締め切りまで
5日

もうすぐ4歳自閉症スペクトラムと知的障害軽度...

退会済みさん
もうすぐ4歳自閉症スペクトラムと知的障害軽度の息子がいます。旦那の実家は遠く海外で、言葉も通じません。自分の実家は孫が発達障害疑いだと伝えたとき、これまで疎遠だったのが始め協力は惜しまないという態度でした。が、実際に孫の状態を2週間観察して潮が引くように連絡が途絶えました。「わたしたちでは無理やわ、だって障害児やもん」が最後のやり取りです。他に健常の孫が近くにいるので、そちらが可愛いとはっきり言われました。遠方に住んでいます。
親や兄弟はもうこの先頼ることはないです。
そこでご質問なのですが、今後のことや日々の相談は相談できるところはあるのでしょうか?療育のフィードバックでは、10分程度その日の療育の内容のみで、そんなに長い時間お話することはできず。本当に日々の悩み生活相談みたいなものなのですが、皆さんはどのような場所で相談されているんでしょう。
毎日もんもんと一人で考え込むだけで、消化できない思いがあり、それが子供にも不安となって伝わって子供との関係がギスギスしてきています。今日はこれまで、叫び声など上げたことがなかった息子が叫び声をあげてトイレでうずくまってしまい、このままではダメだと思いました。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
chacochan33さんはじめまして。3歳自閉症ADHDの息子がいるやっちんです。すごく大変な思いの中、育児頑張ってますね。わかりますよ!本当にきつい毎日。八方塞がりのような毎日。
私の親も『こんな大暴れする子は今まで見たことない。もう実家に連れてこないで。』って私にいいました(^^;)
chacochan33さんもトイレでうずくまる息子さんを見て本当にきつかったと思います。大変でしたね。
やっぱり孤独感が一番の大敵です。私はまず保健師さんに電話しますね。あと精神科に通っているので、先生。それとその精神科で訪問看護を頼んでいるので週一回45分600円で自宅でカウンセリングしてます。
あとリタリコの仲間に話すこと。質問やタイムラインにいつでもハートをつけてくれる仲間がいますよ。chacochan33さんにも既に仲間がいると思います(^^)v大変だと思いますが、無理しないようにね。
私の親も『こんな大暴れする子は今まで見たことない。もう実家に連れてこないで。』って私にいいました(^^;)
chacochan33さんもトイレでうずくまる息子さんを見て本当にきつかったと思います。大変でしたね。
やっぱり孤独感が一番の大敵です。私はまず保健師さんに電話しますね。あと精神科に通っているので、先生。それとその精神科で訪問看護を頼んでいるので週一回45分600円で自宅でカウンセリングしてます。
あとリタリコの仲間に話すこと。質問やタイムラインにいつでもハートをつけてくれる仲間がいますよ。chacochan33さんにも既に仲間がいると思います(^^)v大変だと思いますが、無理しないようにね。
chacochan33さん、こんばんは。
私の長男(中一)は、chacochan33さんのお子さんと同じ自閉症スペクトラム、軽度知的障害です。
chacochan33さんの不安なお気持ち、よくわかります。
私の長男は1歳半で発達遅滞を指摘され、2歳から3ヶ月に一度の経過観察、3歳から半年に一度の発達相談、5歳半から月2回の療育を受けました。
でもその頃の記憶は、ほとんどないです。ずっと真っ暗闇の中にいて、毎日毎日押し潰されそうな気持ちを抱えて、長男のことをちゃんと見ることができませんでした。
思い出せる長男は、いつも小さくなって今にも泣き出しそうな、そんな小さな小さな男の子。
相談できる人はあまりいませんでした。
療育が始まって、担当して下さったOT(作業療法士)の方がいい方で、その方には少しお話しできましたが、不安が消えることはありませんでした。
小学校の支援級に入学して、ガラリと生活は変わりました。
支援級のお母さんたちがとても明るくて、優しくて、いろいろな情報を教えてくれて、そこで初めて「嗚呼、一人じゃないんだ」って思いました。
長男も小学校6年間で目覚ましい成長を遂げ、少しずつですが将来のことを長男と夢見始めています。
chacochan33さんのお子さんはまだ4歳なので、しばらくは孤独な育児になるかもしれません。
でも同じようなお母さんは全国にたくさんいます。もちろんここ、りたりこ発達ナビにも。
小学校に入学するまでは、ここで相談されてはどうですか?
ここには温かくて、経験豊かな、お母さんたちばかりですよ。
決して一人ではありません。
一人で育てていこう、と頑張らなくて良いんですよ。みんなに助けを求めて、みんなで育てていく…必ずしも身内である必要はありません。
お母さんの不安はお子さんに伝わります。
chacochan33さんには、今は想像もできないと思いますが、あと8年もしたら小学校卒業で、びっくりするくらい成長しているんです。
そんなに心配しないで、今目の前にいるお子さんのこと、ちゃんと見てあげて下さい。
私のように、何も覚えてない…なんてことがないように。
いつでも相談してください。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは★
お困りの内容・境遇ともに、ものすごく共感しました。
私自身、片親で母のみです。
母とどうしても相性が合わず顔を合わす度喧嘩になります。
しかし、子育てをする上でどうしても母に頼らなければならない時があり、一度母に子をみてくれないかと頼んだ事があります。
