締め切りまで
6日

4歳になったばかりの娘です
4歳になったばかりの娘です。
長くなります…。
もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。
癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。
ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。
ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。
そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。
1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。
かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。
娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。
入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。
そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。
担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。
家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。
園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。
そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。
夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。
いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。
人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。
ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。
他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。
そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。
私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。
その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。
じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。
年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。
まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。
とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。
また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。
私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。
担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。
グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。
今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。
他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。
療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。
娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
どうして口頭指示が入らないかというと、単に言語発達が遅いというだけじゃなく、「言葉の概念の理解が弱い」からです。
例えば「着替えて下さい。」と言われれば、健常児なら「着替えて、脱いだ服を片付けるまで」と理解します。
が、障がい児だと(全員ではないですが)「着替えるといったら着替えるだけ」と理解します。
だから着替え終わった服は、そのまま。
服を片付けるように、新たな指示が必要になります。
が、「服をたたんでカバンに入れて。」という指示だと、2つの動作が入るので、これでできなければ、「服をたたむ」「カバンに入れる」と別々の指示が必要です。
また1つずつ指示を出しても、具体的にどうするかわからず動けないということもあり得るので、その場合は大人が実際にたたみ方を教えて、カバンに入れる練習をさせないといけません。
こういうことがわかってて、指導できる場所が一番いいと思いますけど。
口頭指示だけじゃなく、写真や絵で視覚支援してくれると、よりわかりやすいです。
保育園の「入ってしまえばどうにでもなりますよ。」と言うのは、子どもを園のやり方に合わせさせるという意味じゃないかと感じます。
それだとお子さんは困るんじゃないかと思うので、児童発達支援で朝10時から昼2時まで預かってくれて、給食もあり保育園や幼稚園に近い生活ができる所がいいんじゃないかなと思います。
でもお仕事されているとなると、他の方も仰るように保育園+加配でやるのが現実的かな。
保育園に指導しに行ってくれる療育施設がいいですよ。
「保育所等訪問支援」といいます。
お仕事されているので、療育にかけられる時間がどれほどあるかがわからないので、こういう所がいいとも言いにくいですね。
個別タイプでしたら、マンツーマンで1時間くらいなので、時間の都合がつきやすいでしょうか?
あるいは集団療育の後、いったん迎えに行って保育園に連れて行き、仕事が終わったら迎えに行けるのか?
平日が難しいなら、土曜日にやっている療育を探すとかですかね。
最後に「概念の理解が弱い」という意味がよくわからないようでしたら、「星みつる式発達障害DVD」で検索してみて下さい。
私は、一緒についているリーフレット(小冊子)の内容が非常に参考になりました。
例えば「着替えて下さい。」と言われれば、健常児なら「着替えて、脱いだ服を片付けるまで」と理解します。
が、障がい児だと(全員ではないですが)「着替えるといったら着替えるだけ」と理解します。
だから着替え終わった服は、そのまま。
服を片付けるように、新たな指示が必要になります。
が、「服をたたんでカバンに入れて。」という指示だと、2つの動作が入るので、これでできなければ、「服をたたむ」「カバンに入れる」と別々の指示が必要です。
また1つずつ指示を出しても、具体的にどうするかわからず動けないということもあり得るので、その場合は大人が実際にたたみ方を教えて、カバンに入れる練習をさせないといけません。
こういうことがわかってて、指導できる場所が一番いいと思いますけど。
口頭指示だけじゃなく、写真や絵で視覚支援してくれると、よりわかりやすいです。
保育園の「入ってしまえばどうにでもなりますよ。」と言うのは、子どもを園のやり方に合わせさせるという意味じゃないかと感じます。
それだとお子さんは困るんじゃないかと思うので、児童発達支援で朝10時から昼2時まで預かってくれて、給食もあり保育園や幼稚園に近い生活ができる所がいいんじゃないかなと思います。
でもお仕事されているとなると、他の方も仰るように保育園+加配でやるのが現実的かな。
保育園に指導しに行ってくれる療育施設がいいですよ。
「保育所等訪問支援」といいます。
お仕事されているので、療育にかけられる時間がどれほどあるかがわからないので、こういう所がいいとも言いにくいですね。
個別タイプでしたら、マンツーマンで1時間くらいなので、時間の都合がつきやすいでしょうか?
