2018/09/03 00:20 投稿
回答 12

長文失礼します。
4月生まれで幼稚園3年保育にしようか2年保育にしようか迷っています。
4、5月生まれで2年保育はなかなかいないですよね。
息子は人見知りで場所見知り、他の子供と遊ぶことはありません。固まってしまうか逃げてしまう。
私が一緒に遊ぼうと行こうとしてもダメで引っ張って離れます。
おもちゃで遊びたくてもいかなく、行きたいときは私の手を引っ張ってママもと言って行きます。
いまだに抱っこ言って歩かない事多く、なき声も大きくなかなか泣き止みません。
幼稚園行っても友達年少年中どちらから入ってもできないと思っています。
年少からだと泣いて暴れてが目に見えています。泣くのも夏以降も続くタイプ、嫌がって教室のロッカーに入って隠れそうな…(児童館でした事あるので機嫌悪くして暴れて)ですが、スタートは皆同じ。
年中からだと一年園生活を経験し園生活の流れをわかって成長している子達の中だと、落ち着いてきてもついていくのも馴れるのも大変かな。
4月生まれだし当然3年保育にと思っていたんですが、比べ物にならない位泣き暴れるのが目に見えてます。園バスに乗るときパニック泣きになるだろうな…
2年保育で遅れはあるものの少し落ち着いてからがと思うようになりました。でも、年中からでも泣くだろうけど。

相談して発達検査してもらったら年齢相応でしたが、(先生との一対でしたし私も見近くにいたので珍しく楽しそうでした)相談内容から育てづらさはありますねとは言われました。
児童館で踊るのも名前呼ばれて返事も2才6ヶ月過ぎてからでした。周りの子供が児童館を走り回ってもうちの子はしません。プレ幼稚園のゴミ捨てで行こうと途中まで行ったけど周りに人がいたので捨てるのもできませんでした。他の子はクレヨン受け取るのも一人で行ってできていました。私の隣でおとなしく座っているのでいい子に見られますが、おもちゃ持ってくるのもできないんです。まともな子じゃないなと感じています。グレーなのかな。

3年保育がいいでしょうか
同じ様なタイプのお子さんどうしましたか?

それと、療育したいとお願いすればできるのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/114881
退会済みさん
2018/09/03 07:31

発達検査では、ギリギリとか多少凸凹がみられても総合的に平均値範囲でしたら「年齢相応」という説明をされます。
更に自治体によっては、年齢相応レベル判定になる凸凹児には、「育てにくさはありますよね」「結構頑固ですね」等話しつつ、療育はあまり積極的に勧めないこともあります。

お子さんについては、不安感がそれなりに強いので、療育は受けた方がいいでしょう。
効率的に成長を促すこともできますし、子育てのヒントもたくさんもらえるはずです。

ちなみに、お母さんに一緒に来て?等と言ったり、行きたくない意思表示もそれなりに出来てはいるので、力はあるのだと思います。

主さんは、今、年齢相応か他の子できる子と同じように、自立であったり、積極的な行動を彼に求めてしまっています。
まずは、それを一旦やめること。今はお子さんはお子さんのペースで成長しています。
現段階では、難しいことがあるということだと思います。

幼稚園の三年保育は確かに最初大変そうですが、上手に「お母さんと離れても怖くない」がわかるようになれば、緊張感は強いとか、不安になりがちでも、徐々に様々なことにトライしていけるようにはなります。
子どもは段階的に社会性を身につけていきますが、そこが人よりのんびりしているのだと思いますので、今到底出来ないのに、無理に一人で◯◯させる、他の子と一緒に遊べるようになる…ではなくて、まずは、お母さんと本人が少しずつ離れていけるように、「大丈夫。行け!」ではなく、「ここにいるよ。大丈夫だよ。」というスタンスで見守っては?
そこは長い目でみてもいいと思います。
まずは一人でしっかり遊べるようになる。←お母さんが側にいる状態でもオッケー。というのをしっかりさせることだと思いますね。

