質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
初めて質問させていただきます

退会済みさん

2016/02/08 18:29
16

初めて質問させていただきます。
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。
けれど、病院では療育の必要はないと言われました。
どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…
まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。
どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。
療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?
どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?
でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?
保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。
助けてください…

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/22436
2016/02/09 15:57

わかります!
うちも広範性発達障害グレーなのですが、療育は特に勧められず現在、何もしていません。
病院と繋がりがなくなるのが怖くて病院でやってる自閉症スペクトラムの勉強会に月一で通ってますが、これだけでいいのかな?と日々感じています。

https://h-navi.jp/qa/questions/22436
退会済みさん
2016/02/09 08:38

たとえば、ディサービスに通っているとそれは療育なので、他の療育は受けられません。等という市もあります。でも、診断がおりてなくてもグレーゾーンでも療育を受けられる市もあります。
すごく、市によって格差があります。
埼玉でいうと県で最初にいろいろな支援に取り組んでいた市は、戸田市です。財政が豊かな市なので出来ることが沢山ありました。障害についての施設整備は、どこの市でも最優先とはいかないのです。後回しになる事も多いと思います。だから、市がダメな場合は、県の療育機関を利用したり、それもダメなら、児童ディサービス、はじめは探すのが大変かも知れませんが、必ずどこかしら見つけ出してみなさん通っているのだと思います。福祉サービスが効かない民間も併用したり、いろいろと駆使しています。
ですが、ここも知らないで頼れる人もいないで自力で頑張ってきた人も多いです。療育みつからなくても、それまでは家庭で出来る事を探していけたらと思います。医療の療育は月に数回受かられたら良い方です。でも、児童ディサービスは、毎週受けられます。人気の処はすぐには入れませんが、粘り強く諦めず、多方面に当たってみる事が大切かと思います。
それまでは、普段のお子さんの様子で困っている事や、ゆうこさん自身の悩みをこちらで相談してみて下さい。そうやって、子供の事や関りも出来る様になるお手伝いが出来たらと思います。
私の市も酷い市でしたよ。障害は無いといってましたし、登園出来なくなって園からは、来ないでくださいと言われるし、もどこ通うところが有りませんでした。診断がおりてディも通えませんでした。だからってそれで良いとは思っていません。
他の市や県の力も借りて、放課後等ディサービスに通えるようにして貰いました。だから、必ず助けてくれる人も現れます。自分だけが辛い思いをしていると思わないで下さい。みんな同じ様な気持ちになった事がある人は多いですよ。
でも、感傷に浸っても仕方ないので、前進あるのみです。応援しています。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/22436
2016/02/14 22:48

発達障害とは先天的な要因によって、乳児〜幼児期に特性が現れはじめる発育遅延と言われていますが、明確な区別や境界はなく自閉症スペクトラムといった連続体で扱われる症例が増えています。

発達障害や自閉症と診断されないまでも、落ちつかない、集中力がない、イライラしてキレやすい、偏食や下痢・便秘が治らない、宿題や持っていくものを忘れる、寝坊や不登校、ヘタレや引きこもりなど,いわゆるchildhood difficultiesを訴える親御さんも多くなりました。

これまでの小児精神医療では、対象治療薬投与や障害や個性を認め合うといった療育だけで根本的な改善法は無いと言われて来ましたが、ADHAを含む発達障害と診断され長年放置された場合でも、遅延型アレルギーの除去食やGFCF・ケトジェニックダイエット、腸内環境改善や有害重金属除去などの栄養学的アプローチで改善される症例報告が、ここ10年以内で急速に増えてきました。

脳の先天的な障害だからしょうがないと諦めたり、養育が悪かったのだと自責の念に囚われず、今からできる前向きな対処を親子でひとつひとつ固めていっていただきたいと思います。
脳神経小児科や小児精神科の専門医だけではなく、栄養療法を専門とするクリニックに御相談されることをお勧めします。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/22436
退会済みさん
2016/02/08 18:45

一般的なのは市の発達支援センターですが、保健センターの方で様子をみましょうという事は同じかな。
必要ないという病院では理由は聞きませんでしたか?
あと、県の方で療育センターが各箇所にあると思います。県によっても違います。問い合わせてみてはどうかと思います。
また、どうしても現在住んでいる県では難しい様でしたら、民間の療育機関を利用する事になると思います。また、ディサービスでも療育はしているので、探してみてはいかがでしょうか。
児童ディサービスは市の方で通所手帳を取得する事になりますが、療育手帳があれば頂けます。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/22436
saisaiさん
2016/02/08 19:43

