締め切りまで
3日

保育園で発達の凸凹を指摘され、発達相談を予定...

退会済みさん
保育園で発達の凸凹を指摘され、発達相談を予定しています。
3歳0ヶ月の男児です。
まず、目をじっと見るのが苦手です。
全く見ないわけではありませんが、面と向かって話そうとするとすぐそらします。
遊んでいる時などはしっかり見てきます。
次に、虫が好き過ぎます。
公園に行っても虫に夢中で滑り台などは全然しなくなりました。
偏っている気がします。
そして、言葉が遅いです。
指示は結構通ります。
元々なのか無口なところはあり、車に乗ると途端にだんまりです。
話しかければ答えますが、無視する事もあります。
単語はたくさん知っており、二語文と三語文も少し話します。
ですがあまり会話にはなりません。
目に映ったものを言う感じです。
言葉の応用が少ないというか。。。
気になるのは、私がよく言う「テレビ見過ぎ」や「順番ね」を真似します。
自分が見ていたアニメが終わると、「ママー、テレビ見過ぎ」と言ったり、「ママの順番!」と言ったり。
おたまじゃくしを見ると、「おたまじゃくしはカエルになるんだって」と必ず言います。私が教えました。「虫さんつぶしちゃだめだよ」と私が言っていたので、虫を見ると「虫さんつぶしちゃだめね!」と毎回私に言います。
これは自分への再確認で言うのか、エコラリアと言われるものなのか…
自分なりの言葉が少ないように感じます。
〇〇いたねー、〇〇つかまえたねー、〇〇さわったねーなどは言います。
先日公園で知らない親子と一緒に魚釣りをしました。
そのお母さんが、「早い早い!もう少し待って!」と息子さんに言えば、うちの息子も真似して同じように言ったり、今までそんな事なかったので驚きました。
おうむ返しでしょうか。
保育園では、興味のある無しがハッキリしているようで少し気になると言われました。
あとは友達への接し方が幼いとの指摘もあります。
お友達が作ったものを壊して遊んでしまったり。
初めての子どもで、発達など比べる対象がなく不安ばかりが募ります。
性格なのか、発達障害なのか。親として、どう接するのが良いのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

聞く限り、かなりのんびり発達なところがあるので、発達が気になる子として手厚い理解やサポートが必要な子となると思います。
障害かどうか?というよりは、特別支援した方が効率的に成長しやすい。
人より苦手な事も残るかもしれませんが、伸ばせるところは伸ばしておいては?
社会性やらは幼児期に伸びやすいところになります。
さて、お子さんのよいところですが、友達や言葉でのコミュニケーションなどに興味があり、楽しいと本人なりに思っていて、積極的に取り入れようとしています。
おうむ返しにはなってますが、話さないよりもずっといい。
また、おうむ返しというよりは、言われた時とそこまでとんちんかんにならずに同じシチュエーションで同じ言葉を使っていて
コミュニケーションをとろう、言葉を覚えようと吸収している風にも見えますね。
周りよりはかなりのんびりはしていますが、成長しよう、話すの楽しい、お友達に関わりたいという思いは大切に育てたいですよね。
壊してしまうのも、遊ぼうとしてやり方がわからない、本人にしたら壊すのが楽しいのかもしれません。幼いからこそという気もします。
保育園だけでは伸びにくいから、指摘に繋がったのだと思いますけどね。
じっと見なくてもまだよいのでは?
興味は増えてますし。
虫が大好きなのも素敵なことで、好きなものがあるのはプラスです。
例えどんなに変わったものでも、偏愛でも。
一緒に楽しむツールになります。コミュニケーションに繋げやすいですよ。
厳しいことをいうと、親として当たり前のことですが、普通であって欲しいと思いすぎかも。
普通かどうかよりは、彼に何かあるかもしれないなら、ちょっとそこに付き合ってみては?
素直に言葉を真似ているところなど、ぎょっとするかもしれませんが、真似てみよう。と思い始めたこともこれも素晴らしいことです。
前向きで、ママ大好きで可愛いお子さんなんだろうなぁと勝手に想像しています。
心配なところもありますけど、とりあえずは成長の兆しがあるようなので、その眼を大切に育ててみては?と私は思います。
どうすべきか?を習う為、サポートしてもらうために発達相談を。
様子見ようと言われてもそうせずにできるだけすぐにサポートもらってはと思います。
障害かどうか?というよりは、特別支援した方が効率的に成長しやすい。
人より苦手な事も残るかもしれませんが、伸ばせるところは伸ばしておいては?
