
退会済みさん
2018/01/08 08:45 投稿
回答 20 件
受付終了
保育園の加配保育士です。
市の方針もあるのかもしれないのですが、発達障害の可能性のある子どもが、びっくりするくらい医療につながっていません。保育士からの指摘で診察を考えられた方で、こんな風に伝えてもらったから前向きに診察に行くことができたという方、教えて下さい。
診断を受けていないので可能性という書き方をしますが、気になる子程度ではこのように思いません。。診察がなくてももちろん支援はできますが、来年度のことや小学校進学にむけて、今のうちから医療につながったほうがいいのではないかと考えています。すすめたい子は2名います。2人とも保護者の方は保育園にきてから、すごく伸びたことを喜んでいますが、この先、どんどん差が開いていくことは予測されます。年少です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件

退会済みさん
2018/01/08 09:34
よく、先生から「1度病院に行って相談してみてはどうですか。」と言われて悲しんだり怒る保護者がいると思います。なかなか受け止められないと思います。
ただ、漠然と病院と言われてもどこに行ったらよいのかわからないと思います。
お住まいの地域に療育センターなどありましたら、「(具体的な困り感)をそこで相談してみてはどうですか。できる所も増えてきて素晴らしい成長ぶりですが、専門家に相談して更にここを伸ばしてみませんか。」というような伝えて方はいかがでしょうか。前向きな表現が、保護者の心を傷付けずに原動力にさせると思います。
療育センターに行けば専属のドクターがいたり療育に繋がると思います。
ただ、繊細な内容になりますので、タケノコさんがおっしゃるように園長先生承諾のもとお伝えなさって下さい。
2人の園児が幸せになる方向に進みますよう願ってます。
これは私の想像なのですが、保育園ということは、他の子と一緒にいるところを見る機会が少ないので、保育士に比べて我が子の特性に慣れていてピンとこない可能性もあるのかなと思いました。
なので、まず発達の問題ではなく、器質上の問題がある可能性を示唆して病院検査を勧めるというのはいかがでしょう。
話を聞いていない→ 耳の聞こえが悪いのでは?
手先が不器用→筋肉が弱いのでは? 体幹が弱いのでは?
叫ぶ→ 皮膚が過敏なのでは?音が聞こえ過ぎるのでは?
集中しない、し過ぎ→視野に問題があるかも?
みたいな感じで、肉体的な問題に何かないかと言われれば、親は心配して病院に行きます。まずそこから原因をつぶしていけますし、医師から何らかの示唆を受ける可能性もあります。待合室ではおのずから他の子の様子も目に入ります。
例えば多動なら、退屈なのでは?いろんな種類の親子イベントに行って見ては?と勧めて、同年代の平均的な行動に接する機会を増やして、気づきを誘う、という手もあるのかなと思いました。
親が個性だ、と信じるならそれもよいと私は思います。そういう親の下に生まれたのもその子の持つ運命というものでしょう。
ただnuttyさんのような知識と熱心さを兼ね備えた保育士さんが増えて、そうした机上ではない現場での保育士の経験と知恵が重んじられるようになり、いつかそういう人が多く教育委員会やそうした場所で正しい権威として扱われるようになっていってほしい、いつもそう願っています。
Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.

退会済みさん
2018/01/08 12:52
回答くださったみなさま、ありがとうございます。
保護者の方は、子どもに遅れがあることは十分にわかっているけれど、診察を受けていないケースです。子どもたち、年少現在、会話できません。困り感、個別での配慮(視覚支援、視覚カードでの発語の促し)は、しっかりとお伝えをしていて、それによってできることが増えていることに喜んでくれてはいますが、医療にはつながっていないです。今年度、子供との関係も、保護者の方との関係もできているので、どうにか医療につなげたい。と、おもっていましたが、もっと、見守ってもいいのかなぁ。
グレー?と言われる子より、確実に診断名つきますというタイプで診察を受けていないケースの方が、医療につなげることが難しいような気がします。
専門家からいろいろな角度の助言をいただいたり、特別児童手当てや福祉サービスを受けて、お母さん一人で抱えないで、もっとサポートを受けられると楽にならないかな、なんて思ってみたりしますが、こちらが思うより、確定診断を受けることは怖いのかもしれない。
あと、3ヶ月で、担当もかわるので、私が、ちょっと焦っているのかもです。
あと、試行錯誤で支援を考えてきましたが、もっと第3者の助言が欲しいです。お母さんは、園でのサポートで満足してくれているようです。もっと突き放さないと親が気づかない、来年の保育士が困るから、やりすぎない方がいいという保育士もいます。
巡回指導の臨床心理士は「在園中には、なんとかして医療につなげていきたいですね。」みたいに言っていました。園長は「私がいなくなってからにしてね。」みたいなことを言っていました(今年度で定年)
もうちょっと、皆様の意見が聞きたいので、まだあけておきます。
Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.

