質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
以前、息子が発達障害ではないかと不安になり、...
2025/03/26 14:55
9

以前、息子が発達障害ではないかと不安になり、投稿させていただきました。

あれから自分なりに息子と接し、
1歳半検診は無事クリア
(うちの自治体は積み木はなし
指差し、発語10個以上で問題なし)
ただ、やはりコミュニケーションが一方的なことが気になり相談もお願いしましたが、
現段階では年齢相応の発達
2歳になるころにまた電話をすると言われました。

現在1歳10ヶ月、
かなりIQ的には賢いな、と思うことが多いのですが、やはりコミュニケーションが取れないと感じることが多いです。

現在3語文まで話したことがあるにも関わらず、(赤い車が走ってるねえ、など)
かなりおうむ返しが多いのと、親の台詞をそのまま真似して使うことが多いです

おいしい?などにもおいしい?とそのまま答える感じで、質問はそのまま返してくる
また、絵本のセリフを覚え関係ないときに言っていたりする
車が走ってるねえ、ドアが空いたねえ、
など話すのに、
お腹が空いた、眠い、などの自分の主張がないこともかなり気になっています。
親に対する執着がまるでないのと、親が泣いても無視してくるのも気になります。

目の前に人が立っていてもその人を見ないし、親と目が合うのも他の子に比べると少なく、対物思考が高いと感じます。

おそらく私の真似をそのまましているため
「〜だねえ」という語尾になっています。

また、体の使い方がぎこちなく、フラフラ歩いたり、スプーンがまだ上手に使えなかったり、自分の体の部位をうまく触れなかったりします(ほっぺ触って、というと耳の横あたりを触る ほっぺがどこかはわかっています)

ただ、知能に関しては今のところ心配がなく、
物の単語は100以上は話せますし、
色も赤青緑黄色紫オレンジが言えます
1〜10までの数字も数えられます(概念としては理解していないと思います)

このなんとなくあるコミュニケーションのとりづらさに対して、
不安と、これからできることはないだろうか、と毎日考えています。

もしあるならアスペルガーではないかと考えています。
自分の感情を伝える、相手の感情をくみとる、こういったことを学ぶために今私にできることはあるでしょうか?

長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194582
2025/03/26 16:37

まだ2歳前ですから、お子さんの嬉しい楽しい好きというプラスの感情に頼るといいと思います。

絵本を覚えてるなら読み聞かせは好きなのかと思います。
眠いとかお腹すいたというセリフの出てくる絵本を読んでインプットしてもらうのはどうでしょうか。

ただ、お腹が空く前にご飯やおやつが出てくるとか、要求を感じていない可能性もあります。
思い当たる節があれば、少し焦らしてみるのもありだと思います。
それらしい素振りが出たら、「お腹すいたねー」「おやつ食べたいねー」って言語化して食べさせてあげてください。
やりすぎると怒ったり諦めたりしちゃいます。


オウム返しは、お父さんなど大人をもう一人呼んできて、
母「おいしい?」父「おいしいよ」というやりとりを見せるのもいいと思います。

身体の使い方が不器用なのはボール落としとか紐通しなど遊びを通して楽しく鍛えられるといいんじゃないでしょうか。
最近は100均にも色々ありますよ。
ただ、スプーンの使い方は、まだまだぎこちない月齢かと思います。

お子さんと一緒に鏡に向かって『あたまかたひざポン』のような手遊びをするのも良いんじゃないでしゃうか。



親が泣くって、子どもに取ったらものすごい衝撃です。
もしかしたら気付かず無視してるんじゃなくて、見ないふりをしてやり過ごしているのかもしれません。
泣き真似が効く子もいますが、お子さんには向いていないんじゃないかと思います。

おもちゃが泣いてるよーっていうのも理解しにくいです。
投げたら壊れる、片付けないと踏んづけていたい、失くなると理屈で教えるほうが伝わりやすいと思います。

とりあえず、相手の感情を汲み取るというのはハードルが高いと思うので、言葉で説明しつつその時を待つほうが気持ちが楽だと思います。


来月あたり、保健師さんから電話があるでしょうか。
その時にお話できるように、気にかかること、できるようになったこと、好きな物、苦手なことなど記録しておくといいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/194582
2025/03/26 20:34

そうですね。2歳なってない子の、コミュニケーション・・・
だれが、どのように、困っているのでしょうか??

