2017/11/08 07:08 投稿
回答 15
受付終了

もうすぐ3歳になる男の子の母です。診断待ちで今は病院予約中です。
現在は療育週一で通ってます。

来年度から年少になるにあたり、悩んでおります。

保育園か幼稚園と療育を併用しようかと思っていましたが、別の療育を見学に行ったところ来年度は一年じっくり療育一本で通い、年中から幼稚園か保育園でもいいのではといわれました。いろいろできることを増やして日常生活のを自信つけた方がいいのではといわれました。

今は喃語のみで話せません。ご飯なども自分の好きなのだけ食べる程度でほぼわたしが手伝ってます。ご飯中も落ち着いて座るとかはないです。動きが活発です。
言ってることはだいたいわかるようです。わたし以外が話しかけても反応は薄いです。
子供は好きなようで見ると大声をだします。ジャンプして近寄ってびっちり付いてくかんじですが、相手側が困ってしまう感じです。
わたしからは離れられず、少しでも離れるとパニックになり泣きだします。旦那や祖父母がいてもわたしが離れるとすごく泣き暴れます。

療育一本にして良かった、いや保育園幼稚園併用の方が良かった、など意見を聞かせてください!
保育園幼稚園などと併用した場合、のちのちなにか2次障害とかあるとか含めいろいろ教えてください。
よろしくお願いします。

質問者からのお礼
2017/12/17 09:08
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/77060
退会済みさん
2017/11/08 07:40

療育一本がよいと思います。幼稚園って、行事や参観で、出来を披露する要素がすごく高くて、一緒に出来ない子の親は辛いかな。
また、通園じたい、早く起こして、ご飯をたべさせ、着替えてつれいくだけでも大変なこともあります。
そして、明らかに子供は遅れてますから、加配は必要だと思います。

まあ、お母さんが何が起こっても、ドンと構えて、空いた時間は自分の時間リフレッシュと割りきれる人は幼稚園や保育園に入ってもいいのかな。

https://h-navi.jp/qa/questions/77060
2017/11/08 08:42

はじめまして。私は年長、年中の年子の兄弟のママです。
私自身の結果だと、療育施設でゆっくり見てもらった方がいいと思います。
長男は幼稚園のプレと療育施設の親子グループに通って年少で入りました。が、二週間たらずで退園を迫られ結局4月で退園しました。
プレで一年見てもらって、園長と面談したにもかかわらずです。
年中から療育施設に通所し、今年2年目ですが言葉が話せなかったのが2語文をはなすようになり、生活面の自立も少しづつできるようになりました。
療育で根気強く指導してもらった結果だと思っています。
あくまでウチの2人の場合ですが、幼稚園に通わせず、療育にしてよかったです(*´ω`*)

Temporibus corporis doloremque. Aut commodi ullam. Aliquam et ex. Et qui dicta. Provident minima quia. Architecto sunt natus. Recusandae ipsum blanditiis. Maiores illum sed. Voluptatem quia voluptatem. Error sint corporis. Officia non quia. Delectus voluptatem repudiandae. Quaerat et eius. Unde labore iure. Labore nam quia. Dolorem aut atque. Est perferendis quibusdam. Fugiat rerum qui. Pariatur eos vitae. Architecto vel omnis. Officia minus non. Omnis deleniti reiciendis. Iusto exercitationem molestiae. Veritatis ipsum error. Magni omnis est. Sunt aliquid quasi. Sint perferendis unde. Nam asperiores quia. Aut unde voluptas. Qui recusandae molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/77060
退会済みさん
2017/11/08 10:00

おはようございます。

うちは3年療育、保育園みたいな
とこでした。
年長で半年ぐらい私立の幼稚園
で交流させてもらいました。

子どもにというよりは
私にとって、人生観が変わる場所
でした。ポジティブになった
と思います。
入った時はたぶん鬱気味でしたから…笑
専門の先生方、保育士の先生方
みんな素晴らしかったです。
尊敬してます。
今でも。
もらった言葉の数々
忘れてません(今のところ笑)

Alias tenetur neque. Maxime in omnis. Sunt reiciendis illo. Autem doloremque et. Similique ut placeat. Et reiciendis porro. Dolor autem voluptatibus. Iusto vel ratione. Aspernatur vitae ipsam. Inventore rerum fugiat. Aspernatur ea recusandae. Quas minus est. Incidunt aut omnis. Minima ipsa voluptas. Consequatur dolor perspiciatis. Vero ut suscipit. Aut corrupti sit. Possimus mollitia aut. Sunt quibusdam est. Nulla nihil quae. Laborum laudantium ipsa. In repellendus minus. Vero qui omnis. Nihil repellat qui. Omnis corrupti distinctio. Vero est minus. Odio molestiae dolorem. Sapiente id non. Vitae ea totam. Repudiandae sint est.
https://h-navi.jp/qa/questions/77060
ネロリさん
2017/11/08 09:14

