2025/03/26 14:55 投稿
回答 9

以前、息子が発達障害ではないかと不安になり、投稿させていただきました。

あれから自分なりに息子と接し、
1歳半検診は無事クリア
(うちの自治体は積み木はなし
指差し、発語10個以上で問題なし)
ただ、やはりコミュニケーションが一方的なことが気になり相談もお願いしましたが、
現段階では年齢相応の発達
2歳になるころにまた電話をすると言われました。

現在1歳10ヶ月、
かなりIQ的には賢いな、と思うことが多いのですが、やはりコミュニケーションが取れないと感じることが多いです。

現在3語文まで話したことがあるにも関わらず、(赤い車が走ってるねえ、など)
かなりおうむ返しが多いのと、親の台詞をそのまま真似して使うことが多いです

おいしい?などにもおいしい?とそのまま答える感じで、質問はそのまま返してくる
また、絵本のセリフを覚え関係ないときに言っていたりする
車が走ってるねえ、ドアが空いたねえ、
など話すのに、
お腹が空いた、眠い、などの自分の主張がないこともかなり気になっています。
親に対する執着がまるでないのと、親が泣いても無視してくるのも気になります。

目の前に人が立っていてもその人を見ないし、親と目が合うのも他の子に比べると少なく、対物思考が高いと感じます。

おそらく私の真似をそのまましているため
「〜だねえ」という語尾になっています。

また、体の使い方がぎこちなく、フラフラ歩いたり、スプーンがまだ上手に使えなかったり、自分の体の部位をうまく触れなかったりします(ほっぺ触って、というと耳の横あたりを触る ほっぺがどこかはわかっています)

ただ、知能に関しては今のところ心配がなく、
物の単語は100以上は話せますし、
色も赤青緑黄色紫オレンジが言えます
1〜10までの数字も数えられます(概念としては理解していないと思います)

このなんとなくあるコミュニケーションのとりづらさに対して、
不安と、これからできることはないだろうか、と毎日考えています。

もしあるならアスペルガーではないかと考えています。
自分の感情を伝える、相手の感情をくみとる、こういったことを学ぶために今私にできることはあるでしょうか?

長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/194582
2025/03/26 16:37

まだ2歳前ですから、お子さんの嬉しい楽しい好きというプラスの感情に頼るといいと思います。

絵本を覚えてるなら読み聞かせは好きなのかと思います。
眠いとかお腹すいたというセリフの出てくる絵本を読んでインプットしてもらうのはどうでしょうか。

ただ、お腹が空く前にご飯やおやつが出てくるとか、要求を感じていない可能性もあります。
思い当たる節があれば、少し焦らしてみるのもありだと思います。
それらしい素振りが出たら、「お腹すいたねー」「おやつ食べたいねー」って言語化して食べさせてあげてください。
やりすぎると怒ったり諦めたりしちゃいます。


オウム返しは、お父さんなど大人をもう一人呼んできて、
母「おいしい?」父「おいしいよ」というやりとりを見せるのもいいと思います。

身体の使い方が不器用なのはボール落としとか紐通しなど遊びを通して楽しく鍛えられるといいんじゃないでしょうか。
最近は100均にも色々ありますよ。
ただ、スプーンの使い方は、まだまだぎこちない月齢かと思います。

お子さんと一緒に鏡に向かって『あたまかたひざポン』のような手遊びをするのも良いんじゃないでしゃうか。



親が泣くって、子どもに取ったらものすごい衝撃です。
もしかしたら気付かず無視してるんじゃなくて、見ないふりをしてやり過ごしているのかもしれません。
泣き真似が効く子もいますが、お子さんには向いていないんじゃないかと思います。

おもちゃが泣いてるよーっていうのも理解しにくいです。
投げたら壊れる、片付けないと踏んづけていたい、失くなると理屈で教えるほうが伝わりやすいと思います。

とりあえず、相手の感情を汲み取るというのはハードルが高いと思うので、言葉で説明しつつその時を待つほうが気持ちが楽だと思います。


来月あたり、保健師さんから電話があるでしょうか。
その時にお話できるように、気にかかること、できるようになったこと、好きな物、苦手なことなど記録しておくといいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/194582
2025/03/26 20:34

そうですね。2歳なってない子の、コミュニケーション・・・
だれが、どのように、困っているのでしょうか??