発達障害の診断を受けても、療育までしなくても生活に支障がなければ
行かなくても大丈夫という判断だと思います。
色んなところで様子を見ましょうと言われているのなら、様子を見たほうがいいのかもしれません。
うちの子も、検診では引っかからず、保育園でも特に指摘されず
何かがおかしいと話をしたら、5歳児検診で見ましょうと言われました。
結果、典型的なアスペルガーと言われましたが、周りで問題が少ないとスルーされます。
周りとの差というのが分かりませんが、極端におかしい行動をしなければ園では様子見になると思います。
5歳児検診で診断されてから1年ほど療育に通いました。
小学校に上がってからは通っていません。
5歳児検診が発達検査を伴う検査でしたので、5歳まで様子見でも大丈夫なのかと思います。

Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/22436
退会済みさん
2016/02/08 20:24

病院に理由は聞きましたが、今やったからといって伸びるかどうかはわからない、仕事してるのに通えるのか、とのことでした。
保育園では加配の先生がついてくれていますが教室に入らずずっと廊下でウロウロ、他害で他の保護者に謝ってばかりです。
家では毎日癇癪を起こしてばかりで兄弟喧嘩に騒音の苦情、私の方が潰れてしまいそうです。毎日が辛いです。レスパイトとして1週間入院させてもらったことはありますが…
今は様子を見るしかできないのでしょうか。
生活に支障がないって、どこからなんですか?
いっそ虐待で通報されれば助けてもらえるのか?とまで考えてしまいます。
療育センターや発達支援センターは調べましたがないようです。私の調べ方が悪いのか、どこに問い合わせればいいのかわかりません。
児童ディサービスはネットで調べて直接問い合わせる、でいいのでしょうか?
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳4ヶ月、療育について

いつもありがとうございます。2歳4ヶ月息子、5月のK式でDQ72、3つの領域で平均的に70ぐらいでした。はっきりとした診断はまだ聞いていませんが、初診時に自閉傾向ありとは言われています。言葉は最近数えていないですが、不明瞭だったり1音のみだったりするのまで全部入れて数十個ぐらいです。2語文なし。言葉の理解力としても多分2語文程度ではないかなと思っています。体の使い方がぎこちなく、手先が不器用でまだうまく走れないのとジャンプも出来ません。昨年4月から保育園に通っており、今年5月から療育をはじめました。今は、民間の児童発達支援での個別療育を45分×週3、小児科の作業療法を1時間×週1でうけています。療育は感覚統合遊びやパズルなど、その日によってだいたいの流れが決まっており、タイマーをつかって切り替えの練習もしているそうです。ここは、保育園までの送迎をしてもらっているので、子どもだけで通っています。作業療法は、大きなブランコや滑り台、ボールなど感覚統合遊びや、ビー玉や車のおもちゃ系の遊びを1時間息子の気の向くままにするスタイルで、息子がまったりしているときにマッサージをしてくれたりもします。こちらは私も一緒に通っています。保育園では、少し前に噛みつきなどの他害があったり、遊びからの気持ちの切り替えがうまくいかなかったり、という問題があったのですが、ここ1ヶ月ほどでかなり落ち着き、今は毎日穏やかに楽しく過ごしているそうです。お友達とのかかわりも増え、追いかけっこや戦いごっこなどしているようです。視覚優位なのと理解力が弱いこともあって全体指示が通りにくいこともありますが、個別の声かけで対応したもらったり、周りを見てから動くということもあるし、1歳児クラスでスケジュールものんびりなので、今のところは保育園生活で先生も息子もものすごく困るということはないようです。家庭では、最近は危険なことや親と離れる不安なども分かってきたので外出も少ししやすくなり、息子の気持ちがこちらに向いているときはだいぶん意思疎通もできるようになってきました。息子から何か働きかけてきてくれたり呼びかけへの反応もよくなり、やりとり感が増えました。かんしゃくもあまりないし、偏食はありますが、発達が遅い不安を除けば育てにくいという感じではなく、2歳じゃなくて1歳の子だと思えばまあこんなものかな、と思っています。前置きが長くなってしまいましたが、質問したいのは今後についてです。今は1歳児クラスで、息子は4月生まれなのもあって何とかなっているというところもあるのではないかな、と思っています。来年の2歳児クラスでは担任の数は変わらず園児が数人増える程度ですが、3歳児クラスになると先生の数が減ります。周りの子も一気に伸びる時期ですし、そのときになって困らないかなというのが心配です。今受けている療育や作業療法で、遊びを通じて発達を促す、というのはとても楽しんでいて実際に効果も感じるのですが、もっと生活に密着した?というか、通園タイプの療育園へ行った方が、身の回りのことも含めて学びやすいのではないかな、と思いはじめています。近くに評判の良い療育園があるのですが、10時~14時で週3回か週6日通園のコースがあり、幼稚園や保育園への送迎もしてもらえる場合があるようです。ただ、来年度はもしかすると週6回コースのみになるかも、と問い合わせ時に聞きました。週3回が可能ならそれも良いかな、と考えています。この園では、個別療育も小集団活動、給食もあり、とても学べることが多そうです。でも時間が短いので仕事をしながらだと厳しく、送迎がお願いできるならという条件付きにはなってしまいますが、もし申し込むなら秋に申し込む必要があります。もうひとつ考えているのは、保育園の加配です。今通っているのは私立の認可園ですが、別のクラスにダウン症の子がおり加配の先生がついています。加配については保育園にはまだ聞いてはいないのですが、療育手帳をとるなど何か基準を満たせばつけてもらえるかもしれない、と思っています。保育園の先生とは頻繁に相談させていただいていて、療育園に行くことについて相談してみたときは「必要ないと思う」と言われました。確かに発達がゆっくりではあるが息子なりに伸びてはいるし丁寧に声かけすることで対応できている、他のお友達から良い刺激をもらうこともあるのでこのままで大丈夫、保育園としては問題ないとのことでした。そう聞いて安心する一方で、でも来年や再来年はどうなるだろう…と考えてしまいます。長文になってしまった上に話がちらかってしまってすみません。2歳、3歳あたりでどのように過ごすのがよいでしょうか。ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。