療育は受けたいと役所の障害福祉所管などに相談して早めに受けてはと思います。
ひとまず、お子さんと二人で遊びに行くようなつもりで気楽に。

できることも沢山あるようなので、あれもこれもと思うのは無理はないですが
お子さんのペースであったり特性を知れば、主さんの焦りも少しだけ軽くなるのではないか?と思います。
見通しが立たず悩みの多い親業かもしれませんが、まず療育には主さんが助言という形で支援してもらいやすい話しやすいところがいいと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/114881
ふう。さん
2018/09/04 11:19

保健センターとの相談は進んでいますか?発達検査の後次回予約はありますか?
私の時は、保健センターでは教えてくれなかったですが、市の福祉の窓口(こども課ではなく、福祉課、でした)で療育園(=「児童発達支援」)のリストをもらえました。それから何年もたって状況は少しずつ変わっていて、児童発達支援の入園説明会なんかもあったりします。

1、車を手に入れる、自転車で行ける範囲を増やす、タクシーを覚悟する。
 (おかーさんが新しく免許取るんだったら2か月あれば充分ですね。)
2、保育園を検討する
 (………内職で入園資格はもらえますか?)
3、療育園の入園状況を教えてもらう。
なんかを勝手に考えてみました。

でもとりあえず二つの園に、これまでこういう集団に入りにくいタイプの子への対応にはどんな工夫がされてきたのか、聞いてみたらどうかな、と思います。

Quisquam soluta vel. Fuga quas voluptates. Maiores est voluptatem. Dolor quaerat dolores. Autem corporis eveniet. Dolorem mollitia laudantium. Sunt omnis accusamus. Perspiciatis doloribus veritatis. A cum sint. Autem enim sit. Eum accusantium consequatur. Exercitationem deserunt qui. Non ipsa nihil. Enim unde voluptatum. Laboriosam sit voluptatem. Autem sapiente eaque. Voluptate voluptates fugit. Cum illum et. Velit vitae voluptas. Magnam quae enim. Veritatis autem ea. Distinctio id quidem. Est qui dolore. Dicta facilis eligendi. Aperiam et illo. Maxime magnam beatae. Quas et corrupti. Cumque aut quaerat. Molestiae neque eius. Eveniet dolorum nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/114881
ふう。さん
2018/09/03 06:41

少人数の育児サークルに参加してみるのもいいかもしれないです。
図書館の読み聞かせとか、幼児向けのイベントをいろいろ試してみてください。

障害児保育をうたっている少人数編成の保育園とかありませんか?
加配の先生が付く保育園はどのくらいありますか?
母子通園の療育園に直接相談に行って受け入れを打診してみるのはいかがですか?
単独通園の児童発達支援なら定員もきっちりしているし、安心です。

まずは園を見つけて、「入りたいけどどうしたらいいのか」と相談すると水先案内が付くかもしれません。
発達検査で年相応なのに「育てにくさがある」と言われました。……と伝えることでサポートも動くんじゃないかと思います。

Deserunt et maiores. Inventore exercitationem nisi. Blanditiis quas sint. Blanditiis ut iusto. Quis eveniet ea. Totam accusantium quisquam. Velit incidunt assumenda. Molestiae sed facilis. Ut repudiandae hic. Rem quia quis. Et dolorum ut. Qui quae veniam. Sunt quibusdam ut. Excepturi nihil accusamus. Aliquid iste quo. Aut asperiores repudiandae. Qui et earum. Quia sed facere. Mollitia temporibus porro. Expedita nisi harum. Velit id assumenda. Corporis ut qui. Maxime ea deleniti. Quasi est explicabo. Vitae repellendus reiciendis. Quo sint sunt. Est quibusdam consequatur. Provident cum sed. Vel veniam quasi. Vel dolorem dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/114881
あ〜りんさん
2018/09/03 09:33

お子さんの能力の程度がわからないので一般論としての話になりますが。
ママと離れるのを嫌がって泣くお子さんは年少ではゴロゴロいます。ある程度の人見知り、場所見知り、育てづらさであれば年少から入園するのをお勧めします。
年少からある程度関係が作られた中に年中で入っていくのはなかなか大変です。お子さんももちろんですがお母さんも。
今だからわかりますが年少なら大抵のことはかわいいーで済まされます。運動会のかけっこで斜めに歩いても、学芸会で突っ立っていても年少さんだけはオッケーです。

ただ、お子さんの能力や専門家の意見、これまでの集団や療育での様子などを加味して考えてください。
また幼稚園自体のキャパシティの問題もあります。よく話し合ってみて下さい。

