2016/10/23 19:49 投稿
回答 11

いつもこちらでお世話になります。一歳2ヶ月です。発語は、はーいとバイバイが言えます。食べる?寝る?と聞くと頷きます。
気になるのは、図鑑や絵本ばかり興味があることです。指差しは、全部あって、いつも本をもって、これ何?と指差しします。言っていることは、理解していて、よく真似をします。
しかし、人見知りしません、、。
高機能自閉症でしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/38914
退会済みさん
2016/10/23 22:35

みっちーさん、こんばんは。

お話を聞く限りだと、全く問題なくお子さんは育っていると思いますよ。
前も、書き込みされて、同じようなことを、仰っていましたが、(以前の書き込み拝見しました。)
その時に、皆さんも言われてたように、お子さんは、とても理解力があります。

普通に、元気にすくすく育っています。
本や図鑑が好きなのも、お子さんの長所ではないでしょうか。是非、沢山の本に触れさせてあげて下さい。

人見知りしないからといって、障害児であること。とは、関係ないです。
障害のあるなしに関わらず、人見知りのある子もいるし、ない子もいます。

そういう意味では、人懐こいお子さんなのだと思います。

障害の有無を気にするより、日々のお子さんの成長を、親が、共有すること。
が、先です。お子さんには、現時点では、障害児である。
ということは、全くないと思います。

というか、何方かに、そう。言ってほしいのですよね?
お子さんは、普通です。

私が、娘に感じた視線を合わせない等の、障害児特有の、特性。
を、みっちーさんの過去の書き込みを含めて。拝見した上でも、その特性が、あるとは、全く。
少なくとも、私は、感じません。
愛情を、沢山注いで、慈しみ育ててあげて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/38914
ふう。さん
2016/10/24 07:54

ずっとお子さんと二人きりですか?

発達障害かもしれないと思い始めたのはいつごろからですか?
あなた自身のお話を聞いてもいいですか?とっても不安が強いんだろうなと思います。会って相談できる人はどのくらいいますか?お住いの地区の保健センターで、育児相談が行われている日はありますか?

Placeat possimus minima. Et tempora nesciunt. Corrupti culpa repellendus. Placeat possimus aperiam. Sit quos ea. Tempore et quia. Ut consectetur hic. Dolores esse pariatur. Ut voluptate aut. Aspernatur ipsa dolorem. Voluptas occaecati commodi. Modi omnis nesciunt. Ipsam laborum velit. Molestiae incidunt ut. Et cumque dolorum. Maiores quibusdam assumenda. Doloremque aperiam at. Eligendi excepturi vero. Ut sint modi. Dolorem quidem sed. Debitis consequatur sunt. Numquam aut consequatur. Dignissimos corporis numquam. Commodi vel optio. Veniam laboriosam sed. Magnam corporis enim. Molestiae quo aut. Quo ut non. Distinctio explicabo quo. Consequatur sapiente adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/38914
そらさん
2016/10/24 10:07

みっちーさん、はじめまして。
お子様はとてもすくすく育っているように感じます。
みっちーさんとコミュニケーションが取れているので信頼関係も出来ていて、お子様の安心感は強いように思います。
ずっと2人で悩みもあると辛いですよね。
私もふぅ。さんと同じく保育園に入園する事、考えられませんか?
園庭開放や一時保育で先生にもお子様を見てもらって、もし出来るようなら心配事を相談できたらいいのですが…
ちなみに我が家は一歳半から保育園に通っていて、先生達には助けてもらってばかりです。
私の心配事も一緒に考えて頂き、一緒に育児している感じで私も精神的に安定していきましたよ。
他者が入るだけで救われる事たくさんあると思います。

Placeat possimus minima. Et tempora nesciunt. Corrupti culpa repellendus. Placeat possimus aperiam. Sit quos ea. Tempore et quia. Ut consectetur hic. Dolores esse pariatur. Ut voluptate aut. Aspernatur ipsa dolorem. Voluptas occaecati commodi. Modi omnis nesciunt. Ipsam laborum velit. Molestiae incidunt ut. Et cumque dolorum. Maiores quibusdam assumenda. Doloremque aperiam at. Eligendi excepturi vero. Ut sint modi. Dolorem quidem sed. Debitis consequatur sunt. Numquam aut consequatur. Dignissimos corporis numquam. Commodi vel optio. Veniam laboriosam sed. Magnam corporis enim. Molestiae quo aut. Quo ut non. Distinctio explicabo quo. Consequatur sapiente adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/38914
らくださん
2016/10/24 10:11

