締め切りまで
9日

以前、息子が発達障害ではないかと不安になり、...
以前、息子が発達障害ではないかと不安になり、投稿させていただきました。
あれから自分なりに息子と接し、
1歳半検診は無事クリア
(うちの自治体は積み木はなし
指差し、発語10個以上で問題なし)
ただ、やはりコミュニケーションが一方的なことが気になり相談もお願いしましたが、
現段階では年齢相応の発達
2歳になるころにまた電話をすると言われました。
現在1歳10ヶ月、
かなりIQ的には賢いな、と思うことが多いのですが、やはりコミュニケーションが取れないと感じることが多いです。
現在3語文まで話したことがあるにも関わらず、(赤い車が走ってるねえ、など)
かなりおうむ返しが多いのと、親の台詞をそのまま真似して使うことが多いです
おいしい?などにもおいしい?とそのまま答える感じで、質問はそのまま返してくる
また、絵本のセリフを覚え関係ないときに言っていたりする
車が走ってるねえ、ドアが空いたねえ、
など話すのに、
お腹が空いた、眠い、などの自分の主張がないこともかなり気になっています。
親に対する執着がまるでないのと、親が泣いても無視してくるのも気になります。
目の前に人が立っていてもその人を見ないし、親と目が合うのも他の子に比べると少なく、対物思考が高いと感じます。
おそらく私の真似をそのまましているため
「〜だねえ」という語尾になっています。
また、体の使い方がぎこちなく、フラフラ歩いたり、スプーンがまだ上手に使えなかったり、自分の体の部位をうまく触れなかったりします(ほっぺ触って、というと耳の横あたりを触る ほっぺがどこかはわかっています)
ただ、知能に関しては今のところ心配がなく、
物の単語は100以上は話せますし、
色も赤青緑黄色紫オレンジが言えます
1〜10までの数字も数えられます(概念としては理解していないと思います)
このなんとなくあるコミュニケーションのとりづらさに対して、
不安と、これからできることはないだろうか、と毎日考えています。
もしあるならアスペルガーではないかと考えています。
自分の感情を伝える、相手の感情をくみとる、こういったことを学ぶために今私にできることはあるでしょうか?
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まだ2歳前ですから、お子さんの嬉しい楽しい好きというプラスの感情に頼るといいと思います。
絵本を覚えてるなら読み聞かせは好きなのかと思います。
眠いとかお腹すいたというセリフの出てくる絵本を読んでインプットしてもらうのはどうでしょうか。
ただ、お腹が空く前にご飯やおやつが出てくるとか、要求を感じていない可能性もあります。
思い当たる節があれば、少し焦らしてみるのもありだと思います。
それらしい素振りが出たら、「お腹すいたねー」「おやつ食べたいねー」って言語化して食べさせてあげてください。
やりすぎると怒ったり諦めたりしちゃいます。
オウム返しは、お父さんなど大人をもう一人呼んできて、
母「おいしい?」父「おいしいよ」というやりとりを見せるのもいいと思います。
身体の使い方が不器用なのはボール落としとか紐通しなど遊びを通して楽しく鍛えられるといいんじゃないでしょうか。
最近は100均にも色々ありますよ。
ただ、スプーンの使い方は、まだまだぎこちない月齢かと思います。
お子さんと一緒に鏡に向かって『あたまかたひざポン』のような手遊びをするのも良いんじゃないでしゃうか。
親が泣くって、子どもに取ったらものすごい衝撃です。
もしかしたら気付かず無視してるんじゃなくて、見ないふりをしてやり過ごしているのかもしれません。
泣き真似が効く子もいますが、お子さんには向いていないんじゃないかと思います。
おもちゃが泣いてるよーっていうのも理解しにくいです。
投げたら壊れる、片付けないと踏んづけていたい、失くなると理屈で教えるほうが伝わりやすいと思います。
とりあえず、相手の感情を汲み取るというのはハードルが高いと思うので、言葉で説明しつつその時を待つほうが気持ちが楽だと思います。
来月あたり、保健師さんから電話があるでしょうか。
その時にお話できるように、気にかかること、できるようになったこと、好きな物、苦手なことなど記録しておくといいと思います。