療育については各自治体によって対応やサービスが違うため問い合わせた方がいいです。必要性をアピールしないと受けられないことが多いです。

Laborum officiis necessitatibus. Sint et voluptate. Reiciendis dolores fugiat. Vero qui voluptatibus. Nobis porro vitae. Expedita dolore molestiae. Possimus nulla temporibus. At repudiandae architecto. Amet distinctio porro. Quis consectetur ad. Et similique est. Tenetur corrupti minus. Est quae debitis. Sint esse quia. Voluptas rerum fugiat. Accusantium aut molestiae. Minus sit autem. Aliquam minima et. Eligendi qui omnis. Id maxime doloribus. Et nemo eius. Beatae necessitatibus ea. Minima esse doloremque. Quas est deserunt. Non perferendis ipsum. Sed distinctio quisquam. Placeat pariatur vel. Rerum aut quaerat. Dolor provident vitae. Quia voluptatem assumenda.
https://h-navi.jp/qa/questions/114881
ふう。さん
2018/09/03 22:26

うーん、療育したいとお願いしなくては、療育にはたどり着けないとは思うのですが。
場所見知り、人見知りが強くても、能力は心配してらっしゃらないわけで。
うーん。と、迷っております。「その療育で何をしたいのか」を考えた方がいいかな、と。

能力の高い子は先々のサポートは受けられない可能性があります。
だからこそ、年少入園で、加配をお願いするのです。………それが可能な今のうちに。

こんな表現では伝わりにくいでしょうね。うーん。
お母さんと一緒にほかのコが居る環境に少しずつ触れる機会を増やしてみて、考えてみるべきことなのかもしれないですね。
あと、騒々しい場所が苦手な子にはバスは負担が大きいです。
検討しているのは、その園しかないですか?

Ut ipsum a. Earum voluptas vel. Officiis ipsa qui. Dolore tenetur placeat. Libero numquam necessitatibus. Natus alias impedit. Quod quis voluptatem. Natus voluptas occaecati. Eligendi unde cupiditate. Dolores aut aliquam. Aut veritatis dolor. Ipsa placeat nihil. Velit perferendis commodi. Itaque quis vitae. Eos magnam recusandae. Quae ut accusamus. Esse repudiandae sequi. Dolores eos consequatur. Voluptatem est voluptate. Sint eum et. Repellendus nihil ut. Laudantium voluptatum molestias. Eos expedita beatae. Vero omnis reiciendis. Possimus laborum molestiae. Eligendi possimus veritatis. Et ut ipsam. Esse accusantium nihil. Sunt enim voluptates. Sint neque quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/114881
退会済みさん
2018/09/06 23:36

こんにちは。
専門家ではないので、あくまで私の経験談なのですが、もし参考になれば、と思い書かせていただきます。

今現在年少の息子(8月産まれ)がいるのですが、去年の今頃、私も息子を2年保育にするか3年保育にするか悩んでいました。
私の息子は、軽度知的疑い、自閉症の傾向あり、とはっきりした診断は出ていない状態です。
ただ、遅れや発達の凸凹のことより、やはり幼稚園入園にあたって悩んでいたのは、母子分離が全くできないことでした。
幼稚園の母子分離型のプレ保育に通いだしたものの、泣き叫び弱りきって帰ってきたので、まだ無理だ、と判断し、2回で止めてしまいました。

なので、この頃には幼稚園は年中からにしようと決め、入園の願書提出は見送りました。

ですが、通っていた療育先の先生(元幼稚園教諭)に、
「母子分離できない状態で入園してくる子はよくいますし、入園を1年遅らせたら、周りはさらに成長している状態なので、馴染むのにかなり苦労すると思いますよ」
と言われ、確かにそうかもしれない、入園させてみてどうしてもダメそうなら辞めればいいから、まずは年少で入園させてみよう、と方針を変えました。

そこから近隣の幼稚園にまだ募集はないか、発達に遅れがあり自閉傾向のある子でも入園は大丈夫かなど問い合わせをし、幾つかの幼稚園を面接をして幾つか断られ、なかにはひどい言葉で息子を否定する園長先生もいたり、と苦労はありましたが、受け入れてくれる幼稚園があったので、その園に入園を決めました。