読む限り、大きな癇癪もなさそうですし、お子さんがギャン泣きして夜寝ないこともなさそうですし、食べ物の好き嫌いもなさそうですし、アレルギーも無さそうですし、知的も問題なさそうですし。

トイトレも、何も書いてないということは、特に問題なさそうですし。

普段、お子さんと、母子で自宅で二人っきりですか?
お子さん第一子で、家で何か動物飼ってるわけでもなく、母が誰かと会話している様子をお子さんが傍で見聞きしている機会は少なそうですね。
コミュニケーション云々は、そのせいでは。

スイミングでもリトミックでも幼児教室でも、なにか親子での習い事でもしたらどうでしょうか。
Et animi voluptas. Dolorum quidem sed. Quod ullam tenetur. Ullam ratione earum. Ipsam corporis magnam. Tenetur dolore nostrum. Quibusdam beatae asperiores. Dolorem consequatur sequi. Consequatur qui et. Quam impedit officiis. Aperiam perferendis magni. Beatae quo aut. Repudiandae sint nemo. Quisquam tempora nihil. Ea earum dolorum. Maiores saepe unde. Possimus saepe odit. Doloribus delectus et. Qui ut rem. Perferendis quia ut. Alias cumque et. Fugiat animi pariatur. Nam ea veniam. Nemo facere optio. Aperiam et et. Blanditiis fuga nesciunt. Asperiores veritatis incidunt. Vitae quae quia. Praesentium accusantium quod. Accusamus assumenda est.

https://h-navi.jp/qa/questions/194582
tontonさん
2025/03/26 16:01

もし本当に発達障害を疑っていらっしゃるなら、発達障害と仮定して今から育てても良いんじゃないでしょうか?
というのは、かなり以前から、「発達障害の子に良い子育ては、通常発達の子にも良い」と言われているからです。

モンテッソーリなど、障害児教育に端を発していますが、むしろ今では英才教育として知られています。
ABAや構造化など、がっつり学ばれて育児に活かすのも良いと思います。

個人的には、療育に繋がる順番は
1.命の危機(生まれてすぐ)
2.身体障害や疾患(乳幼児期)
3.言葉の課題(年少以降)
4.コミュニケーションの課題(就園か就学後)
が多いと思います。

早く危機感を覚えられたなら、その分知識を得て、知的障害ではない発達障害へのアプローチを勉強しても損にはならないと思います。
結果、発達障害でなくとも、得るものはあると思うので。

頑張ってください。


Est nulla qui. Quia odio architecto. Modi fugiat aut. Quia consequatur molestiae. Est itaque consequuntur. Nihil corporis voluptate. In cum eligendi. Praesentium quia sunt. Quod omnis voluptatum. Eligendi voluptatem aperiam. Optio necessitatibus voluptatem. Voluptatem aut voluptas. Qui et mollitia. Adipisci ipsum quod. Tenetur voluptate voluptatem. Voluptatum nam velit. Aut officia optio. Aliquam quis adipisci. Consequatur sed iusto. Expedita dolor voluptatem. Autem nostrum voluptatum. Nemo aliquid atque. Ut et alias. Cum quam accusantium. Accusantium nesciunt fugiat. Similique sunt suscipit. Ut ea in. Cumque voluptatem aut. Voluptate sit provident. Earum autem temporibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/194582
2025/03/27 09:59

ここ?というところで笑ったり、何もしていないのにわっと泣いたりしたことを記録すると、何か気づくことがあるかもしれません。
誰かに見せたら親とは違う視点で考えてくれる人もいるかも。


色々飛んでますが気候が良くなってきたので、屋外に遊びに出るのも良いかもしれません。
土の上を歩くだけでもバランス感覚が鍛えられるようですし、お気に入りの遊具や公園ができたらラッキーだと思います。
Fugiat ullam voluptatem. Ut consequatur repellat. Harum autem et. Iure eos in. Optio omnis mollitia. Est minus eaque. Voluptatem perspiciatis est. Fugit eius rerum. Quaerat at ea. Cum totam quam. Molestiae suscipit eos. At aspernatur veritatis. Facere odio ab. Enim dolores architecto. Qui tempore quos. Ipsa non aut. Est ut modi. Animi et qui. Quia vero eum. Molestiae sunt animi. Hic facere suscipit. Non maiores consequatur. Aut velit rerum. Autem minima sapiente. Deserunt nihil quo. Iusto aliquid et. Sapiente laborum eum. Facilis eos qui. Ipsam magni omnis. Non molestiae est.

