締め切りまで
8日

もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です
もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です。
1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等の自閉症のような特徴がありました。
保育園では1歳半〜2歳半くらいの時、絵本の読み聞かせの最中に立ち歩く、お気に入りのおもちゃに突進するなどのだわり、繰り返しやっていることがなかなか身につかない等の指摘を受けました。
しかし、模倣もでき、名前を呼ぶとはーいと返事をし、やあやすとよく笑い、あと追いも有り、愛着形成はしっかりできいました。
その後、1歳8ヶ月ほどで指差しができるようになり、1歳10ヶ月では2語文を話すようになりました。
そして現在は、3〜4語文を話すようになり、会話もそれなりにできるようになりました。
「お母さん見てー、これかっこいいよー!」と言っておもちゃを見せてくれたり、「お母さんも食べる?」と言って自分が食べているおやつを食べさせてくれてにっこり笑い合う等、気持ちのやり取りはできていると思います。
家庭で気になる点は、おもちゃを取られた時、遊んでいる時にご飯やお風呂に入る時等の切り替えの時、着替えが上手くできない時等、自分の思い通りにならないと、すぐキャーキャー癇癪を起こすことです。
しかし癇癪が続くことはなく、イラッとしたその瞬間だけです。酷く泣いている時でも、抱きしめながら諭すと、すぐ落ち着いて素直に切り替えができます。
保育園では、切り替えが苦手、一斉指示が通りにくく個別に対応する事が多い、気が散りやすく手を洗う時に手洗い場まで行ってもそこでぼーっとしたり友達が気になって手を洗えない、避難訓練などでパニックになる等の指摘を受けました。
発達障害を疑っていることが伝わってきます。
感覚過敏や偏食や強いこだわり等はなく、コミュニケーションも取れ、3歳向けの知育問題はほぼ正解できます。
こう言う場合でも、保育園で指摘されているような集団行動の場でできない事があれば、発達障害の可能性はあるのでしょうか?
沢山の子供と関わりがある保育士の指摘なので、何かあるのだろうとは思いますが、まだ3歳にもなっていないので、個人差の範囲では?とも思ってしまいます。
発達障害の特性によるものなのか、まだ幼いからなのか、性格によるものなのか、自分では判断できません。
発達障害だと認めたくない訳ではなく、適切な対応を取ってあげたいとは思っています。しかし今すぐ療育に通わないといけない程ではないし、通えるレベルでもないのかなと思っているので、3歳児検診で相談する予定です。
ご意見、宜しくお願い致します。
この質問への回答
保育士さんが心配していることは2~3歳児クラスはまだ先生が複数人で手厚いが、年少クラスに上がると先生が園児20人に対して1人になってくる為に一気にレベルが上がります。
現在手厚い状態で一斉指示が困難となるとなかなか厳しいと判断しているのだと思います。
場合によっては<加配>を付ける必要がある状態かと思われます。
療育は定型児が通っても伸びると言われるほどより丁寧な指導をしてくれます。
また母親の相談にも乗ってくれることからメンタルフォローにもなる、子供への接し方を親が学習することで家庭にもフィードバック出来ます。
年齢が小さければ小さいほど遊びながら覚えることが出来るので早めに通われた方が良いと思います。
ここでもコラムを書いている有名な児童精神科医が「グレーとは 白ではなくて 薄い黒」という川柳をよく読んでいます。お子さんの場合はグレーゾーンなのか今後診断を受けるかのどちらかだと思います。
その場合は白として育てるよりも黒として育てるやり方の方が伸びやすいと言われています。
発達障害かどうかよりもお子さんのいきにくさをどう減らしてあげれるかに気持ちをシフトすると療育をした方が良いと思えると思います。
現在手厚い状態で一斉指示が困難となるとなかなか厳しいと判断しているのだと思います。
場合によっては<加配>を付ける必要がある状態かと思われます。
療育は定型児が通っても伸びると言われるほどより丁寧な指導をしてくれます。
また母親の相談にも乗ってくれることからメンタルフォローにもなる、子供への接し方を親が学習することで家庭にもフィードバック出来ます。
