受付終了
息子が現在3歳で、1月から療育に週2回通っています。年中から、保育園か幼稚園に入園させるつもりでいます。
療育の先生や先輩お母さん達は、1年ですごく成長するよ!と仰いますが、どれくらい成長するのか分からない状態で、プレ幼稚園に通ったり、進路を考えるのが難しくて悩みます。
今の状況だと、加配のある保育園が良さそうだと思うのですが(空きがなかったりして必ず入れるとは限りませんが)療育の先生は、幼稚園と保育園の両方の可能性を考えていた方が良いとの事でした。
幼稚園にといっても、大規模な幼稚園は無理なのではないかと思います。
小規模で、先生方の目が行き届く様な幼稚園を選ぶべきでしょうか?
息子は、多動で言葉も遅く、指示も通らない事が多いので、とても不安です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
わたゆきさん、こんにちは。
私が仕事をしていたので、長男は託児所➡加配つき保育園でした。
子どもを幼稚園に通わせたことがないので幼稚園のことはよくわかりませんが、保育園の方が幼稚園よりと生活重視な活動のように思います。保育園ではトイレトレ、おはしの練習などもしてくれました。保育園ではお散歩の時間があり、たくさん歩いて体力をつけるということにも力を入れていましたので、小学校にあがるころには歩く力、隊列を組んで歩く、というようなことも身につきました。
ただ絵を描いたり、工作をしたりはしますが、お勉強的な要素はほとんどないです。字を書くのも、せいぜい下の名前を書くくらいでした。
私が住んでいる地域では発達障害がある子どもは幼稚園で受け入れてもらえず、ほとんどが保育園に通われました。長男の通った保育園には、他にも加配対象のお子さんが通っていて、先生方も特性を理解してくださり、安心して登園できました。
保育園にしても、幼稚園にしても、特性を理解してくれるところでないと集団生活は難しいと思います。いろいろ見学して、相談してみてください。あと、お子さんが楽しく通えるかどうか…もかなり大事です。

退会済みさん
2018/03/21 12:00
小規模であっても行き届きません。
加配つけてもらえたら、お願いしてみて。
集団はトラブルの連続です。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.

退会済みさん
2018/03/21 12:01
小規模な幼稚園に二人通っていました。二年保育だったので年中からです。
1年で成長するかは個人個人で違うと思いますが、入園当初は座って下さいなどの先生の指示が微妙に出来てない様子でしたが、年長さんの卒園式では、式が終わるまでしっかりと座る事ができ、送る言葉などしっかりと言えるようになって、先生の指示がビシッと殆どのお子さんができるようになっていました。
運転面では、縄跳びや鉄棒やフラフープやこま回しなどはできなかったが、縄跳びは前飛び、長縄は10回以上飛べる、早いお子さんは八の字が出来る。鉄棒は前回りや地球回り、早いお子さんは逆上がりが出来る。フラフープやこま回しは3学期くらいからできるようになっていたと思います。
絵や制作も最初は自分の顔を書く程度でしたが、先生が丁寧に仕方を教えてくれたので、季節に応じた絵や折り紙など色々出来るようになっていました。
個人的には最初は出来ないお子さんが多かったと思います。出来るお子さんの方が少なかった気がします。
息子が幼稚園を卒園しましたが、一度だけ4月から入園する予定のお子さんが体験に来られました。お子さんの様子や市のコーディネーターの方も来られていたので発達に何かあるのかなと思っていました。お母さんやコーディネーターの方が何を言ってもいう事を聞いていませんでしたが、子ども達がこっちと手をつないで誘うと素直についてきて同じ様に頑張ってされていました。他のお母さん達とも話していましたが、子どもの力てすごいねと思いました。
皆が同じ様に出来なくても頑張れと応援してくれる幼稚園でした。小規模な幼稚園だったので自閉症のお子さんがいても加配はありませんでしたが、それを上回る先生の力があったと思います。わたゆきさんと息子さんにとって素敵な幼稚園や保育園が見つかると良いですね。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
多動で言葉が遅く、指示も通らないことが多いなら、加配は必要かと。
あと身辺自立していないなら、保育園の方がいいと思います。
うちの子は認可外保育園と幼稚園の両方行ったのですが、保育園はトイレのこととかお世話してくれたけど、幼稚園は全くなかったです。
健診の時の着替えも、自分でしないといけないし。(変な着方していても、直してもらえないです。)
もしも自傷や他害があるようでしたら、加配なしはリスクが高いと思います。
ペアレントトレーニングで会った他害ありのお子さんのお母さんは、園で他の保護者に責められたりして、憔悴していました。
小規模、大規模ではなく、加配がつけられるかどうかで判断された方がいいと思います。
あと行事をどうするかも、入園前に話し合った方がいいです。
週2日療育に行くなら、行事をパスすることも考えないといけないかもしれません。
園は行事が多いので、健常児でも休まず登園してくださいと、よく言われました。
週2も抜けたら、健常児でも行事についていけるか心配なくらいなので、発達に遅れのあるお子さんでしたら、もっと難しくなると思います。
自分の子も幼稚園に行きながら、週1日午前中の1時間ちょっとを療育で抜けていました。
先生もうちの子が療育の日は行事が重ならないように配慮してくれていると感じましたが、それでも数回は行事と被ることがありました。
大したことのない行事(ボランティアが来て絵本の読み聞かせをしてくれる)はいいのですが、大事なイベントの日は療育を休みました。
小学校の体験入学の日も、幼稚園の行事のリハーサルを優先して断念しました。
行事は連帯責任になるので、個人の理由で他のお子さんや保護者に迷惑をかけることはできませんでした。
同じクラスのお子さんで療育をメインにしていた方は、行事は一切参加していませんでした。
認可外保育園の頃(2~5歳まで)は行事もほとんどなく、少人数でアットホームで気楽でしたが、幼稚園(5~6歳)の時は月に2回は行事があるし、PTA活動もたくさんありました。
できるだけPTAに協力して、他の保護者にも「発達の遅れがある」ことを説明しました。
うちは受動型の子で対人トラブルが一切なく、行事もそこそこできた子で、息子がPTA会長の下のお子さんの遊び相手をしていたことで感謝されて助かりました。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
toraさん
ありがとうございます。
息子は、本当に座っていることさえ難しいので幼稚園は無理かなとは思っています。
でも、toraさんのお子さんのように、理解のある幼稚園で、保育のプロである先生に教えて戴いて、大きく成長することもあるのだなぁと羨ましく思いました。
幼稚園に発達に遅れがあることを伝えて、問い合わせしてみると、うちの地域では受け入れ体制が出来てないと感じる事が多いです。
可能性のひとつとして、幼稚園も考えてみたいと思います。大変参考になりました。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
らんまるさん
ありがとうございます。
息子は、オムツもまだとれていませんし、身の回りのことも自分で出来ないことがほとんどなので、保育園で加配をつけてもらえるのが、息子にとってもストレスなく、楽しく通えるのかなと思います。
今の息子の状態をみると、勉強よりもまず集団の中で座っていられたり、順番を守ったりなど、本当に基本的な事を学ぶことが必要だと感じています。
幼稚園はひとつの可能性として考えて、保育園入園を希望しようかなと思いました。
大変参考になりました。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。