https://h-navi.jp/qa/questions/194582
ようさん
2025/03/27 20:34

つづやんさん
回答ありがとうございます。
促しによる選び取り、とはどういったことでしょうか?
どっち?という質問に対して選ぶ、ということなら出来ます。
ぞうさんはどっち?という質問、どっちが好き?といった趣向?に対する質問どちらも出来ます。
ただ、後者は解答も日によってバラバラでわかってしているのかな?と思うときもあります。

3語文は適した状況に対する言葉が出ました。
(その文として伝えたことはなかった)
車が走ってるね、信号が変わったね、など
その場の実況?のような言葉は出ます。
ただ自分の感情に関する言葉が出づらいです。

療育に関しては検討して見学、体験授業も受けたのですが、
知的が今の所見だとなく、ある程度指示も通るので受給者証をもらうことは難しいだろうということでした。
(うちの自治体では自費の療育はないそうです)
発達検査はおそらく1歳半検診の際相談したときに受け、年齢相応と言われました。
ただ、興味の移り変わりがはやく、そういった意味では多動傾向はあるかもというお話でした。

ベビー体操、ベビースイムは受けられるだろうか…と不安で避けていた部分がありました。
(触れ合いをあまり好まない、水も顔にかかるのが苦手)
全体的な発達に有用というのはとても魅力ですね。体験から始めてみようかと思います。
ありがとうございます。



ごまっきゅさん
追加の回答ありがとうございます。
記録、確かに!と思いました。
これで何か発見があれば原因を特定できるかもしれないので、してみるようにします。

暖かくなってきたので外で遊ばせようと思ったところに黄砂の影響がありなかなか出られず…
土の上、というのは盲点でした。
近くの公園は舗装されているのであまり考えたことがありませんでした。
環境が落ち着けば、連れ出すように心がけます。
Commodi quae voluptate. Quas ut perferendis. Officiis aut perspiciatis. Nobis ut maiores. Dolor cum sed. Dolorum corrupti saepe. Nesciunt atque facere. Sit blanditiis totam. Atque sed rerum. Veritatis laboriosam voluptatibus. Nostrum voluptatibus asperiores. Tempora est molestiae. Ea voluptate vel. In laudantium debitis. Facilis omnis facere. Ex aut optio. Et voluptas blanditiis. Excepturi enim qui. Odit rerum autem. Consectetur sint fugiat. Sunt ullam dolorum. Laudantium aliquam et. Aut provident et. Aut molestiae porro. Voluptas voluptatum sint. Aliquid aliquam cumque. Ut rem culpa. Suscipit qui dolore. Cumque fugit molestiae. Pariatur ut blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/194582
ようさん
2025/03/26 21:38

tontonさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで、息子のことは発達障害なのでは、という気持ちで接しております。
実際にそうであってもなくても、今考えて動くことは無駄じゃないと信じています。
ただ、日常生活にさほど困りはなく、息子に対する悩みはまだ療育を受けるには時期尚早とのことです。
なので自宅でコミュニケーションの面をもっと伸ばしてあげたいと思い、何かできることがないか学ぼうと質問させていただきました。
知恵をお貸しいただけると幸いです。

ごまっきゅさん
以前も回答ありがとうございます。
嬉しい、楽しい、好き、という感情がなかなか読み取れず、苦労しています。
ここ?というところで笑ったり、何もしていないのにわっと泣いたりすることもあるので、彼の感情をわかりたい、と切望しています。
隙間に物を落としたがるので、好きなのかなと思うのですが、
棚の裏などにものをたくさん投げ込んだりするので、それをニコニコ楽しいね〜とは言えず…
私が手でマルを作りここに入れて〜といって入れさせたり、ポットン落としのおもちゃを作ってそっちをさせたりもしますが、すぐ飽きてしまい…
投げた時も
壊れるよ!壊れたらもう遊べないよ!
と言ったり、投げ込んだものをしばらく隠しておいたりはするのですが響かず…
どうしたものかと模索中です。

確かにおっしゃる通り絵本は好きなようで
「これよむ?」と言って持ってきます。
(よんでーとは言ってくれないのでよんでーって言ってと言うと、よんでーって言って、と最後までおうむ返ししてきます)
挨拶などのやりとりがある絵本、試してみます!

