締め切りまで
7日
Q&A
- お悩みきいて!
保育園の加配保育士です
退会済みさん
保育園の加配保育士です。
市の方針もあるのかもしれないのですが、発達障害の可能性のある子どもが、びっくりするくらい医療につながっていません。保育士からの指摘で診察を考えられた方で、こんな風に伝えてもらったから前向きに診察に行くことができたという方、教えて下さい。
診断を受けていないので可能性という書き方をしますが、気になる子程度ではこのように思いません。。診察がなくてももちろん支援はできますが、来年度のことや小学校進学にむけて、今のうちから医療につながったほうがいいのではないかと考えています。すすめたい子は2名います。2人とも保護者の方は保育園にきてから、すごく伸びたことを喜んでいますが、この先、どんどん差が開いていくことは予測されます。年少です。
市の方針もあるのかもしれないのですが、発達障害の可能性のある子どもが、びっくりするくらい医療につながっていません。保育士からの指摘で診察を考えられた方で、こんな風に伝えてもらったから前向きに診察に行くことができたという方、教えて下さい。
診断を受けていないので可能性という書き方をしますが、気になる子程度ではこのように思いません。。診察がなくてももちろん支援はできますが、来年度のことや小学校進学にむけて、今のうちから医療につながったほうがいいのではないかと考えています。すすめたい子は2名います。2人とも保護者の方は保育園にきてから、すごく伸びたことを喜んでいますが、この先、どんどん差が開いていくことは予測されます。年少です。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
よく、先生から「1度病院に行って相談してみてはどうですか。」と言われて悲しんだり怒る保護者がいると思います。なかなか受け止められないと思います。
ただ、漠然と病院と言われてもどこに行ったらよいのかわからないと思います。
お住まいの地域に療育センターなどありましたら、「(具体的な困り感)をそこで相談してみてはどうですか。できる所も増えてきて素晴らしい成長ぶりですが、専門家に相談して更にここを伸ばしてみませんか。」というような伝えて方はいかがでしょうか。前向きな表現が、保護者の心を傷付けずに原動力にさせると思います。
療育センターに行けば専属のドクターがいたり療育に繋がると思います。
ただ、繊細な内容になりますので、タケノコさんがおっしゃるように園長先生承諾のもとお伝えなさって下さい。
2人の園児が幸せになる方向に進みますよう願ってます。
ただ、漠然と病院と言われてもどこに行ったらよいのかわからないと思います。
お住まいの地域に療育センターなどありましたら、「(具体的な困り感)をそこで相談してみてはどうですか。できる所も増えてきて素晴らしい成長ぶりですが、専門家に相談して更にここを伸ばしてみませんか。」というような伝えて方はいかがでしょうか。前向きな表現が、保護者の心を傷付けずに原動力にさせると思います。
療育センターに行けば専属のドクターがいたり療育に繋がると思います。
ただ、繊細な内容になりますので、タケノコさんがおっしゃるように園長先生承諾のもとお伝えなさって下さい。
2人の園児が幸せになる方向に進みますよう願ってます。
これは私の想像なのですが、保育園ということは、他の子と一緒にいるところを見る機会が少ないので、保育士に比べて我が子の特性に慣れていてピンとこない可能性もあるのかなと思いました。
なので、まず発達の問題ではなく、器質上の問題がある可能性を示唆して病院検査を勧めるというのはいかがでしょう。
話を聞いていない→ 耳の聞こえが悪いのでは?
手先が不器用→筋肉が弱いのでは? 体幹が弱いのでは?
叫ぶ→ 皮膚が過敏なのでは?音が聞こえ過ぎるのでは?
集中しない、し過ぎ→視野に問題があるかも?