お母さん、ちょっとお疲れのようですね。
わたしも子供と二人っきりで、どうしていいかわからず、
何をしても楽しくない時期がありました。
なので、お気持ちはよくわかります。

お子さんとちょっと離れてリフレッシュされてはいかがですか?
保育園の一時預かり、ファミリーサポートでもいいと思います。
リフレッシュしたいからという理由預けることできますから、ためらうこと
ありません。

子供と離れたからと言って、心配事がなくなるわけでも減るわけでも
ないですけど、一時的に子供と離れることでお母さんの気持ちが落ち着く
事ってものすごく大切です。

そして、相談できるところがないとのことですが…。
お住いの区役所なり市役所に、子育て相談できる課がありませんか?
うちの所は子育て支援課という名前ですが。
予約したほうがいいですが、突然相談に行っても対応してくれました。

1歳半検診の時でも相談できると思います(もうすぐですね)。
お近くの幼稚園や保育園で子育て相談日を設けているところありませんか?
園庭開放などで遊びに行ける日に、気軽に相談してくださいといった形でした。

療育センターやデイサービスでも相談受け付けてますよ。

こうした所が一つもないとは思えません。
お母さんが心療内科にかかられているとのことですし、でしたら、そこで
お子さんのことを話し、お子さんを見てもらえるところを紹介してもらうのも
いいと思います。

Dolorem in velit. Unde aut illum. Mollitia expedita consequatur. Eos quia ex. Voluptatem iusto qui. Voluptatem dolor temporibus. Dignissimos voluptatem et. Incidunt sint est. Incidunt qui aut. Perferendis amet eveniet. Consectetur et ut. Autem id et. Iure reprehenderit saepe. Molestiae voluptates vero. Ex quisquam voluptatem. Nam reprehenderit consequuntur. Recusandae laborum vitae. Maiores inventore dolores. Quia ut eaque. Non numquam rerum. Temporibus reprehenderit maiores. Sed quis molestiae. In sit eum. Mollitia aspernatur ea. Voluptas consequuntur officia. Voluptatum quisquam laudantium. Quia ab non. Et aut omnis. Velit dolorum quia. Minus cumque molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/38914
退会済みさん
2016/10/24 23:06

みっちーさん、療育に通われているのですね?

ならば、お子さんの障害児である。という疑いがあるから、療育に通われているのですよね?

他に何か。例えば、物を取って欲しい時、「あれ、取って~!」と指差して感情を表して、親に伝えようとしますが、発達障害の子供たちは、親の手を取って、あれ、取って。というんですよ。

クレーン現象っていいます。クレーンみたいに、親の手というか腕を上げるので、たぶん、そう名称が付いているものと思われます。
こういう仕草は、お子さんは見せますか?
あとは、物を一列に綺麗に並べて、ちょっとでも、ずれる、崩れると、著しく怒るとか。

何かしらの特性があって、療育は受けられているのですよね?
書き込みの内容からは、お子さんが、療育を受けるほどの、障害特性があるとは、私にはとてもそうは、思えません。

みっちーさんに、どこか相談出来る場所が、あればいいのかな?
と感じます。
地元の保健センター、子育てひろば、児童相談所。
あとは、ここのコミニュティーとか。

子育ての不安を、言い合い、そうすることで、少しでも心の安定をはかってみても、いいと思います。
あまり自分を追い込まないで下さいね。

不安は、お子さんに伝わりますから。

Minima perferendis alias. Dignissimos et molestiae. Neque aut aperiam. Id nisi omnis. Ex libero sunt. At eum commodi. Qui dolores possimus. Voluptates quisquam velit. Nisi libero est. Quidem corrupti consequatur. Aliquid non recusandae. Sit omnis mollitia. Repellat perferendis sed. Sed quae est. Non aliquam possimus. Aut rerum ut. Accusamus laborum dicta. Recusandae ut quia. Ratione autem omnis. Qui minima quia. Voluptates debitis aliquid. Nihil quia placeat. Voluptatibus repudiandae vitae. Voluptas vitae dignissimos. Ab maiores id. Doloremque recusandae eius. Velit est cumque. Esse ea eveniet. Dolores nam quia. Omnis officia ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/38914
らくださん
2016/10/24 08:13

沢山ご質問をされていて、お子さんのことが心配でたまらないようすが
伝わってきました。

以前の質問に対する沢山の回答でも、不安は解消されませんか?