回答
たぬたぬさん、どうもありがとうございます。 本当ですね…。困らないようにと言っても、そのために今窮屈な思いをするなら本末転倒です。 色んな...
7
はじめまして(^-^)はじめて質問させていただきます

ご存じの方がいらっしゃればお願いいたします。今年年少の男の子がおります。ADHDグレーで、多動、衝動、緊張、対人不安がが強くパニックになるタイプです。自営業のため経理事務等を私がしてますが、息子を預ける場所がありません。息子の面倒をみながら仕事をすることは不可能なので、主人に休みを取ってもらったり、夜中に仕事をしております。2年間、一時保育10箇所程度、公立保育園4箇所、こども課、障害福祉課、デイサービス、療育センター、相当な回数の見学や相談をしてきました。療育センターでもさじを投げられ、非難され親子共々心身共に病んでしまいました。(私はパニック障害になりました。)もうすぐ4歳になり家で面倒をみることに限界を感じております。もともとお友達が大好きなので一時保育でもいいので通わせてあげたいと思っています。ですが、脱走してしまったり怪我などを考え保育園側に相談しますが、みてもらえるところはありません。私も怖くて預けられません。先日、今診てもらっている大学病院の先生にお薬は出してもらえないか相談しました。「保育園に通い出したら出す」という意見で、家にいるんならその辺転がしとけ…と言われました。投げやりなので話すのも疲れたのでそれ以上踏み込みませんでした。これ以上息子に悲しい思いをしてもらいたくありません。とても辛いです。困ってから出すのではなく、困る前に出すことはしてもらえないんでしょうか?毎日のむのではなく、一時保育の時だけのむなどの使い方はできないんでしょうか?病院を変更した方がいいでしょうか?薬については賛否両論あると思います。使わずにすむならその方がいいと思いますが、使わずにお友達とも遊べず、ママや先生、大人に怒られ逆に人を怖がり以上に気を遣います。息子が可哀想で仕方ありません。限界を感じてます。お友達と遊ぶのは楽しい、上手に遊べた、先生は優しいなど楽しい経験をさせてあげたいんです。どなたかよろしくお願いしますm(__)m

回答
療育センターにサジを投げられるなんて信じられない、、、 と思いましたが、もしかしたらADHDグレーということなので 軽く見られて 『自分で...
12
療育やリハビリ内容に関する疑問点について

いつもありがとうございます。3歳5ヶ月の息子がいます。言語発達はおよそ1年遅れです。2点質問があります。⑴その場しのぎの嘘をつくことについて言語療法にて、いつもは私が一緒に訓練室に入るのですが、今回は用事があり息子だけ先生に預けて、訓練後のお迎えをおばあちゃんに頼んでいました。私が見通しをちゃんとたててあげられてなかったのもいけなかったのですが、息子が一人で訓練室に入るのを拒否して泣きました。すると、STの先生が「お母さんトイレに行ってくるだけだから」とおっしゃって、私は事実と違うことは言ったことなかったのでちょっとびっくりしました。トイレに行く、ぐらいのことは息子も理解できますし、嘘をいったらもしその場はそれで切り替えられたとしても後で余計に混乱しないかな、と私は思ってしまうのですが、気持ちを切り替えるためにこういう方法をとられる場合は普通にありますか?ちなみにこの声かけは息子には響かず、結局はおもちゃを出してくれたところで納得してバイバイタッチしてくれました。⑵療育やリハビリ等で疑問に思ったことの聞き方上に書いたように、今回の先生の対応に疑問を持ちました。先生の意図は聞いてみないと分からないので次回直接確認したいなとは思うのですが(聞いても納得できるかどうかは分からないですが)、私は出来たら嘘は言ってほしくありません。疑問に思ったことは直接思ったとおりに本人に伝えても角は立ちませんか?真意は聞いたとしても口出しはすべきではありませんか?こういう場合どのように聞くべきですか?担当のSTの先生以外には、リハビリを管理されている心理士の先生もしくは医師に話を聞いてもらうことも出来なくはないです。これまで療育やリハビリを受けてきて先生の対応に疑問を持ったことがないので、どのようにすればよいのだろうと思いこちらで質問させていただきました。よろしくお願いします。

