締め切りまで
5日

長文失礼します
長文失礼します。
4月生まれで幼稚園3年保育にしようか2年保育にしようか迷っています。
4、5月生まれで2年保育はなかなかいないですよね。
息子は人見知りで場所見知り、他の子供と遊ぶことはありません。固まってしまうか逃げてしまう。
私が一緒に遊ぼうと行こうとしてもダメで引っ張って離れます。
おもちゃで遊びたくてもいかなく、行きたいときは私の手を引っ張ってママもと言って行きます。
いまだに抱っこ言って歩かない事多く、なき声も大きくなかなか泣き止みません。
幼稚園行っても友達年少年中どちらから入ってもできないと思っています。
年少からだと泣いて暴れてが目に見えています。泣くのも夏以降も続くタイプ、嫌がって教室のロッカーに入って隠れそうな…(児童館でした事あるので機嫌悪くして暴れて)ですが、スタートは皆同じ。
年中からだと一年園生活を経験し園生活の流れをわかって成長している子達の中だと、落ち着いてきてもついていくのも馴れるのも大変かな。
4月生まれだし当然3年保育にと思っていたんですが、比べ物にならない位泣き暴れるのが目に見えてます。園バスに乗るときパニック泣きになるだろうな…
2年保育で遅れはあるものの少し落ち着いてからがと思うようになりました。でも、年中からでも泣くだろうけど。
相談して発達検査してもらったら年齢相応でしたが、(先生との一対でしたし私も見近くにいたので珍しく楽しそうでした)相談内容から育てづらさはありますねとは言われました。
児童館で踊るのも名前呼ばれて返事も2才6ヶ月過ぎてからでした。周りの子供が児童館を走り回ってもうちの子はしません。プレ幼稚園のゴミ捨てで行こうと途中まで行ったけど周りに人がいたので捨てるのもできませんでした。他の子はクレヨン受け取るのも一人で行ってできていました。私の隣でおとなしく座っているのでいい子に見られますが、おもちゃ持ってくるのもできないんです。まともな子じゃないなと感じています。グレーなのかな。
3年保育がいいでしょうか
同じ様なタイプのお子さんどうしましたか?
それと、療育したいとお願いすればできるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

発達検査では、ギリギリとか多少凸凹がみられても総合的に平均値範囲でしたら「年齢相応」という説明をされます。
更に自治体によっては、年齢相応レベル判定になる凸凹児には、「育てにくさはありますよね」「結構頑固ですね」等話しつつ、療育はあまり積極的に勧めないこともあります。
お子さんについては、不安感がそれなりに強いので、療育は受けた方がいいでしょう。
効率的に成長を促すこともできますし、子育てのヒントもたくさんもらえるはずです。
ちなみに、お母さんに一緒に来て?等と言ったり、行きたくない意思表示もそれなりに出来てはいるので、力はあるのだと思います。
主さんは、今、年齢相応か他の子できる子と同じように、自立であったり、積極的な行動を彼に求めてしまっています。
まずは、それを一旦やめること。今はお子さんはお子さんのペースで成長しています。
現段階では、難しいことがあるということだと思います。
幼稚園の三年保育は確かに最初大変そうですが、上手に「お母さんと離れても怖くない」がわかるようになれば、緊張感は強いとか、不安になりがちでも、徐々に様々なことにトライしていけるようにはなります。
子どもは段階的に社会性を身につけていきますが、そこが人よりのんびりしているのだと思いますので、今到底出来ないのに、無理に一人で◯◯させる、他の子と一緒に遊べるようになる…ではなくて、まずは、お母さんと本人が少しずつ離れていけるように、「大丈夫。行け!」ではなく、「ここにいるよ。大丈夫だよ。」というスタンスで見守っては?