絵本を覚えてるなら読み聞かせは好きなのかと思います。
眠いとかお腹すいたというセリフの出てくる絵本を読んでインプットしてもらうのはどうでしょうか。
ただ、お腹が空く前にご飯やおやつが出てくるとか、要求を感じていない可能性もあります。
思い当たる節があれば、少し焦らしてみるのもありだと思います。
それらしい素振りが出たら、「お腹すいたねー」「おやつ食べたいねー」って言語化して食べさせてあげてください。
やりすぎると怒ったり諦めたりしちゃいます。
オウム返しは、お父さんなど大人をもう一人呼んできて、
母「おいしい?」父「おいしいよ」というやりとりを見せるのもいいと思います。
身体の使い方が不器用なのはボール落としとか紐通しなど遊びを通して楽しく鍛えられるといいんじゃないでしょうか。
最近は100均にも色々ありますよ。
ただ、スプーンの使い方は、まだまだぎこちない月齢かと思います。
お子さんと一緒に鏡に向かって『あたまかたひざポン』のような手遊びをするのも良いんじゃないでしゃうか。
親が泣くって、子どもに取ったらものすごい衝撃です。
もしかしたら気付かず無視してるんじゃなくて、見ないふりをしてやり過ごしているのかもしれません。
泣き真似が効く子もいますが、お子さんには向いていないんじゃないかと思います。
おもちゃが泣いてるよーっていうのも理解しにくいです。
投げたら壊れる、片付けないと踏んづけていたい、失くなると理屈で教えるほうが伝わりやすいと思います。
とりあえず、相手の感情を汲み取るというのはハードルが高いと思うので、言葉で説明しつつその時を待つほうが気持ちが楽だと思います。
来月あたり、保健師さんから電話があるでしょうか。
その時にお話できるように、気にかかること、できるようになったこと、好きな物、苦手なことなど記録しておくといいと思います。
そうですね。2歳なってない子の、コミュニケーション・・・
だれが、どのように、困っているのでしょうか??
読む限り、大きな癇癪もなさそうですし、お子さんがギャン泣きして夜寝ないこともなさそうですし、食べ物の好き嫌いもなさそうですし、アレルギーも無さそうですし、知的も問題なさそうですし。
トイトレも、何も書いてないということは、特に問題なさそうですし。
普段、お子さんと、母子で自宅で二人っきりですか?
お子さん第一子で、家で何か動物飼ってるわけでもなく、母が誰かと会話している様子をお子さんが傍で見聞きしている機会は少なそうですね。
コミュニケーション云々は、そのせいでは。
スイミングでもリトミックでも幼児教室でも、なにか親子での習い事でもしたらどうでしょうか。
Officiis qui tenetur. Et aut incidunt. Id iure illum. Placeat in vel. Dolores blanditiis reprehenderit. Expedita cumque qui. Ut excepturi qui. Aut velit magni. Deleniti amet voluptas. Est qui ut. Exercitationem et quo. Qui in illo. Minima dignissimos amet. Consequatur aperiam dolores. Corrupti tempore eligendi. Expedita assumenda sequi. Molestiae fugit eos. Animi cupiditate expedita. Id ex perspiciatis. Aut sit et. Magni nesciunt recusandae. Alias ut sed. Vero quam omnis. Et provident aut. Repellat in aut. Nostrum in et. Qui et reprehenderit. Sint laboriosam dolor. Et dolorum fugit. Provident omnis dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もし本当に発達障害を疑っていらっしゃるなら、発達障害と仮定して今から育てても良いんじゃないでしょうか?