回答
皆さま、改めまして、ありがとうございました。 その後4回目の言語療法を受けてきました。 先生にトイレに行くと伝えた意図についてお伺いし、「...
14
はじめまして

5歳の娘のことです。現在保育園に通っています。娘は小さい時から、なんとなく育てにくいなと思いながら生活してきました。泣く喚く、泣き叫ぶ、抱っこをする時は反り返ったりしていました。言葉を話すのは早く、3歳にはなんとなくひらがなを覚え、4歳ではスラスラと音読ができ、現在は絵本はスラスラ、カタカナも読むことができ数字も読めます。書くことはまだ難しいようです。困っているのは生活面で、毎日のルーティンワークができず、指示したこともすぐ忘れ違うことを始める。お片付けができない、叱られた内容が理解出来ていないため何度も同じことを繰り返す。自分の都合の悪いことは覚えておらず、人が失敗したことなど細かいことはすごく覚えている。常に体の何処かが動いている、話している人の目を見ない、思い通りに行かないと癇癪を起こすことがある、出かけると必ず数秒でいなくなる、等気になることが沢山あります。検診でも相談しましたが、様子を見ましょうと言われるばかりで、これは性格なのか、それとも発達障害のためなのか…だんだんとストレスが増えるばかりで毎日がしんどくなってきました。この先どう娘に接していけば良いのか、本当にわかりません....。

回答
うちの息子(5歳年長)も、度合いはマイルドですが、お書きになっている内容の半分ぐらい当てはまります。 ルーティンが苦手、お片付けは言われな...
8
自閉症スペクトラム疑いの息子(1歳6ヶ月)の療育方針について

悩んでいます息子は外出すると、親の存在を気にせずにどんどん突き進んでいってしまいます。手を繋いでもすぐに振り払われ、息子の行きたい方向とは別の方向に無理やり連れて行こうものなら泣いて抵抗します、こんな感じで徒歩だと外出もままならないため、基本ベビーカーに乗せて外出しているのですが子供が大きくなればベビーカーにも載せられなくなりますし、ずっとこのままで良いものかと悩んでおります。好き勝手どこかに行ってしまう子供にどのように対応していくべきでしょうか?みなさんの体験談を教えていただけると嬉しいです。あと、遊具としてトランポリンを購入しようと思っているのですがひとつ懸念として、トランポリンのような強い刺激を覚えさせてしまうことでより強い刺激を求めたりするようなことにならないかが心配なのですが、心配しすぎでしょうか。※たとえば、外でもむやみやたらにジャンプしたくなる衝動に駆られたりとか、、、トランポリン購入された方の意見聞かせていただきたいです。

回答
トランポリンは体重制限、大人でも飛べる耐加重のものを。いっしょに飛べますよ。 そして、自分の運動にもつかえます。 トランポリンで、大いに跳...
10
はじめまして

小1男児の母です。幼稚園のころからお調子者でしゃべり出したら止まらない言葉の多動とでもいうような子です。小学校に入ったら治まりますよ~という園の先生の言葉に期待しつつも、考え過ぎなのかやはり「他人よりも」うるさいし、不注意だと思え医療機関を受診しました。医療機関では普段親がどのように関わるのがよいか、問題行動に対してどう関わるかという具体的な対応を教えていただき実践することで、たしかに効果あったように思います。診断については「アリかナシかならアリだと思うよ」と話の中でボソッと言われましたが、「今、その診断って必要?まだなにも改善するようなこと、やれることをしてない真っ新な状態で、診断名を付ける必要はないと思うんだよね」ということで、診断名はついてません。友達は多いけど、相変わらず空気読まない。黙って!と言われたばかりでもしゃべりだす。とにかく忘れ物、失くしものが多い!いいだしたら聞かない頑固さ。授業はじっとしてるけど、他では見通しができなくて、衝動的にうごいてる。毎日、すんなりいかず、何かしら親とケンカになってます。学校の支援の先生と相談し、K-ABCⅡという検査を学校で受け、認知などの偏りもみました。認知尺度平均=84習得尺度平均=105でした。(病院では検査はまだいらないと思う、というこで受けませんでした)今いってるクリニックでは、子どもと看護師さんが遊んでる様子を先生が見ながら、親の困ったことの相談を聞き、15分の時間で終わりです。だいたいどこもこんな感じなのでしょうか。他のクリニックを受診したことがないので比較できなくて迷います。他県に住む妹の子どもが、診断ついてる発達障害なのですが、そこは、こどもと人形を使ったり、箱庭を作ったりさせる中で、子供の気持ちが安定するようなセッションを行っていて正直羨ましいなと思ってしまいます。今のクリニックが悪いわけじゃないと思うんですが、「親にこうかかわることが大事ですよ」という対応のみなので、それはもちろん実践するとしても、「子供自身をときほぐすような何か」はないのかなと不安になってご相談しました。アドバイスいただけたら、嬉しいです。