そこは長い目でみてもいいと思います。
まずは一人でしっかり遊べるようになる。←お母さんが側にいる状態でもオッケー。というのをしっかりさせることだと思いますね。
療育は受けたいと役所の障害福祉所管などに相談して早めに受けてはと思います。
ひとまず、お子さんと二人で遊びに行くようなつもりで気楽に。
できることも沢山あるようなので、あれもこれもと思うのは無理はないですが
お子さんのペースであったり特性を知れば、主さんの焦りも少しだけ軽くなるのではないか?と思います。
見通しが立たず悩みの多い親業かもしれませんが、まず療育には主さんが助言という形で支援してもらいやすい話しやすいところがいいと思いました。
更に自治体によっては、年齢相応レベル判定になる凸凹児には、「育てにくさはありますよね」「結構頑固ですね」等話しつつ、療育はあまり積極的に勧めないこともあります。
お子さんについては、不安感がそれなりに強いので、療育は受けた方がいいでしょう。
効率的に成長を促すこともできますし、子育てのヒントもたくさんもらえるはずです。
ちなみに、お母さんに一緒に来て?等と言ったり、行きたくない意思表示もそれなりに出来てはいるので、力はあるのだと思います。
主さんは、今、年齢相応か他の子できる子と同じように、自立であったり、積極的な行動を彼に求めてしまっています。
まずは、それを一旦やめること。今はお子さんはお子さんのペースで成長しています。
現段階では、難しいことがあるということだと思います。
幼稚園の三年保育は確かに最初大変そうですが、上手に「お母さんと離れても怖くない」がわかるようになれば、緊張感は強いとか、不安になりがちでも、徐々に様々なことにトライしていけるようにはなります。
子どもは段階的に社会性を身につけていきますが、そこが人よりのんびりしているのだと思いますので、今到底出来ないのに、無理に一人で◯◯させる、他の子と一緒に遊べるようになる…ではなくて、まずは、お母さんと本人が少しずつ離れていけるように、「大丈夫。行け!」ではなく、「ここにいるよ。大丈夫だよ。」というスタンスで見守っては?
そこは長い目でみてもいいと思います。
まずは一人でしっかり遊べるようになる。←お母さんが側にいる状態でもオッケー。というのをしっかりさせることだと思いますね。
療育は受けたいと役所の障害福祉所管などに相談して早めに受けてはと思います。
ひとまず、お子さんと二人で遊びに行くようなつもりで気楽に。
できることも沢山あるようなので、あれもこれもと思うのは無理はないですが
お子さんのペースであったり特性を知れば、主さんの焦りも少しだけ軽くなるのではないか?と思います。
見通しが立たず悩みの多い親業かもしれませんが、まず療育には主さんが助言という形で支援してもらいやすい話しやすいところがいいと思いました。
保健センターとの相談は進んでいますか?発達検査の後次回予約はありますか?
私の時は、保健センターでは教えてくれなかったですが、市の福祉の窓口(こども課ではなく、福祉課、でした)で療育園(=「児童発達支援」)のリストをもらえました。それから何年もたって状況は少しずつ変わっていて、児童発達支援の入園説明会なんかもあったりします。
1、車を手に入れる、自転車で行ける範囲を増やす、タクシーを覚悟する。
(おかーさんが新しく免許取るんだったら2か月あれば充分ですね。)
2、保育園を検討する
(………内職で入園資格はもらえますか?)
3、療育園の入園状況を教えてもらう。
なんかを勝手に考えてみました。
でもとりあえず二つの園に、これまでこういう集団に入りにくいタイプの子への対応にはどんな工夫がされてきたのか、聞いてみたらどうかな、と思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少人数の育児サークルに参加してみるのもいいかもしれないです。
図書館の読み聞かせとか、幼児向けのイベントをいろいろ試してみてください。
障害児保育をうたっている少人数編成の保育園とかありませんか?
加配の先生が付く保育園はどのくらいありますか?
母子通園の療育園に直接相談に行って受け入れを打診してみるのはいかがですか?