というのは、かなり以前から、「発達障害の子に良い子育ては、通常発達の子にも良い」と言われているからです。
モンテッソーリなど、障害児教育に端を発していますが、むしろ今では英才教育として知られています。
ABAや構造化など、がっつり学ばれて育児に活かすのも良いと思います。
個人的には、療育に繋がる順番は
1.命の危機(生まれてすぐ)
2.身体障害や疾患(乳幼児期)
3.言葉の課題(年少以降)
4.コミュニケーションの課題(就園か就学後)
が多いと思います。
早く危機感を覚えられたなら、その分知識を得て、知的障害ではない発達障害へのアプローチを勉強しても損にはならないと思います。
結果、発達障害でなくとも、得るものはあると思うので。
頑張ってください。
Voluptatem sequi excepturi. Accusamus asperiores laboriosam. Voluptatem quia recusandae. Molestias vitae dolorem. Eaque molestias velit. Dolorem minima consectetur. Beatae nihil voluptatum. Eum assumenda nihil. Qui ut voluptates. Consequatur vero nulla. Aperiam minima voluptas. Omnis nemo enim. Ea sed laboriosam. Dolorem nisi laborum. Aut illum culpa. Non odit culpa. Aut officia voluptatum. Error aliquam consequatur. Quasi nostrum enim. Aut eaque est. Amet earum et. Ratione tempora rerum. Aliquam odit et. Minima est non. Dolorem perferendis delectus. Consectetur repudiandae et. Est consequatur eos. Ullam architecto iste. Sapiente id et. Velit ratione consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここ?というところで笑ったり、何もしていないのにわっと泣いたりしたことを記録すると、何か気づくことがあるかもしれません。
誰かに見せたら親とは違う視点で考えてくれる人もいるかも。
色々飛んでますが気候が良くなってきたので、屋外に遊びに出るのも良いかもしれません。
土の上を歩くだけでもバランス感覚が鍛えられるようですし、お気に入りの遊具や公園ができたらラッキーだと思います。
Consectetur et maiores. Rem sed ut. Dolor qui velit. Reprehenderit quibusdam delectus. At aut porro. Et maiores voluptatem. Adipisci cumque eos. Doloribus aspernatur dolorem. Sit commodi voluptatibus. Dolores in rerum. Non excepturi culpa. Ex earum corporis. Fuga fugiat et. Laboriosam unde dignissimos. Et reprehenderit rem. Voluptatem consequatur et. Dolores sunt voluptates. Animi provident porro. Aliquam fugit itaque. Sed autem vel. Voluptatem autem nisi. Optio eius placeat. Et at itaque. Perferendis quae maxime. Unde reiciendis ut. Repellat non adipisci. Ut occaecati quo. Nobis consequatur possimus. Veritatis mollitia blanditiis. Natus vel est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つづやんさん
回答ありがとうございます。
促しによる選び取り、とはどういったことでしょうか?
どっち?という質問に対して選ぶ、ということなら出来ます。
ぞうさんはどっち?という質問、どっちが好き?といった趣向?に対する質問どちらも出来ます。
ただ、後者は解答も日によってバラバラでわかってしているのかな?と思うときもあります。
3語文は適した状況に対する言葉が出ました。
(その文として伝えたことはなかった)
車が走ってるね、信号が変わったね、など
その場の実況?のような言葉は出ます。
ただ自分の感情に関する言葉が出づらいです。
療育に関しては検討して見学、体験授業も受けたのですが、
知的が今の所見だとなく、ある程度指示も通るので受給者証をもらうことは難しいだろうということでした。
(うちの自治体では自費の療育はないそうです)
発達検査はおそらく1歳半検診の際相談したときに受け、年齢相応と言われました。
ただ、興味の移り変わりがはやく、そういった意味では多動傾向はあるかもというお話でした。
ベビー体操、ベビースイムは受けられるだろうか…と不安で避けていた部分がありました。
(触れ合いをあまり好まない、水も顔にかかるのが苦手)
全体的な発達に有用というのはとても魅力ですね。体験から始めてみようかと思います。
ありがとうございます。
ごまっきゅさん
追加の回答ありがとうございます。
記録、確かに!と思いました。