年齢が小さければ小さいほど遊びながら覚えることが出来るので早めに通われた方が良いと思います。
ここでもコラムを書いている有名な児童精神科医が「グレーとは 白ではなくて 薄い黒」という川柳をよく読んでいます。お子さんの場合はグレーゾーンなのか今後診断を受けるかのどちらかだと思います。
その場合は白として育てるよりも黒として育てるやり方の方が伸びやすいと言われています。
発達障害かどうかよりもお子さんのいきにくさをどう減らしてあげれるかに気持ちをシフトすると療育をした方が良いと思えると思います。
厳しいようですが、傍目にはすぐに専門家に相談して、療育を進めたり発達の度合いについて相談する体制を整えておいたほうがよいと思います。
最終的に診断がおりない可能性はあると思いますが、集団生活への馴染み方がかなり悪いのが気になります。
なぜならば、お子さんが不得手としている事は、今後学校という集団生活の場で過ごすのにはそれなりのハードルになること。
障害かどうか?ではなくて、支援が必要と考えます。
だいたい、3歳過ぎにはなんらかしっかり診断がつく非定型の子でも、保育園に0歳とか一歳台から通っていると、保育園でやらされる日常的な動作や活動は経験値となります。
お子さんが指摘されているような動作や行動は全く問題なくこなせる事はザラにあるので、ずいぶんノンビリしているという印象です。
また、幼児期に当初は出来ていても徐々に出来なくなることに避難訓練などの非日常での混乱があります。
もしかすると、運動会や発表会等も苦手ではないでしょうか?
今は良くても段々厳しくなることがあります。
新しい場所等も、好奇心が勝って平気でもやたら疲れるなどあるのではないかと思います。
3歳なのでまだ伸びしろはあるだろうと思いますが、言葉がそんなに操れているにもかかわらず、集団生活の場でハッキリ気になる点が色々ありますし
そもそも、発達もちょっとだけですがノンビリしています。
なぜうまくいってないのか?などは、プロに評価してもらいつつ、可能なら練習したほうがよいかと。
就学の段階でこのままの要素が一つでも残ると、通常の教室ではツライですよ。
それと、内言語、感情の育ちがノンビリしてる可能性もあると思います。
本人は感受性豊かでも、うまく言葉にできないとか、実感が嫌か嫌でないか?など彩りが薄いままに育つのも心配です。
うまくいかないことに癇癪を起こすのは、今は決して悪いことではないです。
気に入らないとパニックになっても、怒らなくても大丈夫なんだ。と繰り返して経験し理解することで、心との付き合い方も学んでいきます。
むしろ、お子さんの様子だと癇癪等が少ない方が心配。
コミュニケーションの課題が出てくるかどうかはまだわかりませんが
様子見と言われても、専門家にかかるといいと思います。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

私は気になるなら相談をと思います。
発達に遅れがある場合でも、それがただのスローペースなだけなのか、障害が疑われるものなのかはわかりません。
ただ、集団に入ったときの違和感、そのうちになれればとただ様子見するのは心配です。
私は外来でみていただいてもいいとおもいますよ。
知的遅れがない場合でも、集団の中でちょっとしたまわりとのズレがある場合めだちます。
早く気づけば、療育であったり、声掛けの仕方であったり、保育園の先生とも話して適切な対応ができるかもしれません。
今ここで書かれている疑念や不安、とまどいそのまま、医師にお話されたら良いと思います。
ズレが目立たなくなる場合もあるし、どんどんひらく場合もある。
小さいうちは個性のうちでも、少しずつ大きくなるとだめなことも世の中にはたくさんあります。
少なくとも、保育園での様子が気がかりと保育士さんから伝えられたのだとしたら、私は診察して頂いたら良いと思う。
あと、療育に行く子がみんな、障害がひどい子ではないんです。小さいときのほうが効果は出ます。
療育に通ったから障害児ではないです。
むしろ、通えるなら通うチャンスですよ。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
こんにちは、はじめまして、
本人には内緒で園での様子を見学したりで確認することは可能ですか?
