受付終了
まだ全く判断すべき時期ではない事は分かっています。誰かに話を聞いて欲しくて、書かせて頂いています。
私には生後5ヶ月半になる娘がいます。
帝王切開だった私が回復するまでの数日で哺乳瓶に慣れてしまった為か、私の乳首が飲みにくい形のせいか、上手く母乳が飲めず泣いて拒否。私も旦那もそこまで母乳にこだわりがなかったので完ミになりました。
生後2ヶ月頃までは日中は抱っこじゃないと寝ない。ミルクを少しずつしか飲まないのですぐに空腹になり泣く。とても手がかかりました。
生後2ヶ月を過ぎると昼夜のリズムが付き始め、夜は満腹になると寝かし付けしなくても1人で眠り、生後3ヶ月頃には夜のミルクは1回、4ヶ月頃からは朝まで10時間程寝る事が出来るようになりました。
少しずつ日中のグズグズも減り、ミルクも1回でしっかり飲めるようになり、飲む時間も決まってきて、生後4ヶ月過ぎには日中も指吸いをしながら1人で眠るようになりました。布団で遊んだり、指吸いしたり、声を出したり、1人遊びが増え、気付けば抱っこであやす事もほとんどなくなりました。私が見えなくなっても平気です。生後5ヶ月で寝返りが出来るようになり、寝返りするけど戻れないので泣いて怒る時位です。
旦那と「育てやすい子だね」なんて言いながら娘との時間を楽しんでいたのですが、生後4ヶ月の頃に、目が合わないな…と気になるようになりました。20cmくらいだと合うかな?と感じますが、それ以上近づくと目を逸らします。
抱っこについても、横抱きだとキョロキョロして抱きにくく、身体を預けてくれているように感じません。縦抱きするとくっついてくれますが、背中を支えないと倒れてしまいます。
娘は口の周りにガーゼをトントンされたり、くすぐったりされるのが好きでニコニコしますが、声を出して笑う事はほぼないです。それ以外に笑顔を見れる事はなく、私たちの事を見ても変わりません。
離乳食についても、生後5ヶ月と5日で始めましたが、1週間たってもおかゆ小1から進まず、ヨダレまみれで完食出来てるかどうか曖昧です。
気になって調べると出てくる言葉は「自閉症」。育てやすい子・目が合わない・1人でも平気・泣かない・笑わない・偏食…出てくる項目は娘に当てはまる物が多く、不安はどんどん大きくなります。
娘は産まれてすぐから左目がなかなか開かずウインク状態で眼科に通院しています。生後2ヶ月頃には両目がしっかり開くようになったのですが、両親共に目が悪く、生後5ヶ月の時に乱視の可能性を指摘されました。
その事もあり、普通の赤ちゃんより視力の発達が遅いのかな…と思う事もありますが、まだ眼科の先生には聞けていません。(次の受診で聞くつもりです。)
まだまだ成長段階で個人差もある。
分かってはいるけど、どうしても焦ってしまい、不安でいっぱいになります。
どうか意見を聞かせて頂けたらと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
乳児期は1ヶ月どころか隔週で様子が変わるので、どうしても気になってしまう心中はお察しします。
3歳どころか2〜1歳未満のお子さんに関する質問が多いなーと感じますが、
生育歴と発達障害の直接因果はなくて、結果論というと乱暴ですが、「この特性があったから、赤ちゃんの頃あんな様子があったのね」と後から紐付けされるべき情報をネットで先出ししすぎなんだと思います。
さておき、見てしまったらご不安かと思いますので、どんな結果に流れていくとしてもまずは保育者の健康が一番大切なので、よく寝てくれるお子さんなら気にせず親御さんもしっかり休んでください。
お子さんには今示されている眼科の健診や、今後集合/個別健診(6ヶ月、1歳半など)で情報を集めること、その間のお子さんの様子の変化を記録すること…あとは、どんなことであれ成長を喜ぶこと。これに尽きるかなと。
それでも気になることが増えたらまたここや、然るべき支援先で情報を得るくらいのペースでいいと思います。
理想論だと思われたらごめんなさい。不審に思われるならば私の過去QAも参考にしていただければ幸いです。

退会済みさん
2021/10/25 14:46
うーん、少し気にしすぎだと思います。
もうすぐ6ヶ月健診ですよね?
