締め切りまで
10日

以前、息子が発達障害ではないかと不安になり、...
以前、息子が発達障害ではないかと不安になり、投稿させていただきました。
あれから自分なりに息子と接し、
1歳半検診は無事クリア
(うちの自治体は積み木はなし
指差し、発語10個以上で問題なし)
ただ、やはりコミュニケーションが一方的なことが気になり相談もお願いしましたが、
現段階では年齢相応の発達
2歳になるころにまた電話をすると言われました。
現在1歳10ヶ月、
かなりIQ的には賢いな、と思うことが多いのですが、やはりコミュニケーションが取れないと感じることが多いです。
現在3語文まで話したことがあるにも関わらず、(赤い車が走ってるねえ、など)
かなりおうむ返しが多いのと、親の台詞をそのまま真似して使うことが多いです
おいしい?などにもおいしい?とそのまま答える感じで、質問はそのまま返してくる
また、絵本のセリフを覚え関係ないときに言っていたりする
車が走ってるねえ、ドアが空いたねえ、
など話すのに、
お腹が空いた、眠い、などの自分の主張がないこともかなり気になっています。
親に対する執着がまるでないのと、親が泣いても無視してくるのも気になります。
目の前に人が立っていてもその人を見ないし、親と目が合うのも他の子に比べると少なく、対物思考が高いと感じます。
おそらく私の真似をそのまましているため
「〜だねえ」という語尾になっています。
また、体の使い方がぎこちなく、フラフラ歩いたり、スプーンがまだ上手に使えなかったり、自分の体の部位をうまく触れなかったりします(ほっぺ触って、というと耳の横あたりを触る ほっぺがどこかはわかっています)
ただ、知能に関しては今のところ心配がなく、
物の単語は100以上は話せますし、
色も赤青緑黄色紫オレンジが言えます
1〜10までの数字も数えられます(概念としては理解していないと思います)
このなんとなくあるコミュニケーションのとりづらさに対して、
不安と、これからできることはないだろうか、と毎日考えています。
もしあるならアスペルガーではないかと考えています。
自分の感情を伝える、相手の感情をくみとる、こういったことを学ぶために今私にできることはあるでしょうか?
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まだ2歳前ですから、お子さんの嬉しい楽しい好きというプラスの感情に頼るといいと思います。
絵本を覚えてるなら読み聞かせは好きなのかと思います。
眠いとかお腹すいたというセリフの出てくる絵本を読んでインプットしてもらうのはどうでしょうか。
ただ、お腹が空く前にご飯やおやつが出てくるとか、要求を感じていない可能性もあります。
思い当たる節があれば、少し焦らしてみるのもありだと思います。
それらしい素振りが出たら、「お腹すいたねー」「おやつ食べたいねー」って言語化して食べさせてあげてください。
やりすぎると怒ったり諦めたりしちゃいます。
オウム返しは、お父さんなど大人をもう一人呼んできて、
母「おいしい?」父「おいしいよ」というやりとりを見せるのもいいと思います。
身体の使い方が不器用なのはボール落としとか紐通しなど遊びを通して楽しく鍛えられるといいんじゃないでしょうか。
最近は100均にも色々ありますよ。
ただ、スプーンの使い方は、まだまだぎこちない月齢かと思います。
お子さんと一緒に鏡に向かって『あたまかたひざポン』のような手遊びをするのも良いんじゃないでしゃうか。
親が泣くって、子どもに取ったらものすごい衝撃です。
もしかしたら気付かず無視してるんじゃなくて、見ないふりをしてやり過ごしているのかもしれません。
泣き真似が効く子もいますが、お子さんには向いていないんじゃないかと思います。
おもちゃが泣いてるよーっていうのも理解しにくいです。
投げたら壊れる、片付けないと踏んづけていたい、失くなると理屈で教えるほうが伝わりやすいと思います。
とりあえず、相手の感情を汲み取るというのはハードルが高いと思うので、言葉で説明しつつその時を待つほうが気持ちが楽だと思います。
来月あたり、保健師さんから電話があるでしょうか。
その時にお話できるように、気にかかること、できるようになったこと、好きな物、苦手なことなど記録しておくといいと思います。
絵本を覚えてるなら読み聞かせは好きなのかと思います。
