締め切りまで
6日

1歳8か月の娘、今月から保育園に通い始めまし...
1歳8か月の娘、今月から保育園に通い始めましたが、毎日園でもギャン泣き。更に、名前を呼んでも振り向かない、指さしをあまりしない、お着替えで視界が塞がると嫌がる、抱っこしてものけぞる、スタイを嫌がる、耳をパチパチしてうるさーい!みたいな仕草をする、給食も泣いて食べない事がある…という事で、一度発達について相談してはと言われました。確かに家でも指さしはせず、ワンワンどれ?ができない、これ持ってきてができない、といった言葉の遅れ?は気になってはいました。ただ、抱っこは親がすると喜ぶし、自ら抱っこをせがむ事もよくあります。楽しい事をするとよく笑うし、家ではスタイも嫌がらないし…場所に慣れるのに時間はかかる子ではあるのですが。もちろんこの状況を受け、保健師さんに相談はしてみようかな?とは思うのですが、すごくモヤモヤしているのは、保育園はギャン泣きの状態で娘のできない事、欠陥している所をみてて、発達障害?と言われた事です。家ではニコニコしながら私の後を追いかけて、抱っこをせがんだり、読んで欲しい本を持ってきたり、そんな可愛い娘が問題児扱いされてるんじゃないかって事が悲しくて…そうじゃない、先生方は娘にとって最良の方法を探して下さってるんだと信じたいのですが…月曜に保健師さんにお電話するのを待てず、どうしてもモヤモヤしてしまったので、投稿してしまいました。場所に慣れて、泣き止んだ状態で、発達面で療育が必要な事が見つかれば本格的に行動すべきなのでしょうか。そもそもこの状況で泣き止んでもらうにはどうすればよいのか…どうしようもない、本人が慣れるしかないかもしれませんが。ちなみに名前を呼ぶと家では反応しますが、何かに集中していると振り向かない事もあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

確かに保育園側の伝え方には配慮が足りなかったのかもしれませんが、お子さんの気がかりなことをストレートに伝えてくださるなんて、良い保育園だと私は思いました。
保育園では毎年いろんなお子さんを見ているのです。その経験、実績を甘く見るべきではないと思います。りさてぃんさんのようにショックを受ける親御さんを気にして、本当は気がかりなことがあるにもかかわらず、教えてくださらないところもあります。
知らずに過ごして就学後、問題噴出するお子さんもいます。
1歳8ヶ月でご質問にかかれている内容ですと、少なくともことばに関しては問題ありだと思います。保健師さんではなく、発達センターなど専門の方にみていただくことをお勧めします。
ショックなきもちは当然のことですが、ここで動くか動かないかで、お子さんの成長具合が変わると思います。辛い気持ちも合わせて、相談員さんにお話なさるとよろしいかと思います。
保育園では毎年いろんなお子さんを見ているのです。その経験、実績を甘く見るべきではないと思います。りさてぃんさんのようにショックを受ける親御さんを気にして、本当は気がかりなことがあるにもかかわらず、教えてくださらないところもあります。
知らずに過ごして就学後、問題噴出するお子さんもいます。
1歳8ヶ月でご質問にかかれている内容ですと、少なくともことばに関しては問題ありだと思います。保健師さんではなく、発達センターなど専門の方にみていただくことをお勧めします。
ショックなきもちは当然のことですが、ここで動くか動かないかで、お子さんの成長具合が変わると思います。辛い気持ちも合わせて、相談員さんにお話なさるとよろしいかと思います。
おはようございます。
保育所の良くなかった点は、発達の事と日頃の問題行動をごちゃ混ぜにして伝えていることだと思いますが、内容的にはなかなかお子さんのためになることだと思いました。保育所での対応に行き詰まっているので、困り事を共有しましょうという姿勢です。
ですから、お母さんも保育所ではこうなんだな、としっかり受け止めて前進してください。
ところで、お子さんは1人目ですか?お母さん自身が向き合ってきたお子さんの数と保育士のみてきた数と比べたら保育士はダントツ多いです。プロがみていてあら?と思うわけですから、かなりの特性が出ていると思っていいと思います。さらに、複数の保育士でお子さんをみて結論が一致して保護者につたえています。ここは必ずどこの保育所でもやっていることで、思いつきでお話しているわけではありません。