回答
カピバラさん 病院は近況報告だけでサラッと終わる。まさにそんな感じです。 どこも同じなのですね。 受給者証の話も少し前に話してみたのです...
16
発達の相談に行くか悩んでいます

他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。

回答
はじめまして にゃーるさん悩みますよね 診断をすることはやはりプラスとマイナスがあると思いがちです 私の息子は診断名がついてよかったと思い...
11
4月入園予定の子どもが自閉傾向があり、対応で悩んでいます

幼稚園には兄弟のお迎えで行くので遊んだりすることが出来るが、体験入園では他の子が歌い出したり走り出すと怖がってママの体をよじ登ってみたり耳を塞ぐ。一時保育では、少人数なので歌や踊りは参加出来る。お散歩も楽しめる。一時保育も受け入れる三回目までは泣き叫ぶ状態だが、受け入れてからは大丈夫になりました。発達相談で検査をしたら発達の凸凹は出ているが伸びている。しかし、クレーン現象や分からない事をオウム返しをしているのは発達が遅いだけでは無く特性が出ていたりするので、療育と幼稚園の併用を入園した時から良いのではないか?と言われています。療育施設で、年少の兄について行っている様子では受け入れるまでは泣き叫んでいました。しかし、今は自らベビーベッドへおもちゃを持って入るので療育まではいらないのでないか?と言われています。母親としては、受け入れたら素直に従うので大丈夫なのではないか?という思いと、受け入れるまでの辛さを思うと療育で少しずつフォローする方が負担は少なく済むのではないか?という思いがあります。根本的に幼稚園を嫌いにならない方が一番なんですが…どちらがベストか分からないです。

回答
困り事も少ないのかな? ちょっと不器用だけど出来なくない、といった感じでしょうか? 幼稚園入園って親子共に生活や環境がかなり変わります。 ...
8
現在、幼稚園年長(5歳)の男の子で、昨年9月園から発達障がい

の疑いがあるとのお話があり、その後すぐに家庭支援センターに行き、心理士との面談・発達検査(新版K式発達検査2001)を受けました。結果は発達指数130(全領域)ありましたが、その後も何度かの面談を経て、就学に向けて、今年度からグループ療育が受けられることとなりました。先日始まったばかりの療育ですが、参加してみると、他のお子様とのギャップがとても気になっています。内容は、集会の挨拶、自己紹介、手遊び歌、身体遊び等の90分間でしたが、この間、一度も席に座れない、泣き叫び退室する、奇声を上げて部屋を走り回る、お母さんと離れたがらない、と様々なお子様がいらっしゃいました。その中、息子は離席せず指示に従い、どうにか90分間こなしていました。グループ療育ですので、皆それぞれの課題を持って臨んでいることと思いますが、個人の課題に開きがあって、息子は自身の課題克服に向けて、チャレンジできているのだろうか?と気になりました。この文章を読んで気を悪くされた方がいらっしゃいましたら、どうかお許し下さい。他のお子様のことを悪く思うつもりは全くなく、親として息子に合った道が選択できているのだろうか?と思うのです。息子は医療で診断は受けていませんが(支援センターにて児童精神科医との面談を受けた時、今すぐに医療で診断を受けるといった必要は感じられません…と言われたので)、注意力の欠如、コミュニケーションの取り方が下手、状況判断ができない等があり、その点の発達を促したいと思っています。療育を始めて戸惑いを感じたことがある方、どのように対処されましたか?グループではなく個人療育の方が効果があった、行政の療育より民間の方が細かな指導があった等のご意見がありましたから、お聞かせください。よろしくお願いいたします。

回答
初回90分、お疲れさまでした。 年長さん……ですか。来年度のことを考えるとき、おそらく選べる選択肢はほとんどないのではないかと思います。別...
4
はじめまして

