
2件
2025/11/09 投稿
就職 診断 病院

息子の幼稚園から来年学校入学にあたり支援級(情緒級)を勧められました。 検査したところ自閉症スペクトラムの診断もあり、まずは安心できる支援級のクラスがいいと思っていたのですが、実際に支援級クラスの見学に行くと、ほとんど1年生ばかりに教えていて他の学年の子は自主学習で本を読んだり好きなことをしているようでした、また別の情緒クラスでも遊んでいる様子や、先生は自分の仕事をして子供には本を読ませてるという場面もみて不安になりました。 息子は自分の気持ちを言葉にすることは苦手で興味のない活動には参加しないこともあるようですが、声かけをしてなんとか参加したりしてます。幼稚園では安心できる職員室にもよく行っているようです。 そんな息子ですが、勉強面は公文で問題なく算数も国語もできており、音読もスラスラ読めたり、ひらがなもかけて本も大好きで一人でいつもたくさん読んでいます。 支援級に行くのは安心はできそうですが、なんだか勉強面にあまり力が入っていなさそうなので通級にするか迷っています。 途中で普通級に戻れる話も聞いていますが、学校の先生に普通級のクラスへ戻ってる子はいるのか聞くといないそうです。 こういう場合みなさんならどうされますか?

回答
4件
2025/11/08 投稿
幼稚園 国語 学習

現在、中学生3年生でもうすぐ高校受験が迫っている娘がいます。 小学生の時から算数が苦手だったものの、家庭教師やら塾やらで対策を取っていたので、小学校のうちはやり過ごせていました。 しかし、中学生にりなりかなり遅れが生じてしまい、塾の個別指導、家庭教師を増やすなど対策を強化しましたが、定期テストの平均点すら届かない状況で、今に至ります。 娘・本人はやる気もあり、特に夏休みからは、塾があいている日は自習室に自ら行き、朝から晩まで勉強しています。 勉強量や環境面は足りているのに、成績が結びつかないことに対して疑問が湧き、色々な人に相談した結果、ここにきてやっと障害かな…と気づき、KABCⅡとWISC-Ⅴを受けました。  結果は以下です。 ----------- kabcⅡ検査結果 認知総合尺度107 継続尺度114 同時尺度86 計画尺度103 学習尺度123 習得総合尺度81 語彙尺度75 読み尺度89 書き尺度102 算数尺度77 wisc-v IQ84 言語理解76 視空間83 流動生推理78 ワーキングメモリ124 処理速度94 ----------- 前置きが長くなりましたが、IQが84のグレーゾーンだと、普通高校進学は難しいでしょうか。 偏差値では40 志望高校は46位で、塾からは頑張ればなんとか…とは言われています。 娘は今まで普通クラスで対応してきただけに、みんなと同じような進学高校への受験を希望しています。 WMIが124と優れているため、言語理解など療育していけば改善しますか。  同様の経験をしていらっしゃる方などいらっしゃればご意見を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2025/11/09 投稿
中学生・高校生 高校

一才0ヶ月の男の子です。もしかして発達障害、あるいは知的障害なのか…と不安になっております。 以下今までと今の状況を記載しますので、同じ感じだった子がいらっしゃれば、どのような診断でどのような子に育っているのかご教示いただきたいです。 6-7ヶ月検診のとき、ハンカチテストとお座りができずに10ヶ月検診で再テストとなり、そこでようやくパスしました。8ヶ月でお座り、ハイハイはできています。 9ヶ月ごろつかまり立ち、伝い歩きを始めて現在まだ1人で立つことや歩くことはできません。 特に気になっているのは喃語らしい喃語がないこと、また、模倣や指差しもないことです。 喃語はまだ「あー」「うー」がほとんどで、ごくたまに「あーんま」「ねー」という感じで他の音もでるのね?!というくらいです。 しかも人に言っているというよりは自分の世界で言っていることが多いです。 不満がある時にしか私に向かって声を発しません。 また、親以外の人にもあまり興味を示していない感じがします。 児童館に行くと他の子は私に向かって笑顔を向けたりしてくれる感じがありますが、我が子は周りを気にせず、おもちゃに一直線です。 ただたまにいきなり知らないお母さんの膝に頭を乗せに行ったり、足に頭をわざとぶつけにハイハイしに行ったらなどします。 ごくたまに声かけてくれた大人ににこにこすることはあります。 喜ぶ時は手をバタバタさせます。 補足として、間欠性斜視があり通院しています。これはおそらく私の遺伝です。 自治体の発達相談を予約はしていますので、そこで療育等相談とは思っております。 でもやはりもうすこしリアルなご意見も聞いておきたくて…。 何卒よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/11/03 投稿
発達相談 療育 喃語