回答者の皆さん、お子さんの様子を直接見ているわけではないので、
障害があるかどうかなんてわかりませんよ。

人によっては、障害の傾向があるように見えても、別の方からしたら
問題ないように見えると思うので、いくら質問しても、あなたの知りたい
「我が子は障害児かどうか」に関して、納得のいく回答は得られないと
思います。

障害あってもなくても、子供って成長のペースは本当に様々です。
○○才で○○だと障害児、○○才で○○ができれば健常児。
こういう障害児は、○○才でこういうことをしていた。
そんな明確な目安なんてありません。

お子さんに障害があるかどうかは、病院に行けばはっきりしますよ。
もやもやの毎日を脱出するのに、近道だと思います。

はっきりさせるのが怖いのかもしれませんが…。
結果が出れば、対策も立てられるというものです。
お子さん思いのお母さんなのは、とてもよくわかるので、陰ながら応援してますよ(^◇^)

Ut voluptatem sunt. Iure quia numquam. Placeat sed voluptatem. Totam nulla quis. Assumenda eius nostrum. Quis et dolorem. Quas repudiandae illum. Quasi quas enim. Eveniet aliquid ipsum. Nam ipsa sit. Consectetur voluptas accusantium. Officiis voluptas reprehenderit. Expedita esse doloremque. Porro et reprehenderit. Ut totam inventore. Eligendi dolores sunt. Error consectetur esse. Voluptatum est in. Eveniet occaecati suscipit. Quo enim ut. Reprehenderit voluptatem aut. Atque odio est. Et aut excepturi. Et et nihil. Sapiente consectetur omnis. Ut libero unde. Iste possimus eaque. Error harum numquam. Animi eligendi soluta. Sit dicta quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳5ヶ月くらいから、つま先歩きや言葉の遅れが目立つようになり、自閉症を疑うようになりました。 現在は2歳2ヶ月になり、言葉も出るときは出るのですが、会話にはなりません。 自分にとって都合よく人を動かすときには言葉を発します「暑い」「寒い」「痛い」「怖い」などの形容詞と「パパ」「ママ」「アンパン(アンパンマン見せての意味)」だけです。 1歳9ヶ月から療育も初めていますが、効果は感じていません。 つま先歩きと何でも口に入れる(飲み込んだことはない)の特性から知的障害もあるのでは? と心配になり、発達診療科をサードオピニオンまでしましたが、まだ判断できないと言われてしまいました。 正直なところ、病院通い、リハビリ通い、療育通い、保育園通園で毎日クタクタです。 効果がないのに、こんな日々を続けるのが馬鹿らしくなっています。 私自身体調が良くならず、ついに精神科を勧められて鬱病の診断がつきました。 主人にも自閉症の特性があり、その対応にももう疲れました。 息子を旦那に預けて離婚したいなと思うこともありますが、到底育てることはできないと思います。 息子を施設入所させるしかないかなとも考えているのですが、2歳で入所できる施設はありますか?また、自閉症や知的障害の診断がないと入所できる施設はないですか? このまま障害者として生きていく息子に明るい未来を感じることができず、心中も考えたりします。いつも寝顔を見ながら、こんなふうに産んでしまってごめんねと思うと涙が出できます。 私も息子の障害を受け入れられれば良いのですが、半年以上思い悩みましたが、無理そうです。 友達や親戚に息子の成長のことが聞かれることが嫌で、ほとんど縁を切りました。 一部の人には息子は亡くなったことにしています。  自閉症の親グループの参加も勧められますが、障害は個性というキラキラしかお母さんが苦手で怖くて参加する気にもなりません。 本当に最低の親だと自覚していますが、どうすることもできず、日々を屍のようになりながら何とかこなしています。 何か良いアドバイスがあればご享受願いたいです。よろしくお願い致します。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