あるいは集団療育の後、いったん迎えに行って保育園に連れて行き、仕事が終わったら迎えに行けるのか?
平日が難しいなら、土曜日にやっている療育を探すとかですかね。
最後に「概念の理解が弱い」という意味がよくわからないようでしたら、「星みつる式発達障害DVD」で検索してみて下さい。
私は、一緒についているリーフレット(小冊子)の内容が非常に参考になりました。
ほのるりさん、こんばんは、初めまして。。
五歳児(年中)と二歳児(プレ保育検討中ですが、周りから全力で止められ中😅)の母親です。
私自身も育児は手探り状態で、なかなか有益な情報を提供できないと思いますが、お話を聞かせて頂いて、思った事を発言させてください。
まずは、お子さん、園生活でかなり困っていそうだな。と思いました。諸事情あると思いますが、元の保育園に帰れたらいいな。と、思いました。
うちの上の子も発達がのんびりで、療育でいろいろ教わったのですが、
「子どもの成長は、本人のレベルに合わせた環境が一番伸びる」→人はそれぞれペースがありますが、環境に無理が少なく適応できるかどうかが一つの目安。
「求められている内容がわからないのは、子どもにとっては恐怖でしかない。」→不安が強くて多動になってしまっているパターンは、多動ではなく一種のパニック状態。
「周りは意見を述べるだけ、判断するのは親。」→全てが見えているのは親しかいないので、園や療育施設や専門家からの情報、子が所属する環境条件などを統合して決断を下し、行動を起こすのは親の仕事。
「親御さんは、良い環境を!良い刺激を!と、子どもに背伸びをさせようとするけれど、刺激は良くも悪くも作用するし、環境によって成長することもあれば、ストレスで退化する事もある。」←これは、下の子のプレ保育を希望して面談で言われました。
親の希望で、そろそろ子どもを預けて就活をしようかと思っていたのですが、見通しが甘かったのをズバリ言われました。園側の都合もあると思いますが、結果は結果として受け止めて、進路変更する予定です。
人が人を評価するとき、やはり多面的にすべてを見るのはなかなか難しいし、専門家でも技量の差があったり得意不得意もあるだろうから、、医療分野と福祉分野を利用して多くの人の意見を聞けるように工夫はしています。
でも、やはり親だから、客観的に子どもを見れなかったり、可愛い我が子の障害を認めたくない感情があり、見慣れている分障害と気付きにくかったり、いろいろあると思います。私はそうでした。
福祉のお仕事をされていらっしゃるのですね。職場関係に作業療法士や言語聴覚士はいませんか?相談されてみては?と思います。
長々と申し訳ありません。
返信は不要です。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛口になっちゃいますが
お仕事をされているんですよね?
フルタイムで働いているんでしょうか??
今の時点で療育してないのは実にもったいないですが、あえて仕事の都合で先延ばしにしてたんでしょうか?
書き込みを全文通して読ませていただきましたが、お子さんには全く合わない園を選んだんだなという印象。
ここまでの歩みは致し方ありませんが、保育園で加配をつけてもらうか、児発でみてもらいつつ、幼稚園は週に1~2日、半日程度通いつつ様子見が適度なんじゃないかなと思いますよ。
同じような発達障害であっても、その幼稚園にいって指導や方針にひたすら従えるタイプもいますがお子さんは全く違う模様。
一斉指示は特にそうですが、個別指示も含め指示の意図をうまく理解できてない様子が伺われます。
本人は真面目で比較的素直なのですが、指示の意図がわからずでは?