初めて質問させていただきます! 生後10ヶ月(もうすぐ11ヶ月)の息子がいてます。 運動発達は、遅いながらも最近やっとハイハイができるようになりなんとか少しずつ進んでいるのですが、社会性の発達が気になってます。 ・名前を呼んでもほとんど振り向かない。 ・後追い、人見知りなし ・むしろ親より見慣れない人が来たときのほうがハイハイで向かっていきます ・ケラケラと楽しそうに笑わない(くすぐった時だけくすぐったくて笑います) ・いないいないばあなど、人との関わりで笑ったことがありません。おもちゃなどをみてニヤニヤ笑ったり、大げさな動きをしたときにニヤニヤすることはあります。 ・喃語(ダ、バ、マ)などがでません。 ・アーなどはいいますが、人に対して話しかけるように声を出すことはありません。 ・人より物に興味がある 新生児のころからずっと、たくさん調べたりして話しかけたりしているのですが、全く楽しそうにしてくれなく一方通行で悲しいです。 はやく療育に通ったほうがいいのでしょうか? この時期から通った場合一体なにをしてくれるのでしょうか? この頃からこのような特性があるのは、やはり重度な自閉症や知的障害なのか不安です。

回答
1件
2025/11/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 喃語

半月後に1歳半になる息子がいます。 言葉がなかなか出てきません。言葉の一部だけしか言わない状態です。 バナナ→「バ」 パパ→「パ」 ママ→「んまんまんま‥‥」 ブーブー→「ブー」 たいやき→「き」 いないいないばあ遊び中→「ばぁ〜」のみ また、 偶然貰った一条工務店のクマ(ジョー君というらしい)の風船を渡して名前を教えたら「ジョー。」と言う 拳を突き上げるポーズで「ごー!(Go!)」と言うとポーズを真似して「ごー!」と言ってくれる などです。 おかあさんといっしょや、いないいないばぁを見ていると、ときどき言葉を拾って一音だけを声に出すことがありますが、これらは発語ありとは言わないですよね? 1歳半健診が近づいてきたので少し心配しています。 ここから先は1歳半健診に関係ありそうな発語以外のことです。 言葉の理解はだいぶあるようで、わんわん、にゃんにゃんどれ?などは分かるものが多く指差しできます。指差し自体は11ヶ月頃から始まり、1歳2ヶ月頃までに一応一通りできています。 何度も同じものを指差すので、白いブーブー、黒いブーブー、シルバーのブーブー、白いブーブー、シルバーのブーブー、白いブーブー、みたいな事を毎日自宅や保育園の駐車場で繰り返します(過剰でこれも気になりますが)。 アンパンマンちょうだいや、パトカーパパにどうぞして、立って、座って、バイバイできる?などは伝わります。 また、積み木ですが、うちにある積み木はあまり興味無しです。積み上げるところを見たことがありません。アンパンマンのブロックだと縦方向に何段も連結できます。 言葉の理解はあるのに、救急車、パトカー、消防車、ショベルカーなど区別できているのに、これらは言葉のひとつも出してくれません。「き」も「パ」も「ショ」も言いません。 それでも少しずつ言葉が出始めた、と捉えて様子見で良いのでしょうか?

回答
2件
2025/11/03 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す