締め切りまで
3日

以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっ...
以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいています。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。
今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。
最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。
お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

主さんはぼちぼち自分のために心療内科等に行って、カウンセリングなどをされた方がいいと思います。
気に病み方から健康的な状態とは思えないです。
うちの発達障害児のなかでもナンバーワン問題児が七ヶ月の頃、お子さんと同じような感じでした。
当時、私も既に疑いは持っていましたが、そこまで気に病んでもなかったですね。
ただただ、かわいくて。楽しかったです。
だから、私の方がマシと言いたい訳ではなくて、正直赤ちゃん時代も心配だったけど、あの当時の無邪気な状態が、いやぁーあの頃は楽だった可愛かったー、楽しかったなぁーと思いながらポツポツやっているところです。
今、中学生ですけどね。
障害以外にも色々ありまして、病気で死にかけたりとか色々あって、苦労したとは思いませんけど、とにかく色々。
その時は必死で苦労とも大変とも思わなかったのですが、振り替えってみたらやっぱり大変だったのだなぁと感じますよね。
親業って、この先もっともっとエネルギーを使うんですよ。
主さんは今精一杯エネルギーを使っていて、今が大変さのピークなのかもしれません。
が、そんなのわからないですからね。
先が長いと考えておくと、エネルギーを貯金しとかないとすぐ破綻してしまいます。
お子さんが無事障害がなく、優秀に好ましく育ったとしても、親業をこなしていくには凄まじいエネルギーを消費していきます。
あの時代に主さんほど気に病んでいたら、そのあと持たない!というのが正直なところなんです。
今後に備えて自分のケアをした方がいいと思います。
おそらく、産後のダメージから落ち着かないのだと思います。お産で受ける心身のダメージからしっかり回復するには通常でも3年かかると言います。
なので、ただでさえ元気がなく、余裕がないのです。そこに心配ごとが重なっていて、にっちもさっちもいかなくなっているように見えますね。心のエネルギーの配分のしかたを子無し時代とは相当変えないとダメなんじゃないかな?
保育園の申し込みをしてお子さんと離れる方がいいと思いますよ。4月入所はもう締め切りになってしまったかしら?
心配ないさと言われても切り替えられてないし、不安の波のスパンが短すぎます。
早めのケアをしてほしいですね。
気に病み方から健康的な状態とは思えないです。
うちの発達障害児のなかでもナンバーワン問題児が七ヶ月の頃、お子さんと同じような感じでした。
当時、私も既に疑いは持っていましたが、そこまで気に病んでもなかったですね。
ただただ、かわいくて。楽しかったです。
だから、私の方がマシと言いたい訳ではなくて、正直赤ちゃん時代も心配だったけど、あの当時の無邪気な状態が、いやぁーあの頃は楽だった可愛かったー、楽しかったなぁーと思いながらポツポツやっているところです。
今、中学生ですけどね。
障害以外にも色々ありまして、病気で死にかけたりとか色々あって、苦労したとは思いませんけど、とにかく色々。
その時は必死で苦労とも大変とも思わなかったのですが、振り替えってみたらやっぱり大変だったのだなぁと感じますよね。
親業って、この先もっともっとエネルギーを使うんですよ。
主さんは今精一杯エネルギーを使っていて、今が大変さのピークなのかもしれません。
が、そんなのわからないですからね。
先が長いと考えておくと、エネルギーを貯金しとかないとすぐ破綻してしまいます。
お子さんが無事障害がなく、優秀に好ましく育ったとしても、親業をこなしていくには凄まじいエネルギーを消費していきます。
あの時代に主さんほど気に病んでいたら、そのあと持たない!というのが正直なところなんです。
今後に備えて自分のケアをした方がいいと思います。
おそらく、産後のダメージから落ち着かないのだと思います。お産で受ける心身のダメージからしっかり回復するには通常でも3年かかると言います。
なので、ただでさえ元気がなく、余裕がないのです。そこに心配ごとが重なっていて、にっちもさっちもいかなくなっているように見えますね。心のエネルギーの配分のしかたを子無し時代とは相当変えないとダメなんじゃないかな?
保育園の申し込みをしてお子さんと離れる方がいいと思いますよ。4月入所はもう締め切りになってしまったかしら?
心配ないさと言われても切り替えられてないし、不安の波のスパンが短すぎます。
早めのケアをしてほしいですね。
うちには、低酸素虚血性脳症で産まれた6ヶ月の女の子がいます。
つかまり立ちはまだですが、じっとしていることはありません。
寝返りうって苦しくなると泣いているし、もとに戻しても、寝返りうって苦しくなると泣いてます。
抱っこして泣き止んでいるのは、ママに痛かったの気づいてもらって安心してるからだと思います。逆に泣き止まないのなら病院に行かなければいけません。
壁をみて笑っているのは、うちの子もよく見うけられます。
ママが嫌な訳ではありません。
あなたが、命がけで産んだ子どもです。
まだ、小さいので不安になること多々あると思いますが、いっぱい抱っこして話しかけて育てて欲しいと思います。手をかけてあげた分だけいい子に育つと私は思います。
頑張って!!