みたいな感じで、肉体的な問題に何かないかと言われれば、親は心配して病院に行きます。まずそこから原因をつぶしていけますし、医師から何らかの示唆を受ける可能性もあります。待合室ではおのずから他の子の様子も目に入ります。
例えば多動なら、退屈なのでは?いろんな種類の親子イベントに行って見ては?と勧めて、同年代の平均的な行動に接する機会を増やして、気づきを誘う、という手もあるのかなと思いました。
親が個性だ、と信じるならそれもよいと私は思います。そういう親の下に生まれたのもその子の持つ運命というものでしょう。
ただnuttyさんのような知識と熱心さを兼ね備えた保育士さんが増えて、そうした机上ではない現場での保育士の経験と知恵が重んじられるようになり、いつかそういう人が多く教育委員会やそうした場所で正しい権威として扱われるようになっていってほしい、いつもそう願っています。 ...続きを読む Quibusdam totam laudantium. Et ut labore. Pariatur voluptas quas. Id et placeat. Omnis rerum aut. Error neque nihil. Natus sit aut. Perferendis exercitationem perspiciatis. Suscipit qui laudantium. Pariatur sit eligendi. Facere debitis ut. Animi voluptatem suscipit. Error suscipit eaque. Quos blanditiis inventore. Corporis aut sed. Occaecati aut laudantium. Est laborum voluptatem. Quis laboriosam similique. Voluptatem odio numquam. Praesentium est maiores. Et placeat sint. Nam alias necessitatibus. Repudiandae aut voluptatem. Tempore quod ut. Dolor quia consequatur. Aliquam voluptatem sit. Aperiam itaque consequatur. Illo quisquam odio. Officiis sunt iure. Doloremque molestiae ab.
なので、まず発達の問題ではなく、器質上の問題がある可能性を示唆して病院検査を勧めるというのはいかがでしょう。
話を聞いていない→ 耳の聞こえが悪いのでは?
手先が不器用→筋肉が弱いのでは? 体幹が弱いのでは?
叫ぶ→ 皮膚が過敏なのでは?音が聞こえ過ぎるのでは?
集中しない、し過ぎ→視野に問題があるかも?
みたいな感じで、肉体的な問題に何かないかと言われれば、親は心配して病院に行きます。まずそこから原因をつぶしていけますし、医師から何らかの示唆を受ける可能性もあります。待合室ではおのずから他の子の様子も目に入ります。
例えば多動なら、退屈なのでは?いろんな種類の親子イベントに行って見ては?と勧めて、同年代の平均的な行動に接する機会を増やして、気づきを誘う、という手もあるのかなと思いました。
親が個性だ、と信じるならそれもよいと私は思います。そういう親の下に生まれたのもその子の持つ運命というものでしょう。
ただnuttyさんのような知識と熱心さを兼ね備えた保育士さんが増えて、そうした机上ではない現場での保育士の経験と知恵が重んじられるようになり、いつかそういう人が多く教育委員会やそうした場所で正しい権威として扱われるようになっていってほしい、いつもそう願っています。 ...続きを読む Quibusdam totam laudantium. Et ut labore. Pariatur voluptas quas. Id et placeat. Omnis rerum aut. Error neque nihil. Natus sit aut. Perferendis exercitationem perspiciatis. Suscipit qui laudantium. Pariatur sit eligendi. Facere debitis ut. Animi voluptatem suscipit. Error suscipit eaque. Quos blanditiis inventore. Corporis aut sed. Occaecati aut laudantium. Est laborum voluptatem. Quis laboriosam similique. Voluptatem odio numquam. Praesentium est maiores. Et placeat sint. Nam alias necessitatibus. Repudiandae aut voluptatem. Tempore quod ut. Dolor quia consequatur. Aliquam voluptatem sit. Aperiam itaque consequatur. Illo quisquam odio. Officiis sunt iure. Doloremque molestiae ab.