自宅と園では環境がかなり違いますし、実際に本人の状態がどのくらいの困りにつながっているのかの確認は必要だと思います。そして、確認をしながらできる範囲での環境調整をお願いしていくのも大事かなと思います。
3歳児検診で相談されるのもいいと思いますが、対応される保健師さんや心理師さんは、園での環境や保育士さんの対応など見えない部分が多いので、、具体的な問題解決策が出てくるか難しそうだと思いました。
現在の園に通われるなら、現状と園の方針、どのくらいフォローして頂けるのかなどの確認は早めに必要かな?と思います。
また、この時期に、そういった一斉指示が通る通らないの話をされる場合は、年少が1人担任制で預かるのが難しいから、他の園も見学検討して欲しい。と思われている場合もあります。こちらも確認が必要です。
うちはズバッと言われました。
でも、他園の募集期間を過ぎてから言われたりする人もいたりするみたいで、そうなると本当に大変みたいです。
可能性としてはかなり低いと思いますが、いろんな園がありますので、まずは、園に確認をされた方が良いと個人的には思います。
参考になれば幸いです。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
抱きしめながら諭すと直ぐ落ち着くということですが、その対応を園で常にしてもらうのは難しいと思いませんか?
それができないから、切り替えが苦手と言われているのではないでしょうか。
親としてはやっと3歳でも園からしたら次は4歳、更に先生が減ってしまい、手をかけられないのがデフォルトになります。
そこまで見据えての指摘ではないでしょうか。
また、家ではそもそも一斉指示ではなく個別対応ですし、気を逸らす友達も存在しません。
コミュニケーションについては、親の判断は甘くなりがちだと感じます。
うちの自治体では3歳児検診は3歳になった翌月です。
お子さんの検診も来月なのかな? 園はそこで相談できるように今指摘してくれたのかな? と思いました。
発達障害かどうか、療育に行くべきか必要ないかではなく、今認められている困り感(癇癪やパニック、ぼーっとしてしまうこと等)をどう助けてあげられるのか、その具体的な方法は何かというのが大事だと思います。
そのための相談先はたくさんあると便利ですよ。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
はじめまして、兄弟かと思うくらいに息子と同じです。
意思疎通もある程度できて、どうぞもできて、癇癪起こしたり泣いたりするけど宥めれば治るし、ちよっと扱いにくい所もあるけど年齢的にはこんなものじゃないかなーと思えてよくわからないですよね。
手作りだと野菜は食べないけれど、和光堂のごはんなら同じ野菜が入っていても食べるので、偏食なのか味が嫌なのかよく分からなかったのですが、まあ食べるならいいのかな?と、思ったりしていました。
今なら手作りの味のブレが嫌だったんだろうなと思います。
感覚過敏は色々な所で言われているのですが、感覚鈍麻も過敏と同じ感覚統合が上手くできていない事に含まれます。
息子は過敏よりも鈍麻傾向がありました。
転んでも全然泣かない子で、泣かないね、偉いね、強いね、なんて言われてましたがそれは感覚鈍麻だったからでした。
一斉指示で動けないのと避難訓練でパニックも同じです。
こどもチャレンジぷちをやっていたのですが、割とできていたと思います。
療育へは2歳半頃から通い始めました。
最初は母子の愛着形成と感覚統合を中心としたプログラム、その後は区の発達センターへ。
小学校の入学前検診では普通級と通級の併用でも大丈夫だといわれましたが、発達センターの先生に支援級の方が良いと言われてたのもあって親が強く希望して、固定支援級に入れました。
まだしっかりとした診断書は出してもらっていませんが、病院ではADHDと、若干の自閉傾向があると言われています。
支援級には療育に通っていた子も、通っていなかった子もおりますが、やはり療育に通っていた子の方がしっかりしているなという印象です。
その子自身がパニックになってしまった時の対処法などを自分で理解して実践できていたり、うるさく感じる時はイヤマフをしたり、自分を守る術を取れるように見受けられます。
うちは早いうちに療育へ繋がる事ができてよかったと思っています。
療育へ繋がる事で親も色々な相談する場所を得られますし、母子通園の療育だと同じような立場のお母さん達と知り合えてお互いグチったり、励まし合ったりできて、どこの小学校の支援級は良いらしいよ、なんて話しも入ってきたりして助かったことがあります。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
いろいろありがとうございます!