読む限り、大きな癇癪もなさそうですし、お子さんがギャン泣きして夜寝ないこともなさそうですし、食べ物の好き嫌いもなさそうですし、アレルギーも無さそうですし、知的も問題なさそうですし。

トイトレも、何も書いてないということは、特に問題なさそうですし。

普段、お子さんと、母子で自宅で二人っきりですか?
お子さん第一子で、家で何か動物飼ってるわけでもなく、母が誰かと会話している様子をお子さんが傍で見聞きしている機会は少なそうですね。
コミュニケーション云々は、そのせいでは。

スイミングでもリトミックでも幼児教室でも、なにか親子での習い事でもしたらどうでしょうか。

Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/194582
tontonさん
2025/03/26 16:01

もし本当に発達障害を疑っていらっしゃるなら、発達障害と仮定して今から育てても良いんじゃないでしょうか?
というのは、かなり以前から、「発達障害の子に良い子育ては、通常発達の子にも良い」と言われているからです。

モンテッソーリなど、障害児教育に端を発していますが、むしろ今では英才教育として知られています。
ABAや構造化など、がっつり学ばれて育児に活かすのも良いと思います。

個人的には、療育に繋がる順番は
1.命の危機(生まれてすぐ)
2.身体障害や疾患(乳幼児期)
3.言葉の課題(年少以降)
4.コミュニケーションの課題(就園か就学後)
が多いと思います。

早く危機感を覚えられたなら、その分知識を得て、知的障害ではない発達障害へのアプローチを勉強しても損にはならないと思います。
結果、発達障害でなくとも、得るものはあると思うので。

頑張ってください。


Ut qui debitis. Ut ut dicta. Distinctio iste exercitationem. Ipsam tenetur est. Ut inventore sed. Necessitatibus qui consequatur. Magni dolore consequatur. Ut corporis eaque. Provident velit animi. Est repellat laudantium. Eveniet ut magni. Voluptas ipsam maiores. Consequuntur exercitationem enim. Error a eos. Consequuntur quas facere. Voluptatum autem tenetur. Omnis quasi earum. Quibusdam quod in. Qui voluptatem ut. Eos omnis qui. Non suscipit vitae. Enim distinctio illo. Harum voluptates enim. Atque veritatis ab. Similique rerum porro. Voluptates omnis iure. In officia quia. Velit explicabo quia. Distinctio reiciendis autem. Ratione dolorem ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/194582
2025/03/27 09:59

ここ?というところで笑ったり、何もしていないのにわっと泣いたりしたことを記録すると、何か気づくことがあるかもしれません。
誰かに見せたら親とは違う視点で考えてくれる人もいるかも。


色々飛んでますが気候が良くなってきたので、屋外に遊びに出るのも良いかもしれません。
土の上を歩くだけでもバランス感覚が鍛えられるようですし、お気に入りの遊具や公園ができたらラッキーだと思います。

Suscipit autem facere. Explicabo rerum labore. Quidem omnis itaque. Qui est fuga. Eaque similique molestias. Est nisi aut. Aspernatur saepe explicabo. Quaerat et totam. Officia iusto saepe. Non porro et. Suscipit et temporibus. In amet sit. Sint et corrupti. Omnis possimus vero. Qui fuga dolores. Qui sapiente aut. Tempora earum eum. Quam sint quis. Ut alias illum. Natus culpa doloremque. Voluptas maiores repudiandae. Eligendi officiis dolor. Pariatur magni impedit. Fuga dolores explicabo. Officia totam qui. Est sed inventore. Alias non veritatis. Dignissimos et illum. Ut veniam molestias. Odio eos error.
https://h-navi.jp/qa/questions/194582
ようさん
2025/03/27 20:34