回答くださったみなさま、ありがとうございます。
保護者の方は、子どもに遅れがあることは十分にわかっているけれど、診察を受けていないケースです。子どもたち、年少現在、会話できません。困り感、個別での配慮(視覚支援、視覚カードでの発語の促し)は、しっかりとお伝えをしていて、それによってできることが増えていることに喜んでくれてはいますが、医療にはつながっていないです。今年度、子供との関係も、保護者の方との関係もできているので、どうにか医療につなげたい。と、おもっていましたが、もっと、見守ってもいいのかなぁ。
グレー?と言われる子より、確実に診断名つきますというタイプで診察を受けていないケースの方が、医療につなげることが難しいような気がします。
専門家からいろいろな角度の助言をいただいたり、特別児童手当てや福祉サービスを受けて、お母さん一人で抱えないで、もっとサポートを受けられると楽にならないかな、なんて思ってみたりしますが、こちらが思うより、確定診断を受けることは怖いのかもしれない。
あと、3ヶ月で、担当もかわるので、私が、ちょっと焦っているのかもです。
あと、試行錯誤で支援を考えてきましたが、もっと第3者の助言が欲しいです。お母さんは、園でのサポートで満足してくれているようです。もっと突き放さないと親が気づかない、来年の保育士が困るから、やりすぎない方がいいという保育士もいます。
巡回指導の臨床心理士は「在園中には、なんとかして医療につなげていきたいですね。」みたいに言っていました。園長は「私がいなくなってからにしてね。」みたいなことを言っていました(今年度で定年)
もうちょっと、皆様の意見が聞きたいので、まだあけておきます。
...続きを読む Cum ea commodi. Sed ut aut. Et et adipisci. Sunt fugiat quo. Vel sunt sapiente. Perspiciatis rem voluptate. Ex quisquam alias. Ullam eum in. Molestiae doloribus inventore. Quia odio quia. Explicabo corporis libero. Voluptatum eligendi expedita. Consequuntur unde quia. Iste dolor non. Tempore minima voluptas. Ut ex veritatis. Nihil corrupti quae. Id vel sapiente. Reprehenderit cumque error. Sunt sint quia. Voluptatibus recusandae voluptatem. Corrupti veritatis repellendus. Error id perferendis. Aut velit deleniti. Quos in iusto. Doloremque omnis magni. Fugit perferendis voluptatibus. Optio voluptatem id. Velit et optio. Labore est corrupti.
保護者の方は、子どもに遅れがあることは十分にわかっているけれど、診察を受けていないケースです。子どもたち、年少現在、会話できません。困り感、個別での配慮(視覚支援、視覚カードでの発語の促し)は、しっかりとお伝えをしていて、それによってできることが増えていることに喜んでくれてはいますが、医療にはつながっていないです。今年度、子供との関係も、保護者の方との関係もできているので、どうにか医療につなげたい。と、おもっていましたが、もっと、見守ってもいいのかなぁ。
グレー?と言われる子より、確実に診断名つきますというタイプで診察を受けていないケースの方が、医療につなげることが難しいような気がします。
専門家からいろいろな角度の助言をいただいたり、特別児童手当てや福祉サービスを受けて、お母さん一人で抱えないで、もっとサポートを受けられると楽にならないかな、なんて思ってみたりしますが、こちらが思うより、確定診断を受けることは怖いのかもしれない。
あと、3ヶ月で、担当もかわるので、私が、ちょっと焦っているのかもです。
あと、試行錯誤で支援を考えてきましたが、もっと第3者の助言が欲しいです。お母さんは、園でのサポートで満足してくれているようです。もっと突き放さないと親が気づかない、来年の保育士が困るから、やりすぎない方がいいという保育士もいます。
巡回指導の臨床心理士は「在園中には、なんとかして医療につなげていきたいですね。」みたいに言っていました。園長は「私がいなくなってからにしてね。」みたいなことを言っていました(今年度で定年)
もうちょっと、皆様の意見が聞きたいので、まだあけておきます。
...続きを読む Cum ea commodi. Sed ut aut. Et et adipisci. Sunt fugiat quo. Vel sunt sapiente. Perspiciatis rem voluptate. Ex quisquam alias. Ullam eum in. Molestiae doloribus inventore. Quia odio quia. Explicabo corporis libero. Voluptatum eligendi expedita. Consequuntur unde quia. Iste dolor non. Tempore minima voluptas. Ut ex veritatis. Nihil corrupti quae. Id vel sapiente. Reprehenderit cumque error. Sunt sint quia. Voluptatibus recusandae voluptatem. Corrupti veritatis repellendus. Error id perferendis. Aut velit deleniti. Quos in iusto. Doloremque omnis magni. Fugit perferendis voluptatibus. Optio voluptatem id. Velit et optio. Labore est corrupti.