子供は5歳になりたてです(もうすぐ年長)
今時間が取れないので、取り急ぎですが、私は、保育士さんがこれだけ...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...



娘は3歳です
市の発達の相談などもお願いしましたが、障害は見受けられないとのことでした。娘は、幼稚園などお友達もいますし、会話についても特に問題はありません。幼稚園でも、特に問題はなくすごせているとの事です。ですが、こだわり?のようなものもあり、お友達と手を繋いで帰りたがります。お友達が嫌だと言っても繋ぎたがり、結局いつも癇癪を起こします。今までの検診でも相談しましたが引っかかることはありませんでした。食に興味がなく、偏食が酷いです。ただの好き嫌いなのでしょうか?食に興味が無いので、ご飯中にウロウロして、何度も言い聞かせますが、改善がありません。色々食べやすく工夫したり、こうするといいと話を聞くとしてみますが、効果なし。買い物などに行けばウロウロして迷子にもなりますし、待ってと言っても止まりません。それに、お店に置いてあるおもちゃで遊ばせていてもほかの子と仲良く遊べず喧嘩になり、大きな声で泣きわめきます。周りの目がとても痛いです。そんな時に、室内の遊べる施設?で相談窓口を見つけ相談しました。すると、お母さん優しそうだから叱ってないんでしょ?そりゃあ子供が悪いことをしたら言い聞かせないと!きちんと言わないからこんな育ち方をすると言われました。そして、発達障害についても、親の責任とのこと。娘の発達ばかり心配していましたが、私が悪かったんだと思いました。ですが発達障害であれば支援がありますが、親の育て方の問題であれば、どう育てればいいのでしょうか。もうどこにも相談できず、私なりに子育ては、頑張ってきたつもりでしたが、全てを否定された気になりました。。他にもこのような方いらっしゃるのでしょうか。。
回答
皆さん回答ありがとうございます。
スクリーニング検査は検討しようと思います。もちろん私の育てかたはいいとは言えないことは分かっていますが、...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
夜子さん
コメントありがとうございます。
はい、保育所には通っていません。
子育て支援センターにはちょこちょこ通っていますが利用時間1時間...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
要求がないのは、欲しがらなくても満たされているからかもしれませんね。
オヤツのときに好きなお菓子とそんなに好きじゃないおかずを見せて選ば...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こんばんは、
「発達障害を疑っていますがどうでしょうか?」というご質問ですが、、
もう4歳という事なので、病院を受診すれば、結果が出ま...


娘が3歳児検診で知的に問題がないタイプの発達障害の可能性があ
ると言われました。療育は勧められず、幼稚園に入園して対人関係などで困り事が出てきたらまた相談に来てくださいとのこと。今通っているプレ幼稚園では何の問題もなく集団行動についていけています。ただ家に帰ると別人になったようにマイルールが非常に強く、いくら外遊びしても疲れず昼寝なしで22時頃まで起きて夜泣きもあります。また言葉はよく喋り、理解力もとてもありますが、永遠と脈絡がない(ように聞こえる)話を一方的にします。心理士さん曰く、女の子で知的に問題がないタイプの発達障害は外のルールを守れる子が多く発覚が遅れやすいとのことで注意していきましょうと言われました。小さい頃同じようなタイプだったお子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、どのようにサポートしていったら良いのでしょうか?もしかして何かあるのかなとは思ってはいたものの全く無知な分野で、心理士さんも私が検索魔にならないようにか可能性のある具体的な診断名は避けて話を進めていました。療育も勧められていないので家で出来るサポートを考えるしかないと思うのですが、全く見当がつきません。聞いても「今のお母さんの対応を疲れないように気をつけながら続けてもらえばいいですよ、よく頑張ってますね」と…。うーん、もっと具体的に教えて下さい…と思いましたがそれ以上は何も出てきませんでした。無知で不適切なところがあったら申し訳ありません。お助け頂けると嬉しいです。
回答
ハコハコさん
コメントありがとうございます。
心理士さんのお話を聞いて「このあたり、もっと詳しく聞きたいな」と思ったところを全て補って頂...