困り果ててとんでも行動になりとっ散らかるということはままあり
適宜サポートが必要です。
今の幼稚園ではかなり頑張ってくださっているようですが、力及ばずでしょうね。難しいと思います。
これからどうするのか?ですが、まずファーストチョイスは保育園だと思います。
現所属の方から保育園所管にも働きかけてもらうなどお願いしつつ、枠がおさえられないか早めに行動を。
無理なら現幼稚園に籍は置きつつ、児発の活用ではないでしょうか?
お子さんなりに園で頑張ろうとしている様子はとてもわかり、頑張りやさんかなと。
お子さんの困りと、園の求める姿へのギャップなどについて、知らなかったり解らなかったとはいえ、ちょっとここまで迂闊だったかな?と思います。
お子さんがつぶれずにいて、良かったと思うほどのギャップを感じます。
誰が悪いわけではなくて、こういうことはよくありますけど、切り替えを。
療育は無論お子さんには欠かせません。
今、お子さんはわからないことをわからないと理解し、集団で適切に周囲に伝えることがほとんど出来てない状態です。
まだまだ一対一で先生との関係性を丁寧に紡ぐところからではないかと。
ちなみに、園でもそういう積み上げを個々に集団生活のなかで構築できる凸凹さんもいますが
お子さんはそこも難しそう。より手厚くしてやり、成長のサポートをする必要があると思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
申し訳ないのですが、お子さんの様子から
具体的に何が及ばないのか?はよくわかりません。
ですが、先に示したような問題は集団で生じています。
様子をきちんと見たわけでもないですから、マッチした環境にいくと、すんなりうまくいくかもしれませんが
親御さんが思うより本人は圧倒的に困っていると思います。(本人に自覚はないかもしれませんが)
もっと、できたね!すごいね!ということを実感できる環境をと思いますね。
療育は不器用さや、感覚や自分のボディーイメージなどを確立させるための取り組みは必須と思いますね。
身体を動かすことは好きみたいですし、良いのでは?
この子の強みは身体を動かすこと、それらの模倣は出来ているようですので、そこを伸ばすのは必須と思います。
きちんと作業療法士さんに評価してもらっては?
また、歌ったりも好きなようなので
そういうことを家で十分楽しめるといいですよね。
習うのは下手そうなので、無理せず。
やりたいと本気で自分でいうまでは習い事は少し待ってもいいかも。
それと言語が弱いのか、そもそもの理解力の問題なのか、受け取りのほうで、どっち?どれなの?と迷う判断力の問題なのか?
何が躓きの原因かは心理士さんからもある程度は説明してもらえると思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
発達障がいがどうのではなく、お母さんからみてお子さんが園になんじんでいるのか?はとても重要です。グレーだから座れない、落ち着かないのは当たり前になってしまったのかな?と感じました。
私はプレ幼稚園の指導員なのですが、四月に床で寝そべっていてもこの時期はだいたい座れるようになり、さらに療育に繋がれた子供も特性を除けば落ち着いてくるころです。
環境の変化に弱いタイプのお子さんですから、なぜ幼稚園に転園したのかわからないですが、その変化についていけず、ずっと辛いままここまできていたのかな?と胸がぎゅっとなりましたよ。頑張っていたのは、本当に偉いと感じました。
もしかしたら、お子さんは言葉は出るけど意味のある(自分の気持ちを表現する)言葉は余りなく、お返事もオウム返しなのでは?やる?と聞かれたら、やるというのはオウム返しだと思いました。
これでは意思疎通が難しいので、加配がないとどこの園でも難しいです。
一番は集団生活よりも、加配がつくか?が園選びのポイントになるでしょう。
さらに、療育とミックスさせることを前提にするなら、みんなで頑張ろう的な幼稚園よりは自由時間の多い保育園が良いと思います。
私はパニックは癇癪と同等と考えています。お子さんは癇癪は無くなったようですが、幼稚園では静かにパニックで集団生活が難しかったのだと思います。
お家では癇癪を起こさなくても気持ちを話して落ち着けるのか、もしくは保護者の忖度で癇癪にならないよう要求をのんでいるか?が気になりました。
要求は出させる。しかし、その通りになるわけではないという経験が足りないと、想定外の園生活が辛くなってしまうのです。
