受付終了
こんにちは。
もうすぐ3か月になる赤ちゃんがいます。
うちの子は新生児の頃から一日の睡眠時間が短く、
日中は30分に一回はグズっておっぱいを欲しがります。
母乳はあまり出が良い方ではないようですが、哺乳瓶は嫌がります。
機嫌の良い時間がとても短く、
また呼んでもこちらを向こうとしません。
覗き込めば目が合うこともある、といった感じです。
あやすと泣き止む、ということもありません。
たまに顔を見ると笑うことはありますが、声を出して笑うことはありません。
起きている時間が長い分、一緒に遊ぼうと思っても反応が薄く、おもちゃにもあまり興味がないようで、すぐグズってしまいます。
音に敏感ですぐ起き、
おむつもほんの少し濡れただけで大泣きです。
主人、家族、
産院のお医者さん
小児科のお医者さん
看護師さん
保健師さん
助産師さん
ママ友
誰に相談しても
「そんな事はない」
「まだ小さいから」
と言われます。
すぐグズっておっぱいを欲しがる、
またお昼寝は抱っこでないとすぐ起きてしまうため、
日中はほぼずっと抱っこで動けません。
この数ヶ月、家事は夫にまかせっきりです。
すぐ泣くので、
自分のごはんやシャワーなどはいつも大急ぎで、
まるで時限爆弾と生活しているような感じです。
今はまだ小さすぎて
受診や療育などはできないのでしょうか?
ちなみに体重は標準、
首はそろそろ座るかな、という感じです。
他のことが何もできず、
育児が大変すぎると感じますが、
夫は
「育児はみんな大変なんだ」と言います。
また、
将来我が子と心が通じなかったらどうしよう、と思うと悲しくて仕方ありません。
一体どうしたら良いのでしょうか?
何か今できることはありますか?
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こんにちは。
長男は今9歳ですが、すぐ泣く、そしてずっとおっぱいを吸いっぱなしで大変でした。
いろいろ相談しても当時は「赤ちゃんなんてそんなもの」で、うーん…。
ただ我が家は夫が家事を全くできなかったため、背負えるようになってからはとにかくずっとおんぶで家事をこなしてきました。
外出も嫌がっため、買い物は宅配とネットスーパーで。子育て広場も行けず。
6歳違いで長女が生まれて「え、赤ちゃんってこんなに機嫌よく過ごすものなの!?」とびっくりしたほどです。
将来心が通じ合わないってことは、ぜったいにないです。
生理的欲求を満たしてあげれば、保育者をかならず慕うようになります。
そのサインがまたちょっと独特だったりするので、カンタンではありませんが、
子供のサインを読み取れる率は必ず上がってくるとおもいます。
おなかがすいているのか、おむつがぬれているのか、音がうるさいのか。
外したときは気にしない。次に当てにいく。
他のことで手が離せないときは「いま、ごはんつくってるから、ちょっとまってね」などの言葉かけをする。
「赤いリンゴだね」、「おしりがぬれてるね」「たのしいね」など、気持ちを代弁してあげて、
言葉を増やしていくようにするとあとあと効いてきます。
我が家の長男は、おもちゃにもテレビにもまったく興味を示しませんでしたが、なぜか野菜を触っているときにはほっと安心するとわかり、
1歳からは野菜とともに過ごしてきました(よく気がついたもんです・笑)
理科好きの超個性派に育ちました。
落ち着いた今は、家族では心が通じ合っていて、家の中は笑いの絶えない毎日です。
何か医療的なケアをすることで、ぐっと過ごしやすくなることもあるかもしれませんが、
おかあさん、おとうさんがよく観察するというのが第一歩になると思います。
今はちょっと踏ん張り時かもしれませんが、将来自分がラクになる方法を模索しながら、お互いがんばりましょう~。
心配されているように、泣いてばかりの子は結果的に障害がある場合もありますが、まだ診断がつかない月齢ですから、見守るのが良いと思います。
初産なら母乳は3ヶ月くらいから本格的に出ると言われた事があります。
でも粉ミルクを飲まないのに、体重が標準でしたら、母乳の出方は少なくないと思いますよ。
それと果汁や野菜スープなども飲むでしょうか?