Sequi molestiae aut. Voluptatem odit recusandae. Minus animi ut. Qui iusto vitae. Rerum necessitatibus ratione. Ducimus eos dolores. In voluptatum culpa. Voluptate qui mollitia. Odio saepe unde. Saepe reprehenderit modi. Error maiores saepe. Aut sunt voluptatem. Sit totam fuga. Qui aut perferendis. Explicabo qui aut. Et repellendus harum. Molestiae blanditiis sit. Tempore rem est. Eum nam eum. Iusto dolorum voluptas. Illo nemo quia. Quisquam at et. Eaque quia porro. Fugit et exercitationem. Beatae asperiores eius. Dolorum in earum. Atque officia rerum. Ex dolor enim. Ab beatae distinctio. Qui molestiae quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ききさん、こんにちは。
私もお子さんを保育園などに預けて、ききさんがお子さんから離れる時間をとられて、休まれることをおすすめします。
お子さんがききさんが心配されているように、本当に発達に何かしら問題を抱えているお子さんだとしたら、保育園に通うことはお子さんにとっても良い刺激となると思います。
また保育園に預けることで、ききさん以外の方(保育士さん)のお子さんの印象を聞くことで、心配がただの杞憂であると気づくことがあるかもしれません。
ただ育てづらいお子さんだとすれば、保育士さんから育て方のアドバイスも受けられます。
私は仕事を始めるタイミングで長男の発達遅滞が分かりました(長男が1歳半のとき)。
担当の保健師さんの「みんなで育てていけばいいのよ」という言葉に救われました。1人で育てることに不安がありましたが、発達遅滞の長男を保育園に入れることにも抵抗があり、とても悩みましたが、結果としては長男を保育園に通わせて、親子でいろんな経験ができ、みんなで育てていけばいいんだ…と楽になりました。
長男に診断が下りたのは、5歳です。
子育ては長い道のりです。
辛いときは休む、ということをしないと親子でしんどくなるばかりです。どうか、自分のために、お子さんのために、休んでください。
Magnam rem blanditiis. Quos eveniet cumque. In molestiae et. Atque quibusdam enim. Provident odio repellendus. Enim atque laboriosam. Harum et commodi. Qui sapiente est. Voluptas id sunt. Eaque ad ut. Ut numquam distinctio. Vel sed aut. Ut minima assumenda. Et inventore ab. Incidunt earum temporibus. Mollitia iste nemo. Illum a labore. Eum recusandae nulla. Tenetur quidem blanditiis. Sunt voluptate numquam. Minus quo quis. At laboriosam quos. Voluptatem accusantium at. Nobis est hic. Inventore eos voluptatum. Nostrum quis ut. Earum et rerum. Nobis saepe qui. Repellendus et voluptatem. Saepe soluta sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長男が発達障害です。気づけばつかまり立ちしてたくらい、身体発達は早かったです。ずっと動いてないと泣くので、起きている間は抱っこかおんぶでした。良く笑うけど、どこか上の空…。かわいいけど、誰に笑ってんだろ?って感じでたね。
私は保育園落ちたけど、1歳3か月で育児リタイアしました。このままでは虐待死させると。近所の非認可保育園に週3~4回、数時間預けることにしました。身内ではなく、他人に預けるのがポイントです。
はじめは億劫です。動き始めると、子ども以外のことを考えないといけなくなるので、気持ちが外に向かいます。
育児お疲れさまです。
Magnam rem blanditiis. Quos eveniet cumque. In molestiae et. Atque quibusdam enim. Provident odio repellendus. Enim atque laboriosam. Harum et commodi. Qui sapiente est. Voluptas id sunt. Eaque ad ut. Ut numquam distinctio. Vel sed aut. Ut minima assumenda. Et inventore ab. Incidunt earum temporibus. Mollitia iste nemo. Illum a labore. Eum recusandae nulla. Tenetur quidem blanditiis. Sunt voluptate numquam. Minus quo quis. At laboriosam quos. Voluptatem accusantium at. Nobis est hic. Inventore eos voluptatum. Nostrum quis ut. Earum et rerum. Nobis saepe qui. Repellendus et voluptatem. Saepe soluta sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問文を拝見した限りでは「目が合わない」のが問題で、その他は少々多動気味な赤ちゃんかな、という感じです。