つづやんさん
回答ありがとうございます。
促しによる選び取り、とはどういったことでしょうか?
どっち?という質問に対して選ぶ、ということなら出来ます。
ぞうさんはどっち?という質問、どっちが好き?といった趣向?に対する質問どちらも出来ます。
ただ、後者は解答も日によってバラバラでわかってしているのかな?と思うときもあります。

3語文は適した状況に対する言葉が出ました。
(その文として伝えたことはなかった)
車が走ってるね、信号が変わったね、など
その場の実況?のような言葉は出ます。
ただ自分の感情に関する言葉が出づらいです。

療育に関しては検討して見学、体験授業も受けたのですが、
知的が今の所見だとなく、ある程度指示も通るので受給者証をもらうことは難しいだろうということでした。
(うちの自治体では自費の療育はないそうです)
発達検査はおそらく1歳半検診の際相談したときに受け、年齢相応と言われました。
ただ、興味の移り変わりがはやく、そういった意味では多動傾向はあるかもというお話でした。

ベビー体操、ベビースイムは受けられるだろうか…と不安で避けていた部分がありました。
(触れ合いをあまり好まない、水も顔にかかるのが苦手)
全体的な発達に有用というのはとても魅力ですね。体験から始めてみようかと思います。
ありがとうございます。



ごまっきゅさん
追加の回答ありがとうございます。
記録、確かに!と思いました。
これで何か発見があれば原因を特定できるかもしれないので、してみるようにします。

暖かくなってきたので外で遊ばせようと思ったところに黄砂の影響がありなかなか出られず…
土の上、というのは盲点でした。
近くの公園は舗装されているのであまり考えたことがありませんでした。
環境が落ち着けば、連れ出すように心がけます。

Rerum eligendi reiciendis. Velit suscipit delectus. Mollitia voluptatibus quod. Voluptatum dolores qui. Magnam numquam omnis. Nesciunt porro non. Deserunt reprehenderit natus. Voluptatum et dolorum. Sed sit quod. Odio est aut. Dolorem magni velit. Corrupti voluptatem doloremque. Quo fugiat rerum. Ab et ipsa. Molestias maxime nam. Consequuntur eum assumenda. Nihil tempore doloremque. Nulla voluptas totam. Omnis repellat vitae. Consequatur ut enim. Quo aut qui. Est voluptatem quae. Pariatur voluptatibus distinctio. Sed quaerat qui. Et rerum corporis. Vel et placeat. Consequatur atque cupiditate. Distinctio eius eum. Voluptates et pariatur. Eos aut qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/194582
ようさん
2025/03/26 21:38

tontonさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで、息子のことは発達障害なのでは、という気持ちで接しております。
実際にそうであってもなくても、今考えて動くことは無駄じゃないと信じています。
ただ、日常生活にさほど困りはなく、息子に対する悩みはまだ療育を受けるには時期尚早とのことです。
なので自宅でコミュニケーションの面をもっと伸ばしてあげたいと思い、何かできることがないか学ぼうと質問させていただきました。
知恵をお貸しいただけると幸いです。

ごまっきゅさん
以前も回答ありがとうございます。
嬉しい、楽しい、好き、という感情がなかなか読み取れず、苦労しています。
ここ?というところで笑ったり、何もしていないのにわっと泣いたりすることもあるので、彼の感情をわかりたい、と切望しています。
隙間に物を落としたがるので、好きなのかなと思うのですが、
棚の裏などにものをたくさん投げ込んだりするので、それをニコニコ楽しいね〜とは言えず…
私が手でマルを作りここに入れて〜といって入れさせたり、ポットン落としのおもちゃを作ってそっちをさせたりもしますが、すぐ飽きてしまい…
投げた時も
壊れるよ!壊れたらもう遊べないよ!
と言ったり、投げ込んだものをしばらく隠しておいたりはするのですが響かず…
どうしたものかと模索中です。

確かにおっしゃる通り絵本は好きなようで
「これよむ?」と言って持ってきます。
(よんでーとは言ってくれないのでよんでーって言ってと言うと、よんでーって言って、と最後までおうむ返ししてきます)
挨拶などのやりとりがある絵本、試してみます!

