締め切りまで
5日

初めて投稿します
初めて投稿します。群馬県の公立保育所に通う3歳児をもつ親です。
先日、子供が風邪をひいてかかりつけの小児科に行ったときのこと、診察はすんなり終わったのですが、その後、いつも優しくおおらかな感じの小児科の先生が急に顔色を変え、うちの子に発達障害の可能性があるから保育園や相談機関と相談してみては?と話してきました。
たしかにうちの子は、少しこだわりが強かったり、輪に加わらず一人マイペースで遊んだりで、保育園から何度か保育に手を焼いているというメモをもらったことはあったのですが、親や祖父母からするとあまり障害を感じておらず、小児科の先生もまだ子供が小さいし一人お友達ができればがらっと変わるからと、励ましてくれるような方だったので、なぜ突然こんな話を?と思ったのですが、診察後に薬の処方を待っているとき、偶然うちの子のカルテが見え、その中に子供の通う保育園の担任の筆跡らしいメモ書きが…ちらっとしか見えなかったのですが、上欄に発達障害的な行動の項目がいくつか列挙されて⚪️がつけられるようになっていて、下欄には「一人で遊ぶことが多く…」と担任の書いたらしいコメントがありました。こんな様式があるんでしょうか?
これってまさか保育園からかかりつけの小児科へ通知されたってことでしょうか?親の私たちへの同意確認やちゃんとした面談もまったくないのに、そんなこと許されるんでしょうか?
メモ書きをまじまじとは見られず、手元に確かな証拠もないので、保育園に抗議しようにもできず、今後どうするべきか非常にモヤモヤしています。
どうぞ、みなさんのお知恵をお貸しください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
じゃんさん、はじめまして。
保育園から小児科へのコンタクトが確かなら、モヤモヤしますよね。
直接言ってくれれば良いものを。
ただ、証拠はないので、私だったら保育園にお子さんの様子を詳しく聞きに行きます。
その上で、小児科医から突然発達の問題を指摘されて驚いているのだけど、保育園は何か知りませんか?的なことはやんわり聞いてみると思います。
保育園側としても、これまでもお子さんの様子を伝えてきたけれどご両親が心配している様子がない以上、直接話すと角が立つと思っての行動ではないでしょうか?
大事なことは、今お子さんが集団の場でどのような状態なのかをご両親が知ることと、それは保育士から見て発達障害が疑われるレベルのものなのかを知ることだと思います。
発達の専門医の受診をするかどうかは、保育園での様子を聞いた上でご両親が判断すれば良いと思います。
たけのこさんの仰る通り、家庭では特に困り感もないけど、集団行動に問題のある場合はありますし、三歳を過ぎるとそれが顕著になってくるケースもあると思います。
保育園から小児科へのコンタクトが確かなら、モヤモヤしますよね。
直接言ってくれれば良いものを。
ただ、証拠はないので、私だったら保育園にお子さんの様子を詳しく聞きに行きます。
その上で、小児科医から突然発達の問題を指摘されて驚いているのだけど、保育園は何か知りませんか?的なことはやんわり聞いてみると思います。
保育園側としても、これまでもお子さんの様子を伝えてきたけれどご両親が心配している様子がない以上、直接話すと角が立つと思っての行動ではないでしょうか?
大事なことは、今お子さんが集団の場でどのような状態なのかをご両親が知ることと、それは保育士から見て発達障害が疑われるレベルのものなのかを知ることだと思います。
発達の専門医の受診をするかどうかは、保育園での様子を聞いた上でご両親が判断すれば良いと思います。
たけのこさんの仰る通り、家庭では特に困り感もないけど、集団行動に問題のある場合はありますし、三歳を過ぎるとそれが顕著になってくるケースもあると思います。
