締め切りまで
6日

はじめまして

退会済みさん
はじめまして。
私の息子は、もうすぐ4歳になる自閉症スペクトラムの男の子です。2歳半のK式検査では
105の数値で、様子からも恐らく知的な遅れは無いと言われている子です。でも、最近は「もしかしたら知的障害も軽度あるのかなぁ」と、就学前の検査しないと分からないけど…とリハビリの先生にも言われています。
息子は、人との関わり方が一方的だったり、オーバーリアクションだったり、予想外のことがあると混乱してしまったり、不安が強かったり、聴覚過敏があったり、音楽に合わせて皆で踊る等の楽しい雰囲気を嫌がって止めさせようとしたり、自信が無いものがあると「やらない」と言って違うことをしてしまったり、突然突拍子も無いことを言う(加えて、よく喋る)ので相手の人が引いてることもある、等など、集団生活に心配なことが色々あります。オムツも外れていないし、トイトレには苦戦しています。繊細なのであまり言わないほうが良い、理解はしてるから自分のタイミングでトイトレ突然終了するタイプなんじゃないかな〜と療育や病院でも言われているので、様子見ている感じです。
療育には現在週5で通っています。幼稚園と同じような時間帯で過ごせる場所です。
療育を受けるようになったのは2歳9ヶ月からで、今3歳11ヶ月。初めの頃は母子分離が本当に難しかったのですが、この1年でだいぶ成長し、私と離れて療育先で楽しく過ごせるようになりましたし、お外を怖がらずに自分で歩けるようにもなってきました。
先日、マジックミラー越しに療育での息子の様子を見学させていただきました。
集団生活(といっても10人定員の少集団)でどんな様子かな?と見ていたら、上記の心配な様子そのまんまでした。
終わったあとに療育の先生と話をしましたが、来年から幼稚園に入園するか?再来年か?で悩んでいると話したら、「子供は年中さんや年長さんになると言葉がキツくなったりと、けっこうシビアになる。息子くんは社会性はあるんだけど、かなり繊細だから心に負担がかかることが多いと思う。もう少し療育で揉まれたほうが安心かな〜年長さんから幼稚園の方が良いかな」という返答でした。
私も療育の先生と同意見でした。しかし、夫は幼稚園に来年から行かせろと言うし、私の両親(私の弟が知的障害があるので両親は障害児育児の経験あり)は療育園を楽しく過ごせているなら幼稚園行かせないで突然小学校でも良いんじゃないの?と皆揃って意見が違うので、母親として情けないですが非常に混乱してしまいました。
息子に幼稚園行きたいか聞くと、今は行かないよ、春になったら行くからね、と言ったり、行きたいと言ったり、色々です。イメージわかないのだと思います。でも、その幼稚園には、息子の大好きな女の子のお友達(最初にお世話になっていた療育で一緒でした)が通っており、その子に会いたいと言ってます。
息子の今後の人生を考えたらどうしてあげるべきなのか、、年中さんから?年中さんから?そもそも幼稚園行かない?後悔しないためにも、実際に自分も息子も幼稚園を見学させていただいて、お話を聞いて、イメージしてみようと思い、来週公立幼稚園の見学をさせていただくことになっています。(息子は食物アレルギーもたくさんあり、対応をお願いできる所。あとは、少人数の所が良いと主治医からも助言ありなので、公立を希望しています)
今の状況をお伝えするのに長くなってしまったのですが、皆さんにお聞きしたいのは、以下のことです。
息子と同じくらいの程度のお子さん(知的な遅れがない自閉症スペクトラム、もしくは、自閉症スペクトラム+軽度知的障害のあるお子さん)がいらっしゃる方にお聞きしたいのですが、
療育園のみ利用して、いきなり小学校という方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃるようでしたら、何故そのような選択をしたのか教えていただけますと幸いです。
幼稚園に行かせるのが良いという考えは色々聞いてますが、療育園のみで良いのでは?という考えをあまり聞かないので、気になりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うちは問答無用で生後数ヶ月で保育園だったので、環境に順応せざるを得ず?で育った子がいますが
一部お子さんと同じような様子がみられました
うちの子に無いのは「楽しい雰囲気の時に周りにやめさせようとする」ですかね。
過敏はありますが、雰囲気に耐えられない時は耳を塞いでいました。
そのほか、楽しい雰囲気に入るにはかなりコツが必要だったり、参加が全くできないですみっコで半べそで座っている時期もありました。ちょうど年少さんあたりから年長あたままでが特にしんどそうでした。
空気は読むので、外ではあわせてきますが、家での癇癪がそれはそれは酷かったです。
園での大声等はたまにあっても集団活動を乱すほどではなかったのと、一対一での指示はよく通るので保育園は通えはしましたが、しんどいのは間違いなかったかなと感じます。
お子さんですが、過敏が強く、まだお友達ともうまく関われないというか、年齢相応ではないので
半年ちょっと先に集団に入れても、しんどいのではないか?と思われます。
うまくやれない=失敗体験を重ねる事になるのでマイナス面も多いでしょうし、のんびりは過ごせないでしょう。
無理をせず、療育園→支援級予定にして、年長さん進級のところで再度見直しにしてはどうでしょう?