伊達メガネさん
回答ありがとうございます。
ご指摘通り、大きな困り事はありません。
何もない時に笑ったり、急に泣いたりすることがあるくらいでしょうか?
トイトレに関してはオムツを不快で泣いたことが一度もないため多少心配ですが、現在不便は感じていません。

自宅保育で、子供の遊び場にはほぼ毎日出ています。
ただ夫とのコミュニケーションはあまり見ていないかもしれません。
そういったやりとりを聞く機会が増えればまた変わってくるでしょうか。
心がけてみます。

Fuga aut eligendi. Voluptatem ipsum nemo. Exercitationem eum enim. Fuga voluptatem qui. Molestiae facere quod. Esse corrupti perferendis. Magni inventore fugit. Neque est veritatis. Porro excepturi in. Qui aut sit. Est nihil consequuntur. Ea cupiditate fugit. Id ut omnis. Et maiores ad. Quo nihil voluptatem. Placeat quibusdam soluta. Qui unde suscipit. Nisi voluptatem veritatis. Repudiandae tempore eveniet. Necessitatibus rerum et. Enim magni consectetur. Labore qui inventore. Dolorem illo quod. Totam ab expedita. Ea quis vel. Vel quae consequatur. Magnam aut assumenda. Aut aut quasi. Exercitationem error provident. Iusto cupiditate modi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
手遊び 定型発達 喃語

2歳になったばかりの息子がいます。 これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。 みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。 家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など) ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。 ・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう ・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安 無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。 お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。

回答
5件
2025/03/13 投稿
遊び 先生 保育園

1歳2ヶ月の子供がおり、発達障害のような特徴がみられます。 以下のような行動があるのですが、やはり障害を疑ったほうがいいのでしょうか? 1人目で他の子がどうかあまりわからないのですが、支援センターに行くと自分の子だけ変わっているのではと不安になります。 よく見られる行動、できないこと↓ ①くるくる回るものが好き 車のおもちゃのタイヤ、ハンドスピナーなど支援センターに行くとくるくる回して遊んでいます。 ②頭を縦に激しく振る たまにですが1人で激しい頷きのようなことをしています。 ③頭を壁にぶつける 初めから自分でぶつけにいくわけではなく、ゴツンとぶつけてしまったときにもう一度今度はわざと、軽くコツンとぶつけてみている感じです。 ④発語なし まんま、まま、などは言っていますが、意味のある発語はなく全てまんまとままになっています。 できること、すること↓ ①指差し 何でもかんでも指差しています ②目が合う ③知らない人には人見知り、知っている人にはにこにこ ④後追い トイレに立つだけでギャン泣き ⑤伝い歩きまで🙆🏻 手を離して立つ、1歩は出ていますが歩行までは行きません。足裏はすべてつけて歩けています。

回答
1件
2025/03/08 投稿
おもちゃ 0~3歳 発達障害かも(未診断)