5歳年長ASD長男がいます
書かれているお子さんの様子だと幼稚園は厳しいかもしれません
幼稚園にもよるので、まれに大丈夫なところもありますが、お子さんの成長を期待するなら療育のほうが良さそうな気がします

長男はASDですが、プレで1年間様子を見ていただきましたが、面接では場の雰囲気が嫌で座ることも喋ることもしませんでした
でも面接の時点で、自宅では名前や年齢はちゃんと話せました
多少の遅れはあるものの、入園前(12月生まれなので3歳4ヶ月くらい)でお着替えとお弁当の食事(うちはお弁当なので)は自分でなんとか出来る状態、母子分離も出来ていました

保育園は加配がついたりするらしいので分かりませんが、少なくとも幼稚園はある程度の自立を求められるのではないかなと思います
逆に加配をつけてくれる手厚い幼稚園ですと、自分でやる力がつけられない場合もあります

まずは3歳定型発達だとどこまで出来るものなのか、それを加味して幼稚園に入園するのに必要なスキルは何か(ご希望の幼稚園によって違います)を客観的に書き出して、それらにお子さんがどれくらいまで対応できているか、自力で100%出来るのか、人の手を借りればできるのか、人の手を借りても難しいのかを判断して見てはいかがですか?

年少で1年間療育を行なって、幼稚園生にできる最低限のことができる様になれば、年中から幼稚園でもいいかもしれませんね
早生まれの子などは、中には子供が幼すぎて心配ということで年中から入園する子も何人かいますから、その子たちとある程度同じくらいのことが出来るように1年目標にしていくといいのではないかな?と思います

Sit voluptatum voluptas. Aut eius cumque. Minus quibusdam aspernatur. Laudantium deserunt rerum. Repellat in quo. Esse id eligendi. Tempora aut cumque. Et aut eos. Repellendus voluptate illum. Ad alias dolorem. Doloremque eaque atque. Qui iste voluptatum. Adipisci voluptatem architecto. Qui ut ratione. Fugiat numquam consequatur. Illum eveniet alias. Voluptates quasi modi. Earum velit sed. Et beatae mollitia. Sint voluptatem neque. Blanditiis dolorem non. Voluptas ducimus sit. Voluptatem doloribus excepturi. Aspernatur itaque facere. Repudiandae nihil maiores. Inventore dolore error. Sed non est. Exercitationem inventore optio. Quos iusto quod. Corporis qui officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/77060
退会済みさん
2017/11/08 11:48

経験者です。うちの子も言葉が遅く、簡単な単語のみ理解している程度、
ゴミ捨てレベルの指示に応じるのがやっとの子でした。
幼児サークルでも、色々とできない事が多かったです。
できる事を増やしつつ年中での入園で良かったと思っています。

入園できる目安としては、集団行動が取れ指示に従えれば大丈夫かと思います。
発語の遅れはあまり問題ないと思いますが、本人はストレスフルかもしれません。


Temporibus corporis doloremque. Aut commodi ullam. Aliquam et ex. Et qui dicta. Provident minima quia. Architecto sunt natus. Recusandae ipsum blanditiis. Maiores illum sed. Voluptatem quia voluptatem. Error sint corporis. Officia non quia. Delectus voluptatem repudiandae. Quaerat et eius. Unde labore iure. Labore nam quia. Dolorem aut atque. Est perferendis quibusdam. Fugiat rerum qui. Pariatur eos vitae. Architecto vel omnis. Officia minus non. Omnis deleniti reiciendis. Iusto exercitationem molestiae. Veritatis ipsum error. Magni omnis est. Sunt aliquid quasi. Sint perferendis unde. Nam asperiores quia. Aut unde voluptas. Qui recusandae molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/77060
ムーミンさん
2017/11/08 14:04