伊達メガネさん
回答ありがとうございます。
ご指摘通り、大きな困り事はありません。
何もない時に笑ったり、急に泣いたりすることがあるくらいでしょうか?
トイトレに関してはオムツを不快で泣いたことが一度もないため多少心配ですが、現在不便は感じていません。

自宅保育で、子供の遊び場にはほぼ毎日出ています。
ただ夫とのコミュニケーションはあまり見ていないかもしれません。
そういったやりとりを聞く機会が増えればまた変わってくるでしょうか。
心がけてみます。
Doloremque accusantium minima. Dignissimos aut voluptatem. Corrupti ea quia. In cupiditate dolores. Sapiente veritatis ab. Sed facilis et. Velit perspiciatis et. Error et dignissimos. Laudantium fugit et. Suscipit veniam aut. Vitae voluptas debitis. Corporis voluptatem laboriosam. Laborum est minus. Itaque et voluptate. Ut sit ad. Quis magnam et. Repellat sint qui. Ea doloremque incidunt. Quo vero blanditiis. Rerum sint voluptatem. Ut molestias omnis. Unde est deserunt. Molestias eius ea. Vitae ut dolorem. Animi quia repellat. Ea voluptas et. Possimus temporibus quia. Voluptas velit eos. Numquam amet quis. Maxime praesentium vero.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳4ヶ月の息子の事です

言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?

回答
ちゃびさん、はじめまして🐱 検査も半年待ちとのことですし、3歳半健診まで期間もありますから不安になりますよね。。 なお、保育所等にも行っ...
10
園と話し解決しましたので終了します

回答
住まわれているのが、日本ではないなら。 日本的な意見で、物差しをせずにいれば良いだけ。のようにも感じます。 全てが、主さんの思うようにい...
2
2歳7か月の娘のことで相談させて下さい

まず、父親である夫が、アスペルガー受動型だと思います。発達障害について相談できる場所のない土地柄、診断に至っておりません。また彼は5年ほど鬱病を発症しています。(診断済み、服薬中のため仕事などはできています)10年の結婚生活の中で違和感を強く感じていましたが、アスペルガー受動型の症状を知った時にすべてに合点がいきました。また、夫の兄弟も診断はされていませんが夫と非常によく似ています。娘に、受動型の兆候が表れているように思います。とにかく産まれた時からおとなしく育てやすく夜泣きもなく、ベビーベッドに置けばすぐに、夜通し寝る子どもでした。0歳より保育ママ→2歳から保育園に行っております。園は嫌そうですが、朝の登園拒否はなく、促すと素直に園に入り、一目散に隅に行き絵本を手にして座り込みます。保育園では友達と関わりません。公園でも自分の進路・遊具に誰かが入ってくると、逃げ出します。(赤ちゃんであっても)砂場で話しかけられるとフリーズします。付き合いの長いいとこ(5歳)とのスカイプでも、無言です。イヤイヤはほぼありません。これしよう、というと「はーい」と言ってほぼ従ってくれます。(昼寝、おむつ、お着替え、お風呂など。もちろん朝など嫌がることもあります。)発語は順調ですが「何が好き?」「どれが好き?」などの質問には答えられません。目が近くだと合いにくいです。遠くだと合いますが、近くだと話すときにわたしの横を見ています。(これは夫も同様の傾向あり)人のおもちゃを取るなんてもってのほか、人におもちゃを取られても、悲しそうにわたしを見て、諦めるだけです。傷つきやすく、「お友達にも〇〇分けてあげようね、どうぞできる?」と言って娘がどうぞしたのを友達がいらないというと、「〇〇ちゃんいらないって」と数日間言い続けます。また、娘の好物のスープが悪くなりかけていたので「ごめんね」と言って流しに捨てたことを何週間も前のことなのに何度も悲しそうにつぶやきます。運動神経が悪く、走り方も少し特徴的です。(くねくねしている?)記憶力に優れており、また数字に少し執着があり、なにかを数えていることが好きなようです。(寝るときに独り言で1,2,3,4・・・とつぶやきながら寝たりします)一日に数回、硬直する(目がどこを向いているのか分からなくなり、数秒から十数秒間、意識が飛んでいるような状態でフリーズする→小児科にいきましたが問題ないとのこと…)(夫も全く同じ硬直を頻繁にします)夫を見ていて、大変そうだな、と思うのが、「自分のしたいことが分からない」「なにかを見たり、体験しても、自分の感想を持てない」「美味しい・不味い・好き・嫌い等に気づきにくい」という内面の障害と「他者とのコミュニケーションがうまくできない」という社交の部分です。もし、娘が夫と同様の発達障害の傾向があるのであれば、今からできることはありますでしょうか。◎オンライン発達障害カウンセリングを受ける◎必ず「〇〇したい?」「何をしたい?」「何がいい?」「どっちにする?」など本人の意志を確認し、本人に自分の希望に気づいてもらう等しか思いつきません。今はただ、毎日不安が募っています。同様のお子様をお持ちの方、またこうしたほうがいいなどのアドバイスなど頂けましたらうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
まだ、2才7ヵ月でそんなに困難があるようにも感じません。 アスペルガーとは言ってもほとんどが性格的なものです。 大人しい家系なだけかと思い...
6
1歳2ヶ月の女の子を育てています