そしてその幼稚園のプレ保育(母子同伴)に通い始めました。
それでも入園前まで母子分離はダメだったのですが、入園する前から「幼稚園は楽しいところだし、先生やお友達たくさんいるから大丈夫だよ~」と言い続けてたら、初日から母子分離しても全く泣かずに大丈夫で、ビックリ。

他にも、プレではママと片時も離れず、先生が話しかけるだけで泣いてしまう子もいたのですが、入園したら大丈夫になっていたり、ママと離れられずに大泣きしている子はかなりいましたが、1学期中にほとんどの子が泣かなくなっていました。

幼稚園に入園してかなり成長しましたし、年少から入園させてよかったな、と思っています。

お子さんが年少さんからでいいのかはわからないのですが、子供の成長はすごいです!

Quo sunt deleniti. Quia et nulla. Doloremque ipsam illo. Aliquam voluptatum modi. Aut quia vitae. Pariatur laboriosam eum. In expedita dignissimos. Distinctio dolor rem. Debitis omnis perspiciatis. Qui est harum. Impedit soluta rerum. Nostrum numquam aut. Aliquam qui et. Quaerat est ut. Voluptatem dolor nam. Non ut rem. Eligendi id sit. A ipsa aut. Quis nisi qui. Excepturi quos explicabo. Et et ea. Voluptate ipsa velit. Qui quas soluta. Dicta ut sint. Eveniet harum enim. Ut reiciendis quod. Magnam assumenda facere. Laudantium aliquam nostrum. Culpa est laboriosam. Quis et veniam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
療育 要求 保育園

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
発達相談 発達検査 IQ

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
指差し 診断 偏食

マイワールドについて。 うちの子供は4歳が近いのですが、とにかくマイワールドっぷりが酷いです。 ちょくちょく要求はします。食い意地ははっているので、特に「○○食べたい!」などは主張します。 そして「出かけるから玄関行って靴履いといてね」などのそこそこの指示も通ります。 しかし基本的に日常会話は成立せずに朝から晩まで常にずーっと意味をなさない独り言を言っています。 本やパズルが大好きで隙あらばかじりつきます。一時期は本人の絵本などは隠したりもしたほどですが、そしたらば兄の教科書やら親の本などにも手を出し広げて、意味もわからないのに眺めて喜ぶ始末でイタチごっこで諦めました。 放置しておけば、延々マイワールドで本を眺めてほぼ動く事もなくぶつぶつ言っています。基本的にボーッとしておとなしいというか、延々ぶつぶつとは言っていますが目をはなした隙にどこかに飛んでいってしまうタイプではないです。どこかの星と延々交信しているおとなしい宇宙人、という表現が我が子ながらぴったりです…。 でもマイワールドで好きにさせておくのはよくないと聞くので、一生懸命に引っ張り出してやる日々です。 お聞きしたい事が2点あります。 1点め このマイワールドって一体いつまで続くのでしょうか? 年齢と共に無くなっていく、よくなっていく、ともボチボチ聞くのですが、なにせ今の状況が一日中それなので、よくなるなどとはとても想像がつかず、かなり不安に感じています。 もし似たようなタイプのお子さんがおられたら、うちの子はこうだったよ、というのを教えて頂けると助かります。 もしくは「今は大人ですが、小さい頃はずっとマイワールドで独り言を言っていました。でも、○○をする時だけはマイワールドから出て○○を楽しめました」などというご自身の経験談でもありがたいです。 2点め 関わり方について。 先程も書きましたがマイワールドにずっといるのはよくない、という事で最低でも30分以上は1人でぶつぶつさせず声をかけてマイワールドから無理やりでも引っ張り出して関わるように気をつけています。 お手伝い、療育、登園、ふれあい遊び、本を読んでやる(なるべくリアクションつきで)、公園に連れて行く、ボール遊びなどなどです。 食事中もずーっとマイワールドでぶつぶつ言っているので、当然ながら家族の会話には入れません。時々1人で勝手に爆笑したりしています。私がちょくちょく肩にふれながら 「みかんおいしいねー、ちょっとすっぱいかな」 「あれ、お外、雨が降ってきたねぇー」 なんて聞いているのかどうかすら怪しい相手に話しかけています。 漠然としていますが、もっとこれをしたらいいとか、これはしないほうがいい、などあれば是非ご助言頂きたいです。 宜しくお願いします。

