締め切りまで
5日

9ヶ月の息子のことです

退会済みさん
9ヶ月の息子のことです。
もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。
それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。
至近距離だとどうやっても目をそらします。
今気になることは
1、基本的に目があいにくい。
2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。
3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。
4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。
5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。
6、アイコンタクトがほぼできない。
離乳食は食べます。
ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。
身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。
おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。
6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。
良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。
しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。
可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。
何かご意見いただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ままさん、さぞご心配ですね。
保健センターで発達の相談をされてみては?
10か月健診なんて、あるんですね。
だったら健診の後、個別に相談を申し込んでみてはいかが?
ちなみに運動面は全く問題なさそうですね。
でもうちの子はアイコンタクトはできていたのですが、それでも発達障害でした。
専門医の書いた本を読んでいると、発達障害でも目が合う子はいるので、それだけでは判断できないそうです。
うちは後追いもすごかったですよ。
というか、片時もそばを離れられない、そうでないとパニックで泣き叫びます。(今もそんなに変わらない。自宅では金魚のフンです。)
でも発達障害なんですよね。
それと睡眠障害がひどく、これは医師より重要な診断材料だと言われました。
また偏食がすごく、離乳食は食べずに幼児になりました。
幼児になっても、主食がフルーツでした。野菜は数種類のみ摂取。
でも離乳食を食べるのに、身長・体重が増えないのは、心配ですね。
個人差だったらいいんですけど。
まずは10か月健診の後、相談されることをお勧めします。
保健センターで発達の相談をされてみては?
10か月健診なんて、あるんですね。
だったら健診の後、個別に相談を申し込んでみてはいかが?
ちなみに運動面は全く問題なさそうですね。
でもうちの子はアイコンタクトはできていたのですが、それでも発達障害でした。
専門医の書いた本を読んでいると、発達障害でも目が合う子はいるので、それだけでは判断できないそうです。
うちは後追いもすごかったですよ。
というか、片時もそばを離れられない、そうでないとパニックで泣き叫びます。(今もそんなに変わらない。自宅では金魚のフンです。)
でも発達障害なんですよね。
それと睡眠障害がひどく、これは医師より重要な診断材料だと言われました。
また偏食がすごく、離乳食は食べずに幼児になりました。
幼児になっても、主食がフルーツでした。野菜は数種類のみ摂取。
でも離乳食を食べるのに、身長・体重が増えないのは、心配ですね。
個人差だったらいいんですけど。
まずは10か月健診の後、相談されることをお勧めします。

ナビコさん、コメントありがとうございます。
目が合う、合わない、後追いしない、などはやはり性格の範疇もあるのでしょうか。
まだ9ヶ月なので何も分からないとはいえ、育児を楽しめていない自分に嫌気がさします。
可愛い盛りの子供の成長なのに。
10ヶ月健診は小児科での受診になるので、個別の相談等は無しみたいです。
区役所の保健福祉等に相談してみようかと思います。
離乳食を食べなかったのですね。
それは心配でしたよね。。今はなんでも食べてくれますか?
睡眠は、うちの子は20時頃〜7時くらいまでは寝るようになりました。
途中1.2回寝ぼけて起きますがすぐにまた寝ます。
でも、睡眠リズムは狂いやすいとよく聞くので注意してみてみます。
身長は私が164、夫が170なのでそんなに高くはないのですが。。
3ヶ月で1センチしか伸びていませんでした。
体重は少し増えつつありますが。。
やはり身長体重の件も含めて、相談してみたいと思います。
ありがとうございます。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
健診前のこの時期の場合は、保育園での相談があります。地域の事情で状況は違うことではありますが。
障害児保育に真剣に取り組んでいる園に、未満児さんにしてあげられることを聞いたら、きっといろいろ教えてくれます。
入園する気がなくても、相談は受けてくれます。
通える範囲にある園をいくつか回ってみるつもりでいいです。
事前に電話で申し込むと大概まとまった時間をとってくれます。
中途半端な言葉になってしまうけど、お母さんへの愛着が強くなるのが「今ではない」こともあるかも。もう少しおっきくなってからまとまった時間をとってあげることになるかも。だったら今、ゲンキの貯金を作っておくのもいいと思います。
一緒にお子さんを心配してくれる、お母さんの応援団を探してみましょう。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

10ヶ月検診、小児科での受診なら
そこでまさに医師に相談できます。
区ですか?発達関連相談窓口あるはずなんですが?
保健センターではなく、
発達支援センター
家庭発達支援相談窓口、
など、名称は違えど
区役所が必ず窓口もうけてます。
23区内なら。
東京都発達障害相談窓口『トスカ』があります。電話で相談できます。
区役所での相談窓口の案内や、
病院の案内など、発達障害に関連する
あらゆる相談が電話でできます、
私も都内に
住んでいるとき利用してました。
そこから、区役所での支援の仕方など、都内の病院など、色々聞けましたけど。
ここでは、お子さんの特徴から、
あなた自閉症ですねとか、
私の子供と同じですなど言われたとしても、それは絶対に参考にはなりません。
私は過去にここで息子の
相談した時、ここのユーザーに
『残念ながらあなたは
自閉症のうちの息子と同じ特徴ですよ』と
コメントつきましたが、
医師に診せたところ、
自閉症ではなかったです。
まず相談機関に直接相談するのが一番だとおもうのですが?
ここではあなたの子供の特徴をいくら書き出そうと誰にも判断はできません。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