2歳7か月の娘のことで相談させて下さい。 まず、父親である夫が、アスペルガー受動型だと思います。 発達障害について相談できる場所のない土地柄、診断に至っておりません。 また彼は5年ほど鬱病を発症しています。(診断済み、服薬中のため仕事などはできています) 10年の結婚生活の中で違和感を強く感じていましたが、アスペルガー受動型の症状を知った時にすべてに合点がいきました。 また、夫の兄弟も診断はされていませんが夫と非常によく似ています。 娘に、受動型の兆候が表れているように思います。 とにかく産まれた時からおとなしく育てやすく夜泣きもなく、ベビーベッドに置けばすぐに、夜通し寝る子どもでした。 0歳より保育ママ→2歳から保育園に行っております。園は嫌そうですが、朝の登園拒否はなく、促すと素直に園に入り、一目散に隅に行き絵本を手にして座り込みます。 保育園では友達と関わりません。 公園でも自分の進路・遊具に誰かが入ってくると、逃げ出します。(赤ちゃんであっても) 砂場で話しかけられるとフリーズします。 付き合いの長いいとこ(5歳)とのスカイプでも、無言です。 イヤイヤはほぼありません。 これしよう、というと「はーい」と言ってほぼ従ってくれます。(昼寝、おむつ、お着替え、お風呂など。もちろん朝など嫌がることもあります。) 発語は順調ですが「何が好き?」「どれが好き?」などの質問には答えられません。 目が近くだと合いにくいです。遠くだと合いますが、近くだと話すときにわたしの横を見ています。(これは夫も同様の傾向あり) 人のおもちゃを取るなんてもってのほか、人におもちゃを取られても、悲しそうにわたしを見て、諦めるだけです。 傷つきやすく、「お友達にも〇〇分けてあげようね、どうぞできる?」と言って娘がどうぞしたのを友達がいらないというと、「〇〇ちゃんいらないって」と数日間言い続けます。 また、娘の好物のスープが悪くなりかけていたので「ごめんね」と言って流しに捨てたことを何週間も前のことなのに何度も悲しそうにつぶやきます。 運動神経が悪く、走り方も少し特徴的です。(くねくねしている?) 記憶力に優れており、また数字に少し執着があり、なにかを数えていることが好きなようです。 (寝るときに独り言で1,2,3,4・・・とつぶやきながら寝たりします) 一日に数回、硬直する(目がどこを向いているのか分からなくなり、数秒から十数秒間、意識が飛んでいるような状態でフリーズする→小児科にいきましたが問題ないとのこと…)(夫も全く同じ硬直を頻繁にします) 夫を見ていて、大変そうだな、と思うのが、 「自分のしたいことが分からない」「なにかを見たり、体験しても、自分の感想を持てない」「美味しい・不味い・好き・嫌い等に気づきにくい」 という内面の障害と 「他者とのコミュニケーションがうまくできない」 という社交の部分です。 もし、娘が夫と同様の発達障害の傾向があるのであれば、今からできることはありますでしょうか。 ◎オンライン発達障害カウンセリングを受ける ◎必ず「〇〇したい?」「何をしたい?」「何がいい?」「どっちにする?」など本人の意志を確認し、本人に自分の希望に気づいてもらう 等しか思いつきません。 今はただ、毎日不安が募っています。 同様のお子様をお持ちの方、またこうしたほうがいいなどのアドバイスなど頂けましたらうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
6件
2020/06/17 投稿
発語 0~3歳 結婚

2歳1ヶ月女のこです 自閉傾向なのか不安です。 ①人見知り場所見知りが激しいです。狭い閉鎖空間や 知らない人だとしがみついて離れません 知らない人 に話しかけても無視したり下を向いてしまいます ②遊具が苦手。ぐんぐん登っていく子がいる中1人親 の手を貸してと泣いてます... 慣れた滑り台はできますが、やはり必ず親が近くでい て欲しいが強いです。ボール蹴るや階段登る、ジャン プはできます ③否定,肯定の意思疎通ができない。外行く?うん、う うん、などができません。そして、こっちとこっちど れがいい? 選ぶことができません。ご飯食べる? に対 して無視です。 ④支援センターで他の子に興味がない ⑤独り言? セリフみたいなことを何回も言う時がある 例えばパパお仕事行ったよと教えると、パパがいない 時 にそのまんまの言葉で言う時もありますが、車の中で いきなり言ったりします。場面に応じない時にそのま ま私が言った質問を言う時があります ⑥おうむ返しがすごいです... そのまま真似されます。 あっち行く?に対してあっち行く?と返されます。 出来ること ①応答の指差し、身体の部位を指差しと発語で言える ②形、色の理解 ③ これ何色? これ何?の質問のみ回答可能 ④ お絵描きで○や線や点は書きます ⑤座って、おてて洗うよ!で腕をまくって台を出す、こ っちきて、どーぞしてきてなど指示理解 ⑥発語は数え切れないほど言えます、2語文も四種 類くらいです。テレビで映ったボール見て、近く にあるボールを持ってきて一緒!一緒! と教えてく れます ⑦ママの足、耳、手など、人の○○と言う 事がわがってるのか、ママの携帯、パパの携帯など言い換えることが出来る ⑧ ご飯食べる?とかアンパンマン描く?とか恐らく 自分のしたい要求などは言葉で言えるようになり ました。開けてなど言える ⑨ボール三つ揃えながら、団子!と見立てて遊ぶ、 マグ ビットで星を作ったらキラキラ光る~と発音不 明瞭ながらリズムで歌う 気になるのは否定肯定の意思疎通がないこと、自 分の要求などは言葉で言える場面もありますが、 おうむかえし が多過ぎることなど、他者とのコミ ュニケーションが中々伸びないと言うことに悩ん でます。 家で過ごしてると私もこの子がやりたいことなど はわかるので反応しますし、この子自身も出来る ことも色々ありますが、他の子はもっとコミュニ ケーション豊かで人に対して応えると言う印象です これから伸びるのでしょうか? 自宅保育、1人っこです