回答
22件
2024/08/08 投稿
離婚 ASD(自閉スペクトラム症) 保育園

今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました。 そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。 根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。 確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。 2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。 指示も通るようになってきました。 車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。 コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。 自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか? 保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか? 検査は数週間後に受ける予定です。

回答
16件
2023/10/03 投稿
発達相談 会話 保育園

まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています。すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。 違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。 運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。 児童精神科で先生には、 まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。 知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。 でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。

回答
16件
2016/05/13 投稿
喃語 病院 療育

いつもお世話になっております。 自宅での関わり方についてアドバイス頂ければ幸いです。 息子は2歳7ヶ月、未診断で親子教室に通っています。 幼稚園の説明会に行った時の事です。 説明会中、子供達は園庭で遊んでいました。 説明会が終わり園庭の息子の様子を見ていたら楽しそうに遊んでいたのですが、急に側にいた先生を軽く叩きメガネを取りました。(挨拶のように軽く叩いてしまう他害有り) 前にも一度親子教室のママのメガネを取ろうとした事や、運転中メガネをかけるパパ(普段はかけていない)を見てメガネ!と騒いだり、メガネをかけている人に「メガネさん!」と言ったりする事があり、もしかしたらメガネに拘りがあるのか?と思い自宅で私がメガネをかけてみました。 「ママ眼鏡取るー!」と泣いて大騒ぎし、やはり拘りがあるのか?と思っていましたが、パパと遊び出したら私のメガネの事なんて全く気にしておらず、こちらを見ても騒いだり取ろうとしたりしなくなりました。 その後、しばらくかけていましたが、何ともありませんでした。 これは拘りなんでしょうか? 衝動的にメガネを取りたくなるのでしょうか? 幼稚園に入園したらメガネをかけた先生もいらっしゃるだろうし、メガネに対しての行動を無くしたいなぁと思っていますが、まだ療育にはかかっておらず、自宅で出来る事はないかな?と考えています。 どのような関わり方をしたら良いか?アドバイス頂ければ幸いです。

回答
14件
2018/09/13 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

重度寄りの中度知的障害を伴う自閉症の10代娘がいます、 多分次の知能検査では重度になるだろうと言われてます。 かなりこだわりが強いタイプで、 周りに迷惑がかかるものはなんとかやめさせていますが、そんなに迷惑はかからないものはある程度好きにさせています(お医者様からもそうした方がいいと言われました) 最近始まったこだわりなのですが、 シャンプーや乳液等のボトル、チューブやアルコールや消臭スプレー等のラベルを全部剥がしたがるというものです、 誰にも迷惑かからないし、ラベル剥がした方がスッキリするなあと思いまあいいかと思っていたのですが、 ラベルがないとこのボトルは何mlまで入るのか…とかスプレーは似てるものだと、これってダニ避けのスプレー?それとも消臭スプレー?と分からなくなる、など不便が出てきました、 ラベルを剥がしたボトルにマジックで書くのも嫌がるので娘から見えない様にボトルやスプレーの底に書くことにしました(娘はわざわざひっくり返して確認することはしません) こういう不便があることを想定できずこだわりに答えてしまった私の完全なるミスです…、 緩いうちから止めていればすぐやめさせられたかもしれないのに…😢 あとラベルが無くチューブとかボトルに直接文字が印字されてるタイプのものもあるじゃないですか、あれも剥がしてくれと言われるのでどうしたらいいのやら……(ラベルじゃないっちゅーの) これは、剥がせないよ!と本人にボトルを触らせてどうにか納得させてますが買う度に説明するのも疲れます… それと冷蔵庫は勝手に開けない、をルールにしてるので今のところは大丈夫なのですが、 ソース類も剥がしてくれと言われたらどうしようかとヒヤヒヤしてます😅 賞味期限分からなくなるしとんかつソースとウスターソースなんかラベル剥がしたらほぼ一緒ですからね…。 いちいちラベル剥がすのもめんどくさくなってきたし、ラベルがかわいくて気に入ってるものもあるのでやめさせたい、せめて理由が分かればな…と思ったのですが、理由を説明できるほどの語彙力は娘にはなく、お医者さんも「文字を見たくないとかなのかなぁ~😩」と分からず困り果てています。 もし同じようなこだわりを持ってるお子さんがいる方、理由がもし分かっていれば教えてほしいです、 もちろん理由は人それぞれで娘もそうだとは限らないけどちょっとでも理由が知りたいです。