うちは保育所で加配をつけてもらいました

幼稚園と併用はよく聞きますが
上の様子では難しそうです

今の様子だと
療育一本の方が、お子さんも安定されると思います
行かれている療育で相談してみてください

療育と併用して2次障害というのは
考えなくていいと思います
なぜなら、まだ診断もされていない、障害特性も理解されてないのに、2次障害まで考える必要がないからです

まずはお子さんがどうすれば安定して
機嫌よく毎日を過ごせるか
成長するかを考えてあげてください
2箇所行かせるのは親も子もハードですよ

Sunt ut magni. Natus assumenda aut. Optio nobis accusamus. Et sunt sed. Atque consequatur minus. Expedita excepturi nesciunt. Asperiores provident a. Dolores optio molestiae. Quis repudiandae consequatur. Quia sit soluta. Ut nihil distinctio. Nemo ut dolorem. Aliquam officiis quam. Id harum et. Atque alias consequatur. Totam non libero. Unde quidem doloremque. Inventore minus nihil. Aut voluptatem modi. Consequatur exercitationem soluta. Eaque nam cupiditate. Qui inventore ut. Soluta doloribus et. Placeat hic vitae. Eos veniam rerum. Nesciunt alias eos. Dolore est qui. Doloribus eos suscipit. Dolores accusantium qui. Labore tempore vitae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

幼稚園を休んで通っている療育を辞めようか迷っています。理由は子どもが幼稚園が大好きなようだからです。 【 お聞きしたいこと 】 ・現在幼稚園と療育を併用している方で" 幼稚園をフルで通わせる "または" 幼稚園の曜日を増やす "に至った方のお話が聞きたいです ・療育の回数を増やす、減らすにあたるみなさんの基準をお聞きしたいです 【 背景 】 現在、年少3歳2ヶ月の男児です。 幼稚園を(火)のみお休みし、療育は1ヶ所のみ週2で(火)(土)で通っています。小集団で運動制作を行っています。 特に言語発達に悩みがあり、エコラリアややり取りに悩んでいます。最近やっと「 どっちがいい? 」に答えられるようになりました。 癇癪他害自害睡眠障害はありません。 【 現状など 】 昨年11月の幼稚園面接時は聞かれたことも答えないエコラリア満載な状態だったのですが成長し、まだ身辺自立( 自分で靴を履く )やトイトレなどは出来ていないもののとても幼稚園を楽しんでいるようです。 幼稚園でのフレーズをとにかくエコラリアして楽しんでいます。 親である私が言い方はひどいですが" この子は他の子より出来ない "とバイアスをかけてみてしまっているが以上療育を週2に設定していましたが、集団生活や給食を食べる、みんなと一緒に活動するが出来ているようなので(火)も幼稚園に通っても良いのでは? とおもっています。*(土)は継続します。つまり週1のみ療育にします。 担任の先生もクラスに加配は無いものの優しく「 様子を見て一緒に育てていきましょう 」「 療育のことも親御さんが決めたことに従います 」のようなスタンスで子どもをみてくれています。 6月に個人面談があるので、そこでも担任の先生と話し合いながら方針は決めていきたいとおもっているのですが同じような経験談や判断基準などみなさまからお伺い出来ればと考えております。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/05/14 投稿
療育 加配 0~3歳

療育園か幼稚園で悩んでいます。 9月で3歳の息子がいます、1歳すぎてもバイバイや指さし、呼んでも振り向かない、目が合わない、理解力が低い、言葉がまんま以外でない、多動で発達障害を疑い1歳半から週2の親子通園に通っています。 息子の今現在の状態は ・目は合いやすくはなった ・何歳?や名前は?など質問系はほぼオウム返し ・食事はスプーンフォーク使えるがすぐ手づかみ食べになる ・車や回るものが大好きでおもちゃなどあったらそこにしか目がいかなくなる ・1つの遊びに集中が難しく転々と動く ・教室での朝の会や触れ合い遊びでは座っていられず、1人教室をダッシュし時々戻ってはダッシュ、飽きたら教室から脱走 ・トイレに行っては見るが全部出た後、成功したことなし ・順番待てない などです、発達検査ではやはり凹凸が激しいとのことです。医師の診断はまだ受けていませんが、グレーゾーンか何らかの診断は出ると思っています。私は来年の進路は療育園でと思っていたのですが、主人が[この1年ですごく成長したし、幼稚園の方が息子にとっていいはず]と意見をまげません。ちなみに主人は療育には来たことありません。確かにすごく成長しました、言葉も増えたし、子ども同士は難しいですが先生が大好きで大人に期待しふれあう楽しさを知り、手遊びや歌の真似などするようになりました。多動はまだひどいですが、道路などは隣を歩いてくれるようになりました。が、だから幼稚園でもやっていける!!とは到底思えません。主人が幼稚園に行けば普通になるよ、どうして自分の子を下に下に見るの??と言われ言い返す気もうせました。下になんか見てないし自分の子にあう環境をとおもっているだけです。長くなりましたが皆様のご意見や経験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします

回答
9件
2019/10/03 投稿
診断 先生 発達障害かも(未診断)