1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません

回答
うちの発達障害児のうち、もっとも重篤というか悩ましい人はお子さんのような特徴がありました。 なんというか、ギフテッド気味なところがあり、...
6
はじめまして

1歳7ヶ月の息子のついての質問です。発達障害ではないか?と思っています。未だに意味のある言葉を全然話しません。宇宙語みたいなものを喋っています。「パパ」とは言うのですが、父親のことだということはわかっていません。何にでもパパと言います笑唯一、意味を持って発していそうな言葉は、手を振りながらの「バイバイ」です。言葉がそのモノを表すということを理解していないと思います。例えばリンゴだったら、リンゴの絵のカードを食べる真似をしたり、絵本でリンゴだけを、これも、これも、みたいにピックアップして指差したり、絵合わせでリンゴ同士を合わせることはできるけど、リンゴとイチゴの絵を見せて、リンゴはどっち?と聞いてもリンゴを指差さない感じです。新生児の頃の聴力検査は正常で、今も好きな歌に合わせて声を出したりするので、聴力は問題ないように思います。言葉が遅いだけだと、個人差あるしそういう子もいるんじゃない?という感じですが、実は私自身大人になってから心療内科で発達障害の傾向があるのでは?と指摘されているので(現代であれば子供の頃になんらかの診断がついていたと思います。とにかく忘れ物が多い、集中力がない、朝礼などでじっと立っているのが苦手、等ありました。)、妊娠中から、私の子供だからなにかあるかもなぁ、そしたらこういう風に育てようかなぁ、など思っていたし、今もきっと何かあるんじゃないかなぁと思っています。(ただ母曰く私はなんでも早くできたそうなので、息子はまた違ったタイプの障害かなとも思います。)今の悩みとしては、これから一歳半健診があるが、ここが心配など指摘してもらえるのか?できないアピールのために遅めに行ったほうがいいのか?関係ないのか?どのくらいの年齢から、心配です、こうしていきましょう、などと言ってもらえるのか?などです。覚悟はしていましたが、どうやって支援に結びつけていくのか具体的にわからず、また私はここに書いたように思っているのですが、先入観があるのは否めないので、ご意見いただきたいです。

回答
おはようございます。 傾向があっても、乳幼児の発達は、生まれ順などの環境にも器用不器用にも左右されると思っています。 どっち?だと、、...
4
保育園で発達の凸凹を指摘され、発達相談を予定しています