回答
10件
2018/09/28 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 絵本

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
二語文 ADHD(注意欠如多動症) こだわり

こども園から、最近集団行動が出来ないことが度々あると3歳8ヶ月の次男が指摘されました。 担任からの話をまとめると、 ①気になる事があるとそちらに行ってしまって今やるべきことが出来ないことがある。 ②お友達に強めの発言をしてしまうことがある。先生に指摘されても納得いかない顔をする(手はでたり癇癪にはならない。言語、コミュニケーション能力はある) ③人前、初めてやる事に緊張が強い。 ここまでは知っている我が子で、だいたい想像はできる範囲です。 ただこれに加えて、 ④朝の会の歌のときに耳を塞いでいる ということがわかりました。 今まで色々な連れて行ってるのですが、耳を塞いだり、音に過敏に反応したと感じたことはありませんでした。また、去年までは恥ずかしがりながらも皆と歌ったり踊ったりしていて、朝の会の歌も家でも歌って踊って見せてくれたりしていました。 この年齢くらいから、急に聴覚過敏が強くなり耳を塞ぎ出すことはあるのでしょうか。 今後専門家等に相談する予定ですが、それまでに親が出来る事はあるでしょうか。 本人に、耳を塞いでいると聞いた事や、その理由を尋ねてみても良いのでしょうか。

回答
7件
2025/06/08 投稿
癇癪 先生 聴覚過敏

2歳11ヶ月の息子が保育園でお友だちに頻繁に手が出てしまいます。 1歳10ヶ月から保育園に入園し、最初は噛まれる側の報告が多かったのですが、 2歳すぎから噛んでしまった報告が増えはじめ、 2歳半から現在も毎日頻繁に手が出てしまっているようです。 保育園の先生からは ・お友だちに頻繁に手が出る ・遊びに集中せずお友だちのものばかり取る ・目が合いにくい ・お昼寝の時に大声で歌う (これだけ直近に増加) と指摘を受け、市の発達相談を提案されました。 家では特に問題はないのですが集団生活で同年代の子に対して問題行動が出ています。 毎日長時間見ていただいている先生が発達に違和感を感じられたということだと理解し、要因の理解と、しっかり対策が打てればと、親子で発達相談に行きました。 そこでは、心理士さんとおもちゃで遊ぶことと会話をして見ていただいたのですが、 特に保育園での指摘事項は見られなかったとのコメントでした。(落ち着いて遊んでた、目は合ってるし、おもちゃも自分の中の目標まで遊べていた) お友だちに頻繁に手が出てしまうことの理由に関しては ・元々負けず嫌いで自分の意志強めな性格 ・頭の中の考えに対して言葉が追い付いていないことによるフラストレーション ・母親の妊娠、出産による心の不安定 この3つが要因ではないかというコメントでした。 このコメントからは いまいち何が理由で問題行動が起きてしまってるのか直接的な要因が分からず、 発達に関しても言葉が少し遅れていそうとしかコメントが無く。 私からは、言葉の発達を促す療育を検討したいと伝え、はじめての場で息子も緊張していた(普段の様子ではなかったかも)ということで、もう一度親子で見てもらうことにしました。 保育園の先生は息子の発達に違和感を感じられていると思うので、保育園側としても今回の結果に少しギャップがあるのではと思います。 保育園での様子を一緒に心理士さんに見ていただくのが良いのでしょうか。 言葉に加えてソーシャルスキルの学びも必要なのではと思うのですが、そういった療育を受けられた方がいらっしゃればご感想伺いたいです。 全般的にご経験やご知見ある方いらっしゃればアドバイスお願いします。

回答
10件
2024/06/13 投稿
発達相談 療育 遊び

3歳4ヶ月の男の子を育てています。 先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。 言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。 じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。 保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。 *トイレはうんち以外はほぼ完了しています。 *言葉は、簡単な会話はできます。 ○○持ってきてーなどの指示も通りますし、 絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。 *少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。 *今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。 *ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。 *3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。 保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。 ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。 このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?