回答
7件
2022/12/21 投稿
19歳~ 知能検査 知的障害(知的発達症)

ワーキングメモリを鍛える方法について。 明けましておめでとうございます。 いつもお世話になっております。 ざっくりとした質問ですが、ワーキングメモリを鍛える方法についてご存じの方がいらっしゃいましたら、助言いただきたいと思います。 こういう書籍やブログが参考になるという情報も助かります。 自閉症の小1(6歳)の息子を連れて、先日新しい療育施設(マンツーマン個別タイプ)を見学に行きました。 息子は発語がすごく遅い子で、2語文を理解したのが4歳すぎで、2語文で一問一答の会話ができるようになったのが4歳半ころ。 3語文で簡単な日常会話ができるようになったのは、5歳。 ざっと健常児から3歳くらい遅れているんじゃないかと思われます。 私はずっと息子は言語理解が低い子だと思っていました。 (今年3月にWISC検査予定) ですがそこの施設でアドバイスいただいたのは、息子は言葉はたくさん知っている。 むしろ言語理解は高い。 ただとても優しくて、決して相手を傷つけない子なので、すごく慎重に言葉を選んで考えすぎている。 考えすぎてわからなくなったり疲れたりするので、ワーキングメモリを鍛えて、情報をすぐに引き出せるようにしたら、非常に伸びるだろうと言われました。 確かに息子は決して相手を傷つける言い方をしません。 例えば自分がyou tubeを熱心に見ている時に、おばあちゃんが構ってほしくて、息子に茶々を入れ続けることがありました。 ふつうだったら、「ばあちゃん、あっちに行って。」と言いそうですが、息子はおばあちゃんの手を引いて離れた場所まで連れていき、「お願いだから、ここに座って。」と言います。 1例ですが、万事がそういう感じですので、息子は誰からも好かれ可愛がられる子どもです。 (私自身は逆で、悪意なく人を傷つける言い方をしていたので、嫌われる子どもでしたが。) 私は息子のこういうところはずっと天性の才能だと思っていました。 しかし施設では「言葉を選んで、かなり計算している。」と言われて、正直面食らったし、信じられない気分です。 これだけ言葉の遅い子に、知能もかろうじて平均内ですが、そんなに高くもないし、病院でも中度の自閉症と言われているのに、そんな高度なことができるのか? これはWISC検査の結果がでれば、施設の見立てが正しいかはっきりするかなと思いますが。 とりあえず昨日は見学で、来週は30分の体験なので、本格的にこの施設で療育を受けるとなったら、ワーキングメモリの鍛え方も聞こうと思っていますが、その前にこちらでもご存じの方がいらっしゃるかもと思って、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

回答
32件
2019/01/06 投稿
療育 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
指差し 発達相談 発達障害かも(未診断)

1歳5ヶ月の息子がいます。 最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず) 【気になる行動】 ①指差しをしない →欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明) こちらが指差した方向は見ます。 ②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す →1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。 以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。 ③落ち着きがない →歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。 ④発語が少ない →意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】 ⑤癇癪を起こすときがある 集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。 それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。 【普段の様子】 ・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視) ・目線はよく合う ・簡単な言葉の理解はありそう (バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる) ・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる) ・大人の真似はたまにする ・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム) ・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする ・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど) ・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる) ・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど) ・他人の顔はよく見ている ・追いかけっこ大好き ・抱っこ大好き ・外でママから離れると大泣きする ・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる) ・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる ・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し ・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月 ・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気) ・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる 以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。 ✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
12件
2023/09/20 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
療育 0~3歳 絵本