単独通園の児童発達支援なら定員もきっちりしているし、安心です。
まずは園を見つけて、「入りたいけどどうしたらいいのか」と相談すると水先案内が付くかもしれません。
発達検査で年相応なのに「育てにくさがある」と言われました。……と伝えることでサポートも動くんじゃないかと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの能力の程度がわからないので一般論としての話になりますが。
ママと離れるのを嫌がって泣くお子さんは年少ではゴロゴロいます。ある程度の人見知り、場所見知り、育てづらさであれば年少から入園するのをお勧めします。
年少からある程度関係が作られた中に年中で入っていくのはなかなか大変です。お子さんももちろんですがお母さんも。
今だからわかりますが年少なら大抵のことはかわいいーで済まされます。運動会のかけっこで斜めに歩いても、学芸会で突っ立っていても年少さんだけはオッケーです。
ただ、お子さんの能力や専門家の意見、これまでの集団や療育での様子などを加味して考えてください。
また幼稚園自体のキャパシティの問題もあります。よく話し合ってみて下さい。
療育については各自治体によって対応やサービスが違うため問い合わせた方がいいです。必要性をアピールしないと受けられないことが多いです。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん、療育したいとお願いしなくては、療育にはたどり着けないとは思うのですが。
場所見知り、人見知りが強くても、能力は心配してらっしゃらないわけで。
うーん。と、迷っております。「その療育で何をしたいのか」を考えた方がいいかな、と。
能力の高い子は先々のサポートは受けられない可能性があります。
だからこそ、年少入園で、加配をお願いするのです。………それが可能な今のうちに。
こんな表現では伝わりにくいでしょうね。うーん。
お母さんと一緒にほかのコが居る環境に少しずつ触れる機会を増やしてみて、考えてみるべきことなのかもしれないですね。
あと、騒々しい場所が苦手な子にはバスは負担が大きいです。
検討しているのは、その園しかないですか?
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
専門家ではないので、あくまで私の経験談なのですが、もし参考になれば、と思い書かせていただきます。
今現在年少の息子(8月産まれ)がいるのですが、去年の今頃、私も息子を2年保育にするか3年保育にするか悩んでいました。
私の息子は、軽度知的疑い、自閉症の傾向あり、とはっきりした診断は出ていない状態です。
ただ、遅れや発達の凸凹のことより、やはり幼稚園入園にあたって悩んでいたのは、母子分離が全くできないことでした。
幼稚園の母子分離型のプレ保育に通いだしたものの、泣き叫び弱りきって帰ってきたので、まだ無理だ、と判断し、2回で止めてしまいました。
なので、この頃には幼稚園は年中からにしようと決め、入園の願書提出は見送りました。
ですが、通っていた療育先の先生(元幼稚園教諭)に、
「母子分離できない状態で入園してくる子はよくいますし、入園を1年遅らせたら、周りはさらに成長している状態なので、馴染むのにかなり苦労すると思いますよ」
と言われ、確かにそうかもしれない、入園させてみてどうしてもダメそうなら辞めればいいから、まずは年少で入園させてみよう、と方針を変えました。
そこから近隣の幼稚園にまだ募集はないか、発達に遅れがあり自閉傾向のある子でも入園は大丈夫かなど問い合わせをし、幾つかの幼稚園を面接をして幾つか断られ、なかにはひどい言葉で息子を否定する園長先生もいたり、と苦労はありましたが、受け入れてくれる幼稚園があったので、その園に入園を決めました。
そしてその幼稚園のプレ保育(母子同伴)に通い始めました。
それでも入園前まで母子分離はダメだったのですが、入園する前から「幼稚園は楽しいところだし、先生やお友達たくさんいるから大丈夫だよ~」と言い続けてたら、初日から母子分離しても全く泣かずに大丈夫で、ビックリ。
他にも、プレではママと片時も離れず、先生が話しかけるだけで泣いてしまう子もいたのですが、入園したら大丈夫になっていたり、ママと離れられずに大泣きしている子はかなりいましたが、1学期中にほとんどの子が泣かなくなっていました。
幼稚園に入園してかなり成長しましたし、年少から入園させてよかったな、と思っています。
お子さんが年少さんからでいいのかはわからないのですが、子供の成長はすごいです!
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
幼稚園の年中の息子がいます。言葉が遅れぎみでしたので入園前はとてと不安でしたが今は楽しく毎日通園してます。
幼稚園のプレが月に1回ありまし...