目が合わない点については保健師や小児科の発達相談で診てもらうのが良いと思います。
まずはお子さんと二人きりで過ごしている状況が主さんを悲観的にさせている原因にもなっていますので、保育園の一時保育を利用してみたりして保育士の意見を聞いてみるのも良し、支援センターで遊ばせてお子さんが満足するのであれば良し、で他の子が気になるでしょうけれど、比較しても何もならないので、我が子を見て何を発しているか、主さんにしか分からないこともあると思います。
一般的に「目が合わない=自閉症の可能性」とありますが、まだ7か月です。
この先どうなるか分かりませんし、どうしても気になるようでしたら自閉症に特化した病院が東京にありますので、そこへ相談するのも良いと思います。
Ex velit quod. Id asperiores aut. Soluta quo adipisci. Quia minima pariatur. Et doloremque molestiae. Sint unde culpa. Qui numquam architecto. Vel libero aperiam. Soluta natus recusandae. Et rem perferendis. Hic voluptas quas. Voluptas vitae tenetur. Optio provident incidunt. Dolor exercitationem consequatur. Vero praesentium optio. Non atque amet. Enim nam at. Omnis quibusdam quisquam. Perferendis omnis libero. Laboriosam eligendi veniam. Numquam voluptatem dolorem. Est dolores tempore. Vero est earum. Placeat quia et. Quidem odit aut. Iste aut similique. Qui recusandae architecto. Adipisci consequatur voluptas. Et eligendi non. Consectetur eligendi occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りおんのパパさん
同じくらいの月齢のお子さんがいらっしゃるんですね。大変なのは自分だけではないのに私は弱音ばっかで…。色々ありがとうございます。お言葉に励まされました。ママが嫌いなわけではない、手をかけただけいい子に育つと信じて頑張ります。
Numquam quo accusantium. Ea et quia. Perferendis nisi qui. Vero quo quasi. Voluptas iure eos. Ex ratione quo. Et assumenda aliquid. Dolor ea amet. Magnam dolorem vero. Sed quam tempora. Aspernatur quia quis. Sit quo quia. Aliquam facere recusandae. Odit quos eligendi. Nemo aut vero. Magni vel nisi. Inventore autem quo. Similique quidem aliquid. Eligendi nulla molestiae. Labore culpa consequatur. Commodi libero recusandae. Aliquid ut illum. Aut fuga sint. Vero enim provident. Illum sunt aut. Possimus enim repellendus. Doloribus nobis hic. Rem eaque ex. Voluptates quo nisi. Consequatur quis perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
もうすぐ生後10ヶ月の息子を育てています。日頃から表情が乏しかったり、あまり母親のことを気にせず、笑いかけたりすることもなく後追いもなく、呼びかけにも反応しない、模倣もしない、など自閉症だろうなと思いながら育てています。やはり赤ちゃんの頃からこのように自閉症の症状が顕著に現れている場合は重度である場合が多いでしょうか?
回答
ひろるんさん
うちも6月生まれです。月齢が上がるごとに成長を喜んであげたいのに周りと比べてしまい複雑な心境になりますよね。この子はこの子な...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
すうさん
アドバイスありがとうございます。お返事が遅くなって申し訳ありません。すうさんも同じくらいの月齢のお子さんがいらっしゃるんですね。...