回答
4件
2025/03/28 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 発語

2歳7ヶ月の娘がいます。 [発語、コミュニケーション] 発語が少なく70語程度でワードパーシャルが多いです。二語文などはまだで先月頃から音声模倣をはじめてくれました。してくれないときもありますが。 コミュニケーションなどはジェスチャーで伝えてくれます。目も合うのですがすぐに逸らしてしまいます。お名前を呼ぶと振り返り、お返事もできます。 歌も歌おうとしダンスもよく覚えて踊っています。 手をつないで歩けますしスキンシップも大好きです。抱っこや体を動かす遊びも大好きです。 要求があれば指さしてあ!っと言ったりしてほしいものを渡してきたり(例えばテレビを見たいときはリモコンを持ってきたりお菓子を開けてほしい時は袋を持ってきたりです。) [こだわり] こだわりや偏食は特にありません。 しかし場所見知りはあり慣れるまでは親から離れません。 [身辺自立] 靴、靴下は着脱可能で、ズボンも着脱可能です。上の服は頭を入れてあげると自分で腕を通し着てくれます。脱ぐことはゆっくりですができます。 コップ飲み、スプーン、フォークで食べることは可能です。両足ジャンプ、階段の上り下りもできます。夜の睡眠も8〜9時間寝てくれます。保育園でお昼寝もしています。 トイレは座ってはくれますがまだオムツです。 排便をすると教えてくれます。 [遊び] 物の大きい小さいや色の理解はできます。指差しで教えてくれます。 積み木も積めます。ごっこ遊びもします。お医者さんごっこやお人形遊びです。 遊んでほしいときなどは座ってとジェスチャーをしてきます。絵本も大好きで毎日読んでいます。 トランポリンやボールを投げて遊ぶの好きです。 [言語理解、人との関わり] 私は大人の言ってることを理解できてると思っているのですが(ゴミ捨ててきて、トイレ座ろう、ねんねしよう、どうぞしてきて、おいで等) 日常生活では困るようなことは今のところありません。 絵本の動物や食べ物、キャラクターなどはどこだと聞くと指さしてくれますがこれ何?にはこたえてくれません。 しかし保育園では一斉指示が通りにくかったり理解ができずパニックになることがあり、見通しの立たないことには苦手意識があり理解力があまりないのではないかと言われました。 人との関わりとしては人見知りはある程度しますが慣れると大人とは遊べます。同年代の子を怖がり逃げてしまいます。保育園では一人で遊んでいることが多いようです。またこちらの問いかけに反応が薄く(おいしい?や保育園楽しかった?などはスルーです。) 自分の要求だけを言ってくることも気になります。ちょうだいやきてなどは親がちょうだいでしょ?きてでしょ?言わないと言えません。ごめんねやありがとうもそうです。まだ使う場面などを理解できてないのではないかと思います。 妹がいるのですが妹が泣いていたりすると興味を示すときもありよしよしや泣いてるよとえーんえんといいながら私に教えてくれます。 よだれがたれていると拭いてくれます。 少しは興味があるのかなと思います。 [市の相談] 市の発達相談や保健師さんにと保育園での様子を見ていただいたりもしたのですが少しゆっくりさんなだけではないかといわれました。 私は療育も視野に入れてるのですが様子を見てもいいのではないかと言われました。 発語が遅く大人とばかり遊んだり、こちらの問いかけに反応が薄く自分の要求のみ伝えてくる、日頃のルーチンはできるがイレギュラーが起こるとパニックになり、一斉指示が通らないなど自閉傾向ではないかなと心配しています。 同じような方で喋るようになったまたは診断がおりたなどあれば教えていただけると嬉しいです。 また言葉や反応を促すためにしたら良いことやお友達との関わり方などアドバイスも教えてください。