すると母は「あんたんちの子は見らん‼︎」と見てもらえませんでした。母は鹿児島、私宮崎、姉は神戸なのですが、姉の所には年数回行っているようです。
私の所には次男の障害が分かった頃(2年前)に一度だけ来ました。
それ以来、母に何かを頼んだ事はありません。
親兄弟、親戚みな県外ですが今現在困る事なく生活できています。
次男の障害が顕著になってきた頃、地域の保健センターに毎日のように通ってました。
保健師さんに話を聞いてもらい、また遊んでもらい、、、その中で子に必要な事業、私自身に必要な事業を見出し、一番ベストな対処をしていただきました。
健常な子達が集う支援センターには私自身の心が付いていかず、一度も行ってません。
まずは、地域の保健センターに行ってみる事をオススメします^_^
一歩動いてみることが次の一歩に繋がりますよ★
解決までの道のりは長くても、必ず良い方向に向かいます。
現在、親の支援は全くないけど国や県、地域の支援をフル活用しながら毎日楽しく、私自身ストレスを感じる事なく生活させてもらってます。
chacochan33さんとお子様の現状が回復されることをお祈りいたします★
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっちんさん
はじめまして、ご返信ありがとうございます。保健師さんですか。3歳児検診のとき、優しかった方がいらっしゃいます。発達について悩んでいることを打ち明けると「ここまで来たのが普通じゃなかったんだよ。すごく頑張って子育てしてたんだよ。」と優しく言われ初めて普通の子育てじゃなかったのか!と気づかされた保健師さんです。心療内科ですでに近くに通っているのですが、お爺さん先生で、とても混んでいて時間も5分相談も出来そうにないです。保健師さん、役所に行ってまた相談できたらいいなと思います。
でもこの発達ナビでは本当に色々な方にお返事を頂けて心の支えになっています。ありがとうございます。いつもどんなことなら相談していいのかな、と悩みながら書いています。辛いときは是非また相談したいです。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
潮が引く様に連絡が途絶えてしまった件、良くわかります。
私は、更にその上を行き、養護学校への息子の就学を決めた瞬間に、夫と夫の両親が、いきなり何の相談も無く、調停に入れてしまい、私は同じ屋根の下に居ながら、いきなり調停出頭通知を見て調停に行き、6カ月後に離婚を迎えました。
その時、私は思いました。誰もが障害のある子供の父親になれる訳では無い。臭い物に蓋を塞ぐ様に、そこから逃げてしまう人もいる。しかし、本当の父親がこの子の父親になれなくて、誰がなれるだろう?
それから、夫、夫の両親が全否定した人生、障害を認め、障害をオープンにして行く人生、私が決めた人生のもと養護学校に入学しました。
そこからの人生は、バラ色とは言えないですが、でも、養護学校は2人の子供に1人の先生と言った調子で、連絡帳にも今日あった事を事細かに書いたり、先生とのメールのやり取りも出来たり、総合支援室と言うのがあり、発達検査もやって頂けて、相談には事欠いた事はありません。
離婚となり、母子家庭となり、私はフルタイムで働いて、70才を超えた私の両親が、自閉症で軽度知的障害の息子、そして、障害の無い娘を普段育てており、今年は私の父が心臓のバイパス手術をしました。子供達は小学1年生と3年生(3年生は軽度知的障害)でとても大変でしたが、そこは普段利用させて頂いている福祉(放課後デイ)の人達が、全面的に支援して下さいました。
相談する人はきっと見つかると思います。
何かの参考になればと書かせて頂きました。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身が海外で自閉症児を育てています。自分の親には心配かけたくなくて、なかなか障害のことが言えず、周りに障害児を持ったママ友も居らず、不安が自分の中で大きくなってノイローゼ状態のこともありました(息子が迷惑をかけることも多かったの、外出すると常に謝罪してまわるような状態でした)。息子が3歳児、4歳児の頃がピークに辛かったです。
でも、私自身も齢を重ね、おばちゃんパワーで図々しくなり、他の障害児のお母さん達と仲良くなり、随分明るくなることができました。障害児の母親同士、問題も分かり合え、一緒に泣いて、笑って、怒って、鬱憤を晴らしています。
今、一番辛い時期かもしれませんが、乗り越えれば強くなれますよ。私もまだまだ修行中ですが。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
初めまして。
自閉症スペクトラムと思われる小2の息子がおります。
うちは、年中・年長と週に1回母子通園のデイに行っておりました。母子通園だ...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
かぼかぼ様
こんにちは。コメントありがとうございます。
高等特別支援学校に合格されたのですね!すごいです!息子の将来の姿が見えず、不安でし...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
あめさん、大丈夫ですか?ぱんだろうと申します。
そうだったんですね。お気持ち痛いほどわかります。
はるか昔ではありますが、多分お子さんと同...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...