3歳の男の子
自閉スペクトラムです。現在は普通保育園には通ってますが、会話ができないので来年度から年少になるので加配がある保育園に変更します。癇癪がひどくどうしたらいいか悩んでいます。悪いことやよくないことをすると注意するんですが、『ダメだよ』という言葉に反応して、癇癪を起こします。持っている物を投げる。叩く泣き喚くが必ずし起こります。ダメだよと言う言葉は言っては駄目だと自分でおもうのですが、咄嗟の時に出てしまいます。しかし、駄目なことはダメだと教えてあげたいのですが、どのようにしたらいいか悩んでます。
回答
癇癪は言葉が出ない代わりの表現方法及び感情コントロールが難しいために起こります。
そのため、これらを習得できることで軽減は可能となりますの...


最近、3歳の次男ももしかして自閉傾向があるのでは、、、と思っ
てきました。私にアスペルガーの傾向、夫にadhdの傾向があるので、遺伝もあるかもな、と何となく思っています。次男の特徴としては予定が変わると大泣きする初めての場所は大泣きする食べ物の好き嫌いが激しいこだわりがある(自分の意見がはっきりしている)言葉が遅い(まだうまく発音ができない)2歳の時より大泣きする時間は短くなってきていて、以前は30分ぐらいしていたのが、5分ぐらいで話をすれば(嫌なポイントを抑えれば)治るようになってきました。2歳の時に他害も見られましたが、できている時によく褒めるようにしたら、最近はほとんどありません。私に知識がなかったせいで、長男の発見が遅れてしまったこともあり、次男は、早めに療育が必要なら、ラインに乗っけてあげたいな、と思っています。同じような感じのお子さんがいらっしゃる方、何歳ぐらいから、相談または、療育に行かれましたか?!教えていただけると嬉しいです。
回答
うちの次男も言葉が遅い、こだわりが強いなどで3才半の検診で引っ掛り?4才で発達外来を受診して言語療法と集団療育を始めることになりました。
...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
幼稚園、やはり彼の負担になっているんですかね。。心理士の先生にも、進級してしはらくは荒れ...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
あり得ません。頑張りすぎですよ。しよせん元保育士ですよ。その方がどんだけの児童と接してどんな親と接してきたのかはわかりませんが私も重度心身...



2歳2ヶ月になる子供がいます
同じ月齢のお友達が言葉が早くコミュニケーション能力も高く、こっちにおいで!とかこれで遊ぼう!とかこれ食べる?!とか聞いてくれますが、うちの子供はおもちゃにだけ一直線に行って1人で遊んでしまったり、そこまで絡んで遊びません。2歳2ヶ月ならそういう子も中には当たり前にいると思うのですが、一般、平均ではお友達が話しかけてくれたりコミュニケーションを取ろうとしてくれたらどんな対応をするものですか?
回答
人付き合いの仕方、あそびかたは十人十色です。
この質問だけみるとお子さんの姿も月齢としては気になる点もありますが一般的な姿。
それに平...