家庭内ではお子さんにカスタマイズされたストレスがない生活をこれまで築きあげてきたので、お子さんも安心して穏やかでいられます。しかし、新しい環境を1から築き上げて行かなくてはならない保育所の集団生活はお子さんにはストレスでしかありません。
慣れていくしかないのです。
私は2歳クラスをよくみてきましたが、2歳の健診で発達を指摘されて療育に通うようになったお子さんはとにかく成長の伸びしろが大きいです。言いにくい発達について早期に教えてくれたことは、今後、お子さんのためになると思います。
ぜひ、前向きに捉えてもらえたらうれしいです。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、丁寧な回答ありがとうございます。
とても心が落ち着き、そして納得しました。
この子にとって最良の方法は何か、一度療育施設の電話相談を利用し、発達相談も受けられたら受けたいと思います。
一つ気掛かりなのは、フルタイム勤務で現在働いているので、療育と並行して保育園に通わせた場合、子どもは保育園を負担に感じ続けないか不安なのですが…それも療育施設や保育園と連携して、子どもの成長をサポートしていけたらベストかな…と思います。
余談ですが、私自身も幼稚園に馴染めない子で、小学3年生まで今で言う場面緘黙、ほぼ幼稚園や学校ではおしゃべりできませんでした。それを、その頃珍しいひとりっ子で、幼い時から兄弟、幼なじみとの関わりが無かったのが原因だと、幼い頃から保育園に入れたら、集団が少し苦手な我が子は勝手に成長するものだ…と勝手に思い込んでいた部分もあったと思います。だから、今回園に言われた事がショックだったのかも…と。
うちの子が生きやすいように。伸びしろを伸ばせてあげられるように。まず一歩踏み出せたのだと思います。
本当に皆さん、ありがとうございました。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

できないところを見て発達障害かもと疑うのは当たり前のことです。
その事自体、悪いことなどないと思います。
親からすると「障害かも」という事実と直面すると悲しいですけど。それが現実。
そもそも、今は障害かどうかはハッキリしなくても、怪しい子はふるいにかけ、違っていても親が希望すれば育て方指南や支援などの手厚いサポートを受けさせ、子どもがすくすくと育つようにしていこう!という考え方です。
故に、ん?と思った子についてはどんどん支援に繋ぐのは悪いことではないです。
お子さんの様子ですが、不慣れももちろんあるのかなと思いますが、それプラスで場所みしりや感覚過敏もあります。
お母さんとのコミュニケーションはコツコツうまくいってるようではありますが、もしかするとほんのり社会性や情緒面の発達がノンビリしているのかも。
他の子は残念ながらもっとできるんですよね。
また、単純な不慣れ、性格的なものの範囲と、そこから少し逸脱する子の範疇は見極めは難しく、検査にいっても「様子見」などと言われかねないですが、なかなかの過敏がある子のようなので、サポートはしてもらった方がいいと思います。
聴覚や視覚の過敏が軽くありそうだと思います。場所への不慣れ、世界観の広がりがノンビリしていて、まだ3ヶ月ぐらいの赤ちゃんのようです。周りへの興味が育ってないんですよね。
普通に愛情を注ぐだけでは、うまく育てにくいお子さんなのかなと思います。
泣き止ませるには。などと考えず、泣かずに済むような環境を整えてやらねばならないし、それには支援が必要ですよ。
保育園側が、一ヶ月で「相談を」というということはそれなりです。
園でもやがて慣れ、成長し始めるとは思うんですが、特別な支援というかたちで栄養たっぷりに育てていった方が、より明るい笑顔の子になれる。と思いますけどね。
正直、発達障害なのかどうか?または別の障害なのか?はわからないなぁと思いますが、お子さんの事について、専門家からのサポートをもらった方がよいお子さんのようだということは質問からわかりましたよ。
できないのはこの子のせいではないのです。
親としてはもう少しこの子の状態を知る必要があるのだと思ってみてほしいですね。
私ならきっちり短くても小学校卒業まではサポートしてもらいます。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
園が主さんにオブラートにつつんだ言い方をしたとして、この子の過敏や場所みしり、社会性などの情緒面ののんびりさなどに気づけたでしょうか?