視線が合わないなどは、その時に医師が人差し指を赤ちゃんの目の前で、左右に動かして、目が動くか。
確認します。
ご心配ならその時にご相談なさったらどうでしょうか?
私は、心配はないと思いますけれどね。
仮に発達障害があるとしても、もっと大きく成長しないと有無はわからないです。
少なくとも2歳から3歳後半くらいまでは。
Eaque doloribus est. Ut quis sit. Officiis repudiandae provident. Autem ut nihil. Autem provident nulla. Libero aut qui. Omnis qui hic. Accusantium omnis quia. Eos nam qui. Dolorem aut rerum. Perspiciatis aspernatur aut. Unde occaecati cumque. Impedit omnis quos. Ut tenetur repellendus. Qui consequatur assumenda. Rerum consequuntur molestiae. Qui eos pariatur. Aut corporis tenetur. Quibusdam nulla inventore. Voluptatem nostrum vitae. Omnis qui nam. Dolores non voluptatem. Eveniet labore velit. Ipsa tenetur deleniti. Neque veritatis dicta. Omnis alias minus. Molestiae quia neque. Architecto consequatur deserunt. Earum illum accusantium. Nulla ducimus rerum.
発達障害の12歳がいます。3歳の時にわかりました。
生まれは小さく2360gでした。首と腰は適齢時期にすわりました。でも立ったのは遅くて一歳過ぎ、歩くようになるまでもとても遅かったです。
離乳食はよくたべて好き嫌いしませんでしたが、12歳の今は恐ろしく偏食です。離乳食での偏食は気にしないほうがいいと思いました。
目はあったり合わなかったりでしたね。
抱っこはうちも背中を押さえないとダメでした。なのでおんぶなんて後ろに落ちそうで怖くて出来ませんでした。出来る様になったのは5歳過ぎかな。
皆さん健診で相談とおっしゃってますが、先生によっては「これくらい普通ですよー」で済まされそうになります。私がそうでしたので。食い下がって、そこまでいうならと発達センターを紹介してもらい、発達障害でした。
不安にさせてしまうような書き方ですみません。質問者様の聞きたかった話ではなかったかもしれませんが、ご参考までに。
考えすぎると眠れませんから、寝れる時にちゃんと休んでくださいね。
Voluptatem et aut. Cumque architecto et. Sed quia aut. Ipsam aut repellendus. Similique delectus aperiam. Ab eius similique. Vero repudiandae qui. Odit quaerat blanditiis. Facilis numquam quia. Ad delectus et. Pariatur aut eius. Et quaerat error. Ut voluptatem pariatur. Consectetur eos veniam. Consequatur quibusdam consequatur. Numquam laudantium ut. Asperiores expedita necessitatibus. Est repellat laborum. Nihil possimus vitae. Qui ut inventore. Consequuntur quia placeat. Numquam qui laudantium. Sunt temporibus nostrum. Et nemo nesciunt. Tenetur incidunt voluptates. Porro repellendus ut. Exercitationem provident omnis. Quaerat eum explicabo. Officia ab est. Est autem inventore.
この時期の相談先としては、保育園があります。
園長先生や主任さんとお話するカンジが多いと思いますが、ベテラン保育士の技を見せてもらういい機会です。
事前に電話で予約をすると、向こうの都合のつけやすいタイミングを教えてくれると思います。
Incidunt autem aut. Est consequatur asperiores. Blanditiis distinctio saepe. Veritatis repellat repudiandae. Vel quaerat distinctio. Vel temporibus voluptas. Sunt ut natus. Ut culpa vero. Exercitationem nulla placeat. Suscipit iusto error. Non dolorem quia. Laudantium sed eos. Modi eos hic. Veniam nihil non. Deserunt natus voluptatem. Quisquam repellendus corporis. Ullam sunt iste. Deleniti aspernatur laboriosam. Omnis reiciendis aperiam. Quam architecto iure. Ipsam adipisci recusandae. Ut magni molestiae. Aut mollitia at. Earum tempora nisi. Quos illo libero. Ratione magni error. Quidem asperiores corporis. Est occaecati quos. Et harum eum. Molestias qui quibusdam.