いつもこちらでお世話になります
一歳2ヶ月です。発語は、はーいとバイバイが言えます。食べる?寝る?と聞くと頷きます。気になるのは、図鑑や絵本ばかり興味があることです。指差しは、全部あって、いつも本をもって、これ何?と指差しします。言っていることは、理解していて、よく真似をします。しかし、人見知りしません、、。高機能自閉症でしょうか?
回答
ありがとうございます。でかける気になかなかなれず、家ばかりにいます。
相談する勇気もでないです。いけませんよね、一回役所に相談してみます。



毎日、何か成長の記録、とかをメモ帳に毎日記録していますか?日
常、記録をとるため、何か持ち歩いていますか?
回答
カメラ!写真は結構情報量が多くて楽しいです。
そのつもりでケータイを持ち歩いている人、多いんじゃないかな?



発達障害の検査や発達相談はどこで受けましたか?私がADHDと
アスペルガーのグレーで、人間関係や社会人になってから困り、息子が生まれてから育児や家事にも支障が出て今に至ります。男女で違いが出ることを調べて知りましたが、息子の様子を見ていて気になる点があります。保育園では特に問題はないですと言われ、ただのヤンチャな言うこと聞かない男の子なのか?と。息子への対応の仕方に煮詰まっていることと、私が発達障害を持っていることもあり検査が必要か迷っています。担当保健師に相談はしましたが、3歳なら反抗期で出てくることじゃないかと。来月下旬なら心理士の面談が出来ます。予約しますか?と言われました。来月というところが引っかかり、やめたところです。
回答
連投すみません。
困ってるわからないということを取りかかりにするならば、早めに医療機関や発達障害支援センターに聞いてみては?と思います。...


こんにちわ
二歳4ヶ月女の子リタリコは体験にいきました。うちの娘はたまに爪先歩きをします。それが心配で発達障害を疑っています。言葉の理解はあります。にごぶんもはなします。ですが、モゴモゴしゃべるしなに話してるかわかりません。爪先歩きをするので心配していますが、発達障害の可能性は高いでしょうか?
回答
爪先歩きだけでは、分からないように思います。。。2語文が話せるがはっきり分からない、というのも定型発達の私の弟でもそのような感じでしたので...



おむつ関連です
診断待ち中の自閉症(知的もあるかも?)の3歳2ヶ月の息子がいます。イヤイヤながらもトイレに連れていけばおしっこは出来ます。自発的に行くことはなく、おむつが限界までタプタプでも交換要求なしないです。問題なのが、うんちで「出すことがイヤ」というこだわり?があるようで無理矢理止めようとします。赤ちゃん期から普通にオムツで出来ていたのに、2歳の時便秘になり、切れ痔で痛い思いをしてから嫌になったように思います。2歳から小児科でラキソベロン(下剤)と酸化マグネシウムを処方してもらいずっと毎日飲んでいます。「トイレで出したら痛くないしスッキリだよー」とトイレに誘ってもいますが、出るならおむつでもいいよーという緩めスタンスでやっています。もしかして、うんちが出るのがイヤな感覚過敏とかなのかも?!とか思うようになり、同じような経験がある方がいらっしゃればアドバイスが欲しいです。言葉がわかって納得してくれれば出せるようになる、とかだと良いのですが…。ヒーヒー苦しんで止めている姿はかわいそうで辛いです…。
回答
NEIさん
ありがとうございます。
なるほど…。
我慢しすぎでしょっちゅう肌がかぶれてしまったりしていたので、取れたらいいなぁと思って...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
こんにちは。初めまして!!
私は、6ヶ月の息子を育ててるものです。うちの子も違和感だらけで、心配しています。毎日、発達障害の確認をしてる。...