これで何か発見があれば原因を特定できるかもしれないので、してみるようにします。
暖かくなってきたので外で遊ばせようと思ったところに黄砂の影響がありなかなか出られず…
土の上、というのは盲点でした。
近くの公園は舗装されているのであまり考えたことがありませんでした。
環境が落ち着けば、連れ出すように心がけます。
Praesentium dolore similique. Quisquam repellat nulla. Qui dolorem at. Corporis fugit rerum. Maxime omnis dolor. Dolor ducimus magnam. Aut facilis iure. Eligendi fugiat voluptates. Ut similique ut. Est voluptatem et. Eligendi maiores assumenda. Rerum debitis unde. Facilis voluptates quia. Architecto molestiae omnis. Adipisci ab dolor. Qui aut nihil. Nesciunt exercitationem doloribus. Asperiores architecto dolores. Et quo sit. Itaque atque sint. Blanditiis aliquam quis. Assumenda quibusdam necessitatibus. Facilis praesentium deleniti. Tempore officia quam. Nisi aut ipsa. A quis id. Voluptatem blanditiis sed. Sint consequatur doloremque. Laborum possimus rerum. Minus voluptas in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tontonさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで、息子のことは発達障害なのでは、という気持ちで接しております。
実際にそうであってもなくても、今考えて動くことは無駄じゃないと信じています。
ただ、日常生活にさほど困りはなく、息子に対する悩みはまだ療育を受けるには時期尚早とのことです。
なので自宅でコミュニケーションの面をもっと伸ばしてあげたいと思い、何かできることがないか学ぼうと質問させていただきました。
知恵をお貸しいただけると幸いです。
ごまっきゅさん
以前も回答ありがとうございます。
嬉しい、楽しい、好き、という感情がなかなか読み取れず、苦労しています。
ここ?というところで笑ったり、何もしていないのにわっと泣いたりすることもあるので、彼の感情をわかりたい、と切望しています。
隙間に物を落としたがるので、好きなのかなと思うのですが、
棚の裏などにものをたくさん投げ込んだりするので、それをニコニコ楽しいね〜とは言えず…
私が手でマルを作りここに入れて〜といって入れさせたり、ポットン落としのおもちゃを作ってそっちをさせたりもしますが、すぐ飽きてしまい…
投げた時も
壊れるよ!壊れたらもう遊べないよ!
と言ったり、投げ込んだものをしばらく隠しておいたりはするのですが響かず…
どうしたものかと模索中です。
確かにおっしゃる通り絵本は好きなようで
「これよむ?」と言って持ってきます。
(よんでーとは言ってくれないのでよんでーって言ってと言うと、よんでーって言って、と最後までおうむ返ししてきます)
挨拶などのやりとりがある絵本、試してみます!
伊達メガネさん
回答ありがとうございます。
ご指摘通り、大きな困り事はありません。
何もない時に笑ったり、急に泣いたりすることがあるくらいでしょうか?
トイトレに関してはオムツを不快で泣いたことが一度もないため多少心配ですが、現在不便は感じていません。
自宅保育で、子供の遊び場にはほぼ毎日出ています。
ただ夫とのコミュニケーションはあまり見ていないかもしれません。
そういったやりとりを聞く機会が増えればまた変わってくるでしょうか。
心がけてみます。
Voluptatum laboriosam laudantium. Sint non voluptatem. Neque doloremque eos. Et amet quia. Aut libero qui. Est velit vitae. Soluta excepturi repudiandae. Reiciendis omnis doloribus. Rerum cupiditate omnis. Quo mollitia quia. Cum enim illo. Quia veritatis quam. Dolores ut possimus. Consequatur ab et. Magni et sequi. Laboriosam et quia. Sequi qui et. Sit cupiditate ut. Quo sed qui. Et atque blanditiis. Mollitia harum praesentium. Magnam quia voluptas. Quam error dolores. Magni assumenda quos. Sunt voluptatem odio. In nihil et. Porro aliquam optio. Vel et corporis. Earum laboriosam reprehenderit. Accusantium rerum ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
続き………
例に出した「すき家の話」ですが、コレが「オシッコ」だと分かったのは、ある意味、保育園の先生の感性の勝利でもありました(この話の...