3歳0ヶ月の男児です。まず、目をじっと見るのが苦手です。全く見ないわけではありませんが、面と向かって話そうとするとすぐそらします。遊んでいる時などはしっかり見てきます。次に、虫が好き過ぎます。公園に行っても虫に夢中で滑り台などは全然しなくなりました。偏っている気がします。そして、言葉が遅いです。指示は結構通ります。元々なのか無口なところはあり、車に乗ると途端にだんまりです。話しかければ答えますが、無視する事もあります。単語はたくさん知っており、二語文と三語文も少し話します。ですがあまり会話にはなりません。目に映ったものを言う感じです。言葉の応用が少ないというか。。。気になるのは、私がよく言う「テレビ見過ぎ」や「順番ね」を真似します。自分が見ていたアニメが終わると、「ママー、テレビ見過ぎ」と言ったり、「ママの順番!」と言ったり。おたまじゃくしを見ると、「おたまじゃくしはカエルになるんだって」と必ず言います。私が教えました。「虫さんつぶしちゃだめだよ」と私が言っていたので、虫を見ると「虫さんつぶしちゃだめね!」と毎回私に言います。これは自分への再確認で言うのか、エコラリアと言われるものなのか…自分なりの言葉が少ないように感じます。〇〇いたねー、〇〇つかまえたねー、〇〇さわったねーなどは言います。先日公園で知らない親子と一緒に魚釣りをしました。そのお母さんが、「早い早い!もう少し待って!」と息子さんに言えば、うちの息子も真似して同じように言ったり、今までそんな事なかったので驚きました。おうむ返しでしょうか。保育園では、興味のある無しがハッキリしているようで少し気になると言われました。あとは友達への接し方が幼いとの指摘もあります。お友達が作ったものを壊して遊んでしまったり。初めての子どもで、発達など比べる対象がなく不安ばかりが募ります。性格なのか、発達障害なのか。親として、どう接するのが良いのでしょうか。

回答
聞く限り、かなりのんびり発達なところがあるので、発達が気になる子として手厚い理解やサポートが必要な子となると思います。 障害かどうか?と...
14
初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して

いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですがなんとも息子のマイワールドは深く…自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母→その様子を見て、夫は私に対してやり過ぎではないかというような言い方をやんわりしますのびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれませんただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?そのような時は、どのように過ごされましたか?教えていただければ幸いです

回答
ごまっきゅ様 ご回答ありがとうございました ごまっきゅ様のご家族との過ごされ方、普段からよくコミュニケーションをとられてて、気持ちを伝え...
13
2歳7ヶ月の娘がいます

[発語、コミュニケーション]発語が少なく70語程度でワードパーシャルが多いです。二語文などはまだで先月頃から音声模倣をはじめてくれました。してくれないときもありますが。コミュニケーションなどはジェスチャーで伝えてくれます。目も合うのですがすぐに逸らしてしまいます。お名前を呼ぶと振り返り、お返事もできます。歌も歌おうとしダンスもよく覚えて踊っています。手をつないで歩けますしスキンシップも大好きです。抱っこや体を動かす遊びも大好きです。要求があれば指さしてあ!っと言ったりしてほしいものを渡してきたり(例えばテレビを見たいときはリモコンを持ってきたりお菓子を開けてほしい時は袋を持ってきたりです。)[こだわり]こだわりや偏食は特にありません。しかし場所見知りはあり慣れるまでは親から離れません。[身辺自立]靴、靴下は着脱可能で、ズボンも着脱可能です。上の服は頭を入れてあげると自分で腕を通し着てくれます。脱ぐことはゆっくりですができます。コップ飲み、スプーン、フォークで食べることは可能です。両足ジャンプ、階段の上り下りもできます。夜の睡眠も8〜9時間寝てくれます。保育園でお昼寝もしています。トイレは座ってはくれますがまだオムツです。排便をすると教えてくれます。[遊び]物の大きい小さいや色の理解はできます。指差しで教えてくれます。積み木も積めます。ごっこ遊びもします。お医者さんごっこやお人形遊びです。遊んでほしいときなどは座ってとジェスチャーをしてきます。絵本も大好きで毎日読んでいます。トランポリンやボールを投げて遊ぶの好きです。[言語理解、人との関わり]私は大人の言ってることを理解できてると思っているのですが(ゴミ捨ててきて、トイレ座ろう、ねんねしよう、どうぞしてきて、おいで等)日常生活では困るようなことは今のところありません。絵本の動物や食べ物、キャラクターなどはどこだと聞くと指さしてくれますがこれ何?にはこたえてくれません。しかし保育園では一斉指示が通りにくかったり理解ができずパニックになることがあり、見通しの立たないことには苦手意識があり理解力があまりないのではないかと言われました。人との関わりとしては人見知りはある程度しますが慣れると大人とは遊べます。同年代の子を怖がり逃げてしまいます。保育園では一人で遊んでいることが多いようです。またこちらの問いかけに反応が薄く(おいしい?や保育園楽しかった?などはスルーです。)自分の要求だけを言ってくることも気になります。ちょうだいやきてなどは親がちょうだいでしょ?きてでしょ?言わないと言えません。ごめんねやありがとうもそうです。まだ使う場面などを理解できてないのではないかと思います。妹がいるのですが妹が泣いていたりすると興味を示すときもありよしよしや泣いてるよとえーんえんといいながら私に教えてくれます。よだれがたれていると拭いてくれます。少しは興味があるのかなと思います。[市の相談]市の発達相談や保健師さんにと保育園での様子を見ていただいたりもしたのですが少しゆっくりさんなだけではないかといわれました。私は療育も視野に入れてるのですが様子を見てもいいのではないかと言われました。発語が遅く大人とばかり遊んだり、こちらの問いかけに反応が薄く自分の要求のみ伝えてくる、日頃のルーチンはできるがイレギュラーが起こるとパニックになり、一斉指示が通らないなど自閉傾向ではないかなと心配しています。同じような方で喋るようになったまたは診断がおりたなどあれば教えていただけると嬉しいです。また言葉や反応を促すためにしたら良いことやお友達との関わり方などアドバイスも教えてください。