保育士さんには釈迦に説法ですが、20年位前はもっと積極的にこれは!という子は経過観察にしていましたが、下手に話せたり、字が読めたりがあると、その後保護者の「普通に育ってる」という猛反発にあい、必要な支援を受けさせようにも、保護者拒否が強く耳を傾けてくれなくなり結局阻むことになってしまう。ということが数多くありました。
また、法律改正により福祉サービスが措置から契約利用に大きくシフトしたことも大きく、行政の対応はより消極的になっています。
一方、とにかく心配なのでケアをと希望する保護者には、必要度に応じた支援が提供されるようにもなっており、「大丈夫。気にしすぎ。」という門前払いは減ったと感じます。
保育士さんがどうするか?は将来的な事への対策はとって欲しく、疑わしいなら声かけして欲しいと私は思いますが、そういう保護者は少数派です。
また、やっとのこと医療や福祉保健につなげても、グレーっぽい子のことは指摘しづらく、ここでも親の気持ちに寄り添った対応がされますし、曖昧な表現をされると「うちの子は普通」と思いたい人はグレーを「普通」と理解してしまい、保育士や教師の危惧を言語道断失礼千万として非難され、保育園と保護者の関係が険悪になってしまったら、子どもにとっては最悪の状態にですよね。
まぁ、言われても言われずとも、子どものつまずきに気づきたくない親がその後どういう末路を辿るかはそれぞれです。
運が良ければ成人になって働いて結婚して、気づかない事もあります。周りはカサンドラでも本人は何一つ実感として困ってませんから。
可哀想なのは子ども本人ですが、それがその子の生まれ持った運だと思いますし。
保育園では、気づいてない方には、そっと園でできるケアをしていただければその方がよいと思います。
また、組織で対策すべきことなので、スタンドプレーは何にせよ厳禁だと思います。 ...続きを読む Qui quod asperiores. Ratione eveniet omnis. Quia ratione reprehenderit. Exercitationem modi eum. Qui ipsum eveniet. Fugiat incidunt ipsum. Non nulla est. Iusto praesentium voluptate. Dignissimos incidunt rerum. Dolorem ducimus sint. Repellendus reiciendis nam. Quos dolorum suscipit. Possimus ut excepturi. Ut labore sint. Sequi enim quos. Quam deserunt et. Soluta magni qui. Provident doloremque minima. Provident voluptatem perspiciatis. Doloremque in voluptas. Qui harum at. Voluptates dolorem quod. Quia et vel. Occaecati quia delectus. Nihil occaecati velit. Velit debitis quidem. Cum vitae hic. Esse rerum autem. Temporibus omnis assumenda. Reprehenderit reiciendis rem.
また、法律改正により福祉サービスが措置から契約利用に大きくシフトしたことも大きく、行政の対応はより消極的になっています。
一方、とにかく心配なのでケアをと希望する保護者には、必要度に応じた支援が提供されるようにもなっており、「大丈夫。気にしすぎ。」という門前払いは減ったと感じます。
保育士さんがどうするか?は将来的な事への対策はとって欲しく、疑わしいなら声かけして欲しいと私は思いますが、そういう保護者は少数派です。
また、やっとのこと医療や福祉保健につなげても、グレーっぽい子のことは指摘しづらく、ここでも親の気持ちに寄り添った対応がされますし、曖昧な表現をされると「うちの子は普通」と思いたい人はグレーを「普通」と理解してしまい、保育士や教師の危惧を言語道断失礼千万として非難され、保育園と保護者の関係が険悪になってしまったら、子どもにとっては最悪の状態にですよね。
まぁ、言われても言われずとも、子どものつまずきに気づきたくない親がその後どういう末路を辿るかはそれぞれです。
運が良ければ成人になって働いて結婚して、気づかない事もあります。周りはカサンドラでも本人は何一つ実感として困ってませんから。
可哀想なのは子ども本人ですが、それがその子の生まれ持った運だと思いますし。
保育園では、気づいてない方には、そっと園でできるケアをしていただければその方がよいと思います。
また、組織で対策すべきことなので、スタンドプレーは何にせよ厳禁だと思います。 ...続きを読む Qui quod asperiores. Ratione eveniet omnis. Quia ratione reprehenderit. Exercitationem modi eum. Qui ipsum eveniet. Fugiat incidunt ipsum. Non nulla est. Iusto praesentium voluptate. Dignissimos incidunt rerum. Dolorem ducimus sint. Repellendus reiciendis nam. Quos dolorum suscipit. Possimus ut excepturi. Ut labore sint. Sequi enim quos. Quam deserunt et. Soluta magni qui. Provident doloremque minima. Provident voluptatem perspiciatis. Doloremque in voluptas. Qui harum at. Voluptates dolorem quod. Quia et vel. Occaecati quia delectus. Nihil occaecati velit. Velit debitis quidem. Cum vitae hic. Esse rerum autem. Temporibus omnis assumenda. Reprehenderit reiciendis rem.