一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません
最近、一人でごにょごにょと宇宙語のような言葉を発するようになりましたがハッキリ聞き取れるのはパパとババという言葉だけです。意味もなくただ発しているだけで、意味があるようには感じません。今まで発達で気になった事は、車のおもちゃをひっくり返しタイヤを回す、呼んでも振り向かないことが多いこと、後追いがなかった事、ママがいなくてもパパがいれば平気、ママとパパと一緒にいてパパがいなくなると泣くのにママがいなくなっても泣かない事です。体の発達はゆっくりめで首すわり4ヵ月、お座り9ヵ月、ハイハイ10ヵ月、つかまり立ち11ヵ月、立っち13ヵ月、歩き始め14ヵ月です。指差しは13ヵ月ごろからする様になりました。(欲しい物や行きたい方を指差す)模倣も13ヵ月ごろから頻繁にする様になりました。こちらの言っていることは何個か理解しているようで、おむつとペンギンのぬいぐるみは持って来てと言うと探して持って来てくれます。美味しい、ニコニコ、きらきら、どうも(ありがとう)、ゴロンと言うと言葉に合った身振りをします。息子より遅く生まれた友人の子が意味のある言葉をたくさん話しており、まだ意味のある発語のない息子が心配になってしまいました。一歳半検診も近くなって来たので不安です。
回答
こんばんは。
乳児さんは専門外なので、完璧なお答えにはならないかもしれませんが、ご容赦ください。
お書きになっているように、13か月で指...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
この文だけでは判断はむずかしいですが、可能性は高めかもしれないなと思います。
うちの子は現在小学1年生ですが、自閉症スペクトラムです。
や...


2歳2ヶ月の息子がいます
周りの子に比べて意思の疎通が弱い気がします。発語もまだありません。模倣や指差しは最近少しずつできるようになってきました。何か取ってほしい時は、ママと言いますが何にでも誰にでもママと今は全部言ってます。ママの前は、はいと手をあげて要求してました。ママって言ったらママ取りにくるよと何回か教えてたらママ〜って言うようになった感じです。前はいただきますやご馳走様は声をかけると手を合わせてしていましたがここ何ヶ月かはやらなくなりました。気になるのは親の言葉にあまり反応しないことです。公園で鳩さんきたよ、ブーブーいるねなど声をかけてもそちらを見ないです。歩き始めは1歳半頃でした。思えば成長速度は何事も基準より遅れていた方だと思います。できること・ゴミ箱ポイして・〇〇の本とって(たまに)・靴下脱ごう(たまに)・ご飯できたよと言うと椅子に座る・にこってしてって言うとほっぺに人差し指あてる・お靴履くよ、座って→座る気になること・積み木積めない・たまに横目をするはやり発達障害でしょうか?
回答
続きです。
ママと言われたら、要求とわかっていても主さんはなあに、ママだよ。ママ来たよー。と笑顔で答える。
他の人は、なあに、先生にお話...



今日で1歳半になる娘を育てています
1歳3ヶ月くらいから娘の発達障害を疑うようになり、最近はほぼ間違いないと思っています。まず発語がないこと。一言も喋らずコミュニケーションも取りづらいです。目を見ず、指差しもしないです。取り敢えず12月にある1歳半健診までは様子を見ることにしましたが、それまでに自分でも娘のために何かできないだろうかと思います。皆さんが子どものために何をしているのかぜひ教えてほしいです。
回答
私の娘も似ていました。ただ、私はそんなことも気づかずただ毎日過ぎてしまっていました。
早い段階で何かしてあげたいと思われていること、うらや...