粉ミルクは満腹になるのでよく眠り助かりますが、これから味が苦手なお子さんかどうかも試してみてくださいね。
そういった成育歴を書き留めると良いです。
家事が出来ないという悩みには、(首が座ってから)おんぶが良いです。
次男は泣いてばかりでした。
置けない子(ベッドに寝かせるとすぐ泣く)でした。
ひどい肩こりの私は、長男の時には全くおんぶが出来なかったのですが、走り回る2歳の長男を追いかけるのに、次男をおんぶするしかありませんでした。
徐々におんぶに慣れ、次男はおぶったとたん寝てくれて、家事も出来ました。
起きた時には抱っこで目を合わせて相手をしました。
泣かれることが辛いと、ますます育児が大変になります。
笑顔で接してあげてくださいね。
病気やケガの様な異常には目を配りますが、すこしづつ張り詰めた気持ちをほぐしてみませんか?
おおらかな母とおおらかな子に育つように。
我が子と心が通じないなってことはありませんよ。
十数年経った今も、おんぶのぬくもりが恋しい母です。
Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
ののさん、子育て頑張っていらっしゃいますね。我が息子は現在中学3年生。育てにくい子を育てていて思う事は「いい加減は好い加減」です。他の子と比べると、何か違う!と感じる事が多く頑張り過ぎてしまい悲しくなります。でも「まぁ、いいか!。この子なりに成長しているから!」と思うようにすれば少し気持ちが楽になると思います。私は子供が小さい時出来ない事が多く叱ってばかりいました。後悔してます。今は息子は思春期なので、露骨に褒めると嫌がりますが、それでも褒めています。今、保育士をしていて子供達と接していて元気をもらっています。褒められた時の自信に満ちた笑顔を見たいので、良い事や優しい事をした時、頑張った時は思いっきり褒めています😊
Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.

退会済みさん
2017/01/02 15:19
おっぱいは、吸い口のような、おかあさんのおっぱいのうえから、重ねてつけるようなものもあります。そのようなものを試されたことはありますか?
何となく、満腹になる前に、おっぱいを飲むのが疲れてしまって、またおなかがすく、というのを繰り返してるのかなと思います。
また、私はオムツはなるべく、早くかえてあげる。それがよいとおもいます。
おしりがかぶれないし、何より、おしっこが、早くできるようになります。
パンパンになるまでかえないより、出たらすぐかえてあげてね。
母乳相談ないですか?
まずは、公的な相談ないかしらべてみて。
Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.
こんにちは。
お母さんお疲れのようですね(*_*)
うちの子も、ミルクを飲んでも飲んでも、お腹がすくのか、
直ぐに目を覚まし、子供が寝たけどまたすぐ起きるかと思うと、
自分がゆっくり寝てられなくて、かなり気持ちが参っていました。
その時のことを思わず思い出してしまいましたよ。
子育ての事で沢山の方に相談されたのですね。
私も質問内容を読んで、3か月ってそんなものだと感じました。
ただ、子育てってそんなものと言われても、ゆっくりできないというのは
とてもつらいですよね。
哺乳瓶オッケーなら、少し誰かに赤ちゃんをお願いして外出することも
できるのに、それもできない。
精神的に参ってしまう気持ちもよくわかります。
哺乳瓶は嫌がるのに母乳が足りないとなると、
おなか一杯にならないので、すぐに目が覚めてしまうかもしれませんね。
常にお腹がすいているとなると、不機嫌になってしまうのも仕方ないのかもしれません。
もし、今何かできることがあるとしたら、
お子さんにあった哺乳瓶の吸い口を探すとか、
母乳外来などを受診して母乳の出をよくするとか
でしょうか。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
まずは落ち着きませんか?
お母さんの不安って、お子さんに伝わると思いますよ。
大変なのはわかります。でもまだ診断はできないと思うし、療育も難しいと思います。
>すぐ泣くので、
>自分のごはんやシャワーなどはいつも大急ぎで、
>まるで時限爆弾と生活しているような感じです。
ゆっくりとご飯を食べて、ゆっくりとお風呂に入りませんか。お子さんが泣いてしまっても
いいですよ。ご主人でもお父様やお母様でも、お子さんのことをお任せしてね。
>夫は
>「育児はみんな大変なんだ」と言います。
そうなの、大変なの。どんどん協力してもらいませんか。
ご主人に家事をまかせっきりとのことですが、育児もおっぱいをあげる以外はご主人でも
大丈夫です。昼間は仕事があると思うから、夜の少しだけでも交代しよう。
お子さんのことをご主人に見てもらいましょうよ。
もう少し大きくなってくると色々と試せることも増えてくると思います。
障がいのある子の子育て方法は、障がいのない子にも有効なことが多いそうなので、
気になるようなら試してみてもいいと思います。
難しいかもしれないけれど、今はののさんがリラックスできる時間を作ることが大切だと
思いますよ。何か困ったことがあったらまたここで質問してもいいと思うけれどね。ひとりで
抱え込んで無理をするのはよくないですよ。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。