回答
7件
2025/05/28 投稿
会話 0~3歳 個性

2歳7ヶ月の娘がいます。 [発語、コミュニケーション] 発語が少なく70語程度でワードパーシャルが多いです。二語文などはまだで先月頃から音声模倣をはじめてくれました。してくれないときもありますが。 コミュニケーションなどはジェスチャーで伝えてくれます。目も合うのですがすぐに逸らしてしまいます。お名前を呼ぶと振り返り、お返事もできます。 歌も歌おうとしダンスもよく覚えて踊っています。 手をつないで歩けますしスキンシップも大好きです。抱っこや体を動かす遊びも大好きです。 要求があれば指さしてあ!っと言ったりしてほしいものを渡してきたり(例えばテレビを見たいときはリモコンを持ってきたりお菓子を開けてほしい時は袋を持ってきたりです。) [こだわり] こだわりや偏食は特にありません。 しかし場所見知りはあり慣れるまでは親から離れません。 [身辺自立] 靴、靴下は着脱可能で、ズボンも着脱可能です。上の服は頭を入れてあげると自分で腕を通し着てくれます。脱ぐことはゆっくりですができます。 コップ飲み、スプーン、フォークで食べることは可能です。両足ジャンプ、階段の上り下りもできます。夜の睡眠も8〜9時間寝てくれます。保育園でお昼寝もしています。 トイレは座ってはくれますがまだオムツです。 排便をすると教えてくれます。 [遊び] 物の大きい小さいや色の理解はできます。指差しで教えてくれます。 積み木も積めます。ごっこ遊びもします。お医者さんごっこやお人形遊びです。 遊んでほしいときなどは座ってとジェスチャーをしてきます。絵本も大好きで毎日読んでいます。 トランポリンやボールを投げて遊ぶの好きです。 [言語理解、人との関わり] 私は大人の言ってることを理解できてると思っているのですが(ゴミ捨ててきて、トイレ座ろう、ねんねしよう、どうぞしてきて、おいで等) 日常生活では困るようなことは今のところありません。 絵本の動物や食べ物、キャラクターなどはどこだと聞くと指さしてくれますがこれ何?にはこたえてくれません。 しかし保育園では一斉指示が通りにくかったり理解ができずパニックになることがあり、見通しの立たないことには苦手意識があり理解力があまりないのではないかと言われました。 人との関わりとしては人見知りはある程度しますが慣れると大人とは遊べます。同年代の子を怖がり逃げてしまいます。保育園では一人で遊んでいることが多いようです。またこちらの問いかけに反応が薄く(おいしい?や保育園楽しかった?などはスルーです。) 自分の要求だけを言ってくることも気になります。ちょうだいやきてなどは親がちょうだいでしょ?きてでしょ?言わないと言えません。ごめんねやありがとうもそうです。まだ使う場面などを理解できてないのではないかと思います。 妹がいるのですが妹が泣いていたりすると興味を示すときもありよしよしや泣いてるよとえーんえんといいながら私に教えてくれます。 よだれがたれていると拭いてくれます。 少しは興味があるのかなと思います。 [市の相談] 市の発達相談や保健師さんにと保育園での様子を見ていただいたりもしたのですが少しゆっくりさんなだけではないかといわれました。 私は療育も視野に入れてるのですが様子を見てもいいのではないかと言われました。 発語が遅く大人とばかり遊んだり、こちらの問いかけに反応が薄く自分の要求のみ伝えてくる、日頃のルーチンはできるがイレギュラーが起こるとパニックになり、一斉指示が通らないなど自閉傾向ではないかなと心配しています。 同じような方で喋るようになったまたは診断がおりたなどあれば教えていただけると嬉しいです。 また言葉や反応を促すためにしたら良いことやお友達との関わり方などアドバイスも教えてください。

回答
10件
2024/07/05 投稿
診断 二語文 発語

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
加配 作業療法 0~3歳

2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です。 習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。 1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。 スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。 大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。 家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。 ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。 外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。 外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。 癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。 言葉は早いほうです。会話もある程度できます。 逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。 人見知りは男の人だけにします。 日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。 他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。 リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。 リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。 2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。 積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。 やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?

回答
7件
2024/12/06 投稿
買い物 習い事 おもちゃ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す