眠いとかお腹すいたというセリフの出てくる絵本を読んでインプットしてもらうのはどうでしょうか。
ただ、お腹が空く前にご飯やおやつが出てくるとか、要求を感じていない可能性もあります。
思い当たる節があれば、少し焦らしてみるのもありだと思います。
それらしい素振りが出たら、「お腹すいたねー」「おやつ食べたいねー」って言語化して食べさせてあげてください。
やりすぎると怒ったり諦めたりしちゃいます。
オウム返しは、お父さんなど大人をもう一人呼んできて、
母「おいしい?」父「おいしいよ」というやりとりを見せるのもいいと思います。
身体の使い方が不器用なのはボール落としとか紐通しなど遊びを通して楽しく鍛えられるといいんじゃないでしょうか。
最近は100均にも色々ありますよ。
ただ、スプーンの使い方は、まだまだぎこちない月齢かと思います。
お子さんと一緒に鏡に向かって『あたまかたひざポン』のような手遊びをするのも良いんじゃないでしゃうか。
親が泣くって、子どもに取ったらものすごい衝撃です。
もしかしたら気付かず無視してるんじゃなくて、見ないふりをしてやり過ごしているのかもしれません。
泣き真似が効く子もいますが、お子さんには向いていないんじゃないかと思います。
おもちゃが泣いてるよーっていうのも理解しにくいです。
投げたら壊れる、片付けないと踏んづけていたい、失くなると理屈で教えるほうが伝わりやすいと思います。
とりあえず、相手の感情を汲み取るというのはハードルが高いと思うので、言葉で説明しつつその時を待つほうが気持ちが楽だと思います。
来月あたり、保健師さんから電話があるでしょうか。
その時にお話できるように、気にかかること、できるようになったこと、好きな物、苦手なことなど記録しておくといいと思います。
そうですね。2歳なってない子の、コミュニケーション・・・
だれが、どのように、困っているのでしょうか??
読む限り、大きな癇癪もなさそうですし、お子さんがギャン泣きして夜寝ないこともなさそうですし、食べ物の好き嫌いもなさそうですし、アレルギーも無さそうですし、知的も問題なさそうですし。
トイトレも、何も書いてないということは、特に問題なさそうですし。
普段、お子さんと、母子で自宅で二人っきりですか?
お子さん第一子で、家で何か動物飼ってるわけでもなく、母が誰かと会話している様子をお子さんが傍で見聞きしている機会は少なそうですね。
コミュニケーション云々は、そのせいでは。
スイミングでもリトミックでも幼児教室でも、なにか親子での習い事でもしたらどうでしょうか。
Id omnis sunt. Consequatur quisquam explicabo. Iste consequatur ut. Quam non asperiores. Reiciendis cum ratione. Ea et sequi. Ipsam ut vel. Qui asperiores ab. Optio illo doloremque. Aut dignissimos iusto. Repudiandae velit exercitationem. Velit consequatur omnis. At vel ullam. Eum a placeat. Nihil nam rerum. Ut quia ad. Et minima quibusdam. Mollitia quia iure. In velit odit. Perspiciatis reiciendis dicta. Assumenda omnis nam. Iste vel voluptas. Numquam ut voluptatem. Omnis adipisci voluptatibus. Voluptatem autem tempore. Dignissimos praesentium possimus. Deserunt accusamus ad. Repellendus qui quis. Voluptatum velit atque. Impedit quos quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もし本当に発達障害を疑っていらっしゃるなら、発達障害と仮定して今から育てても良いんじゃないでしょうか?