ご自宅でも想定外の出来事をしっかり体験させるのは遠回りのようで実は根っこの部分をしっかりさせる手段だと感じました。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

幼稚園での面談、お辛かったことと思います。読んでいて胸が痛くなりました。
これから先、お子さんを受け入れてくれる方、話だけで拒否される方と出てくると思います。拒否する方には、その場でこちらからお断りする気持ちで、受け入れてくれる方を大事に付き合っていくと良いと思います。
幼稚園、保育園、療育先ですが…自治体に親の会はありませんか?私の入ってる親の会では、幼稚園、学校、療育先、放課後デーサービスなど情報提供をしています。
その子、その子によって違いますが、様子は分かりますよ。でも、ずーっとそこで頑張らせるではなくて、合わなかったら他に移るって気持ちでいた方が良いと思います。コロコロ変わるのは、子どもが落ち着かなくなるのでお勧めできませんが、私の入ってる親の会の会員さんは、「ここは違うな!」と思ったら辞めさせるって方が多いです。
療育で、私がシックリ出来たのが作業療法でした。どうして息子が、そうゆう行動をとるのか?を教えてくれたので「なるほど〜」と納得できました。また、全国的に自閉症児教育で有名な私立学校のグループの療育センターで集団行動も受けてました。両方とも息子にはシックリきてましたが、全員が合うわけではなく、半年経っても大泣きして教室に入るのが一苦労のお子さんは辞めて行きました。凸凹さんは、指導者との相性が大切で、いくら良い指導でも「この人イヤ!」となると、先生や療育そのものを受け入れてくれません。表向きの理解者は直ぐに見破ってしまいます。ですので、保護者の方も、この子に合わないのなら別のところを探せば良いって思いでいた方が良いと思います。
医師、療育先、保健師、福祉課、親の会など、相談できるところはドンドン使って行きましょう。
応援してます。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
親としては、子どもが悲しい思いをしていると思ったら胸が切り裂かれる思いですよね…
どんな子にも色々課題があって、ひとつ気になれば、あれも...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
発達障害なのか、知的障害なのか、他に何かあるのか……それはネットの掲示板ではなく医師に聞くことだと思いますよ。
言葉のトレーニングの先生に...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
お子さんの好きなもの、得意なこと、かわいいところを挙げられますか?
かわいい大好き!って言ってくれる人の存在や、好きなもの得意なことが人...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
幼稚園、保育園で一概に言えないと思います。
ただ、うちの自治体だと基本は公立保育園が一番手厚いです。公立幼稚園が一番断られます。
私立は十...


言葉が遅い3歳
満3歳入園か、母子同伴で習い事や親子教室などに通うか。今は三語文、質問は非常に簡単なものしか答えられません。集団に入ると伸びるとよく言われますが、会話したりすらすら喋れない本人はストレスになるのではないか…と思ってしまいます。現に今通っているプレはすごく苦痛のようで、べそかきながら登園しています。(母子分離)←先生からは、3歳になっているが一斉指示が通らず個別に声かけしていると、早い段階で指摘されました。家庭での困りごとは特にありません。ただ年少入園だと、家庭では困っていなくてもいざ集団に入った時いろいろな困りごとが発覚し、そこから更に療育などに…となると対策が4歳過ぎと遅くなってしまうかな?という心配もあります。何が苦手なのか、早く母子分離して集団に入れて先生に指摘してもらい、色々と対策した方が良いのでしょうか。
回答
発達相談や専門医の受診などはしていないのでしょうか。言葉が遅いということであれば、もう3歳ですから、早めに療育などにつながることをやったほ...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
うちはもう小2ですが園時代はお子さんと似た感じで、落ち着きのないグレー児として週1で療育を利用しつつずっと様子見が続いてる感じでした。その...