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
絵本 ASD(自閉スペクトラム症) 指差し

こんにちは 1歳3ヶ月の息子がいます。父です。 自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。 全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。 10ヶ月検診の際に、腰が据わらない、パラシュート反射が出ない事から大きい病院へ紹介状を書いてもらい、MRI、血液検査をしましたが特に異常無し。 1歳の時の再検査では知能は7.8ヶ月くらいの成長ですと言われました。 小児専門、神経専門の先生に診てもらっていますが、筋肉が少し柔らかいと言うことを言われており、現在でも追加の検査は要らないでしょうと言われています。 現在は病院で2週間に1回リハビリに行っています。 パラシュート反射はすぐに出るようなりました。 療育は現在、市の保健センターに相談中で、7月に心理士面談が確定しています。 1 未だにおすわりが完成しない。 手を付いていれば座れますが、そもそも地面から手を離そうとしません… おもちゃを渡しても片手で受け取り、片手は地面に着いたまま遊んでいます。 しばらくすると苦しいのか唸り、グズってしまいます。 お腹の力が弱いのか、便に関しても1歳前まで綿棒刺激をしないと出ませんでした。 2 ハイハイが出来ません。 2ヶ月前くらいから四つん這いの姿勢を取り、腕を伸ばしていますが腰が付いてきていないという感じで、腰から落ちずり這いの姿勢に戻ります 。 少しの段差を超えたい時は四つん這いになって腕で超えていくようになりました。 最近では親の膝を繰り返し超えることがブームみたいです。 現在もずり這いで移動しており両手と右足で進んでいて左足はほとんど浮いています。 ずり這いの度に、ふんと力を入れているような声を出すので筋肉が弱いからなのかなと考えています。 ココ最近は上に視線を上げたいのか、自分から正座のような形(膝立ち?)になり、上のものを取ろうとしています、ただつかまり立ちというより自分の手を机の上に置き支えながら物を取ったりしています。つかまる気配がありません… 3 発語、指さし、意味のある言葉がありません。 未だに喃語で、パパパ、マママ、マンマンマンなどを話しています。 図鑑や本には興味を示しますが、こちらがこれはワンワンって言うんだよって言っても、次から次へとページをめくって行きます… パパの方を見ながらパパと言うことはありますが、その後はパパパになるので分かって言ってるいるのか不明です。 ママは余り言わず、病院なとで実家に預ける時に、ママー!!って大泣きするくらいの時にしか言いません。 これも分かっているのか不明です… 4 意思の疎通が通らない ダメと言っても少し止まって、笑って面白がり再度しようとします。 ママがダメと言うと泣いてやめますが、パパがダメと言うと笑って面白がっています。 ちょうだいと手を広げると渡してくれます、どうぞと物を渡すと受け取ってくれます。 バイバイすると、3日前から真似して手をヒラヒラしてするようになりました。 パチパチと親がすると模倣で笑いながらパチパチします。 あーんして?と口を開けると物を口の中に入れようとしてきます。 表情は豊かで、よく声をあげて笑い目も合います。謎にツボに入るとケラケラ笑っています。 後追いはとんでもなく、少しでも1人になると泣き、ずり這いで追いかけてきます。 ご飯を食べる時もすぐ横まで追いかけて来ます。 ボールを掴んで棚の上に置いたり、オモチャを箱に入れたりして遊んでいる事が多いです。 人見知りは最近マシになってきましたが1歳頃までは親以外は基本泣いていました。 呼びかけに関しては、名前を呼べば振り向きますが、違う事を言っても振り向いたので理解は出来ていないのだと思います… 食事に関して 自分で口に物を持っていきません。 基本的に口を開けて待っています。 つかみ食べは1歳前にはしていましたが、手を気にするようになってからはしなくなってしまいました。 座らせた時点でかなり毎回機嫌が悪くなりますが何やかんやで食べています。 かなり手で要らないとされますが最近は食べてくれる量も増えてきました。 野菜が嫌いで、魚や肉とご飯を一緒に食べています。 嫁は自閉症みたいな所はあるけど、運動発達は上記病院の先生2人からも言われており、遅滞してるのは既に言われてるから少しづつ何とかなると思うよと楽観視しているようです。 (療育の話を相談した方がとしつこいくらいに言ってようやく理解してもらえました) 全体的に運動発達が遅れたから知能発達も遅れているのか、運動発達が遅れてる原因は知的障害があるからなのか、自閉症が関係しているのか、頭がパンクしそうで毎日泣きそうになります。 自閉症や発達障害の有無はまだ分からないと思ってますが、どうしても考えてしまい 将来的に息子はどうなるのだろうかと考えるだけで毎日寝れないような日々が続いています。 今後、運動発達が進めば少しは遅滞も取り戻せるものなのでしょうか? 運動発達が遅く既に早くに遅滞があると診断された場合でも追いついたもしくは追いつく傾向が見えるという方いらっしゃいますか? 又、今後どうして行ったら息子にとっていいのか分からず、息子が嫁と寝た後に色々と調べている情けない父親ですが、悶々としていますので遊びや運動を促す遊びなどアドバイス頂ければ幸いです。

