締め切りまで
5日

もうすぐ10ヶ月の息子がいます
もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。
現在の状態は以下のとおりです。
・目が合わない
子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。
・親からの働きかけへの反応が乏しい
名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。
「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。
あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。)
・模倣をしない
模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど)
・人に話しかけるような発声がない
「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。
・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。
・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?)
他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。
一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。
運動発達は今のところ問題ありません。
定型発達ではないだろうなと思っています。
自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。
保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。
質問は以下です。
①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか)
②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など)
③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。
今の過ごし方は以下です。
・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日)
・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい)
・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…)
・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど)
・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い)
とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
本当にこればかりは個人差なんです。。。
幼少期似た様な症状が出ていてもその後ぐっと伸びるお子さんもいれば、どんなに親が働きかけてもあまり伸びが見られず本人で見れば成長はしていても周りのスピードからは置いて行かれてしまうので数値が下がるお子さんも。。。
0歳から明らかな特性が見られる場合、重いかどうかはさておき診断に至る可能性は正直高いかと思います。
ですが、そういうお子さんがみんな知的障碍があるのかといえば幼少期にあっても就学前には取れている子も周りには一定数居ます。
特性に関しても2歳から療育していけば遊びながら学んでいけるのでだいぶ伸びるとは思います^^
ただだいぶ伸びる=定型児に追いつくという訳ではなく、凸凹のある中で本人なりに生きていける方法を見つけることが出来るという意味です。
毎月保健師さんに定期的に会い、1歳半検診で<指さし出来ない>で引っかかり2歳まで様子見と言われていました。その間にやったのは同じく支援センターで毎日遊ぶ!ですが、私の場合は先生達にも積極的に相談をして
気にかけてもらいました。そして母親の私の相談相手をしてもらうことでメンタルフォローもしてもらいましたね。
個人的には<感覚統合遊び>を取り入れると良いと思います。
URL貼れなくなっているので「イラスト版発達障害児の楽しくできる感覚統合 感覚とからだの発達をうながす生活の工夫とあそび 著:太田篤志」で探してみて下さい。
2歳からすぐ療育スタートする為に受給者証の申請を先に出来る様ならばやっておく。
医師の診断書の地域もあれば、保健師の意見書でも大丈夫な地域もあります。どんな手続きが必要かをまず確認。申請には2か月ほどかかるので保健師の意見書でも大丈夫な地域ならば早めに意見書が欲しいということを伝えておくと良いと思います。
そしてまずは1か月に1回の保健センター等の言葉教室になるかと思いますが、個人的には母子通園施設に通える様にお願いした方が回数が多いし、親も先生のやり方を直接学べて家庭にフィードバック出来るので伸びると思います。
幼少期似た様な症状が出ていてもその後ぐっと伸びるお子さんもいれば、どんなに親が働きかけてもあまり伸びが見られず本人で見れば成長はしていても周りのスピードからは置いて行かれてしまうので数値が下がるお子さんも。。。
0歳から明らかな特性が見られる場合、重いかどうかはさておき診断に至る可能性は正直高いかと思います。
ですが、そういうお子さんがみんな知的障碍があるのかといえば幼少期にあっても就学前には取れている子も周りには一定数居ます。
特性に関しても2歳から療育していけば遊びながら学んでいけるのでだいぶ伸びるとは思います^^