まず、園長先生はどんな考えですか?
やんわりと過ぎると、それほどでもない、様子を見ます、少しずつできるようになる、とかいって、相談を先伸ばししてしまいそう。
ここは、園長先生といっしょに、伝えられては?
大切なお話です、と要件を伝えることで、大袈裟な心配ではなく、それなりに早めにお願いしたいことをつたえてみてはどうですか?
...続きを読む Qui quod asperiores. Ratione eveniet omnis. Quia ratione reprehenderit. Exercitationem modi eum. Qui ipsum eveniet. Fugiat incidunt ipsum. Non nulla est. Iusto praesentium voluptate. Dignissimos incidunt rerum. Dolorem ducimus sint. Repellendus reiciendis nam. Quos dolorum suscipit. Possimus ut excepturi. Ut labore sint. Sequi enim quos. Quam deserunt et. Soluta magni qui. Provident doloremque minima. Provident voluptatem perspiciatis. Doloremque in voluptas. Qui harum at. Voluptates dolorem quod. Quia et vel. Occaecati quia delectus. Nihil occaecati velit. Velit debitis quidem. Cum vitae hic. Esse rerum autem. Temporibus omnis assumenda. Reprehenderit reiciendis rem.
やんわりと過ぎると、それほどでもない、様子を見ます、少しずつできるようになる、とかいって、相談を先伸ばししてしまいそう。
ここは、園長先生といっしょに、伝えられては?
大切なお話です、と要件を伝えることで、大袈裟な心配ではなく、それなりに早めにお願いしたいことをつたえてみてはどうですか?
...続きを読む Qui quod asperiores. Ratione eveniet omnis. Quia ratione reprehenderit. Exercitationem modi eum. Qui ipsum eveniet. Fugiat incidunt ipsum. Non nulla est. Iusto praesentium voluptate. Dignissimos incidunt rerum. Dolorem ducimus sint. Repellendus reiciendis nam. Quos dolorum suscipit. Possimus ut excepturi. Ut labore sint. Sequi enim quos. Quam deserunt et. Soluta magni qui. Provident doloremque minima. Provident voluptatem perspiciatis. Doloremque in voluptas. Qui harum at. Voluptates dolorem quod. Quia et vel. Occaecati quia delectus. Nihil occaecati velit. Velit debitis quidem. Cum vitae hic. Esse rerum autem. Temporibus omnis assumenda. Reprehenderit reiciendis rem.
保護者の方もそれなりに理解はある感じはします。
ただ、医療につないでどうしたいかが明確でないのではないでしょうか?
診断をもらうことでしょうか?
