締め切りまで
5日

初めての投稿失礼致します
初めての投稿失礼致します。
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。
長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。
そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。
「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。
その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。
同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。
聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。
情けない愚痴でごめんなさい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
ただでさえ大変な子育てに横からそんなことをいわれたら、とてつもなくしんどいことと思います。
まったくもって、ひどい話です。
「育て方や語りかけ」が少ないことが原因で、子どもの言語発達が遅れる可能性はゼロではありません。
食べものだけ与えて完全にほったらかし、というような明白なネグレクト状況などであれば、確かに発達はゆっくりになるでしょう。
でも、それだけで重度知的障害と自閉症という状況までいくことは、ありえません。
まじめな親御さんほど、他人から責められた時に「もっと私が何かをしてあげられていたなら、もしかして…」と考えがちですが、
そうやって非難されて後ろ向きに考えることが、子育てや療育にプラスになることはまずもってありません。
その方は元保育士さんということだそうですが、「保護者支援」という考え方が欠落していることを恥じるべきだと私は思います。
その方は自分がスッキリしたくて言っているだけで、その言葉の内容は、かんなさんとは無関係のものと考えられればと思います。
ご実家のサポートも、ご主人のサポートもない中で、二人のお子さんの子育てはとても大変なこととでしょう。
どんな障害があっても、ゆっくりかもしれませんが、子どもは成長していきます。
療育園の先生もいろいろなことを提案されるかもしれませんが、一番大事なのは「これから、日々の生活のバランスをとりながら、何をしていけるか」です。「今まで、何をしてきたか/してこなかったか」ではありません。
いつでも、どんな状況でも、「これから」の方がはるかに大事なことです。
つらい言葉ほど、簡単に流しにくいかもしれませんが、たぶんこの場のほとんどの人は「そんなことないですよ」とお伝えしたいと思ってることでしょう。
とりいそぎ、療育に携わってた一心理士より。
ただでさえ大変な子育てに横からそんなことをいわれたら、とてつもなくしんどいことと思います。
まったくもって、ひどい話です。
「育て方や語りかけ」が少ないことが原因で、子どもの言語発達が遅れる可能性はゼロではありません。
食べものだけ与えて完全にほったらかし、というような明白なネグレクト状況などであれば、確かに発達はゆっくりになるでしょう。
でも、それだけで重度知的障害と自閉症という状況までいくことは、ありえません。
まじめな親御さんほど、他人から責められた時に「もっと私が何かをしてあげられていたなら、もしかして…」と考えがちですが、
そうやって非難されて後ろ向きに考えることが、子育てや療育にプラスになることはまずもってありません。
その方は元保育士さんということだそうですが、「保護者支援」という考え方が欠落していることを恥じるべきだと私は思います。
その方は自分がスッキリしたくて言っているだけで、その言葉の内容は、かんなさんとは無関係のものと考えられればと思います。
ご実家のサポートも、ご主人のサポートもない中で、二人のお子さんの子育てはとても大変なこととでしょう。
どんな障害があっても、ゆっくりかもしれませんが、子どもは成長していきます。
療育園の先生もいろいろなことを提案されるかもしれませんが、一番大事なのは「これから、日々の生活のバランスをとりながら、何をしていけるか」です。「今まで、何をしてきたか/してこなかったか」ではありません。
いつでも、どんな状況でも、「これから」の方がはるかに大事なことです。
つらい言葉ほど、簡単に流しにくいかもしれませんが、たぶんこの場のほとんどの人は「そんなことないですよ」とお伝えしたいと思ってることでしょう。
とりいそぎ、療育に携わってた一心理士より。

私も母に「語りかけ足りないから言葉が遅いんだ。」と言われたことがあります。
とても悲しい気持ちになりますよね。私も辛くなりました。
どんなに頑張っても思い通りにならないのが発達障害の子供ですよね。元保育士のママ友さんは、アドバイスのつもりで言ったのかもしれませんが、言われた立場からすると傷つきますよね。
そんなモヤモヤしたときは、自分の好きな物を食べるとかしてリフレッシュして下さい。
かんなさんは、頑張り過ぎているのでささやかでも自分へのご褒美をしてあげて下さい。
次男さんが療育園に通うようになったら一人の時間の使い方を考えるのも楽しいですよ。
あまり思い悩まないで下さいね。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