回答
(続きです) レスありがとうございます。 私もね、2歳台の頃の育児が精神的に一番しんどかったですよ😅 個人的にお勧めしたいのは、ペアト...
10
3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。以下息子の事をまとめました。⚫️息子の発達の様子・トイトレ完了・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる)・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる)・切替えは早い・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない)・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる・ごっこ遊び、見立て遊びができる・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる)・大小、長短、左右、高低分かる・パズル好き・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る・模倣する・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える・1〜20まで数えられる・色、数字、10までは数の概念が分かる・着替えは緩い服なら出来る・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る⚫️気になること・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ・人見知りは2歳まであった・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる)・ピース内向きの時がある・公園などでお友達との距離が近い(勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする)・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない)・一斉指示通る時と通らない時がある・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?)・順番待ちが出来る時と出来ない時がある・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?)・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし)発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
>発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園 ということは、お子さんよりも更に支援が必要な子も入園するでしょうから、職員は多いほどいいの...
9
ありがとうございました

回答
書かれている内容だけで、障害を疑うのは違う気がします。 疑いがあるなら、然るべき機関や専門の病院などで、検査を受ければわかるかと。 ...
3
◎困り事はないのにDQが低い

今後の療育をどうするべきか。長文失礼します。4歳、年中の子供がいます。小さい頃から育てやすい子で、手がかかった記憶がない子でした。言葉がややゆっくりでしたが、一歳半での検診ではひっかからず、こちらから希望して受けた発達相談でも異状なし。二歳過ぎて二語文が出てから二歳半までには三語文を話し、関わりも求めてくるしコミュニケーションにも何の不安も持ちませんでした。三歳での検診も何事もなく終わりました。しかし三歳過ぎてからでしょうか。なんとなく気になる行動や好みが出てきました。●お店のロゴマークが好き。●洗車機やワイパー、駐車場の精算機など単調な動きをする機械がとにかく好き。●思い通りにならないとかんしゃくを起こす。●他の子供に近寄ろうとしない。公園や遊び場に他の子供がいると泣いて帰ろうとする。●強い日差しを嫌がる(目に異常はありません。)強風をひどく怖がる●同年齢の子供が興味を持たないようなことに興味をもつ(機械の構造を見たがるなど)●マイペース、わがままちょうどその頃、下の子が産まれたので赤ちゃん返りしていたのもあり一気に育てにくいと思うようになりました。その頃から4年保育の幼稚園に入園しました。性格を考慮して少人数ののびのび系な園を選びました。唯一、気になっていたのはあれほど他の子供が苦手だったのに初日から、泣きもせずすんなりと登園していったことです。正式入園前に私が付き添いで一週間慣らし通園していたので、慣れたのでしょうか。ちょこちょこ行き渋りはあるものの、園が好きなようで年中の今に至るまで片手で足りるほどしかおやすみしていません。そんな中、年少の秋に初めてドキッとする指摘がありました。一斉指示が通りにくいですとのこと。おとなしく座っているのでこちらも聞いていると思っていたが、いざ動こうとなると何をしてよいか分かっていないと言うのです。