締め切りまで
5日

はじめまして(^-^)はじめて質問させていた...
はじめまして(^-^)
はじめて質問させていただきます。
ご存じの方がいらっしゃればお願いいたします。
今年年少の男の子がおります。
ADHDグレーで、多動、衝動、緊張、対人不安がが強くパニックになるタイプです。
自営業のため経理事務等を私がしてますが、息子を預ける場所がありません。
息子の面倒をみながら仕事をすることは不可能なので、主人に休みを取ってもらったり、夜中に仕事をしております。
2年間、一時保育10箇所程度、公立保育園4箇所、こども課、障害福祉課、デイサービス、療育センター、相当な回数の見学や相談をしてきました。
療育センターでもさじを投げられ、非難され親子共々心身共に病んでしまいました。(私はパニック障害になりました。)
もうすぐ4歳になり家で面倒をみることに限界を感じております。もともとお友達が大好きなので一時保育でもいいので通わせてあげたいと思っています。ですが、脱走してしまったり怪我などを考え保育園側に相談しますが、みてもらえるところはありません。私も怖くて預けられません。
先日、今診てもらっている大学病院の先生にお薬は出してもらえないか相談しました。
「保育園に通い出したら出す」という意見で、家にいるんならその辺転がしとけ…と言われました。投げやりなので話すのも疲れたのでそれ以上踏み込みませんでした。
これ以上息子に悲しい思いをしてもらいたくありません。とても辛いです。
困ってから出すのではなく、困る前に出すことはしてもらえないんでしょうか?
毎日のむのではなく、一時保育の時だけのむなどの使い方はできないんでしょうか?
病院を変更した方がいいでしょうか?
薬については賛否両論あると思います。
使わずにすむならその方がいいと思いますが、使わずにお友達とも遊べず、ママや先生、大人に怒られ逆に人を怖がり以上に気を遣います。
息子が可哀想で仕方ありません。限界を感じてます。
お友達と遊ぶのは楽しい、上手に遊べた、先生は優しいなど楽しい経験をさせてあげたいんです。
どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして!3歳自閉症ADHDをもつやっちんです。さらみさん本当によく相談してくれました。とても辛い状況です。お母さんよくやってこられましたね。
私も市役所のこども課に電話して『うちの子だけ幼稚園も私立保育園も断られてどこにも行けない。辛い。小学校までどこにも集団に入れず過ごすんですか。今夜、橋から2人で飛び降ります!』なんて言ったことあります。
さらみさんの辛さは分かるつもりです。手帳を使ってヘルパーなんかも頼んだ方がいいです。本当によく相談してくれました。子供がうるさいのでこの辺で一旦きります。また編集して追加するかも。夜にでもまた私の文章を確認してください。
ここから追加分です。
その医者、男ですか?女ですか?若いですか?年寄りですか?今すぐ発達外来の看板を下ろしてほしいです(怒)さらみさんの助けを払いのけてる感じがしてとっても腹が立ちます。
経理事務の仕事、育児しながらなんてとても大変だと思います。パニック障害の疾病で公立の保育園に入れることは不可能なのか、もう一度市役所で聞いてみるのはどうでしょうか?
ただもうきっとやってるんだろうな(TT)きっとさらみさんができることをすべてしてリタリコを最後の綱みたいに相談してくれたように思います。私自身、うつ病で手帳を取って保育園に入るためのポイントをあげました。さらみさん自身も手帳を取って、プラス自営業のポイントで保育園に入れたらいいなと思います。一時保育は正直発達障害の子供には向かないと思います。ちゃんと加配をつけてもらって決まった流れの保育が望ましいです。的外れなレスだったらごめんなさい。また辛いことあったらかいてくださいね!