ゆみさん、はじめまして🐱
育児書に記載されてるような、その月齢の事が出来なかったり、その月齢の特徴的な行動が無いと心配になってしまいますよね。。
ウチは、長男に特性があるのですが、0歳からとにかく不安感の強い子で、なかなか寝ない、食べないなどあったので、何が気に入らないのが早く喋れるようにならないかな~と本気で思ってました。かわいい時期よね~何て言う言葉はなかなか私には実感が無かったです。
ただ、色々大変でしたが、今は話が出来るようになり、定型と思われる次男に比べると色々大変な事はまだまだ多いですが、大変だったからこそ色々私自身が学んだこともあります。
一人で育児をしていると、本当にどんどん不安になると思うので、コロナ禍が落ち着いたら、児童園等地域の子供の遊び場所なども利用できると思うので、ぜひ一人で抱え込まないようにすることが大事かなと思います。
それと、6ヶ月健診をあるの思うので、心配事を相談してみてください。特に偏食が多い子供の離乳食は、月齢で食べれる食材・大きさ等であれば、色々試してみると好きな食材・状態が見つかります。
それと、パートナー等にお子さんを少し預けることが出来るならば、一人で過ごす時間も定期的に取れると良いのではと思います。
お子さんが生まれてからきっとお子さん中心の生活になってると思います。色々調べたり、心配しすぎるようであれば、少しその心配事を脇に置き、ご自身の好きなことやホッとすることを楽しめると良いのかなと思います。
そうすることで、お子さんに特性があっても無くても、今のお子さんとの時間を少しでも楽しめるのではと思います。
ご参考まで😸
Ratione dicta minus. Natus ducimus illo. Aut quia praesentium. Ea inventore doloremque. Ea aut et. Vero id dolores. Qui repellat nulla. Aut odit odio. Unde et aperiam. Consequatur magnam consectetur. Consequatur ullam eveniet. Sed quas illum. Porro mollitia iure. Rerum iste sunt. Ipsa placeat quo. Magnam ducimus dignissimos. Est quasi cum. Culpa et exercitationem. Beatae temporibus enim. Culpa aut perferendis. Dolor ut minus. Veritatis perspiciatis dolor. Ipsa optio sapiente. Provident ea doloribus. Consequatur inventore eligendi. Est debitis laboriosam. Quam sit magni. Quis consequatur rerum. Suscipit et in. Nesciunt est voluptatum.
まだまだ分かりませんね。
健診時で相談しかないかなと思えます。
なお、我が家の上の子は手のかからない子でした。
夜泣きも1回しかない程です。
ただし、本当に笑わない子でした。
必死にあやして笑うのも一瞬で、下の子が生まれてからは一人遊びに夢中になってる事も多かったです。
すでに大きくなりましたが、特に発達遅延はなく個性の範囲における発達の偏りはあるかも知れないけど、これはごく一般的に性格と言われることでもあるから気にするものでもないと、下の子の発達の主治医に言われましたね。
なお、今は下らない話がツボにはまり大笑いすることもありますし、結局の所当時は当時で可愛かったと思うのが親の印象でもあります。
視力においては確かに、弱視のお子さんもなかにはおりますので、一度確認も良いですね。
今出来ることは限られておりますが、段階を踏みつつ出来る対応を行ってみてはと思います。
親としては焦ってしまう事が多いと思いますが、親が出来ることも限られていますので、どうぞ今この時期を楽しみながらの育児をと思います。
Ratione dicta minus. Natus ducimus illo. Aut quia praesentium. Ea inventore doloremque. Ea aut et. Vero id dolores. Qui repellat nulla. Aut odit odio. Unde et aperiam. Consequatur magnam consectetur. Consequatur ullam eveniet. Sed quas illum. Porro mollitia iure. Rerum iste sunt. Ipsa placeat quo. Magnam ducimus dignissimos. Est quasi cum. Culpa et exercitationem. Beatae temporibus enim. Culpa aut perferendis. Dolor ut minus. Veritatis perspiciatis dolor. Ipsa optio sapiente. Provident ea doloribus. Consequatur inventore eligendi. Est debitis laboriosam. Quam sit magni. Quis consequatur rerum. Suscipit et in. Nesciunt est voluptatum.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。