御主人は、見通しが甘いので、言う通りにしても良いことは無いかな?と
ご両親は、別にこれでもいいじゃない?と、主さんが選びやすいようにアドバイスをしてくれてるに過ぎないかと。
また、お子さんの意見ですが、おそらく場当たり的なので参考にはならないかも。
それと必ず加配が必要だろうと思います。
大事なのは、周りを参考にどこで過ごすか?よりも、どこならすくすくスモールステップで成長でき、楽しく過ごせるか?
ちなみに幼稚園に行かせた方がよい。という見解はケース・バイ・ケースでしかないです。幼稚園に入れたい保護者が多いので、それに寄り添ってるだけのこともありますし、この子にとって何が良いか?になるかと思います。
療育でうまくいって、幼稚園と併用していた方で、年長とか年中から療育一本にした人もいますよ。知的障害はない。と保護者さんたちはおっしゃってますが、コミュニケーションや情緒面ではかなりのんびり発達なお子さんで、それがあってたと感じます。
一部お子さんと同じような様子がみられました
うちの子に無いのは「楽しい雰囲気の時に周りにやめさせようとする」ですかね。
過敏はありますが、雰囲気に耐えられない時は耳を塞いでいました。
そのほか、楽しい雰囲気に入るにはかなりコツが必要だったり、参加が全くできないですみっコで半べそで座っている時期もありました。ちょうど年少さんあたりから年長あたままでが特にしんどそうでした。
空気は読むので、外ではあわせてきますが、家での癇癪がそれはそれは酷かったです。
園での大声等はたまにあっても集団活動を乱すほどではなかったのと、一対一での指示はよく通るので保育園は通えはしましたが、しんどいのは間違いなかったかなと感じます。
お子さんですが、過敏が強く、まだお友達ともうまく関われないというか、年齢相応ではないので
半年ちょっと先に集団に入れても、しんどいのではないか?と思われます。
うまくやれない=失敗体験を重ねる事になるのでマイナス面も多いでしょうし、のんびりは過ごせないでしょう。
無理をせず、療育園→支援級予定にして、年長さん進級のところで再度見直しにしてはどうでしょう?
御主人は、見通しが甘いので、言う通りにしても良いことは無いかな?と
ご両親は、別にこれでもいいじゃない?と、主さんが選びやすいようにアドバイスをしてくれてるに過ぎないかと。
また、お子さんの意見ですが、おそらく場当たり的なので参考にはならないかも。
それと必ず加配が必要だろうと思います。
大事なのは、周りを参考にどこで過ごすか?よりも、どこならすくすくスモールステップで成長でき、楽しく過ごせるか?
ちなみに幼稚園に行かせた方がよい。という見解はケース・バイ・ケースでしかないです。幼稚園に入れたい保護者が多いので、それに寄り添ってるだけのこともありますし、この子にとって何が良いか?になるかと思います。
療育でうまくいって、幼稚園と併用していた方で、年長とか年中から療育一本にした人もいますよ。知的障害はない。と保護者さんたちはおっしゃってますが、コミュニケーションや情緒面ではかなりのんびり発達なお子さんで、それがあってたと感じます。
幼稚園の方が伸びる(定型児の中の方が伸びる)かはその子によります。少人数の中で丁寧に指導された方が伸びる子も居ますし、多動や聴覚過敏がある子場合他児の刺激がマイナスに作用するので一概には言えないです。
まだ4歳だからイメージが出来ないとは思いますが小学校はどの様に考えていますか?