また追加。さらみさんが力不足なんてそんなこと絶対ないです。お仕事、育児、家事、もうこれ以上さらみさんに頑張れなんて誰も言えませんよ。こんなに頑張っている人に文句言う人がいたら、私が今からビンタしに行ってあげます!ぺチンって!!どうか人生に絶望しないでください。病院は変更が可能ならすぐ変更しちゃっていいです。私が許します。オッケーです。
私も市役所のこども課に電話して『うちの子だけ幼稚園も私立保育園も断られてどこにも行けない。辛い。小学校までどこにも集団に入れず過ごすんですか。今夜、橋から2人で飛び降ります!』なんて言ったことあります。
さらみさんの辛さは分かるつもりです。手帳を使ってヘルパーなんかも頼んだ方がいいです。本当によく相談してくれました。子供がうるさいのでこの辺で一旦きります。また編集して追加するかも。夜にでもまた私の文章を確認してください。
ここから追加分です。
その医者、男ですか?女ですか?若いですか?年寄りですか?今すぐ発達外来の看板を下ろしてほしいです(怒)さらみさんの助けを払いのけてる感じがしてとっても腹が立ちます。
経理事務の仕事、育児しながらなんてとても大変だと思います。パニック障害の疾病で公立の保育園に入れることは不可能なのか、もう一度市役所で聞いてみるのはどうでしょうか?
ただもうきっとやってるんだろうな(TT)きっとさらみさんができることをすべてしてリタリコを最後の綱みたいに相談してくれたように思います。私自身、うつ病で手帳を取って保育園に入るためのポイントをあげました。さらみさん自身も手帳を取って、プラス自営業のポイントで保育園に入れたらいいなと思います。一時保育は正直発達障害の子供には向かないと思います。ちゃんと加配をつけてもらって決まった流れの保育が望ましいです。的外れなレスだったらごめんなさい。また辛いことあったらかいてくださいね!
また追加。さらみさんが力不足なんてそんなこと絶対ないです。お仕事、育児、家事、もうこれ以上さらみさんに頑張れなんて誰も言えませんよ。こんなに頑張っている人に文句言う人がいたら、私が今からビンタしに行ってあげます!ぺチンって!!どうか人生に絶望しないでください。病院は変更が可能ならすぐ変更しちゃっていいです。私が許します。オッケーです。
こんばんは。
とても疲れていらっしゃいますね。大丈夫ですか?
子供は年齢を重ねれば、必ず成長します。
これから先、ず~~っと集団生活ができない! というわけではありません。大丈夫ですよ。
どんな施設に預けたり、どんな偉い先生に会ったとしても子供は、親と密接に繋がりを持っています。
大抵の場合、親が伴走者になって一緒に走ってあげれば安心して学び、成長できます。
なので、まず、親が子供の特性を知って、一緒に走れるように歩調を合わせるスキルを身に付けるといいと思います。
このスキルを身に付けるのに役立つのが、発達診断や発達検査ですが、受けられるまで長い時間がかかったり、いい施設に巡り会えなかったりします。
合わない施設、合わない人とは離れるのが一番! 合う・合わないって結構ありますよ。
そして、家庭でできる療育というのもあります。
ぜひ、いろんな本を読んでみて、自分の子供に合う寄り添い方を見つけ出してみてください。
家庭で療育ができれば、外に出た時にできることが少しずつ増えていくと思います。
・発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法
・イラストでわかるABA実践マニュアル
・発達障害の子どもたちをサポートする本
集団行動も、一定のスキルが本人にないと難しいというのが正直なところです。
でも、家庭療育や、子供に合った療育施設で「できないところ」をケアしていけば、集団に入って遊んだりできるようになります。
(ケアなしで、ムリに集団に入れてしまうと、よけいなトラブルが必ず起こります)
療育施設も、家庭教師のようなものや、民間の会社が運営している塾のようなところもあります。
(私の娘は、塾でソーシャルスキルトレーニングと学習ケアを受けています)
少しずつ、家の中でできるところから始めていくといいと思います。
先は長いので、親子で息切れしないように少しずつペースを見ながら進むといいと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かっぱさま
返信ありがとうございますm(_ _)m
デイサービス3か所ほど体験してきました。
1か所だけみますよと行ってくれたところがありましたが…息子が行きたくないと嫌がり行きませんでした。理由はピアノと足音と暑さです。その他にも柱の角の補強やドアの蝶つがいの保護、玄関に柵がないこと等が気になりました。超過活動の息子を預けるには気になるところが多く、私も不安で預けませんでした。
医者は2カ所目です。お医者さまの中では優しいほうかなと思ってました。以前、6歳くらいになっても多動が収まらなければ多動症だねって言われました。4歳で薬を出すってことは6歳より前に診断することになるので難色を示しているんでしょうか?