社会性やらは幼児期に伸びやすいところになります。
さて、お子さんのよいところですが、友達や言葉でのコミュニケーションなどに興味があり、楽しいと本人なりに思っていて、積極的に取り入れようとしています。
おうむ返しにはなってますが、話さないよりもずっといい。
また、おうむ返しというよりは、言われた時とそこまでとんちんかんにならずに同じシチュエーションで同じ言葉を使っていて
コミュニケーションをとろう、言葉を覚えようと吸収している風にも見えますね。
周りよりはかなりのんびりはしていますが、成長しよう、話すの楽しい、お友達に関わりたいという思いは大切に育てたいですよね。
壊してしまうのも、遊ぼうとしてやり方がわからない、本人にしたら壊すのが楽しいのかもしれません。幼いからこそという気もします。
保育園だけでは伸びにくいから、指摘に繋がったのだと思いますけどね。
じっと見なくてもまだよいのでは?
興味は増えてますし。
虫が大好きなのも素敵なことで、好きなものがあるのはプラスです。
例えどんなに変わったものでも、偏愛でも。
一緒に楽しむツールになります。コミュニケーションに繋げやすいですよ。
厳しいことをいうと、親として当たり前のことですが、普通であって欲しいと思いすぎかも。
普通かどうかよりは、彼に何かあるかもしれないなら、ちょっとそこに付き合ってみては?
素直に言葉を真似ているところなど、ぎょっとするかもしれませんが、真似てみよう。と思い始めたこともこれも素晴らしいことです。
前向きで、ママ大好きで可愛いお子さんなんだろうなぁと勝手に想像しています。
心配なところもありますけど、とりあえずは成長の兆しがあるようなので、その眼を大切に育ててみては?と私は思います。
どうすべきか?を習う為、サポートしてもらうために発達相談を。
様子見ようと言われてもそうせずにできるだけすぐにサポートもらってはと思います。
もくちゃんさん、はじめまして。
保育園から発達相談を勧められたのですね。ご心配なことと思います。
最初の子だと、おうちではママと1対1で過ごすことが多いですよね。
大人はいくらでも子供に合わせてあげることが出来るので、
お子さんの苦手が見えにくいことはあります。
集団に入ると、周りも同年代なので、お子さんに合わせることが難しい。
その中で何か気になることがあったのかもしれませんね。
お子さん、記憶力がとても良いのですね。
言葉を使った場面もきちんと覚えていて、なんとも可愛らしい。
虫が好きなのも、毎日を楽しめるお子さんです。
とても素直に育っていて、ママさんが愛情たっぷりに
育てていらっしゃるのだと感じます。
どう接したら良いか。とのことですが、多分もくちゃんさんは、
そのままで大丈夫。
反対に絶対にやってはいけないことは、
虫ばかりじゃなくてほかのことにも興味を持たせたい。と虫から遠ざけるとか、
自分の言葉で喋ってごらん。と厳しくするとか、
今のお子さんらしさを否定して、頑張らせよう。みたいな努力は、絶対に
しないでくださいね。
健常な子でも、親との関係が壊れますし、後々こじれてたいへんな事なります。
ご存じと思いますが、発達が気になる。と見守りや相談を受ける子はたくさん
いますが、ほとんどは、心配いらないということで、卒業していきます。
気が付かれないで支援を受けられないまま、成長して問題となることを減らすために
少しでも気になることがあったら、相談を受けてもらうという方針で
保育園の先生もお知らせしているのだと思います。
それに、発達障害のペアレントトレーニングで習う育児法は、健常と言われる
子にも理想とされる育児ですので、相談を受けて損はないと思います。
あまり、心配せずに、気楽に行ってみてはいかがでしょうか。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
性格か発達障害だからか?なんて、例え診断を受けた子であっても、答えは難しいし、その答えにあまり意味はないと思います。
遊具より虫に夢中な子が、全員おかしいのかと言えば、絶対そんなことない。
興味あるものはある、ないものはない、で良いと思います。
おうむ返しは気になるけど、言葉を認識して覚える今の年齢では、聞いたことや思い出したことをブツブツ呟いたり復唱したりしながら覚えていく…は普通のことだと思います。
ただ一方で、お母さんの直感って、当たっているものです。
こだわり、偏り、凸凹はある子かもしれないから、それをサポートしていけば良いのです。
例えば、親としては、指摘された「友達への接し方が幼い」で済ませるのではなく、「お友達の作ったものを壊してはいけない」ことを、どうにか教えなければ。
でもきっと、幼さや偏りがある子に「xxしちゃダメよ」なんて言っても、改善しないと思います。
うちの息子の場合、「作ったものは、作った人の作品」と認識を叩き込んでから、「人の作品に手を出してはいけない。人の作品は見るもの。」という感覚を、積み木や絵画を使って教えました。
正確に教えないと、人のお絵かきに勝手に書き足したり、完成した積み木を倒したり、喜びながらするようになります。
ダメなことはダメだと教えることが大事な年齢ですが、その教え方に工夫が必要なことは確かだと思います。