保育士であった方の言う言葉ではない様な気がしますね。発達障害の知識がないのでしょうか?
育て方ですべて子供が上手く成長するなら、苦労はないですよね。今、現在、気持ちが沈むような事を言う方とは、距離を置く事をお勧めします。気にしない方が良いと思います。
今、かんなさんにとって必要な人は意見を言う人ではなく、気持ちを解って貰える相手かと思います。そんな人が傍にいてくれたら良いですね。気持ちが沈む事を言われると、頭から離れなくなり度々思い出されてしまいます。なるべく考えない様にする事とと、その方は、気持ちを汲んでくれる方ではないと割り切って、逢っても他の話題をする事をお勧めします。
また、同じような事を言われるのは嫌かと思いますので、その方が興味がない話題を振ってあげても良いと思います。
昨日のニュースとか、そういった話題、切り抜けましょう。そう決めておけば、同じような事を言われずにすみますから。
また、違った一面も見えてきて、楽しいかもしれませんよ。気持ちの切り替えと、話題の転換と、聞き流す事は疲れている時は難しいけど、少しずつで良いと思います。それから、ここで、愚痴はOKです。
頑張ったら発達が伸びるとは限りません。お母さんが元気で家庭が楽しい事が一番だと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nekoさん
コメントありがとうございます。
右から左へ受け流すが苦手で、溜めて苦しくなってしまいました。
以前は、私に前向きなアドバイスをくれていたのですが、この発言以降不信になっていました。自分を守るために、距離も適度に取らないといけないですね。
コメントが温かくて、本当泣けてきました。体調が風邪で優れませんが、元気になってまたアクティブに動きたいです。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かんなさん
あなたがわるいことは、ひとつもありません!!聞き流すことなんて、耳栓でもしていなければ、無理です。
発言は、人としてどうかとも思いますが、もしかしたら、アスペルガーの方で、まったく相手の気持ちのことなど、わからない方かもしれまんせんね。この手の方は、言っても無駄ですし、こちらが傷ついていることも、わかりません。
お子さん同士が仲良しで、どうしてもお付き合いがあるなら別ですが、一線を引かれて、距離を持ったほうがいいように感じました。(余計なことかもしれませんが・・・)
どうぞ、がんばりすぎないで下さいね。無理をされないでくださいね。
あい2さんもおっしゃってますが、
お母さんが元気で、子供に笑顔を向けられること、これが一番だと、私も思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あい2さん
コメントありがとうございます。
ママ友の方は、障害児の保育の経験がないそうです。
今ある力を全て注いで、子供がそれに準じて伸びてくれるなら精一杯やりたいのですが、発達障害の子供に伝わらない事もしはしば。一時期、熱を入れすぎて燃え付きてしまいました。
幸い、療育園のお母さん方がいるので、集まりが唯一のデトックスタイムです(笑)
その方に会うと、どうしても教育論に話が行ってしまうので、話題を色々持ったがいいかもしれないですね。新たな面でママ友のいい所を再発見したいです。
暗い愚痴でしたが、答えて頂けた事に感謝します。今はパワーをなるべく蓄えて、忙しい時期を乗り切りたいと思います。ありがとうございました。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
こんにちは
お辛いですね。
園の先生の言葉が慰めの為に言ってくれているように感じるのは、私もよくわかります。
私も格闘中で、、良いアドバ...



成人したADHDです
ある人から《あなたが回答者になれば、本当に困っている人のためになると思う》と勧められ、実際にこのように登録をしています。Q&Aなどでは簡潔に適切に、そして分かりやすさををモットーに回答をしてみました。しかし実質は回答をしてもまったく何の返信もありませんでした。きっと普段から、その様な生活をされているのだろうから仕方無い、真剣に捉えてしまった自分が無知だったと、自分に言い聞かせました。でも、気になってしまうので質問させていただきます。回答を受けてスルーをする方針の皆さんの理由や心境を詳しく教えて下さい。(全員の方を指しているのではありません。あくまで《スルーをする皆さん》という意図で書かせて頂きました。)
回答
ラブさん
回答を読ませていただきました。
ありがとうございます。
私はスルーをすること=見返りを提供する
等ということは、もちろん違うと...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
すうさん
お子さんの小さかった頃と似ています。身体発達が早く、ずっと動いていないといけない…。かわいいけど、不安になることの方が多くて、子...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
就学前までにある程度伸びる子は一定層居ますが、1年以内にDQ100まで伸びるというのは不可能だと思います。というのも<自閉傾向のあるお子さ...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
はなさん、分かるわ~めちゃくちゃ分かる!子供は別室でテレビ、自分は泣いてる、私も1ヶ月の半分ぐらいそんな日々です。はなさんの文章から辛い悩...