お薬は難しいんですかね?
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
毎日お疲れ様です。
地域生活支援事業の日中一時をご利用でしょうか?
特に入所系の施設がされている事業所は高度行動障害の対応もなれておりますので、受け入れてくれるかもです。
お薬については詳しくないので、すみません(>_<)
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちんさま
お忙しいところ返答ありがとうございますm(_ _)m
私も子どもと一緒に死にたいと思うときがたくさんあります。
生き地獄は私だけで十分。楽しい子ども時代を過ごしてほしい。力不足で子どもに申し訳ないです。
お時間の空いているときで大丈夫です。
ありがとうございますm(_ _)m
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さらみさん
役所はアテになりません。だってシロウトさんばかりですから!
病院は?
これはバンバン替えちゃいましょう。
ウチは幸いにして2件目のドクターがドンピシャだったですが、信頼できる医者を見つけることが親子の安心に繋がります。
保育園・・・などの問題は深刻ですよね。幼稚園教諭や保育士の試験に、コッチ側の問題なんてほぼゼロと言っても過言ではないでしょうから、対応できなくて当然です。
・・・で、どうすんの?ってことですが、小学校に上がってからのことも考えて、「放課後等デイサービス」と「児童発達支援事業所」を兼ねている事業者などはいかがでしょう。(どちらも福祉的に見てもらえる貴重な場所です。)
地域差はありますが、放課後等デイサービスは事業者が飽和状態になりつつあり利用者の争奪戦が始まっています。年少児より場所にもスタッフにも慣れておけば、その後、高校卒業まで計算できます。事業者も家庭もwin-winの関係で進めていければサイコーなんですが、どうですか?
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
たとえば、ディサービスに通っているとそれは療育なので、他の療育は受けられません。等という市もあります。でも、診断がおりてなくてもグレーゾー...



2歳から毎日療育学級に通っていました
小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?
回答
ごっ!さん
コメントありがとうございます。
本当に役所は聞いて聞いた聞き倒さない限りは、色んな情報は教えてくれないですよね。
私も先輩マ...


長文になりますが、文字の認識について悩みがあり、質問させてい
ただきたいです。8月中旬に仕事のプレッシャーから適応障害となり、8月末に退職しました。都内で1人暮らししていたのですが、9月末に実家に戻りました。退職した際の手続きや、引っ越しなど自分が出来るのかかなり不安を抱えていました。気にしなくてもいいようなことがかなり気になってしまうような感じだったので、10月頭から抗不安薬を服用しています。今まで、文字を見た際、黙読しなくても頭(脳)に入って来ていましたが、10月頭にテレビを見ていたら、その感覚がないことに気づきました。他の文字を見て、黙読しても頭(脳)に入る感覚がないです。他の作業をしたりしても脳が動いている感覚がない感じです。普通の会話や読み書きなどはできます。適応障害では脳の機能低下がないみたいなので、11月に入ってから抗うつ薬を飲み始め、脳の機能を回復させようとしていますが、まだ1週間程で効き目は感じていません。うつの診断を受けているわけではなく、飲んでみますかといった程度です。抗不安薬で不安感はだいぶ少なくなってきています。今のお医者さんからは「規則正しく日常生活を送ってください」「黙読するのも1つのスタイルです」と言われており、抗うつ薬で脳の機能をあげようとしていますが、同じような経験をして克服した方がいらっしゃりましたら、どのように治してきたか教えていただきたいです。適応障害の療養期間にしては長い気がしています。散歩や運動などは抵抗がなく出来ています。持病などはございません。落ち着いたら転職活動を少しずつ進めようとしています。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
お返事拝見しました。
>文字を見たら黙読しなくても脳に入ってくる感じですよね?