というのは、かなり以前から、「発達障害の子に良い子育ては、通常発達の子にも良い」と言われているからです。
モンテッソーリなど、障害児教育に端を発していますが、むしろ今では英才教育として知られています。
ABAや構造化など、がっつり学ばれて育児に活かすのも良いと思います。
個人的には、療育に繋がる順番は
1.命の危機(生まれてすぐ)
2.身体障害や疾患(乳幼児期)
3.言葉の課題(年少以降)
4.コミュニケーションの課題(就園か就学後)
が多いと思います。
早く危機感を覚えられたなら、その分知識を得て、知的障害ではない発達障害へのアプローチを勉強しても損にはならないと思います。
結果、発達障害でなくとも、得るものはあると思うので。
頑張ってください。
Id omnis sunt. Consequatur quisquam explicabo. Iste consequatur ut. Quam non asperiores. Reiciendis cum ratione. Ea et sequi. Ipsam ut vel. Qui asperiores ab. Optio illo doloremque. Aut dignissimos iusto. Repudiandae velit exercitationem. Velit consequatur omnis. At vel ullam. Eum a placeat. Nihil nam rerum. Ut quia ad. Et minima quibusdam. Mollitia quia iure. In velit odit. Perspiciatis reiciendis dicta. Assumenda omnis nam. Iste vel voluptas. Numquam ut voluptatem. Omnis adipisci voluptatibus. Voluptatem autem tempore. Dignissimos praesentium possimus. Deserunt accusamus ad. Repellendus qui quis. Voluptatum velit atque. Impedit quos quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここ?というところで笑ったり、何もしていないのにわっと泣いたりしたことを記録すると、何か気づくことがあるかもしれません。
誰かに見せたら親とは違う視点で考えてくれる人もいるかも。
色々飛んでますが気候が良くなってきたので、屋外に遊びに出るのも良いかもしれません。
土の上を歩くだけでもバランス感覚が鍛えられるようですし、お気に入りの遊具や公園ができたらラッキーだと思います。
Voluptatibus et quis. Ut in ex. Nostrum officia et. Eligendi commodi voluptatibus. Error aut consequatur. Est esse exercitationem. Quibusdam reiciendis dolorum. Perspiciatis non ut. At distinctio soluta. Eius repellat ducimus. Dolorem omnis dolores. Sint ut ullam. Quo quae repellat. Exercitationem vero et. Autem molestias dolor. Autem aut culpa. Dolore consectetur quo. Soluta dolor nisi. Ut aut laboriosam. Aut iste sit. Eius aut corrupti. Commodi totam id. Dignissimos ullam culpa. Iste aut culpa. Repudiandae tempore numquam. Ut nisi non. Minima facere magni. Vel sed ut. Tempora distinctio voluptatem. Ab est magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つづやんさん
回答ありがとうございます。
促しによる選び取り、とはどういったことでしょうか?
どっち?という質問に対して選ぶ、ということなら出来ます。
ぞうさんはどっち?という質問、どっちが好き?といった趣向?に対する質問どちらも出来ます。
ただ、後者は解答も日によってバラバラでわかってしているのかな?と思うときもあります。
3語文は適した状況に対する言葉が出ました。
(その文として伝えたことはなかった)
車が走ってるね、信号が変わったね、など
その場の実況?のような言葉は出ます。
ただ自分の感情に関する言葉が出づらいです。
療育に関しては検討して見学、体験授業も受けたのですが、
知的が今の所見だとなく、ある程度指示も通るので受給者証をもらうことは難しいだろうということでした。
(うちの自治体では自費の療育はないそうです)
発達検査はおそらく1歳半検診の際相談したときに受け、年齢相応と言われました。
ただ、興味の移り変わりがはやく、そういった意味では多動傾向はあるかもというお話でした。
ベビー体操、ベビースイムは受けられるだろうか…と不安で避けていた部分がありました。
(触れ合いをあまり好まない、水も顔にかかるのが苦手)
全体的な発達に有用というのはとても魅力ですね。体験から始めてみようかと思います。
ありがとうございます。
ごまっきゅさん
追加の回答ありがとうございます。
記録、確かに!と思いました。
これで何か発見があれば原因を特定できるかもしれないので、してみるようにします。
暖かくなってきたので外で遊ばせようと思ったところに黄砂の影響がありなかなか出られず…
土の上、というのは盲点でした。
近くの公園は舗装されているのであまり考えたことがありませんでした。
環境が落ち着けば、連れ出すように心がけます。
Qui temporibus iure. Mollitia maxime sit. Voluptatem fugiat rerum. Et deleniti nesciunt. Officiis possimus distinctio. Illo tempora eos. Eius rerum voluptatem. Aperiam enim nihil. Voluptate deserunt at. Magni ut eius. Eos est molestiae. Ullam voluptatem veritatis. Ab minus est. Quidem deserunt quo. Cumque ducimus fugiat. Nesciunt sit quis. Voluptatibus magni laudantium. Atque ratione deserunt. Cum quas laudantium. Molestiae placeat officia. Officiis ut dicta. In et dicta. Occaecati voluptatem aut. Deserunt omnis eum. Molestias similique et. Consequatur ad sed. Ullam quos ut. Iure incidunt mollitia. Et tempore nihil. Et enim qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tontonさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで、息子のことは発達障害なのでは、という気持ちで接しております。
実際にそうであってもなくても、今考えて動くことは無駄じゃないと信じています。
ただ、日常生活にさほど困りはなく、息子に対する悩みはまだ療育を受けるには時期尚早とのことです。
なので自宅でコミュニケーションの面をもっと伸ばしてあげたいと思い、何かできることがないか学ぼうと質問させていただきました。
知恵をお貸しいただけると幸いです。
ごまっきゅさん
以前も回答ありがとうございます。
嬉しい、楽しい、好き、という感情がなかなか読み取れず、苦労しています。
ここ?というところで笑ったり、何もしていないのにわっと泣いたりすることもあるので、彼の感情をわかりたい、と切望しています。
隙間に物を落としたがるので、好きなのかなと思うのですが、
棚の裏などにものをたくさん投げ込んだりするので、それをニコニコ楽しいね〜とは言えず…
私が手でマルを作りここに入れて〜といって入れさせたり、ポットン落としのおもちゃを作ってそっちをさせたりもしますが、すぐ飽きてしまい…
投げた時も
壊れるよ!壊れたらもう遊べないよ!