投薬してもらうことでしょうか?
nuttyさんの市の制度がわかりませんが、
困り感に気づいて最初に行くのは医療でなく、福祉の窓口かな...と思います。
(投薬が必要なくらいなら先に医療かもしれませんが。)
そして、大事なのは診断名ではなく、
その子が何に困っているのか。
私は仕事では
『私は教育の方面から得意苦手をこうみていますが、発達の専門家ではないので、発達検査を受けることで客観的にわかり、より正しい支援に繋げ伸ばしてあげやすくはなります。』
と、話をします。
個によって、同じ診断名でも強み弱みが違うので一般的な支援だと効果が薄い場合もあります( ´△`)
そして、早期に適切な支援が出来ると効果があがりやすいこと。
逆に見過ごしていくと差が広がり二次障害につながることで、本人がより辛くなるケースがあります。
ただ、困るだろうから行ってほしいという考えではなくて、
この子に何が必要だからこんな場所がある
という情報を提示するような、寄り添える言葉がけになると、
保護者も受けやすいと思います。
でも、最後に決めるのは保護者なので、それ以上は割りきるしかないと思います。
園長先生にはがっかりですが(;´_ゝ`) ...続きを読む Velit pariatur suscipit. Sit saepe ex. Quas ea neque. Dolorum voluptas ut. Magnam consequatur sequi. Eos enim nemo. Quam consequuntur ut. Laboriosam rerum expedita. Soluta ut enim. Aperiam occaecati blanditiis. In sit et. Est dolor porro. Adipisci cum et. Eos nisi iusto. Vero quibusdam voluptas. Voluptatem aliquam corrupti. Veritatis inventore qui. Omnis sed voluptatem. Dolores ullam qui. Sit voluptate nihil. Voluptas quae dolorem. Qui maiores cum. Eum deserunt deleniti. Eum assumenda officia. Fugiat est nostrum. Consequatur est facilis. Incidunt soluta eum. Cupiditate esse assumenda. Eveniet numquam asperiores. Quo quia ut.
ただ、医療につないでどうしたいかが明確でないのではないでしょうか?
診断をもらうことでしょうか?
投薬してもらうことでしょうか?
nuttyさんの市の制度がわかりませんが、
困り感に気づいて最初に行くのは医療でなく、福祉の窓口かな...と思います。
(投薬が必要なくらいなら先に医療かもしれませんが。)
そして、大事なのは診断名ではなく、
その子が何に困っているのか。
私は仕事では
『私は教育の方面から得意苦手をこうみていますが、発達の専門家ではないので、発達検査を受けることで客観的にわかり、より正しい支援に繋げ伸ばしてあげやすくはなります。』
と、話をします。
個によって、同じ診断名でも強み弱みが違うので一般的な支援だと効果が薄い場合もあります( ´△`)
そして、早期に適切な支援が出来ると効果があがりやすいこと。
逆に見過ごしていくと差が広がり二次障害につながることで、本人がより辛くなるケースがあります。
ただ、困るだろうから行ってほしいという考えではなくて、
この子に何が必要だからこんな場所がある
という情報を提示するような、寄り添える言葉がけになると、
保護者も受けやすいと思います。
でも、最後に決めるのは保護者なので、それ以上は割りきるしかないと思います。
園長先生にはがっかりですが(;´_ゝ`) ...続きを読む Velit pariatur suscipit. Sit saepe ex. Quas ea neque. Dolorum voluptas ut. Magnam consequatur sequi. Eos enim nemo. Quam consequuntur ut. Laboriosam rerum expedita. Soluta ut enim. Aperiam occaecati blanditiis. In sit et. Est dolor porro. Adipisci cum et. Eos nisi iusto. Vero quibusdam voluptas. Voluptatem aliquam corrupti. Veritatis inventore qui. Omnis sed voluptatem. Dolores ullam qui. Sit voluptate nihil. Voluptas quae dolorem. Qui maiores cum. Eum deserunt deleniti. Eum assumenda officia. Fugiat est nostrum. Consequatur est facilis. Incidunt soluta eum. Cupiditate esse assumenda. Eveniet numquam asperiores. Quo quia ut.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
現在年少組4歳のちゃんとした診断はありませんが、ADHDとA
回答
入学予定の小学校の情報を集めてみてはどうでしょうか。
通常学級、通級指導教室、特別支援学級…どんな形なのか、どんな運営方法なのか。
自治体...
3
いつもお世話になっております
回答
りえさん、おはようございます🐱
就学に向けては色々考えちゃいますよね。。
なお、年中で完全にオムツだけど、ひらがなは読めるというのは、...