回答
16件
2024/06/05 投稿
食事 発達障害かも(未診断) 運動

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
保育園 オウム返し かかりつけ医

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです。 診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。 私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。 現在、 ママがいなくても探さない、泣かない ずっと1人遊びしている 人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらい まー、ばーなどの喃語はまだ 離乳食進まない ⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、 全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑 離乳食は困っています。 特に気になっているのは 抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない (抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる) 縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない 手をひたすらグーパーして何かを触ったり、 何もないところでもやってたり フローリングや壁をガリガリしたり 物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にする ちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってました ハンドフラッピング?というのでしょうか、、 (自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、) みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの 自閉症なのかもしれないと思いました。 特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。 これって健常でもやるんですかね。 あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。 夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。 ベビーカーも抱っこ紐も大好き。 1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたり おもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり 縦抱き以外の時はよく目が合っています。 何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎). 本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。 見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、 可能性もあると思います。 実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが 自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。 もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。 いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。 指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。 ながくなりましたが 自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。 娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。 的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
21件
2024/02/03 投稿
定型発達 0~3歳 喃語

生後11ヶ月の男の子です。 身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、 ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。 精神的発達に気になる点があり、現時点では発達障害(自閉症)とは分からないとわかっていても気になってしまいます。客観的にみてどうかご意見お願いします。また同じような感じでその後できるようになったなども教えていただきたいです。 ・目が合いにくい →息子から合わせてくることがあるが(要求があるときなど)こちらから合わせようとすると合わない感じがする。 ・模倣しない →パチパチ、バイバイなどの模倣をしません。たまたまかもしれませんが縦振りのバイバイをするときがあります。 ちょうだい、どーぞなどもしません。 ・癇癪が強い →自分がやりたいように上手くいかなかった時にギャン泣きして暴れます(おもちゃを投げたりなど) ・人見知りしない →見ず知らずの人にも笑顔を振りまいて愛想がいいです。 ・母に執着しない →保育園に送った時も泣かないし、迎えにいっても笑顔を見せるけど近寄ってきません。 ・離乳食の進みが悪い →お菓子はつかみ食べしますがおやきや野菜スティックなどつかみ食べしません。BFのようなどろどろのおかゆ(おかず)  がすきです。 ・おもちゃなどの遊び方が変? →回るものや車が好き!という特徴はあまりないのですが一つのおもちゃに執着がなくすぐ飽きて別のおもちゃに行きます。またおもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。 ・寝ない →完ミですが、今まで夜通し寝たことがなく連続4~5時間寝れたらいい方で2.3時間で起きてしまいます。 ・発語がない →喃語はしゃべりますが、ひとりごとのようにマンマ、パパパ、バババなどどこかに向かってしゃべってます。 ・指さししない →私が指さした方向を見てるような感じはあるけどはっきりと反応してる感じはありません。自分で指差しすることはありません。 ・名前をよんだら振り返る(集中してるときは無視される) ・絵本やYouTubeは好き。 ・動物が好きで犬や鳥を見て笑う。

回答
9件
2024/06/14 投稿
遊び 絵本 保育園

1歳3ヶ月になったばかりの男児 1歳1ヶ月くらいからもしかしたら発達障害かも?と疑い始めました。 現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。 発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?) 指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。 動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。 (そうじゃないんたわけどなあ笑) はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。 パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。 あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて 私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。 操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。 1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。 同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。 目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。 しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。 人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。 今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?) まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。 言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて 〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない (8/10くらいの確率でほぼ合っています) ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。 あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。 私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。 長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですが どうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか? 手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか? こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
21件
2023/12/17 投稿
発語 療育センター 運動
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると3人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す