回答
10件
2024/07/05 投稿
保育園 療育 診断

はじめまして。 1歳7ヶ月の息子のついての質問です。 発達障害ではないか?と思っています。 未だに意味のある言葉を全然話しません。宇宙語みたいなものを喋っています。 「パパ」とは言うのですが、父親のことだということはわかっていません。何にでもパパと言います笑 唯一、意味を持って発していそうな言葉は、手を振りながらの「バイバイ」です。 言葉がそのモノを表すということを理解していないと思います。 例えばリンゴだったら、リンゴの絵のカードを食べる真似をしたり、絵本でリンゴだけを、これも、これも、みたいにピックアップして指差したり、絵合わせでリンゴ同士を合わせることはできるけど、リンゴとイチゴの絵を見せて、リンゴはどっち?と聞いてもリンゴを指差さない感じです。 新生児の頃の聴力検査は正常で、今も好きな歌に合わせて声を出したりするので、聴力は問題ないように思います。 言葉が遅いだけだと、個人差あるしそういう子もいるんじゃない?という感じですが、実は私自身大人になってから心療内科で発達障害の傾向があるのでは?と指摘されているので(現代であれば子供の頃になんらかの診断がついていたと思います。とにかく忘れ物が多い、集中力がない、朝礼などでじっと立っているのが苦手、等ありました。)、 妊娠中から、私の子供だからなにかあるかもなぁ、そしたらこういう風に育てようかなぁ、など思っていたし、今もきっと何かあるんじゃないかなぁと思っています。 (ただ母曰く私はなんでも早くできたそうなので、息子はまた違ったタイプの障害かなとも思います。) 今の悩みとしては、 これから一歳半健診があるが、ここが心配など指摘してもらえるのか?できないアピールのために遅めに行ったほうがいいのか?関係ないのか? どのくらいの年齢から、心配です、こうしていきましょう、などと言ってもらえるのか? などです。 覚悟はしていましたが、どうやって支援に結びつけていくのか具体的にわからず、また私はここに書いたように思っているのですが、先入観があるのは否めないので、ご意見いただきたいです。

回答
4件
2025/03/09 投稿
指差し 0~3歳 宇宙語

もうすぐ2歳7ヶ月の息子 市の療育センターで先月初回の相談し、親子教室には通うことになりましたが、「まだちいさいから〜」と診察や療育はまだいいのではと言われています。 うちの子の気になることは、 ▫︎言葉の発達が遅い 最近単語が増えてきて果物の名前やアンパンマンのキャラクターなどは言えるが「うん」「ううん」などコミュニケーションは取れず。言っていることが伝わらないことが多く言うこと聞かない。 ▫︎運動、体の発達が遅れてる 体幹が弱い感じがしてよくよろけるヨチヨチしてる。ジャンプや走ったり、階段も1人では登り降りできず。 遊具や乗り物を嫌がる。 椅子に座るとだらっとしてしまう。 食事のスプーンフォーク使えない。一緒に持てばできる。(一時保育の先生にも握る力が弱いかもと指摘あり) ▫︎不安感が強く繊細 ほとんど抱っこで移動、ベビーカーは拒否で人の多いところでは目を瞑る。 公園などでお友達が近づいてくるだけで泣き出したり抱っこになる。 ▫︎癇癪多い、叩く、投げる ▫︎生活面の自立はほとんどできてない ▫︎クレーンがある 要求の指差しなし 何をするにもママの手を引いている ▫︎偏食あり 他にも ・いつもと違うことが苦手 ・遊びにマイワールドがある ごっこ遊びやりとり遊びできない やり方を見せてもそれをしようとせず自分の好きなようにする ・同じ言葉を繰り返し言う(宇宙語) が気になってます。 周りと比べてやはり遅れている感じはしますし、療育に進みたいのですがうちの地域は診断がないと無理みたいです。 でもどこに相談に行っても「まだ小さいから〜」と言われます。 ネット等で見ると1歳半で言葉でず、もう療育開始してる方や座ってられないなどでも通えたりしてるのを見るので、どのようなステップで療育に行けるのか気になります。 それともうちの子がそこまでのレベルでないのか。(第一子ですので私が過敏になってる?) 市の療育センターで早めにしてもらえるようお願いするのか、自分で発達外来などを予約するのがいいのか、、 特に体幹・運動面が心配で診てもらいたいと思っています。 どのようにして療育に通うようになったのかやうちの子の発達具合などアドバイスいただきたく思います。 お願いします。