もし「小学校を普通級(+通級でも)にしたい」と思っているのであれば、少なくても年長は幼稚園で無いと無理だと思います。支援級で考えているのであれば、年長まで療育園というのも選択肢だと思います。
その行きたい公立の幼稚園は療育と並行通園出来ないのでしょうか?
年中を幼稚園+療育で並行通園し、いけようなら年長から幼稚園一本で、難しそうなら年長も幼稚園+療育という感じが良いかと思います。並行通園が難しいなら先生の言う通り早くても年長から幼稚園が無難だと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は逆で、療育園を選ばず幼稚園を選びました。(年長で)
年中で療育園と幼稚園のお祭りに参加してみて、決めました。
療育園のお祭りは、親たちが外で店をひらいて接客して、園児たちは外に出ず、中で先生方と過ごしていました。
せっかく来ていた外部の子供達(月1集団療育に来る子達)との関わりは、一切なし。
幼稚園のお祭りは、道具は園児の手作り。
接客も園児。
(ただし飲食は保護者担当)
お客さんに遊びのルールを説明したり、子ども(近隣の保育園児を招待する・近所の小さい子供達が来る)に参加賞をわたしたり、もぐらたたきでは大きな段ボールの下にもぐって、ペットボトル(もぐらの代わり)を下から出して叩かせるという役目までしていました。
自分で考えて行動するということができていました。
お世話されているだけの療育園のお祭りと比較して、息子は支援学校ではなく小学校に行くので、療育園をやめて幼稚園で鍛えようと思いました。
小学校は情緒支援学級だったけど、最初の2週間は普通学級でずっと過ごして、3週目から国語と算数が始まった時から支援を利用しても大丈夫でした。
教室移動も子どもが自分でしていました。
療育園からだと小学校のギャップが大きかったと思います。
小学校の支援学級でも手厚い学校ならいいけど、息子の行く学校はそうじゃないことを知っていたので、療育園からでは適応が心配でした。
お子さんのことは療育園の先生の意見が一番合っていると思うので、夫と両親の意見は参考程度でいいのでは。
揉めそうなら、事後報告でも。
※オムツは幼稚園でもつけている子もたまにいるし、突拍子もない発言くらいなら大丈夫です。
しかし精神のタフさは必要です。みんなが楽しんでいる活動をやめさせようとしたり、自信がないとしないと言うのは幼稚園では非常に困ります。
これらの課題が改善したら幼稚園を考えてみてはと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっと趣旨とは違いますが、ひとつ確認をさせてください。
1.小学校は支援級ですか、普通級ですか。療育園から直接普通級というのは聞いたことがないと思います。
支援級も交流級多めのところもあれば、全くないところもあります。行こうとしているところによりますが、交流多めでとなると、普通級と療育園のちがいが大きすぎるのではないでしょうか。
2.幼稚園について
年長から入れる幼稚園ありますか。うちの周辺の私立幼稚園は、年長だけはNGでした。それは、2又は3年のつみあげの集大成になるのが年長なので、途中からはなしといわれました。
旦那さんは2年保育といっているようですが、そもそも幼稚園というのは、義務教育ではなく、教育方針がかなりわかれます。発達の遅れているお子さんを全く受け入れないところ、加配無しのところ、療育との並行はなしのところなどさまざまです。見学に行かれるようなので、お子さんをつれてお話にいかれてはどうでしょうか。よく聞いた方がいいと思います。
3.年長からの入園
私は年長からの入園は、どうだろうかと思います。
年長は、就学前の大切な1年です。この1年凄まじい成長を子供たちはみせます。
うちの園では、リトミック、英語、数字、ひらがな、カタカナなど、1年生でやることはほぼ終了しました。
運動会もリレーがあったり、お遊戯があったりとこれまで学んできた成果を出すというのを求められました。
幼稚園になれたと思ったら卒園かもしれません。
現実的には、理解のある園に年中から入って、短時間でも例えば午前中だけなどでも通園する。療育をメインに並行通園できるか聞いてみるというところでしょうか。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。ご回答へのお返事その②です。
もし支援級となった場合ですが、ご近所さんに聞いた所によると、人により交流が盛んとのことでした。