↑
そうです。
文字の大きさにもよりますけども
30〜4...



小学校高学年、思春期の自閉スペクトラム症男児について20代女
性、障害児の療育に携わる仕事をしています。思春期の男児についてご相談です。支援級に在籍、自閉スペクトラム症の診断があり、知能の遅れは見られませんが、人との関わり方に偏りがあります。具体的には・車のドアを閉める時に自分も閉めようとする素振りをして手に触れようとする・事務室から私が出てくるのを待ち伏せる・私の手洗いが済むまで洗面所の前で待ち伏せる・目の前(至近距離40cmほど)に立って通行を遮る・私の背後に立ってつきまとう・他の児童との会話をわざと遮り、私が反応するまで「ねぇねぇ!」を連呼する・反応しないと「無視ですか?」など、気を引きたいという欲求からくる行動が毎日見られますなお他の職員や児童(男女問わず)には全く見向きもしません。いち職員として、子供が心を開いてくれていることは大変嬉しいですが、私自身参ってしまっており、本児童に対して空返事ばかりになっています。先々のことを考え、進学先の学校や家の外で同じような行動があっては…思うと早めに手を打って指導したいところです。日々の出来事はスタッフ間で密に共有していますが、経験年数の浅い職員で構成されていることもあり、思春期の発達障害児の指導は手探り状態です。指導経験がおありの皆さま、どんな風に距離の取り方を指導されますか?知恵をお貸しください。同じく思春期の男の子を持つお父さんお母さんのご意見もお待ちしています。
回答
のじまなみさんの「お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!」をご一読されると良いかも。
パーソナルスペースや触れ方につい...



支援学校小学部2年に通う男の子の母です
息子は実年齢より3歳程度の知的遅れがあり、以前「軽度知的障害」、「構音障害」と診断されました。療育センターに3ヵ月に1回の頻度で、定期受診をしているのですが、主治医に現在の障害の対応の仕方、今後のこと、将来への不安等について質問しても、「本人がやりたいことを、どんどんやらせて褒めて下さい。成功体験をたくさんさせて成長を促してください。あと叱らないこと。」と、いつも同じことを言われます。自宅近くにある病院のリハビリのSTに通ったり、日々出来ることはやってあげているつもりですが、限界があります。診断された時よりも今は対応に苦慮しており、毎日しんどいです。加えて下の子も、もうすぐ3歳になる男の子ですが、言葉が出ておらず、自分の意に反すると癇癪を起こし、人を叩いたり、物を投げる等乱暴だったり、、、他にも心配なところがあるので、近々療育センターを受診する予定です。ちなみに、7月から市で運営している療育にも週1回通っています。下の子も障害があるのかもしれないと思うと、とても悲しくて自分を責めたり、絶望的になります。毎日辛いです。私のような境遇の方がいましたら、日々どのように気持ちを保っているのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
行政のサービスを利用しましょう。
デイサービスや移動支援など地域で利用できるサービスを調べてみてください。
かぴ様自身が倒れてしまっては大...



はじめまして
子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。
回答
続きです。
集団生活を今後も送らせないといけないタイプなのか?特別支援を固定級や支援学校で受けさせないといけないタイプかにもよりますが
...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
こんばんは。
うちの子どもがそんな感じです。
今度6年生になります。
鉛筆咬みはありませんが興味が持てない授業はお絵かきタイムと化してい...