13
久々に質問内容書き込みます
回答
こんにちは、成人済みの境界知能領域の者です。
学生の頃は普通学級、高校、大学、正社員と一通り経験しました。随分長い予後として一つの経験談...
32
幼稚園年長の息子の就学についてのモヤモヤです
回答
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
まとめてのお礼になりますことをお許し下さい。
皆様のご意見を何度も読み、自分の気持ちを少し客...
15
幼稚園年少、発達障害のある娘がいます
回答
G&Hさん、
問題意識があって頼もしいと思うと同時に、
「情報が入ってこない」
「親の会は」などおっしゃってるのでそこがまだ
経験の差か...
10
二人目について悩んでいます
回答
G&Hさん、こんばんは。
流産。
哀しいですよね。
私も、娘を授かる半年前に、流産しているので、そのお気持ちは、解ります。
流れたこ...
21
息子の今後の保育園や療育との関わり方について
回答
過去の書き込み&皆さんとの、やりとりを読みました。
就学まで。
残り1年8t~9ヶ月くらいですよね?
2年、切ってますよね。
認可外は...
15
現在、小学校一年生ですが未診断ですが、学習障害で、算数がとて
回答
Izuママさんありがとうございます。
知能テストを受けた後に何度か体験や通級に行っていて、私も見学しに行った事がありましたが、もうすっかり...
16
学童保育の職員さんに伺いたいことがあります
回答
うちの子供の通う児童クラブの児童館には、放課後ディの案内の用紙が迎えにくる保護者に分かるように置いてありますよ。
入学前に障がい児童の放課...
10
うちの子は年中で加配もついています
回答
息子の幼稚園は、親子遠足でした。
中には、夫婦付き添いの方も。
遠足はお母さん同伴ならいいのでは?と思います。
そこまで手のかかる子なら...
10
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
回答
私もお子さん全員が発達障害と言うのは、珍しくないと思います。
むしろ、定型の場合の方が珍しいのでは?
遺伝のことが多いですから。
今はネ...
11
現在2歳9ヶ月の息子についてです
回答
診察と、検査と、診断と。
それぞれ違いますが、気になるなら受けてみたら良いと思います。
ただ、覚悟決めてたつもりでも、改めて医師から言わ...
4
息子は現在4歳で、軽度の発達の遅れと自閉症と診断されています
回答
娘を出産する前に、息子が4日ほど緊急入院しました。息子4歳。
私は妊婦だったため付き添いは出来ず、付き添いは夫で入院。
昼間は行けたので、...
20
ママ友ができにくい
回答
挨拶だけはする。
小学校以降に知り合った人はほとんどそんな感じです。
3年生のときに1人、行事のときによく話すお母さんができましたが、...
8
1歳11ヶ月、発語なし、指差しなし、で先日質問させていただき
回答
双子ちゃんの養育、ご苦労様です。
保育園に楽しく通えているとのこと、何よりです。
うちも指差しなし(結局ほとんどせず)、返事なしで、子ど...
14
小学6年生の冬休みの時に自閉スペクトラム症と二次的情緒障害と
回答
フランシスさん
早々の回答ありがとうございます!!
それはあるかもです!!家では基本自由なので笑
刺激の軽減などはしてくれています。指示な...
5
3歳9ヶ月男児、保育園に通っています
回答
なやみさんご夫妻が実際の居住地の相談窓口(保健センターや療育施設など)から情報を収集された上で、方向をお決めになるのが良いと思います。
こ...
13
前回の質問の回答から定期健康診断のようなものは現状、様々な問
回答
以前に比べれば、療育の機会は増えていますし、支援につながることや病院に行くことのハードルは下がっています。相談しやすく支援を受けやすくなっ...
10
年長男児保育園加配付き
回答
私の子供(37歳)も発達障がいがあり、小学校2年か3年生くらいまでおしっこが言えずお漏らしをしていました。
幸い子供が通っていた支援学級は...
11
小1算数がついていけない担任に相談?連日投稿本当にすみません
回答
算数、計算の障害ではないですか。
うちの子もそうでしたが。発達障害の中で、学習障害の要素は自閉症スペクトラムの8.9割の子には多かれ少なか...
29