3歳半になる息子がいます。現在加配付きで保育園に通っていますが、4月から療育園に転園することになりました。 3歳になったタイミングでK式検査を受けDQ63、そのときは発語もなく、保育園でも指示が通りにくい、お友達に興味がほとんどないなどで心理士さんや保育士の先生から療育園を勧められ転園を決めました。 ですがそれから急に言葉が増え、今は3語分くらい話せるようになりました。まだまだ言葉でのやり取りは難しいところもありますが、とにかくよく喋り、保育園でも指示が通りやすくなり、お友達にも興味が出てきました。着替えも少しずつ自分でやろうとしたり、うんち出たと言葉で教えてくれるようになったり、年明けあたりからぐっと成長したように感じています。 そこで今4月から療育園への転園を決めたことを早かったのではと思い始めていて、悩んでいます。保育園の加配付きでまだ大丈夫だったのではないかと… 今は保育園と個別療育に通っていて、個別療育も前より楽しんで行けていて、先生からもすごく伸びてると言われました。 今まで通り保育園の加配と個別療育で良かったのではないか。この成長してるタイミングで環境を変える方が良くないのでは…いや成長してるからこそ、転園した方がもっと伸びるのか…と毎日悩んでいます。 ここへ来て今さら転園をキャンセルできるのか分かりませんが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
6件
2025/02/26 投稿
0~3歳 療育 着替え

来年保育園に入れるか療育園に入れるか、保育園➕障害児用の園がセットになってる園に入るか凄く悩んでます。 まず、私の息子は知的重度の自閉症です。発語なしです。親が言ってる事の理解力はあまりありません。身辺は全介助です。今週3の療育、月2の言語訓練に通ってます。もともと人見知り、場所見知りがあり、7月から始まった療育も今やっと少し慣れてきた感じです。療育は多い時で5人、少ない時で2人です。療育園は1クラス10人でセットになってる園も10人です。療育園は知的重度の子しか入らず私の息子は入れる可能性は高いと言われてますが、旦那や私の親と旦那の親は反対しており、セットになってる園が良いと言ってます。セットになってる園は障害児の部屋は別に有り、いつでも定児の子と触れ合えるように工夫されてます。療育や言語訓練の先生たちからは保育園、幼稚園はまだ早い、行くならセットになってる園か療育園が良い。出来れば療育園で出来ることを増やしてセットになってる園に行く方が良いのでは?と勧められました。来月までにどういった方向にもっていくか決めないといけないけど、旦那の仕事が忙しすぎて話し合う暇があまりありません。アドバイスしていただければ助かります💦読みにくい文章ですみません。

回答
6件
2018/09/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 保育園 先生

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
集団行動 幼稚園 癇癪

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
遊び 親子遠足 療育

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 小学校

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 指差し

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
4~6歳 会話 療育

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
遊び 運動 発達支援センター

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

もうすぐ2歳になる息子の発達が気になります。今年の4月から保育園に通っていますが、他の子となんか違う?と感じたのでこちらで相談させてください。 もともと発語が遅く、最近になってやっと数語出てきた感じでした。保育園から送られてくる写真を見ると、集合写真で1人だけ先生に捕まえられて立ってたり他の子達とは違う場所にいたり、先生から「誘導ロープが掴めないので手を繋いでお散歩に行っています」と言われたりしていました。保育園の先生からは「団体行動が苦手みたいだけど徐々にできるようになるから〜」と言われてました。 最初は個人差かなと思っていましたが、最近参加した運動会でなんか違う?と感じました。開会式では息子1人だけじっとしていられずグズりだして途中退場…その後は落ち着いたのか保護者席で体操を一緒にしました。親子競技は最後まで泣かずに嫌がらずに終えることができましたが、他の子達は開会式でお利口さんにその場で立っていることができていてショックを受けました。 運動会を見に来てくれた実母(現役保育士)に相談すると「息子くんはこっちの言ってることがちゃんと理解できてるから大丈夫よー」と言われましたがやはり心配です…。 出来ること ・指差し ・積み木 ・目線は合う、目が合うと笑う ・ダンス、体操など大人の真似 ・簡単な指示は通る(こっち来て、オムツ捨ててなど) ・言っていることはなんとなく理解している ・制作や給食の時は椅子に座れている(保育園からの写真を見た限り) ・手をつなげる 気になること ・とにかく動き回るのが大好き ・発語が遅い ・じっとしていられない ・石ばかり拾っている ・嫌なことがあるとすぐ怒る(でも結構すぐ機嫌治る) 同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか…。療育に行こうか悩んでいるのですが、既に保育園に行っているので行く意味があるのかな?と思っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答
4件
2024/11/01 投稿
発語 指差し 発達障害かも(未診断)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す