ただだいぶ伸びる=定型児に追いつくという訳ではなく、凸凹のある中で本人なりに生きていける方法を見つけることが出来るという意味です。
毎月保健師さんに定期的に会い、1歳半検診で<指さし出来ない>で引っかかり2歳まで様子見と言われていました。その間にやったのは同じく支援センターで毎日遊ぶ!ですが、私の場合は先生達にも積極的に相談をして
気にかけてもらいました。そして母親の私の相談相手をしてもらうことでメンタルフォローもしてもらいましたね。
個人的には<感覚統合遊び>を取り入れると良いと思います。
URL貼れなくなっているので「イラスト版発達障害児の楽しくできる感覚統合 感覚とからだの発達をうながす生活の工夫とあそび 著:太田篤志」で探してみて下さい。
2歳からすぐ療育スタートする為に受給者証の申請を先に出来る様ならばやっておく。
医師の診断書の地域もあれば、保健師の意見書でも大丈夫な地域もあります。どんな手続きが必要かをまず確認。申請には2か月ほどかかるので保健師の意見書でも大丈夫な地域ならば早めに意見書が欲しいということを伝えておくと良いと思います。
そしてまずは1か月に1回の保健センター等の言葉教室になるかと思いますが、個人的には母子通園施設に通える様にお願いした方が回数が多いし、親も先生のやり方を直接学べて家庭にフィードバック出来るので伸びると思います。
1、私の子どもも一歳前の時点で後追いなし、指差しなし、模倣せず…ということで違和感を覚えました。
四歳で中度知的障害を伴う自閉症と診断が下りました。
小学校一年生の現在は重度判定になりました。
2、とにかく育児書は見ないことと、あまり過剰に関わりすぎないことかなと思いました。
話しかけたり遊びに誘ったりという関わりはもちろん大切なのですが、子どものタイプによっては全くとりつく島のない子もいるので…私の子どもは親に対する愛着が四歳くらいになるまで薄かったので、ひたすら話しかけたりしても暖簾に腕押し状態で心身ともに辛かったです。
こうしなければ!私が頑張らんと!と自分を追い込みまくってもほんとにいいことがないです。
今後様々な療育機関と繋がることになると思うので、そういった関わりは療育メインでもいいくらいじゃないかなと個人的には思います。
お母さんは適度にお子さんと距離を置きつつ、心身の負担にならない程度に一緒に遊んだらいいかなと思います。
3、とにかく相談先を見つけてください。
相談先というか、気軽に子育てのことを聞いてくれる相手を見つけてください。
支援センターのスタッフさんや繋がっていく療育関係の先生など、とにかくお母さんが胸のうちを吐き出せる相手がいるのといないのでは全然気の持ちようが変わってくると思います。
一人で抱え込むにはあまりにもきついことです。
お母さんはこの時点で十分すぎるくらい動いていると思います。
子どもの健全な成長にはお母さんの笑顔が欠かせないと聞きますが、ほんとにそうだなと周りを見ても自分の経験からも痛感しています。
こんな早くから子どもさんのために動くことができるってことは、お母さんはきっと真面目な方なんだろうなと思います。
素敵やなと思う反面、限界まで自分を追い詰めてしまいそうでそこが心配です。
ネットで情報を集めつつ、子どもさんの相手をしつつ、何よりもお母さんの息抜きの時間を第一に!毎日を過ごされたらいいのかなと思います。
お子さんはもちろん、ご自身のことも大切にしてください。
お母さんの心身が健康であってこそ初めていろんな道が見えてくると思っています。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
うちの子は、触覚防衛反応があり、抱っこを嫌がる子どもで、爪を切るのも髪を切るのもパニックになり暴れていました。抱っこは嫌でも、頭からお尻まですっぽり収まるバギーとベビーラック座位は落ち着く感じで目線が合いやすい感じでした。体幹の筋力が弱いと、頭頚部のコントロールが苦手な事が多いらしく、そうすると視線のコントロールが苦手だったりします。また、抱っこは刺激が変化するのが嫌なのか、恐怖心からか、距離が近すぎるのか、なかなか目が合いにくい感じでした。感覚統合を目的にOTリハビリなどを受けていろいろやっていったり、ベビープールや体操などを試してみたりすると、早めに落ち着く印象を持っています。病院は一歳半に申し込んで、半年待ちでした。
話し始めものんびりだったのですが、子どもの発声意欲を高めようと、子どもが発声したら根こそぎ拾い同じように真似していました。私が真似をしてるのを聞くと、伝わっていると安心感が増していそうでしたし、、困ってそうな時は、ついでに、呼ばれた風な感じで近づいていって、「手伝ってって言った?」と、すっとぼけて聞いたりしました。言葉という道具の使い方が学べたらいろいろ広がっていきそうですよね。「お~い!」「なあに?」のやり取りを夫婦で小道でやって見せたり一緒にやったりもしました。😅
いろいろな所からヒントをもらったり、一部分だけ試したりが多いので、自己流に近いのですが、、
やはり、楽しいのが一番かな?、お子さんとお互い楽しめる範囲で工夫されると良いと思います。
ノルマを決めると義務感まで伝わってしまいそうで、そのあたりで関係性がギクシャクされているかもしれないと思いました。
参考になりましたら、幸いです。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
お子様は一人では遊ばないのでしょうか?好きなおもちゃはありますか?
気になったのは一人遊び時間が少な目なのでは?いつもお母様に話しかけられたり、遊びに参加させられていると、声に反応しなくなるかもなーと思ってしまいました。
コミュニケーション能力はほどよい距離を学ぶのもあるので、申し訳ないけどウザ絡みが良くないのは赤ちゃんでも同じですよ。だからご主人にはそれ相応の対応なのでは?と思います。
気になりすぎて絡み過ぎると、赤ちゃんが自分から発信する事が下手くそになりますよね。独りが嫌な時期はあるので、同じ部屋でそっと見守る時間をもってみては?