本業は別ですが、保育士免許は持っています。
公立園補助や民間園の経験もあります。
「保育園がそこまでしていいの?」という疑問については、実際のところがわからず推測になってしまいますが、「ないこともない」と思います。
保育所保育指針の保護者に対する支援には、このような記載があります。
「子どもに障害や発達上の課題が見られる場合には、市町村や関係機関と連携及び協力を図りつつ、保護者に対する個別の支援を行うこと」
もちろん個人情報との兼ね合いはありますし、必要に応じて嘱託医や連携小児科医に意見を伺ったり、場合によっては園での様子を見に来ていただくこともあります。
まずは保護者の方に相談を持ちかけることが多いと思いますが、状況によっては、園側から関係機関への相談が先になることもあります。
家庭では困り感がないと感じられるじゃんさんと、懸念があると考える保育園側に、考えのすれ違いがあるようなので、抗議というよりは相談という形で話し合いの場を設けることは難しいでしょうか。
家庭では困り感が少なくても集団生活では顕著になることもありますし、もしかしたら園側の思い込みや誤解もあるかもしれませんのえ、喧嘩腰になるよりは、冷静にお互いの考えを擦り合わせるのがよいかと思うのですが…
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
じゃんさん
こんにちは。
個人情報という側面で色々とびっくりすることもありますよね。
保育園がどこまでやっていいのか?やるべきなのか?やる義務なのか?、色々な考え方があると思います。
ただ基本的にはですが、教育・福祉・医療が密に連携を取り合う、情報共有・情報交換をするというのは良いことですよ。
どういった経緯で、経路でどんな情報が流れたのかは分かりませんが、先入観をなるべく排除して冷静にひとつひとつ確認したほうがいいかと。
連携を取ろうともしない施設よりはるかにお子さんの事を考えてくれている可能性は高いかと思います。(勿論必ずそうとは言えないケースもあると思いますけど)
診断がどうなるか?は分かりませんが、お子さんの特徴を掴むチャンスでもあると思います。
考え方の基準はお子さんの特徴であり、お子さんの感情であり、お子さんの負荷だと思います。
そう考えれば特徴を掴んでおいて損はないかと思いますよ。
家の中と保育園で全く様子が違うなんてこともよくある話ですしね。
診断や話を聞いた後どうするか?はじゃんさんが決めることだと思いますが、一先ず色々な人の話を拒絶せずに聴くのは良いのではないでしょうか?
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳4ヶ月の男の子の発達が心配です
具体的には…①保育園の集団指示が通らない全て個別指示です。個別指示であれば基本的に通りますが、自分が遊んでいたり他に興味があると指示が入らない時があります。絵本やお歌など好きな事は自ら座り楽しみますが、苦手な事や興味がないことに関しては集中力がなく周りが気になってしまい中々進みません。出来ることは、ほぼ月齢通りかな?という感じで言葉も2語文やたまに3語文も出ていてコミュニケーションも取れています。イヤイヤ期なので『嫌だ』とよく言って物事が進まない事もあったりしますが、癇癪が高頻度だったり切り替えが苦手というのもあまり感じた事はありません。ただ保育園の様子を見るとマイペースすぎるのと色んなこと興味関心を持っている様子なので心配です。
回答
次年度が2歳児クラスならOKだと考えます。
まだまだ月齢差があるような気がします。
3歳児クラスなら心配です。
マイペースはいいのですが、...