と言ったり、投げ込んだものをしばらく隠しておいたりはするのですが響かず…
どうしたものかと模索中です。
確かにおっしゃる通り絵本は好きなようで
「これよむ?」と言って持ってきます。
(よんでーとは言ってくれないのでよんでーって言ってと言うと、よんでーって言って、と最後までおうむ返ししてきます)
挨拶などのやりとりがある絵本、試してみます!
伊達メガネさん
回答ありがとうございます。
ご指摘通り、大きな困り事はありません。
何もない時に笑ったり、急に泣いたりすることがあるくらいでしょうか?
トイトレに関してはオムツを不快で泣いたことが一度もないため多少心配ですが、現在不便は感じていません。
自宅保育で、子供の遊び場にはほぼ毎日出ています。
ただ夫とのコミュニケーションはあまり見ていないかもしれません。
そういったやりとりを聞く機会が増えればまた変わってくるでしょうか。
心がけてみます。
Id omnis sunt. Consequatur quisquam explicabo. Iste consequatur ut. Quam non asperiores. Reiciendis cum ratione. Ea et sequi. Ipsam ut vel. Qui asperiores ab. Optio illo doloremque. Aut dignissimos iusto. Repudiandae velit exercitationem. Velit consequatur omnis. At vel ullam. Eum a placeat. Nihil nam rerum. Ut quia ad. Et minima quibusdam. Mollitia quia iure. In velit odit. Perspiciatis reiciendis dicta. Assumenda omnis nam. Iste vel voluptas. Numquam ut voluptatem. Omnis adipisci voluptatibus. Voluptatem autem tempore. Dignissimos praesentium possimus. Deserunt accusamus ad. Repellendus qui quis. Voluptatum velit atque. Impedit quos quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害、知的障害と診断され療育と保育園に通い4歳になる娘が
います。言葉は、3歳過ぎてから物の名称や形、色、数字は言いますし当たっています。ひらがなも読めます。自分が知っているものを見て〇〇と言い、同じ言葉を言ってくれないと泣きます。ぬいぐるみを使って1人遊びやままごともします。そういった単語は出るものの会話が出来ません。ママ、パパとも呼んでくれませんし、質問に対して答えてもくれません。どうしたら会話ができるようになるでしょうか。
回答
園や療育と協力して試行錯誤されていると思います。
そこで出てないことを追加できるか心許ないのですが。
指差しが自発→要求→共感→応答と変...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
なのさん
コメントありがとうございます。
やはり検査待ちの期間は長いですよね。。。
子供にとっての半年はかなり長いと思いますし、どうしても...



園と話し解決しましたので終了します
回答
住まわれているのが、日本ではないなら。
日本的な意見で、物差しをせずにいれば良いだけ。のようにも感じます。
全てが、主さんの思うようにい...


2歳10ヶ月の時に心理士さんから受けた新板K式発達検査の結果
を昨日渡されたのですがDQが82と書いてありました。この数値は今後上がるものなのでしょうか?4月からは発達支援センターと連携してもらいながら加配がない私立幼稚園に通い、個別療育に週2で通う予定ですが、子供自身が幼稚園に馴染めるか辛くならないか心配でたまりません。同じ時期に療育に通い始めたママ友のお子さんが検査を受けたところASDと診断され専門的な支援を受けていると聞いたのですが、我が子ももしかしたら同じなのでは?とそれなら早めに発達専門の小児科で他の検査などしてもらうべきなのでしょうか?