年少の息子のことで悩んでいます。2歳クラスで保育園から指摘があり、地域の療育センターに行きました。元々幼少の頃からなんとなく育てにくい、他の子と違うなぁと思っていたので指摘された時もそれほどショックではなく、息子が困っているなら早めに療育など受けさせたいと思っています。息子のことですが、■指摘された問題行動・気持ちの切り替えが苦手(一回癇癪を起すと結構長い時間何をやっても泣きわめいて次の行動に移せない)・お友達とのかかわり方(同年代の子より一人遊びが多く(お友達をあまりお友達として認識していないような説明でした)、お友達と遊ぶ時も一方的さがやや強い)→コロナで2ヶ月保育園を休んだことから何かがリセットされたようで最近は保育園で癇癪を起していないようです。→お友達も前は特定の1人がターゲットとなっており、違う遊びをしたいとか嫌だと言われたことで問題行動になっていたようですが、最近は数人仲いいお友達ができたようで、こっちのお友達が今だめならこっちと遊ぼうとか本人なりにどうにかできているようです。■指摘されていないが気になる行動・落ち着きがなく、じっとしてられない・めちゃくちゃ喋る、話も急に飛んだりする・音に敏感(小さい物音でも今の何と言ってきたり、楽器の音や電車の音など聞きたくない時は耳をふさぐ)・1歳半くらいからゲームセンターや、薄暗いところ(水族館とか)、無機質なところ(科学館とか)を完全拒否、他の子供が楽しく遊んでいても、泣き叫ぶ(嫌がりだしてから連れていっていないので最近はわかりません)・着慣れないものは本人が納得するまで完全拒否(半袖から長袖になると着たくないと癇癪、Tシャツ以外は着ないと癇癪、寒くなって上着も癇癪、雨の日カッパを着たくないと癇癪→最近は癇癪ではなく、着たくないと口で言えるようになりました、また上着についてはめちゃくちゃ冷え込んで寒くなって本人が手が痛くなったことで着たらそうならないと理解したようで納得すれば着ます)・保育園では楽しんで過ごせているようですが、運動会、発表会などの普段と違うものについてはされるがままの0歳以降1、2歳クラスでは完全拒否で癇癪、またはやらないで先生に抱っこされてかろうじてステージにいる状態です。なお、毎年衣装を用意してくださっているのですが、1歳からは着るのを嫌がり毎年息子だけ真っ黒です。(黒い上下の上に衣装を着るので)他害はありません手も繋いで歩けます、スーパーなどで走って行って行方不明になったりしません注意したことはその後なおることもありますが、落ち着きが必要な事柄については何度注意してもなおりません身辺自立は食事や着替えなどは集団行動ではできていますが、トイレはこだわりからまだオムツです(トイレ完全拒否、オマルも用意したもののそもそもトイレでする理由が本人がわかっていない(オムツが楽でいいじゃんと本人が思っているので困難)、パンツは着るもののこだわりで拒否でしたが、最近どうにかたまーに短時間だけはいてくれるようになりました)療育センターでは発達の問題なのでK式発達検査でもするのかと思ったのですが、行われたのは田中ビネー知能検査で、結果は知的な遅れはなさそうとのことでした。試験の様子から思い浮かんだらそっちに指向が向いてしまったり、情報の取捨選択とかが弱いとか、見通しを立てることの弱さなどは指摘されています。検査の前の医師との面談ではADHDの特性は見られるけどまだ小さいからはっきり診断は付けられないと言われています。医師の見立てでは特に療育とか通うとかはなく、4か月に一回様子を見ていくとのことでした。今後は療育などどうなるのかと質問したところ、「お母さんが必要だと思ったら通うこともできますが、療育も待ちが長くて、通うとしても来年度から、〇〇君のようすから週1くらいでいいとは思います。必要かどうか次回医師の診察の時までにお家や保育園の様子を聞かせてもらって考えましょう。」と言われました。確かに家ではそこまで深刻に息子のことで困っていなく、保育園もリセットされて問題行動はあまり見られなくなったとはいえ、自分で書き出していて、今困っていなくてもそのうち小学校とか行ったら息子が困るんじゃないかと思っています。そこで質問なのですが、早期療育などが重要とよく聞いているのですが、このまま言われた通りに何もせず待っていてもいいものなのでしょうか。混んでいて空きがないものはしょうがないので療育センターについてはこのままにしておこうと思うのですが、例えばセカンドオピニオンに行った方がいいとか、民間の療育に行った方がいいとかありますでしょうか。とりとめもなくわーっと書いてしまい長文、乱文になってしましたが、どなたかアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願い致します。

回答
春なすさん 確かにそれなりな規模の療育センターではあるものの療育の待ちを見るとグレーのような子は様子を見ましょうでそこからあぶれてしまうの...
8
1歳11ヶ月の息子がいます