おそらくは、気になるけど大丈夫よ。きっと。
となって終わってしまっていると思います。
小中学校や幼稚園には、そういう「指摘を指摘だと理解しなかった。そんなわけない。大丈夫!と親がたかを括って、必要な支援をもらえなかったという子」がゴロゴロしています。
運が悪いと全く適当な居場所も支援もなく、誰もハッピーでない状態になることもあります。
今は、育てにくい子の親子のことは、放置せず早めにサポートし、先々の社会参加での躓きを減らしていこう。という考え方ですから
傷ついたことは事実でしょうが、恨みに思って欲しくはないですね。
過敏は親が沢山理解してあげないといけないですし、母子分離の課題、社会を拡げてあげることも、何のサポートもなくうまくできる人は少ないので
子育て応援をしてくれる人を増やせそう!と思って欲しいなと。
この子がハッピーに暮らせるように、沢山の大人が考えて行動する。ということだけでも、よい体験です。
とりあえず、感覚過敏や場所みしりについて調べてみては?
なるほど、と思うことがあるかもしれません
笑顔でお母さんに向き合ってくれるだけの力のある子ですから、上手に育てて吉と思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
園が親御さんに発達の指摘をする場合は担任が個別に思ったことを伝えるのではなく、きちんと園長や他の先生と相談した上で伝えていると思います。発達の指摘をして病院に行ったけど違ったということであれば園と親との信頼関係は崩れますから。つまりは指摘されたということは、園の総意ということです。
診断が付くのかグレーゾーンのお子さんなのかは素人にはわからないですが、少なくても何らかのサポートを受けた方が園だけでなくお子さんにとっても過ごしやすい環境になるかと思います。
家でうまく出来るのは、親は無意識に子供にとって分かりやすい話し方をしますし、雑音のない家庭の中で1:1だからだと思います。
集団の中だと上手く出来ないけど、個別に対応すればうまくいく子は診断付いている子でもたくさんいます。
それだけ集団というのは刺激が強いんです。
わんわんどれ?これ持ってきて?は1歳半で7割の子が出来る課題と保健師さんからききました。
これは言葉の遅れではなく、理解力です。
言葉の遅れより言われている意味を理解しているかの方がこの月齢では重要視されると思います。
指示は通るけど言葉がゆっくりという子は2歳半頃になって言葉の爆発期が来たりしますが、言葉はそれなりに出ているけど指示が全然通らない子は思ってたより言葉も伸びないからです。
問題児扱いされたと嘆くより、遅れに気づいてもらえたと前向きに捉えた方がお子さんは伸びますよ。
こんなに小さいうちに指摘されて悲しいとは思いますが、それだけ伸びしろは無限大ですから療育行くなり、お子さんにあった支援を園と連携して考えていくことでぐっと成長出来ると思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
気持ちの切り替えが苦手で、多弁。
他害あり。
受診してみてもいいかもしれませんね✨
おそらく園側は、
早めにドクターや支援につなげる...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
ご心配、わかります
うちも娘が、就学前から心配で
幼稚園から市の教育センターで教育相談を受けていました
月に一度、様子をみてもらってました...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
こんばんは、初めまして。
お子さんの最終的な判断は保護者がすべきで、omatoさんは間違っていないと思います。
しかし、このままだと、...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
文章からすると、多動かなと思います。
入園されるのでしたら、まず1,2週間したら園の先生に様子を聞き相談するのがよいかと思います。
相談先...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
同じく2歳9ヵ月の息子をもつママです。
今年の4月から保育園に行ってます。
息子とはタイプが違いますが、同じ月齢に
嬉しくなってコメント...