2歳から毎日療育学級に通っていました
小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?
回答
ごっ!さん
コメントありがとうございます。
本当に役所は聞いて聞いた聞き倒さない限りは、色んな情報は教えてくれないですよね。
私も先輩マ...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...



支援学校小学部2年に通う男の子の母です
息子は実年齢より3歳程度の知的遅れがあり、以前「軽度知的障害」、「構音障害」と診断されました。療育センターに3ヵ月に1回の頻度で、定期受診をしているのですが、主治医に現在の障害の対応の仕方、今後のこと、将来への不安等について質問しても、「本人がやりたいことを、どんどんやらせて褒めて下さい。成功体験をたくさんさせて成長を促してください。あと叱らないこと。」と、いつも同じことを言われます。自宅近くにある病院のリハビリのSTに通ったり、日々出来ることはやってあげているつもりですが、限界があります。診断された時よりも今は対応に苦慮しており、毎日しんどいです。加えて下の子も、もうすぐ3歳になる男の子ですが、言葉が出ておらず、自分の意に反すると癇癪を起こし、人を叩いたり、物を投げる等乱暴だったり、、、他にも心配なところがあるので、近々療育センターを受診する予定です。ちなみに、7月から市で運営している療育にも週1回通っています。下の子も障害があるのかもしれないと思うと、とても悲しくて自分を責めたり、絶望的になります。毎日辛いです。私のような境遇の方がいましたら、日々どのように気持ちを保っているのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
上のお子さんはディには通っておりませんか?
こちらの地域では、特別支援学校在籍児童の多くがディを利用しており、専門医も関わる場所であれば療...


2歳10か月の息子をもつ父親です
2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。
回答
親が子どもをサポートをして子どもが成長することが家族の幸せに直結する…
これは危険だと感じます。
障害のあるなしに関わらず、親が笛を吹...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
ぴょんちゃんさん
母親失格じゃないよ。だって、娘さんにとって一番便利なヒト、なんでしょ。
それってすごい特別なことだよおおお
ぴょんちゃ...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
きじとらさん
朝早くに失礼します。
コメントが皆さん温かく、泣けてきます。
ママ友は元保育士ですが、障害児は受け持った事はないそうで。...