来年小学校1年生になる娘はまだほとんど言葉がでません
二文字語もあまりなく。たまのたまにママとかどぅぞとかばぁばぁとか発する事もありますが極々たまにでまた発しなくなるって感じです。会話できるようになるのでしょうか。知的障害と自閉症スペクトラム精神発達運動遅滞なのですが!
回答
素人なので専門的で的確なアドバイスなどさせていただきようもないので申し訳ありませんが、
お嬢さんに愛情をたっぷり込めてしっかり話し掛けてあ...


初めてコメントします
2歳半の息子、言葉の遅れから発達相談をして、発達検査を経て、月1回の言語訓練と週2回の集団療育と週1回の個別療育に通所しています。私の住んでるところは療育施設がありがたいことにたくさんあり、利用しやすいです。発達検査では、言葉以外は年相応かそれ以上と言われました。こだわりもないし、よく笑い目もあいます。こちらの言ってることもわかっています。気に入らないと頭をゴンゴンさせていましたが、それもなくなってきました。指差しをしますが、少し離れた場所にある物が欲しい時などはその場所まで引っ張って行き、指をさして知らせます。今はワンワンやパォーンがようやく言えるようになりました。歌に合わせ、歌ってるような声を出したり、手遊びも好きです。また、お友達との追いかけっこ、お絵描きやブロック、ままごとのお料理作りなどコツコツと遊ぶ遊びも良くしています。息子と早く会話したい、出来るようになるのか、発達が少しでも追いつけるかが不安です。出来ることを喜び、話せないことに不安を感じ一喜一憂しています。まだ2歳半、もう2歳半と思ってしまいます。これからはどのように息子と関われば良いのか、色々教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
ちぃーさん、さん。こんばんは。
療育施設も、いくつか通われているようですし、
発達状況も、ゆっくりですが、順調だな。という印象です。
...


初めまして
1歳7ヶ月の男の子を育てています。1歳を過ぎた頃から発達に違和感がありずっと悩んでいました。今現在できる事・1人歩き(1歳ちょうどぐらいから歩いてます)・目は合います・パチパチ、バイバイ(私と主人以外にはしません)・発見や要求の指差し・パパorママにどうぞしてと言えば高確率で渡せます・模倣もチラホラします・発語はたまにアンパンマンを指さしてあぱ!!と言いますがそれ以外はないので発語ではないのかな思っていますできない事・応答の指さし・発語がない偏食が激しくて半年同じ物をずっと食べています。ベタベタした系の物(ヨーグルトやゼリーなど)は一切食べません。新しい食材を出しても警戒して食べません。芝生が苦手なようで芝生の上はあんまり歩きたがりません。人見知りが激しいです。私は自閉傾向があると感じていますがどうなんでしょうか??ただ発達がのんびりなだけであればゆっくり息子のペースで成長してくれればいいのですが。1歳半健診は2歳まで様子見となりました。
回答
傾向があるとかないとか言えるのは、専門医だけです。
保健師さんや保育士さん、心理士さんにも言えません。
確かにまだ1歳7ヶ月なので、も...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
余談。
年齢的にまだ今のような反応でもそこまで心配はしなくていいと思いますが
答えられないにあたってキョトンなのも気になります。
答...


2歳2ヶ月の娘です
本日発達検査をして、現在は1歳半〜1歳9ヶ月くらいの位置にいると言われました。運動面もジャンプできないので、全体的にそのあたりらしいです。ただ得意な分野もあったようで、大小のカップを5つ片付けれたり、鉛筆持ちも綺麗で縦横の線を真似して描く模倣も年齢以上だと言われました。発達指数の数字は教えてもらえなかったのですが、現状はどのくらいなのでしょうか?
回答
翠さん
優しい回答ありがとうございます!
出来ないことばかりに目がついてしまうので褒めていただけると嬉しいです。
娘は絵を描くことが得意...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
あくまでもネットのコメントですよね…。
私でしたら、病院や専門の方に相談します。
そのなかで、自分ができることをやるかな…。
よく、「絵本...