発達相談をされるなら、特徴や困っている事を伝える事で、カウンセラーからアドバイスがもらえると思いますよ。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生活していくうえでの困難、癇癪が強いとか偏食、おむつが取れないなど
育てていくのが辛いような感じが無いようですので
性格的な部分も多いかと思います。
男の子なので、女の子のようにおしゃべりでないだけかもしれない、無口なだけかもしれない。
お友達との接し方が幼いってまだ3才で何と比べると幼いのかが分かりません。
小学生でも平気で人の作ったものを壊して遊ぶ子います。
オウム返しは、これなあに?って聞いたときに、これなあに?って同じことを聞き返すことです。
エコラリアはオウム返しの事ですが、今している事と全く関係ない時に同じ言葉を繰り返したりするので
現状と一致した時に使うのであれば、少し違うかと思います。学習しているだけかもしれません。
親としては、無口な子をおしゃべりにすることは不可能ですので、どういう所で困っているか
日常の子供を観察してみて検査の時にこんな感じです、と伝えれるようにするといいと思います。
子供はみんな違いますので、比べても分かりませんよ。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断においては医師でしか判断が出来ませんので,こればかりは病院での診断ではっきりさせるべきと思います。
なお,発達障害であろうとなかろうと,お子さんが困った時に自分で解決できるかが問題です。
出来ばい場合においては,周りの支援も必要となります。
就学前までは園でのサポートで無事過ごせ,就学後より支援が必須となるお子さんも多いです。
現状,園でご指摘があったとの事,園としてもお子さんが将来困らない為に出来る事があり,そのできる事が何かをご家庭と園で連携し対応にあたる事も考えご指摘があったのだと思われます。
一般的早期療育というのは,就学前においての療育的関わり合いがしないよりも成長を促す傾向が高く,親の不安はお子さんの在り方受け止めつつ,お子さんに合った対応を行う事で軽減はされるかなと考えます。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
読む限りでは、
一番気になったのが、
指示が通る
ここが大丈夫ならすべてうまくいくきがします。
娘はなかなか指示が通らないので…
マイペースな子なのかなと。
言葉の遅れなどは、
実際見ていないのでわかりませんが、
いっていることを理解しているみたいだし、
問題なさそうなきがします。
お母さんの心配が取り越し苦労で終わりますように。
初めてのこどもだと心配ですよね。
なんせすべてが、初めてですから。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
子供は3歳で、療育に通っております。診断は
数ヶ月後の受診待ちです。
発語が出てきて、語彙が増...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
あい2さん
コメントありがとうございます。
ママ友の方は、障害児の保育の経験がないそうです。
今ある力を全て注いで、子供がそれに準じて伸...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
初めまして、ASD30代の当事者です。
自分も外ではやりませんでしたが、家ではよく気になるCMのフレーズを言ったり、脳内で大人になった今で...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
下記はあくまでも、客観的意見であり、自身も園や学校での様子を目で見て肌で感じた結果から、、、
>しかし、親は不都合をかんじてなく、
当然...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
フランシス様
ありがとうございます♡
フランシスさんのように穏やかに子育てできるのが理想なのですが…私自身もまだ未熟で4歳児に頭ごなしに...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
コミュニケーションって、年上→年下→同年代というように、同じ年齢とは1番難しいそうです。
年中さんなので、まだまだこれからですよね。
...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
私も同じような葛藤があるのですが
「定例発達の子の中にも発達障害の要素は大なり小なり存在する。逆に発達に問題を抱えているこの中にも普通の子...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こんばんは
過食というほどかはわからないですが、満腹を感じない(感覚鈍磨)、食べたい衝動が抑えられないなどは発達障がいの特性ではあると思い...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
先生たちから、?と指摘があるって事は、何かしらの違和感を感じていらっしゃるからなのではないかと思います。
子供たちをたくさん見て来ている...