家の近くにある小学校なのですが、県で初めに建てられた小学校で歴史が深かったり、場所も官庁街で県内では中心地になるので、モデル事業的な意味でも支援級に対する取り組みが盛んとのことでした。支援級も情緒、知的、言語、弱視、難聴のクラスがあるそうです。支援級としてそこのクラスで過ごす生徒もいますが、校舎を建て替える時に、別に言語の通級指導教室と情緒の通級指導教室を作り、市内の他の小学校のお子さんも通えるようになっているとのことでした。外部の小学校のお子さんだけで150名利用されているそうで(授業だけでなく放課後の個別指導もあるそうなので、一度に利用する人数は少ないと思いますが)、そのため、色んな小学校のお子さんとの関わりも多かったり、もちろん支援級も色んなクラスがあるので人数もそれなりにいて関わりが深いそうです。ご質問にもありました普通級のお子さんとの交流はその子次第かなぁと、ご近所さんからは聞いてます(お子さんが支援級に通われてます)。普通級の子との交流が怖ければ無理にはせず、支援級にいるだけの子もけっこういるとのことでした。というのは、校舎は同じですが、支援級や通級指導教室は外部からも来るので、通級指導教室専用の駐車場から入りやすい入口などの関係から、すべてまとまって端の方にあるらしく、クラスによっては普通級と少し離れている支援級もあるそうです。あとは、そのご近所の方のお子さんは、支援級側にあるプレイルームや読書室で過ごす時間が好きとのことで、支援級のお友達とよくいるそうです。でも、行事は一緒だし、教科によっては普通級に行く子もいたりと、普通級との交流もその子次第ではたくさんあるよ〜とのことでした。先生が無理強いせず様子見てくださるそうなので、安心できるとの話は聞きました。うちの息子がもし支援級となったら…普通級との交流は徐々にフォローしてもらえたら有り難いと思っていますが、先生が変わる可能性もあるのでなんとも言えず、そこは不安ですが…
ご質問から逸れてしまいましたが、交流はその子次第では沢山、無い子は無いって感じでしょうか。強制的に一斉に交流って感じではないようです。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事その④
皆様の実体験をお聞きし、大変参考になります。
もちろん同じようにはいかないことは分かっていますが、こういうやり方があるのだなという、いくつかのパターンが見えてきて、頭の中が少しスッキリしてきました。
ご回答にありました、
「みんなが楽しんでいる活動をやめさせようとしたり、自信がないとしないと言うのは幼稚園では非常に困ります。
これらの課題が改善したら幼稚園を考えてみてはと思います。」
療育の先生も私もそういう状況を心配していて、息子がせっかく人と関わる楽しさに気づき始めたのに、こんな状態では周りから責められて落ち込むんじゃないか?自信なくすんじゃないか?と心配してました。
でも、前には進まないといけない…
いつまでも息子を囲っておけないのも分かってはいて…
皆様の実体験やアドバイスをもとに、幼稚園の先生とも話して、療育の先生とも話して、療育1本にするか、そうじゃないのか、決めたいと思います。見学は息子も一緒に来てほしいと言われているので一緒に行きます。翌日には遊びの教室も参加予定で、園で遊ばせてもらいます。在園児のお子さんとの交流や工作、水遊び、絵本の読み聞かせがあるそうです。他にも入園希望者の親子さんがお見えになるとのことです。息子の様子、いろんなこと想像しながら参加させていただこうと思います。
実は自分は、療育1本でも良いのでは?と思っていたところもあったので、療育1本を否定せずにいてくださった方がいらっしゃったことにも救われました。息子がスモールステップで成長できることを願ってくれるご回答にも有り難い限りです。
本当に色んなご意見いただき、ありがとうございます。お忙しい中でこんなにも真剣に考えてくださり、感動しています。本当にありがとうございます。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございました。
IQはまだ現時点では検査していないためわかりませんが、90以上では無さそうなので他の方に...


療育施設のみか幼稚園卒園まで通うか悩んでいます
年少男の子で言葉はほとんど話せず、その他もかなり遅れています。今まで病院の療育に2ヶ月に1度くらい通うだけでしたが、4月からは週1で療育施設に通うのと通信の療育を受けることにしました。幼稚園で受け入れて下さり、感謝の気持ちと申し訳ない気持ちと…周りの子逹とどんどん差が開いていくと息子も可哀想で私も辛いのです…息子にとって1番良い選択をしたいと思っているのですが、皆様の体験談やご意見を是非お聞きしたいです。宜しくお願いします‼
回答
長男に似てる感じだったので、ご参考までに我が家の経過を…
長男は2歳10ヶ月で発達遅延と診断されました。言葉の遅れが顕著で、その他も1年...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
何かにものすごく集中していたり、将来的に他人と会話ができるようになると、独り言は減ってきます。
私は子どもに学習ビデオと知育玩具を買い与え...