もうすぐ3歳になる男の子の母です
診断待ちで今は病院予約中です。現在は療育週一で通ってます。来年度から年少になるにあたり、悩んでおります。保育園か幼稚園と療育を併用しようかと思っていましたが、別の療育を見学に行ったところ来年度は一年じっくり療育一本で通い、年中から幼稚園か保育園でもいいのではといわれました。いろいろできることを増やして日常生活のを自信つけた方がいいのではといわれました。今は喃語のみで話せません。ご飯なども自分の好きなのだけ食べる程度でほぼわたしが手伝ってます。ご飯中も落ち着いて座るとかはないです。動きが活発です。言ってることはだいたいわかるようです。わたし以外が話しかけても反応は薄いです。子供は好きなようで見ると大声をだします。ジャンプして近寄ってびっちり付いてくかんじですが、相手側が困ってしまう感じです。わたしからは離れられず、少しでも離れるとパニックになり泣きだします。旦那や祖父母がいてもわたしが離れるとすごく泣き暴れます。療育一本にして良かった、いや保育園幼稚園併用の方が良かった、など意見を聞かせてください!保育園幼稚園などと併用した場合、のちのちなにか2次障害とかあるとか含めいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。私は年長、年中の年子の兄弟のママです。
私自身の結果だと、療育施設でゆっくり見てもらった方がいいと思います。
長男は幼稚園の...



はじめまして(u_u)息子の事で悩んでおり皆様のご意見をお聞
かせください(u_u)今2歳9ヶ月息子ですが、私立幼稚園プレと療育を各週2で、通いはじめました。(正確には8月から療育スタートし幼稚園は夏休みでした。)支援センターで検査?をしていただいておりますが、詳細などは教えてもらえない感じで、療育を勧めていただき入園してます。発語がなく、集団行動が出来ず、手遊びや本の読み聞かせの時は入り口に逃げるか先生の膝の上な状態です。気持ちの切り替えが出来ず、癇癪、ギャン泣き。STにもやっと観てもらう予定で、来年から年少のため、私立幼稚園か療育かのいづれかに選択をしないといけないので、迷っております。療育は親子通園なので、嫌がりながらも私がいるとまだましなのですが、幼稚園は分離なのでたまに参観で見た息子の姿は他の子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、私から離れず、何も参加さず散々でした。幼稚園については激戦でプレから入って優先枠で年少入園のため、ここで療育一本にしてしまうと一般枠から入るのが大変でどうしたものかと…。グレーゾーンとイヤイヤ期が重なってる感じで正直毎日イライラしっぱなしで、心身共に疲れてしまってます。拙い文章で申し訳ないのですが、療育にするか、幼稚園加配などつけてもらうか、何かアドバイスをいただけないでしょうか。遊びから違う事へのうまい気持ちの切り替え方法等あれば知りたいです。宜しくお願いします(u_u)
回答
あ〜りんさん
はじめまして(u_u)
コメントありがとうございます(u_u)
幼稚園の主任の先生には園でのうちの子の様子を聞いた際に、集団...



1歳7ヶ月の息子についてです
【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる・手遊びが好き・しっかり目を見てニコっと笑う・表情豊かでよく笑う・1人歩き、手を繋いで階段登り可能・手を繋いで歩く(繋ぎたがる)・名前を呼んだら大体振り向く・偏食なし・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い・こだわりなし【できないこと】・発語、指差しなし・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに)・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある)・おもちゃをひたすら舐める・絵本以外の単語を理解していない【気になること】・全体的な発達の遅れ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ)・つま先歩き(時々)育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか?よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。
比較しやすい環境ですよね。
単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。
この場所でその後のエピ...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
精神科の先生がそう言うなら、白か黒かであれば白ではないグレーだと思います。
目が合わないから自閉症というわけでも、目が合うようになれば...


自閉症はくるくる回るおもちゃが好きとのことですが、11ヶ月息
子は昔回るおもちゃが好きでした。というのも、その好きだったおもちゃは今出してないので今分からないのですが、今は回るおもちゃといえばボードにつけたハンドスピナーが初めて出した時から一時期ずっと回してて好きでした。でも今は、わざと私が前に座らせてハンドスピナーを回しても5〜10秒ほどすると違うおもちゃで遊びます。これは自閉症の症状?である回るおもちゃをずっとみる行動ではないでしょうか???
回答
診断を下すのは専門医です。
お子さんに何かがあるかどうかが気になるなら、専門医を受診しましょう。
専門医が実際に診察して、お子さんの様子...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
早い段階でお母さんが色々と取り組まれていらっしゃるので、おこさんも心強いとおもいます。🤗✴️
幼稚園にいくと、まずトイレにいけるか?
(...