しかしその場では、発達の相談など勧められもせず、そういう様子が見られますという事実のみを教えていただきました。こちらからお願いし、座る場所は前列中央にしてもらい、先生のお話を聞かないと困ることを先生から言い聞かせてもらいました。そして、私がなんとなく感じはじめた違和感のこともあり、発達の相談に行くことにしました。新版K式で、DQ78でした。境界域と言われました。検査の様子を見ていましたが、散々でいつも出来ていることもできておらず、これが実力なの?と悲しくなりました。初対面の検査者(キツそうな方で、完全に萎縮)とはじめての部屋に完全にのまれてしまい、単語でしか話せない状態でした。医師からは、コミュニケーション能力の弱さを感じると自閉症スペクトラム障害の疑いと言われました。(ここまで医師との対面は二回です。二回目に診察室に入った時に子供が恥ずかしくてわたしの後に隠れてしまった様子をみて、こういうところが気になりますねと言われました。)正直、特性的なものは感じていたものの、境界域という結果が出るとは思わず、ショックでした。その後、療育を開始し月に一回通所(言語一回、作業一回)しています。年中に上がり、園に最近の様子を聞いたところ担任もクラスメイトも変わったが落ち着いて生活できているとのこと。以前指摘された、一斉指示についても今は気になる様子はないとのこと。前は周りを見て動くということがなかったが今は周りを見て動いたり、分からなければ担任に何をしたらよい?と聞きにいくのだそうです。やはり指示が通りやすいとは言えないのかなという印象もありますがどうしたらよいか自分で質問し解決できているので、園生活での困り事はないとはっきり言われました。自分の思いもきちんと伝えられる子なので、あまり心配していない。お友達とのトラブルもない。何より○○ちゃんだけができないんではなくて、他にもできない子もいますし、いつもいつも○○ちゃんができないわけではないんです。とのこと。しいて言うならば●通園バスでお友達の輪に入らず、会話は先生としかしない●一人遊びが多い。自分からはお友達に入っていかない。の2点はよく見られることですとのこと。一人遊びが多いが、お友達を拒絶するでもなく寄ってきたら同じ空間でなんとなく一緒に遊んでいるようです。嫌がられて一人なのではなく、自分から一人遊びを好んでしているので、問題を感じないと。バスの件は、乗ると景色をみたいので、みんなのお話には別に入りたくないと本人が言っていました。見えた物の話を先生にしたいとも言っていました。そんな子ですが、年中になってから新しいお友達ができて、波長が合うようでその子になら自分から話しかけて遊べているようです。家でもその子のお名前がよく出て、明日も△△ちゃんとあそびたい!と言っています。波長が合うことは仲よくできるようです。我が子の様子は、困らないけど少し気になるレベルなんです。実害はないけど、今後就学したときに大丈夫かとぼんやりとした心配があるのが本音です。最近下の子も落ち着いて来て、あまり育てにくさを感じることもなくなってきました。よく言う「育てにくさ」とは、下の子がいるから感じるようになるというものではないですよね?その子単体での判断でしょうか。我が子は単体では甘えん坊のわがままですむところ、下の子がいると育てにくいと感じてしまいます。家庭での困り事はほとんどなく、園でも困り事はない。でも検査の結果DQは境界域。園からはやんわり療育の必要あります?と言われました。夫は医師にも療育施設にも不信感を抱いていて、行かせなくてもよいと言います。確かに私も医師の見立てや、検査のやり方に強引さを感じましたが、DQの値が気になり療育を続けています。悩んでいるのは、医師から通園回数を増やしたらどうかと言われたことです。いまだに療育施設に慣れず、本来の家や園での姿を出せていないのです。そのため、医師や療育の先生の前ではなかなか話せなかったり、わたしに頼ったりしてしまうのです。この医師のもと療育を続けるか、セカンド・オピニオンを求め、他の療育施設で療育をするか悩んでいます。どうしたらよいかアドバイスいただけませんでしょうか?

回答
環境順応が遅いお子さんなのかな? うちの息子もそうなのですが、慣れない所では全く自分の殻から出ようとしません。 月1回の通所では慣れるのに...
10
2歳になったばかりの息子がいます

これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など)ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。

回答
以前より息子さんの発達の遅れが気になっていたところに、保育園からの指摘があり、どう対応すればいいか、戸惑っていらっしゃるようにお見受けしま...
5
昨日から子供と療育に通い始めました

2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。

回答
私は今年年長、年中の年子兄弟(二人とも中度の知的障害)の母親です。 二人とも去年から区の療育施設に通っていて2年目になります。 二人揃って...
14