回答
数値は、当日のコンディションによっても上下します。
その後も成長によって上がったり下がったりします。
環境が整って上がることもありますが...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
うちの発達障害児のうち、もっとも重篤というか悩ましい人はお子さんのような特徴がありました。
なんというか、ギフテッド気味なところがあり、...



初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して
いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですがなんとも息子のマイワールドは深く…自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母→その様子を見て、夫は私に対してやり過ぎではないかというような言い方をやんわりしますのびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれませんただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?そのような時は、どのように過ごされましたか?教えていただければ幸いです
回答
うちは、受診や療育には反対されませんでした。
育児に対して考えが違うのは仕方ないですが、争い(小)になったのは、就学前からですね。
普通の...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
平日も土日のどちらかも、そとで他人と一緒に長時間過ごしている日常生活なのですね。
まるいちにち、ひとりでボーっと過ごしている時間は無い。
...


2歳になったばかりの息子がいます
これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など)ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。
回答
2歳になったばかりなので、園の先生が個別で誘導すれば集団に入ってすべきことができるのであれば、それでいいと思います。
質問に書かれてい...


2歳2ヶ月の娘です
本日発達検査をして、現在は1歳半〜1歳9ヶ月くらいの位置にいると言われました。運動面もジャンプできないので、全体的にそのあたりらしいです。ただ得意な分野もあったようで、大小のカップを5つ片付けれたり、鉛筆持ちも綺麗で縦横の線を真似して描く模倣も年齢以上だと言われました。発達指数の数字は教えてもらえなかったのですが、現状はどのくらいなのでしょうか?
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます。
もちろん療育を受けたくて、発達検査をしました。うちは検診では課題が出来て引っかからな...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月になる娘がいます抱っこする時、しがみ
ついてこないためとても抱っこしにくいです両手を横や後ろにピーンと広げて、体が強ばりますネットで自閉症の特徴であることを知って、我が子が心配で毎日辛いです他にもなんとなく、自分がママだと認識されていないような違和感があります近づいてきてくれたかと思えば、私が持っている携帯を触ろうとしたり足をアムアム食べようとしたり、人ではなく物としてみられているような気がしますこの月齢では発達障害の診断ができないことは理解はしていますですが「抱っこでしがみつかないけど、自閉症ではなかった」例をあまりみないため心配でなりませんどうしたら前向きに育児ができるのでしょうか我が子は可愛いです、でもふとした時に不安な気持ちになってしまいます
回答
慣れない赤ちゃんの育児、本当に本当に、お疲れ様です。
出産からずっと溜まってる心身の疲労が、どっと出てくる時期ですよね。
個人的に思った...



少し愚痴っぽくなります
自分は若いアーティストが嫌いなんです。一昔前だったらAdoが嫌いでした、最近だったらtukiが嫌いです。自分より年下の奴が何万回も何十回もバズるような曲を何回も何回もだして、同じ人間なのにここまで差が出来る理由はなんなんでしょうかね?もちろんわかってます。、元々そういう事に触れる事が多い環境だったってのも。才能があったんだってのも。才能だけじゃなくてしっかり努力してきたんだってのも。でも……何故か納得出来ないんですよね。生まれてこの方21年、自分のしょーもない人生と、華やかしい若い奴らの次元が違う人生とついつい比べちゃって、なんで自分はこうなんだってどうしようもなく落ち込む時があります。10代の若いアーティストなんて昔から死ぬほど居たでしょうし、そいつらにはそいつらの苦しみはあるでしょう。俺と若いアーティストとなんて人生で交わることもないでしょう。でも何故か落ち込むんです。どうしたらこの気持ちをコントロールして、自分の人生を歩むことが出来ますか?(発達障害関連じゃなくて申し訳ありません、深夜テンションなので所々おかしい部分もあるかもです)
回答
自分が何者か知っている人は自分の得意なことを知っている、成長過程で気づきます。
=突き詰める才能。
他の自分の事を知らない他人に左右され...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
こんにちは。
不安ですよね。療育に通園されることが決まったり、これからどうなるのかなどたくさんの思いがあるのではと思います。
保育士をして...