一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
ハコハコさん ご回答ありがとうございます。 少しお伺いしたいのですが 親が不要と判断すれば、診断名はつけない…などもできるのでしょうか?...
9
ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で

す。コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが…激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか?診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。

回答
こちらが選べる余裕がないこともありますよね💦 でも、まだ3歳ですし、保育園ともつながっているので、いったん落ち着いて下さい。 年中くらいか...
2

回答
余談。 集団生活の中で、あなたが求めるような個性を大事にした一人にきめ細やかなケアをするためには、指導する大人の数が十分担保できることだ...
6
言語療法について

今年年長の息子について相談させてください。言葉の教室は必要ないと言われたが通ってよかったというひとはいますか?息子はASDグレーで10か月療育に通いました。年末頃は私自身は作業療法もやったほうがよいかな、、と思うくらい不器用さがあったのですが幼稚園の心理士先生に療育もそろそろ卒業したらどうかと言われるくらいになっています(元々先生には必要ないと言われていた)ただ、やはり話すのは急に好きなことを話し出したり、「れる、られる」等がおかしいです。とても上手になったし、こちらの指示は理解できるし、幼稚園でも問題ないとは言われています。先生にも言葉の教室は必要ないと思うとは言われています。(家では星みつる式のDVDは視聴)が、小学生にまで後一年。何かできることあれば夏休みとかにやりたいなぁと思い質問させていただきました。(絵本とかの内容を質問したら事実に関してはまぁまぁ間違わずに答えれます。うさぎとかめでどうしてうさぎはまけちゃったのかな?とか)

回答
言葉の教室は、滑舌が悪いとかたちつてとが上手く言えない、等で伝わりにくい場合かと思います。 お子さんの場合は、コミュニケーションや社会性...
7
療育について教えてください

4月から年中の4歳の男の子がいます。民間といいますが、児童発達支援事業の療育に週1回通っています。そこの内容を見学しているのですが、心理士の先生よりあれが出来ないなど出来ない事を言われます。不器用なので制作が苦手で、見学してても出来ていないのが良く分かります…あれが出来ない、これが出来ないと言われてしまうと、じゃあどうすれば良いんだよ?と思ってしまうんです。療育以外には幼稚園に通ってます。幼稚園はあれが出来ないこれが出来ないと言うような幼稚園ではないです。幼稚園でも出来てないと思うのですが、面談の時とかは良い部分を拾って伝えてくれる幼稚園です。そもそも制作などは、〇〇を作りましょう!と言った事をやる幼稚園ではないです。たとえば、お雛様を作りましょう!みたいな。余計に療育での、アレが出来ない。これが出来ないの言葉に戸惑いを感じてしまいます。療育で見学されてるお母様がたは他にもいらっしゃるのですが、アレが出来ないと言われててもならどうすれば良いですか?と質問されてるかたはいらっしゃらないです。出来ないのは大前提で分かってるので療育に通わせているのですが、出来ない事を言われ、じゃあどうすれば良いですか?と逆質問しても良いのでしょうか?また、家でもできる不器用さん補える遊びになどを教えていただきたいです。長文で、まとまりのない、愚痴のような質問申し訳ないです。

回答
マイナスな言動のある人はイヤですね。 だから来てるんだと言い返したくなりますね。 そう言われたら「家では、どんなことをしたらいいでしょうか...
6
はじめまして

2歳9ヶ月の娘について相談させてください。人見知り、物見知り、場所見知り、癇癪、偏食、こだわりがなかなか強く、一歳半検診は正直ようやく救いが求められる!と期待しましたが、問題ないですで終了しました。この時はまだ話は出来てませんでした。2歳ごろでペラペラ話し、周りも悪意はないんですが「娘さん、話は上手だよね!」と言ってくれます。(つまり話以外はすごいということです笑)あと、夜泣きはほぼありません。2歳2ヶ月で住んでいる市の保健センターに相談して、心理士さんにみていただいたんですが、生活習慣の理解が半年くらい遅れているが問題は今のところないと言われました。けどあと2年くらいは環境変化のとまどいにパニックにはなるかもと言われました。あとは三歳検診まで待ちましょう。と言われ終わりました。上記のことを保育園にも伝えてるんですが、保育士の1人から、娘だけ着替えができない、席に座っていられないことが多い、療育に行ってる子もいますよ?と言われ、それはつまり私はどうしたらいいんだろうと最近毎日暗闇にいます。最近ズボンは履けて、衣服を脱ぐのは出来るんですが、私もそんなの娘のペースがあるからのんびりやらせたいのに、でも保育園から言われるので怒ってしまって自己嫌悪です。。この場合はもう一度保健センターに相談していいんでしょうか?療育に行くにしても小児科で紹介状など書いてもらえばいけるものなんでしょうか?よろしくお願いします。