もうすぐ3歳になる男の子の母です
診断待ちで今は病院予約中です。現在は療育週一で通ってます。来年度から年少になるにあたり、悩んでおります。保育園か幼稚園と療育を併用しようかと思っていましたが、別の療育を見学に行ったところ来年度は一年じっくり療育一本で通い、年中から幼稚園か保育園でもいいのではといわれました。いろいろできることを増やして日常生活のを自信つけた方がいいのではといわれました。今は喃語のみで話せません。ご飯なども自分の好きなのだけ食べる程度でほぼわたしが手伝ってます。ご飯中も落ち着いて座るとかはないです。動きが活発です。言ってることはだいたいわかるようです。わたし以外が話しかけても反応は薄いです。子供は好きなようで見ると大声をだします。ジャンプして近寄ってびっちり付いてくかんじですが、相手側が困ってしまう感じです。わたしからは離れられず、少しでも離れるとパニックになり泣きだします。旦那や祖父母がいてもわたしが離れるとすごく泣き暴れます。療育一本にして良かった、いや保育園幼稚園併用の方が良かった、など意見を聞かせてください!保育園幼稚園などと併用した場合、のちのちなにか2次障害とかあるとか含めいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
回答
療育一本がよいと思います。幼稚園って、行事や参観で、出来を披露する要素がすごく高くて、一緒に出来ない子の親は辛いかな。
また、通園じたい、...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
ナビコさん
そうです。今年から幼稚園にも入ります。
過去の質問もお答えいただきありがとうございました。
そうですよね!体験して娘の様子...



発達グレーの5歳の男の子がいます
かなりの人見知りで、同年代の子供と遊ぶことを嫌がります。幼稚園では仲がいい子が1人だけおり、その子が休むと先生と遊んでいるそうです…「他の子と遊んでみたら?」と伝えても「今日は先生と遊びたい気分だった」とはぐらかされます。先生からも「小学生になる前にもっと色んな子とコミュニケーションをとれるように」と指摘されましたが、遊び場に連れて行っても親の側から離れようとしません。小学校もみんなと違う校区に通うことになりそうなので余計に心配しています。同じようなお子さんをもつ方、どうされていますか?
回答
もう一度発達検査してみて苦手な部分調べてみてはどうですか?
グレーとありますが黒じゃないですか?3歳から療育に通っているならば…
コミュニ...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
小さすぎて、そう思う気持ちはわかりますが、診断つかないのでは。
それよりも、3歳のお子さんの方をなんとかしたほうがいいと思います。
診断...



長文ですがよろしくお願いします
年中から幼稚園へ通わせるか悩んでいます。オムツもとれて、食事も集中してお腹が空いていれば座って食べれますが、家だと飽きると立ち歩きます。発語も二語文、三語文と出ています。ですが会話になったりならなかったり。手厚い療育のおかげで、癇癪パニックはほぼなくなり、とても育てやすくなり、本人も生活しやすくなったと思います。色々な意見がありますが、現在3歳3ヶ月ですが、年中より幼稚園へ行かせるか、このまま療育を続けるかとても悩んでいます。まだ1年以上先ですが、一応行きたい幼稚園も決まりましたし枠もありそうです。療育先の先生方からは(二箇所通っています)年中からはどうかと進められていて、もう一つのところでも、良いのではと言われていますが、幼稚園に行ったとしてどんなメリットがあるのか?放置されて1人時間が増えないか?など悩んでおります。またこの短い幼児期に大変有難い手厚い療育をしていただいてかなり成長しました。幼稚園に通うとしても並行通園は必ずする予定です。経験のある方どんな意見でも構いませんので、ご意見よろしくお願いします。
回答
あくまで私の住んでる所でですが。
加配の付かない私立幼稚園でも「発達障害児可」と言っている園があって、数人入園しているようでしたが、よくよ...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
プレ幼稚園をやってるところに入れて(当時は子供の自閉症に気がつかず)一年様子を見てもらってからそのままそこに入れました。
入園の条件が療...