って、わたしも自分を奮い立たせて毎日を子供の前では明るく元気に過ごしてます。
笑笑。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
後追いというのは、自閉症の診断基準にはないと思います。
アイコンタクトでいうと、自閉症の3分の1は、決してアイコンタクトが苦手ではないそうです。
ただ3分の2は苦手ということもあり、目線が合わないというのは、診断基準にあります。
私の子はアイコンタクトはとれていたので、まさか自閉症だと思わなかったのですが、本を読んで理由がわかりました。
ただ3歳以降、たまに合いにくいことがあったり、家族以外の人の方が合いにくいという特徴があるのに気が付きました。
自閉症でも、我が子のように味覚過敏だと偏食になる子もいますし、逆に味覚は普通や鈍麻だったりすると、偏食にならないかもしれません。
あと食欲旺盛か、少食かどうかも関係すると思います。
我が子は少食のタイプですが、食欲旺盛だったり、満腹がわかりににくい子であれば、たくさん食べるでしょう。
自閉症といっても、本当に1人1人違っているんです。
1と6は同じ視線が合いにくいということで、気にはなります。
5ですが、表情が少ないことも診断基準に入ります。
実際それで診察を受ける人もいます。
アメリカでは「シリアスベイビー」と言われたりします。
ただし我が子は表情の豊かな子で、この基準には当てはまりません。
全員が当てはまるとは限らないと、経験からは思います。
2~4を読んで気になるのは、この子は人より物の方に興味が強いのかな?という印象は持ちました。
物には興味をもつが、人には興味をもたないというのも、疑う要素ではあります。
知らない場所をどんどん進んでいくのは、物に興味が強いと思われます。
母親とはぐれれば迷子になるという見通しも立ってないのかな。
でも9か月ですと、定型の子がどうなのか私にもわからないので、もっと大きい子でこれなら(2歳以上)、私だと心配になるかも。
あと発達障害の可能性だけでなく、聴覚や視覚に問題ないかも調べた方がいいかもしれません。
視覚は遠視や斜視がないかということです。
遊び方も普通と違う遊び方をしている(例えばミニカーを床で走らせるのではなく、ただ並べるだけ。またはひっくり返して裏を見て、手でタイヤを動かしている)、繰り返し同じことを続けているとか、おもちゃでは遊ばず感覚遊びばかりというなら心配ですね。
(続きます)
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
辛口です、ごめんなさい。
道友さんは、お子さんを発達障害だと言ってもらいたいのですか?
自閉症である確信が欲しくて質問を続けられているよう...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
昨日のコメントに補足しますね。
療育機関と縁がなくなることに不安を感じるようでしたら順番としては個別療育からがいいと思いますよ。
現時点で...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ちゃびさん、はじめまして🐱
検査も半年待ちとのことですし、3歳半健診まで期間もありますから不安になりますよね。。
なお、保育所等にも行っ...


9ヶ月になった娘について低月齢の時よりあまりあやしても笑わな
い、目が合いにくい事を心配しておりました。今気になる点は以下の通りです。・家だと8割くらいは合うが、膝に乗せての向かい合わせの抱っこや離乳食時は合いにくい。また外出すると常にキョロキョロして、夫に抱っこされ横に私が歩いて話掛けたりし、ベビーカーに乗せている時も他ばかりを見て5割くらいしか合わない。・外出時、シーリングファンを見つけるとじぃーと見つめる。また非常出口の緑の点灯してる看板や、レジでピッ!と値段が表示されるディスプレイ等を見つけるとヘッ!!と声を出し興奮して身を乗り出してみる。・おもちゃを掴んでいてもいなくても手首をキラキラ星のようにクルクルしている事が多い。・こっちが無言でニコッと笑っただけでは微笑がえしは全くなし。こっちがえへへと声を出して笑うとようやくニコッとはするまた外だと緊張するのか表情か家より硬く同じ事をしても笑わず外出時に笑うことが少ない。出来る事・パパどこ?と言うと8割くらいは夫をみる。また飼い犬が玄関の方にいるので、ワンワンどこ?と聞くと玄関を覗き込むように探すそぶりをする。・人見知りは男の人は泣くが、女の人には泣かず抱っこされると顔を見上げ確認する。・後追いは若干程度。機嫌が悪い時や、支援センターだと私の姿が見えなくなると少し泣きそうになりながら探す。それ以外は家では泣かず私が台所にいれば数分後ついて来る感じですが音に反応して来るのかは不明。これは気にしすぎでしょうか??ご意見を伺いたく思います。
回答
こんにちは。
恐らく他の方からも同じような見解が出てくると思いますが、
・まだ9ヶ月
・書かれた特徴
だけでは、誰も(医師でさえも)確定診...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
返信ありがとうございます。
どこかで自分と同じように悩んでいる人がいる。それだけで心の支えになります。
体が柔らかい、、、心配ですよね...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
うちの子は自閉症スペクトラムですが、似てます。すみません。
手がかからなくて、弾丸みたいにワーワーしゃべり続けたり、泣き散らかしたりする子...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
同じく自閉症ADHDの年少の息子がいます!一緒ですね(^_^)ノぴっちゃんさんの質問を読んで人事とは思えない私です。
落ち着く気配がない...