退会済みさん
2018/01/08 17:26
保育士さんには釈迦に説法ですが、20年位前はもっと積極的にこれは!という子は経過観察にしていましたが、下手に話せたり、字が読めたりがあると、その後保護者の「普通に育ってる」という猛反発にあい、必要な支援を受けさせようにも、保護者拒否が強く耳を傾けてくれなくなり結局阻むことになってしまう。ということが数多くありました。
また、法律改正により福祉サービスが措置から契約利用に大きくシフトしたことも大きく、行政の対応はより消極的になっています。
一方、とにかく心配なのでケアをと希望する保護者には、必要度に応じた支援が提供されるようにもなっており、「大丈夫。気にしすぎ。」という門前払いは減ったと感じます。
保育士さんがどうするか?は将来的な事への対策はとって欲しく、疑わしいなら声かけして欲しいと私は思いますが、そういう保護者は少数派です。
また、やっとのこと医療や福祉保健につなげても、グレーっぽい子のことは指摘しづらく、ここでも親の気持ちに寄り添った対応がされますし、曖昧な表現をされると「うちの子は普通」と思いたい人はグレーを「普通」と理解してしまい、保育士や教師の危惧を言語道断失礼千万として非難され、保育園と保護者の関係が険悪になってしまったら、子どもにとっては最悪の状態にですよね。
まぁ、言われても言われずとも、子どものつまずきに気づきたくない親がその後どういう末路を辿るかはそれぞれです。
運が良ければ成人になって働いて結婚して、気づかない事もあります。周りはカサンドラでも本人は何一つ実感として困ってませんから。
可哀想なのは子ども本人ですが、それがその子の生まれ持った運だと思いますし。
保育園では、気づいてない方には、そっと園でできるケアをしていただければその方がよいと思います。
また、組織で対策すべきことなので、スタンドプレーは何にせよ厳禁だと思います。
Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.

退会済みさん
2018/01/08 09:11
まず、園長先生はどんな考えですか?
やんわりと過ぎると、それほどでもない、様子を見ます、少しずつできるようになる、とかいって、相談を先伸ばししてしまいそう。
ここは、園長先生といっしょに、伝えられては?
大切なお話です、と要件を伝えることで、大袈裟な心配ではなく、それなりに早めにお願いしたいことをつたえてみてはどうですか?
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
保護者の方もそれなりに理解はある感じはします。
ただ、医療につないでどうしたいかが明確でないのではないでしょうか?
診断をもらうことでしょうか?
投薬してもらうことでしょうか?
nuttyさんの市の制度がわかりませんが、
困り感に気づいて最初に行くのは医療でなく、福祉の窓口かな...と思います。
(投薬が必要なくらいなら先に医療かもしれませんが。)
そして、大事なのは診断名ではなく、
その子が何に困っているのか。
私は仕事では
『私は教育の方面から得意苦手をこうみていますが、発達の専門家ではないので、発達検査を受けることで客観的にわかり、より正しい支援に繋げ伸ばしてあげやすくはなります。』
と、話をします。
個によって、同じ診断名でも強み弱みが違うので一般的な支援だと効果が薄い場合もあります( ´△`)
そして、早期に適切な支援が出来ると効果があがりやすいこと。
逆に見過ごしていくと差が広がり二次障害につながることで、本人がより辛くなるケースがあります。
ただ、困るだろうから行ってほしいという考えではなくて、
この子に何が必要だからこんな場所がある
という情報を提示するような、寄り添える言葉がけになると、
保護者も受けやすいと思います。
でも、最後に決めるのは保護者なので、それ以上は割りきるしかないと思います。
園長先生にはがっかりですが(;´_ゝ`)
Quas magni unde. Ipsa ipsum ullam. Molestiae et ut. Quisquam est aut. Aut aperiam suscipit. Nihil aliquid laudantium. Vitae quis ducimus. Possimus at repellat. Illo ex ea. Aut beatae consequatur. Eveniet quibusdam nostrum. Sapiente natus quo. Et fugit dolorum. Temporibus similique nostrum. Sit expedita dignissimos. Minima eum accusamus. At sapiente quaerat. At eos magnam. Reprehenderit dolore quis. Voluptatem quos fugit. Dicta aspernatur minima. Deserunt eum iure. Aspernatur doloribus accusantium. Voluptatum qui sint. Ipsum totam aut. Accusamus nihil molestiae. Odit voluptatibus eveniet. Quam debitis veritatis. Quam eligendi et. Ut aperiam excepturi.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。