3歳の男の子
自閉スペクトラムです。現在は普通保育園には通ってますが、会話ができないので来年度から年少になるので加配がある保育園に変更します。癇癪がひどくどうしたらいいか悩んでいます。悪いことやよくないことをすると注意するんですが、『ダメだよ』という言葉に反応して、癇癪を起こします。持っている物を投げる。叩く泣き喚くが必ずし起こります。ダメだよと言う言葉は言っては駄目だと自分でおもうのですが、咄嗟の時に出てしまいます。しかし、駄目なことはダメだと教えてあげたいのですが、どのようにしたらいいか悩んでます。
回答
うちの子も、ダメは今でも苦手です。
絶対ダメなこと、人を傷つけること、など以外は療育や沢山の本を読んで、プラスの言葉で伝えることがよいと分...



保育園の加配保育士です
市の方針もあるのかもしれないのですが、発達障害の可能性のある子どもが、びっくりするくらい医療につながっていません。保育士からの指摘で診察を考えられた方で、こんな風に伝えてもらったから前向きに診察に行くことができたという方、教えて下さい。診断を受けていないので可能性という書き方をしますが、気になる子程度ではこのように思いません。。診察がなくてももちろん支援はできますが、来年度のことや小学校進学にむけて、今のうちから医療につながったほうがいいのではないかと考えています。すすめたい子は2名います。2人とも保護者の方は保育園にきてから、すごく伸びたことを喜んでいますが、この先、どんどん差が開いていくことは予測されます。年少です。
回答
あくまでも『子供の為に』というのを大前提でお話はされたほうがいいかと思います。
そうでないと保育園から迷惑がられているとか、退園を迫ら...


こんにちは
久々の投稿です。4歳自閉症の娘がいますが、いま新しく習いごとに通わせようか迷っています。お友達ママのご家庭は様々で、プールにお習字にそろばんに英会話にとあらゆるところに通わせているところもあれば、療育と保育園だけ、というご家庭もあります。娘の特性上、新しいところにたくさん連れ出すのはストレスになるかなと思っていましたが、こちらでのみなさんの書き込みなどをみて、いろんなものにチャレンジさせてあげるのもこの子の成長にとっていいのかな、と思い始めています。何かやっていて良かったな~と思う習いごとや、その体験談などありますか?あれば是非教えてほしいです!よろしくお願いします。ちなみに、金銭的にも時間的にも、行かせられて1つが限界だと思います。いくつか試してみるのがいいのか、もしくは長く続けた方がいいのかも合わせて、アドバイスもらえたらと思います。
回答
スイミングは、学校で必ずするので、小さいうちにしておくとかなり役に立つと思います。
コーチの指示を聞く、泳ぐ、順番を守るの繰り返しなので
...


初めて投稿させていただきます、よろしくお願いします
2歳4ヶ月の息子がおります、言葉が遅く、指示も通りづらい、目も合いづらいです。単語は2歳前くらいから出てきて、バナナ、アンパンマン、ぞうさん、きりんさん、ドーナツ、カレーライス、でんしゃ、バス、おいしい、こんにちはなどなど増えてきてます。二語文は奇跡で2回でました、今週は聞いてません。絵本が大好きで、ひとりでパラパラめくって読んでは声に出してます。また私に読んでほしいときも持ってきます。わたしが○○の絵本持ってきてと言うと持ってきます。牛乳が飲みたいときは冷蔵庫にきて、これこれと指差しします。歌が大好きでよく歌うようになりました。保育園には一歳から通っています、早生まれのため来年度は幼稚園の学年になります。療育には再来週から通うことになりました。これからの成長は誰にもわからないのはもちろん承知なのですが、毎日自分が不安にとりつかれてしまっています。名前を呼んで振り返ってくれる日が来るのか、会話出きるときがくるのか、、、毎日思い悩んでいます。もし同じような感じだった方がいらっしゃれば成長を教えていただけるとありがたいです。今の所癇癪、パニック、こだわりはありません。
回答
比べないさん、こんばんは。
私もポコアポコさんと同じで、羨ましいかも。
うちも、娘さんと同じ頃は、そんなに単語。出ていませんでした。
...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
もし、就学相談にかからない程度なのだとしたら、秋頃、各小学校で行われる就学時健診で個別に相談してみて下さい。
その時はもう、次年度の支援...



3歳児の場面緘黙、発達障害グレーゾーンの男の子です
保育園に通ってます(加配の先生付きです)毎朝保育園嫌がります。最近特に嫌がり癇癪を起こします。無理矢理、自転車の後ろに乗せてもベルトを外し逃亡します。最近、家でも癇癪の頻度が多くなり、あと、ひっつき虫で私に着いて回って大変です。保育園では最近、教室にも入れ給食もやっと食べれ昼寝も出来るようになり、加配の先生との信頼関係も出来たと思った矢先、家でるだけでも癇癪を起こすようになりました。だぶん、保育園では一言も喋れないのが原因かなと私は思ってます。どうしたら良いのか、分からなくなったのでアドバイスお願いします。
回答
ムーミン(旧かりん)さんありがとうございます。
絵カードですか、思いつきませんでした。
保育園では喋れないので、色々我慢してるんですよね、...