多動性については記入がないので、コミュニケーション能力の問題なんですよね。
コミュニケーション能力は環境が個人の資質より大きく左右すると言われています。
この先の伸びしろはわからないです。
子どもはこうあるべき(抱っこのねだり方等)という先入観は捨てて、お子様の発信する気持ちの表現をしっかりキャッチしてくださいね。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
産まれて10カ月なので、遊び時間に集中しないとか一人遊びが下手とかは当たり前です。もちろん、苦手はあるでしょう。苦手は大人でも克服するのは至難の業ですよね。それより、得意なことは興味が出てどんどん伸びますよね。
お子様は運動は得意そう。体を動かすといいでしょう。
我が子も歩くのが早くて、公園の滑り台デビューは1歳頃でした。できることが増えるとお子様が苦手な部分ばかりに目がいかなくなると思いますよ。
さらに、木のおもちゃは我が子以外も長い時間あそんくれたと感じます。
グッドトイで検索すると日本グッドトイ協会の受賞トイがたくさん出て来ます。デパートのおもちゃ売り場なんかでも催事していて、実際に触れる時がありますよ。
さすがグッドトイというだけあって、長く遊べるモノばかりです。ぜひ参考になさってみてください。
おもちゃははじめは大人がやりかたをみせてあげると真似っこの練習になります。しかし、そこから先はお子様のもつ世界をお子様が広げるお手伝いをするモノなのです。おもちゃの遊び方や使い方に大人の私情や一般的なやりかたを押し付けてはいけません。親が与えるのは道具だけで、お子様自身が興味をもって手に取り遊び継続する事が学習の基礎になるのです。
遊んでいるときにむやみに介入するのはこの興味をもつ事をやめさせる事になりますので気をつけてください。誤飲やケガに気をつけるよう、見守るのは大切です。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子はもっと発達が遅く、けれども私もどうしてよいかわからずにいたので、お気持ち分かります。
一歳までずっと寝てましたし、寝返りもしませんでした。ハイハイもせず。いざり(お尻ずりずり)からいきなり立ちました。
こちらの地域では、児童館で赤ちゃん広場などがありましたので週1で行ったり。
赤ちゃんスイミングやベビーサインも習いました。週3位でお出かけしてました。ベビーサインの覚えも他の子より悪く、オッパイのサイン位しか覚えませんでしたが。
どこへ行ってもぐずぐずになり、最初のうちは皆と居られず、でしたが、ベビーカーでお散歩がてらに行くのはニコニコでした。
赤ちゃんのうちは、喜ぶことを沢山やってあげるのと共にやっぱり出来るだけ嫌いでなければ運動、お散歩はいいかもしれません。
スパルタ的なベビースイミングで、途中でやめてしまいましたし、疲れやすく何もなければずっと寝ているような子でしたが、やっぱりある程度刺激を与えていたことはのちのち集団生活などには良かったかと思います。
読み聞かせもいいと思います。
この時期は、出来ることを精一杯やるしかないと思います。
気持ちの整理がつかないのは当たり前です。
診断がつくまでは、モヤモヤでした。
けれども、診断をつけてレッテルを貼るのも嫌なので少し先延ばしをしていました。
○ちゃんは、○ちゃんだよ、と診断された時に悩みを打ち明けた時にママ友が言ってくれた言葉で救われました。
発達障害でも、そうでなくても、グレーでも。お子さんはお子さんです。
今は、毎日の成長をみてあげたらいいと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
私は保健師ではありませんが、保健センターで乳児健診などの仕事を手伝っておりますので健診で気になるお子様や保護者様からの相談などを拝見する事...


生後10ヶ月になる息子の発達について相談です
検診項目に、バイバイ、パチパチと真似をするか?とありますが、する様子がありません。というより、教えようとしても親の方を見てくれず、ずっとおもちゃや下の方を見ています。(一応音楽に合わせて自主的にパチパチします。)呼んでも振り向いてくれることは稀ですし(大声で1分程何度も呼びましたが全部無視)、目も合いにくく、合っても1秒でそらされます。できる事は、伝い歩き、人見知り、音楽や映像に合わせて体を揺らしたりパチパチすること、積み木を打ち鳴らすこと、気になるものを指差すことくらいです。本日、シーンとした部屋に一人残しても全く後追いしなかったので、心が折れてしまいました。これは発達に問題あるのでしょうか?
回答
基本は、心配ごとがある場合、月齢ごとの乳幼児健診で相談するのが鉄板です。
さらに、お住まいの自治体で保健師さんへの個別相談が必ずあるハズ。...


9ヶ月の息子のことです
もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。
回答
そらみさん
おっしゃる通りです。
ここで相談しても、診断できるのは医師だけで解決しないことも分かっています。
それなのに、不安で仕方なくて...


息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
111さん
コメントありがとうございます。
やりとり感がないのは本当に辛いです。
前向きな時は、反応が返ってこなくても自分を奮い立たせて大...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ちゃびさん、はじめまして🐱
検査も半年待ちとのことですし、3歳半健診まで期間もありますから不安になりますよね。。
なお、保育所等にも行っ...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
ご長男さんが、そうならごきょうだいも、遺伝的に考えるとその可能性は大きくあるでしょうけど、書かられている事だけでは、まだ何とも。
わかる...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。
Q&Aの7個下です。
その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
ちひろさん、再びの回答ありがとうございました。
早速見てみました。
うちもA段階です。いや、その前段階かな?というレベルです。
まだ発達障...