回答
5件
2025/03/28 投稿
先生 癇癪 療育センター

2歳2ヶ月の息子がいます。 先日、新版K式?という発達検査を受けてきました。 総合は77で全体的に4ヶ月の遅れ。 言語社会性が54で8ヶ月の遅れ。 ほか二つの項目は76と79でした。 総合的に現状は精神遅滞、境界知能と伝えられました。 診断はおりず、医師は息子が私の後ろで遊んでいる様子を見てこっちをチラチラみてくるし、目が合うねといいました。 あと自閉症と多動?の話をされて、この2つは人間誰しもがもつ特性で、ただどちらかの傾向が強くでるとなると診断がつくというような話がありました。 療育に言語や社会性をのばすために月1通います。 保育園から全体の指示が通らないと聞いたので、(元々発語が遅めだったので、相談にとりあえず行こうと思い、保育園に伝えると、上記のことを伝えられました) その事を相談の先生方に伝えると、加配の案内もされました。 これは2歳2ヶ月で、目が合わないとかはっきりした特性がまだ見られないから診断がおりないだけで、障害の可能性は高いですか? 境界知能とはいえ、言語と社会性が明らかに低いことが気になります。 加配がついている園児がいるのはいますが、そんなにいません。案内されるということは結構重症と考えておいた方がいいのでしょうか。 正直検査の結果を聞いた時は境界知能とはいえ少しほっとしました。まだ伸びて定型発達に近づくことができるかもと思ったからです。でも後からやっぱりまだはっきり言えないだけで可能性は高いのではと思って不安です。  現状としては、 目が合う 夜も昼寝もできる 赤ちゃんの頃とくに気になることはなし よく笑う 指しゃぶりだめはなぜか伝わる 着替えは介助ありならできる (ただズボン脱いでと言っても10日に1回脱げばいいほうでやろうとしない) 単語は50個ほど二語分はまだ 音や光に敏感などなし 毛布などに執着もなし クレーン現象、逆さバイバイなし 手は一応繋げるが気分によっては振り解いて走ろうとする スプーンでご飯食べる 遊びに関しては好きなものはあるが、結構色々なおもちゃで遊んでいる 偏食というほどはない ご飯の時に座っていられる ちゃんこしてねはわかっている 人見知りが1歳半ごろから出てきたがそこまで酷くはない 気になることとして、 1〜15まで数えられ、思い立ったら数えている。数字自体はお風呂に入った時に何秒数えたら上がるよで数えたり、数字の歌の動画も見せていました。 1〜10の文字も読める 手遊びや歌が好きでこちらもやることないと常に歌っている ジャンプができない 指示が通らない(ティッシュ持ってきて、洋服持ってきてもしてくれない、物の名前は知っています) 指しゃぶりをずっとしている お友達と一緒に遊ばない 遊んでいるように見えて、2人とも同じおもちゃを使いたくて使っているような感じ お友達の名前もまだ 自分の名前もまだ(名前を呼んだら振り向きはします) 保育園で自分のマークを覚えられないし、着替えも持って来れない(4月からおそらく教えてくれているので、それでもできないということだと思います) 思い当たるのはこんな感じです。 もちろん障害があったからと言ってどうにもなりませんが、はっきりしない日々で凄く不安です。

回答
4件
2025/03/13 投稿
偏食 手遊び 発達検査
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す