私には3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
多動で不安がる傾向があり、人が苦手で私が周囲の人と会話しようとすると癇癪を起こします。現在親子通園へ週2回通い、心理の先生からは春からお隣の通園の少数団クラスを勧められています。しかし、次年度は主人の転勤で首都圏への異動の可能性が高く、今動けるうちにと思い小金井市周辺の療育先を探しています。問い合わせても希望する通園はどこも待機状態。来年の幼稚園入園に向けて中央線沿いで通える療育先をご存知の方、又入園前の年少時期に他の療育方法で過ごされていたなどのご意見を是非聞かせてください❗️正直、日中親子で過ごす時間も限界を感じ辛い時があり、分離の時間も必要と感じています。宜しくお願いします。
回答
会話すると癇癪を起こすとの事ですが、
これは子どもに多いですよね。私は待てなかったので、母の立ち話始まると
いなくなっていました。
うち...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
興味のない話しは上の空、誰にでもあることだと思います。
運動会等の練習も、お子さんにしたら「興味のないもの」なのでは?
...



2歳7ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
2歳3ヶ月時点でのK式では運動103、認知88、言葉103でした。今は多語文を話します。最近、自我が育ってきたのに伴い、認知の凹が目立ってきたと感じています。こだわりが出てきました。例えば家でレールを作って遊ぶのですが、本人は鉄橋を作ってその下に車を走らせる遊びが好きです。色々な遊び方があるのを示そうと隣で違うものを作ってみると、泣きます。何が嫌だったか聞くと、「ママが嫌だった」と言い、まだ理由までは説明できません。でも気持ちを言葉で伝えることはできるので癇癪にはなりません。自我が弱い子で、今までは、嫌という気持ちも弱く、嫌いな食べ物を食べたくないときくらいしか「嫌」とは言いませんでした。なので、とても成長したと思います。こだわりは緩和できるように介入したほうがいいのか、本人が満足して遊べるように寄り添えばいいのか、どちらがいいのかと考えています。自我の成長を喜んでいればいい時期でしょうか。療育は一歳7ヶ月から行っています。外では大人しいのでこだわりは目立ちません。
回答
おまささん
コメントありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
お節介だったかもしれません。息子は一歳代で診断を受け、それか...



はじめまして
3歳2ヶ月になる息子を育てています。0歳から保育園に通わせてはいるのですが、発語が大変遅く、またこだわりもありで市の相談をした上で今月専門医に相談しに行くことにしました。なので、今のところ診断名はありません。言葉に関しては、こちらの言う事はほぼ理解はしているものの中々言葉としてはっきり言えるものが単語しかありません。二語分らしき?ものがちょこっと出て来たのですが本当少しです。保育園の子達は、会話も歌を歌う事だったり今悩みのトイレトレーニングもかなり進んでいて色んな面で焦っています。旦那と話していて、病院行って言葉が増えて来ないとトイトレ難しいんじゃないかとも言われているのですが皆さんはどの様に進めていったのでしょうか?ご意見頂けると有り難いです。よろしくお願いします。
回答
言葉はなくても親の指示を理解したり、トイレに行きたいという意思をジェスチャーで伝えられたら、トイレトレは可能だと思います。
うちの3歳で...


わがままがひどく
回答
これだけだと発達に問題があるかどうかは何とも言えないです^^;
学校ってみんなと同じことをみんなと同じペースで行うことが前提とされている...


公立の保育園に入れてます
未満児最後の3歳児クラスになります。今月から加配の先生についてもらってます。その先生も加配の担当は初めてらしく…今まで拘束?されてた時よりワンマンで自由がきくようになった分、今まで出来てた事やしてた事でも出来なくったりしなくなったりとしているみたいです。こちらでこの様な質問をするのはおかしいのかもしれませんが、せっかくの加配どんな風に接してもらうのがベストなのでしょうか…癇癪持ちでわがまま、言葉遅めの女児です。
回答
ぽぽたん様
ありがとうございます。
加配の先生によっても色々ですね…
ぽぽたん様の担当の加配の先生は知識ありそうで羨ましいです。
娘の担...