回答
はい、保健センターに相談してもいいと思ます。 また、「保育士の先生からドクターにつないでほしい」とお願いしてみるのもいいかもしれません。園...
14
療育の必要性についてアドバイス下さい

いつも暖かいアドバイス、感謝しております。2歳8ヶ月の息子、未診断で親子教室に参加中です。スタート時(今年4月)時点で滑舌の悪さ、プレ等での落ちつきのなさ、集中力のなさ、衝動的な行動等が参加に至った要因です。先日初めて支援センターで発達検査を受けました。(K式)結果は1ヶ月半後くらいになるようですが、検査後に検査をした心理士の先生と面談があり、その時の話です。詳しい結果が出ていないので、と前置きは有りましたが、今すぐ療育ではなく現在参加している週1の保育園一時預かりと、母子分離の青空教室で様子見るよう言われました。4月からずっと教室での息子の様子を見て下さっている心理士の先生の話です。滑舌は改善方向へ向かっているし、会話についても言葉の療育は必要ないと言われ、こちらについては納得しています。ただ、①テンションが上がった時にパーン!と軽く叩く癖②集中力のなさこの2点が気になっています。先生の話では①は集団の中でのコミュニケーションで学んでいく部分も大きいので療育ではなく今通っている2つの教室で良い、②は良く言えば好奇心旺盛で色んな物が気になる。検査中もアレコレ気になって離席したが、先生の声掛けで着席する事が出来るので、幼稚園でも先生に一言伝えておけば先生も本人も過ごし易いかと思う、との事でした。療育も希望してすぐ入れるわけではないし、どうしても必要性の高い子からになってしまうので、と言われましたが幼稚園入園も控えた状況なので、焦っても仕方ないのですが、出来るだけのことはしたいと思う気持ちが拭えません。親子教室は10月半ばで終了し、私自身が相談出来る場が無くなるのも不安です。それだけグレーな部分に息子がいるのだろうなぁと思っていますが、息子のような場合だと療育に通うのと、定型の子の集団である一時預かりや教室で過ごすのと、どちらの方が良いのか?本当に療育が必要ないのか?悩んでいます。先生からのアドバイスとしては、今の2つの教室には慣れており、楽しんで参加しているので(多少問題はありますが、成長を窺える行動も多くあります)こちらを辞めてまで療育に行くのは勧めない、このまま続けていく方が良いとの事でした。息子にとって療育の必要性は無いのでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

回答
こんにちは。 検査、大変でしたね。お母さんと離れて検査できてえらいなぁ。 せっかく検査をしても、なんとなく宙ぶらりんで不安なんですね。 ...
13
こんにちは

私の今の悩みを聞いていただけますか?少し長くなりますm(__)m私の小6の息子のことですが、小さい頃から手がかかり普通ではないとずっと思ってきました。でも私の育て方が悪いせいかも?と思って随分悩みました。でも下の子が生まれ、あれ?私の育て方が悪かったせいじゃなかったんだ…と思うようになりました。それから私なりに発達障害のことを調べ接し方を工夫したりしましたが今まで色んな修羅場がありました。そんな息子は学校ではとてもいい子で問題なし。懇談で家での様子を伝えても『えっ?そうなんですか!』と担任からの返事。でも学校では異性とほぼ仲良くしていたり、一時男の子から心ない言葉を言われたせいか登校をしぶることが続いたりして何度か市から専門の方が来て下さり担任と三人で相談にのってもらうこともありました(教育相談)。そのときにウイスクテストもしてもらっていて凹凸があると言われていました。発達障害の疑いがあるとも言われています。そこで、これからの息子のためにも、主人にもっと息子のことを理解してほしいためにも医師の診断をお願いしようと思い、その市の方に病院を教えてもらいました。ですがそこは思春期に入る子供は診れないと…。で、その病院からまた別の病院を紹介してもらったのですが、今度は担任か教育相談の先生に紹介状を書いてもらってほしいと…。学校にお願いしましたが、『公立の学校からは症状の重い軽いに関係なく書けません』との返事が。確かに冷静に考えればそうなんですよね…。でもこう断れ続けるとかなり凹んでしまって…。いきなり病院に電話して紹介状もなく発達障害の検査をしてくださるところはあるのでしょうか…経験談などみなさまのお話を聞かせていただけたら嬉しいです。まとまりない長い文章になってしまい、申し訳ございません。よろしくお願い致します。

回答
思春期に入る子はみないというのは、よくある事ですね。 私の子どもたちのかかりつけの一つもそういうスタンスです。 ですので、あまり気にしない...
9