締め切りまで
7日

長文失礼します
長文失礼します。
4月生まれで幼稚園3年保育にしようか2年保育にしようか迷っています。
4、5月生まれで2年保育はなかなかいないですよね。
息子は人見知りで場所見知り、他の子供と遊ぶことはありません。固まってしまうか逃げてしまう。
私が一緒に遊ぼうと行こうとしてもダメで引っ張って離れます。
おもちゃで遊びたくてもいかなく、行きたいときは私の手を引っ張ってママもと言って行きます。
いまだに抱っこ言って歩かない事多く、なき声も大きくなかなか泣き止みません。
幼稚園行っても友達年少年中どちらから入ってもできないと思っています。
年少からだと泣いて暴れてが目に見えています。泣くのも夏以降も続くタイプ、嫌がって教室のロッカーに入って隠れそうな…(児童館でした事あるので機嫌悪くして暴れて)ですが、スタートは皆同じ。
年中からだと一年園生活を経験し園生活の流れをわかって成長している子達の中だと、落ち着いてきてもついていくのも馴れるのも大変かな。
4月生まれだし当然3年保育にと思っていたんですが、比べ物にならない位泣き暴れるのが目に見えてます。園バスに乗るときパニック泣きになるだろうな…
2年保育で遅れはあるものの少し落ち着いてからがと思うようになりました。でも、年中からでも泣くだろうけど。
相談して発達検査してもらったら年齢相応でしたが、(先生との一対でしたし私も見近くにいたので珍しく楽しそうでした)相談内容から育てづらさはありますねとは言われました。
児童館で踊るのも名前呼ばれて返事も2才6ヶ月過ぎてからでした。周りの子供が児童館を走り回ってもうちの子はしません。プレ幼稚園のゴミ捨てで行こうと途中まで行ったけど周りに人がいたので捨てるのもできませんでした。他の子はクレヨン受け取るのも一人で行ってできていました。私の隣でおとなしく座っているのでいい子に見られますが、おもちゃ持ってくるのもできないんです。まともな子じゃないなと感じています。グレーなのかな。
3年保育がいいでしょうか
同じ様なタイプのお子さんどうしましたか?
それと、療育したいとお願いすればできるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

発達検査では、ギリギリとか多少凸凹がみられても総合的に平均値範囲でしたら「年齢相応」という説明をされます。
更に自治体によっては、年齢相応レベル判定になる凸凹児には、「育てにくさはありますよね」「結構頑固ですね」等話しつつ、療育はあまり積極的に勧めないこともあります。
お子さんについては、不安感がそれなりに強いので、療育は受けた方がいいでしょう。
効率的に成長を促すこともできますし、子育てのヒントもたくさんもらえるはずです。
ちなみに、お母さんに一緒に来て?等と言ったり、行きたくない意思表示もそれなりに出来てはいるので、力はあるのだと思います。
主さんは、今、年齢相応か他の子できる子と同じように、自立であったり、積極的な行動を彼に求めてしまっています。
まずは、それを一旦やめること。今はお子さんはお子さんのペースで成長しています。
現段階では、難しいことがあるということだと思います。
幼稚園の三年保育は確かに最初大変そうですが、上手に「お母さんと離れても怖くない」がわかるようになれば、緊張感は強いとか、不安になりがちでも、徐々に様々なことにトライしていけるようにはなります。
子どもは段階的に社会性を身につけていきますが、そこが人よりのんびりしているのだと思いますので、今到底出来ないのに、無理に一人で◯◯させる、他の子と一緒に遊べるようになる…ではなくて、まずは、お母さんと本人が少しずつ離れていけるように、「大丈夫。行け!」ではなく、「ここにいるよ。大丈夫だよ。」というスタンスで見守っては?
そこは長い目でみてもいいと思います。
まずは一人でしっかり遊べるようになる。←お母さんが側にいる状態でもオッケー。というのをしっかりさせることだと思いますね。
療育は受けたいと役所の障害福祉所管などに相談して早めに受けてはと思います。
ひとまず、お子さんと二人で遊びに行くようなつもりで気楽に。
できることも沢山あるようなので、あれもこれもと思うのは無理はないですが
お子さんのペースであったり特性を知れば、主さんの焦りも少しだけ軽くなるのではないか?と思います。
見通しが立たず悩みの多い親業かもしれませんが、まず療育には主さんが助言という形で支援してもらいやすい話しやすいところがいいと思いました。
更に自治体によっては、年齢相応レベル判定になる凸凹児には、「育てにくさはありますよね」「結構頑固ですね」等話しつつ、療育はあまり積極的に勧めないこともあります。
お子さんについては、不安感がそれなりに強いので、療育は受けた方がいいでしょう。
効率的に成長を促すこともできますし、子育てのヒントもたくさんもらえるはずです。
ちなみに、お母さんに一緒に来て?等と言ったり、行きたくない意思表示もそれなりに出来てはいるので、力はあるのだと思います。
主さんは、今、年齢相応か他の子できる子と同じように、自立であったり、積極的な行動を彼に求めてしまっています。
まずは、それを一旦やめること。今はお子さんはお子さんのペースで成長しています。
現段階では、難しいことがあるということだと思います。
幼稚園の三年保育は確かに最初大変そうですが、上手に「お母さんと離れても怖くない」がわかるようになれば、緊張感は強いとか、不安になりがちでも、徐々に様々なことにトライしていけるようにはなります。
子どもは段階的に社会性を身につけていきますが、そこが人よりのんびりしているのだと思いますので、今到底出来ないのに、無理に一人で◯◯させる、他の子と一緒に遊べるようになる…ではなくて、まずは、お母さんと本人が少しずつ離れていけるように、「大丈夫。行け!」ではなく、「ここにいるよ。大丈夫だよ。」というスタンスで見守っては?
そこは長い目でみてもいいと思います。
まずは一人でしっかり遊べるようになる。←お母さんが側にいる状態でもオッケー。というのをしっかりさせることだと思いますね。
療育は受けたいと役所の障害福祉所管などに相談して早めに受けてはと思います。
ひとまず、お子さんと二人で遊びに行くようなつもりで気楽に。
できることも沢山あるようなので、あれもこれもと思うのは無理はないですが
お子さんのペースであったり特性を知れば、主さんの焦りも少しだけ軽くなるのではないか?と思います。
見通しが立たず悩みの多い親業かもしれませんが、まず療育には主さんが助言という形で支援してもらいやすい話しやすいところがいいと思いました。
保健センターとの相談は進んでいますか?発達検査の後次回予約はありますか?
私の時は、保健センターでは教えてくれなかったですが、市の福祉の窓口(こども課ではなく、福祉課、でした)で療育園(=「児童発達支援」)のリストをもらえました。それから何年もたって状況は少しずつ変わっていて、児童発達支援の入園説明会なんかもあったりします。
1、車を手に入れる、自転車で行ける範囲を増やす、タクシーを覚悟する。
(おかーさんが新しく免許取るんだったら2か月あれば充分ですね。)
2、保育園を検討する
(………内職で入園資格はもらえますか?)
3、療育園の入園状況を教えてもらう。
なんかを勝手に考えてみました。
でもとりあえず二つの園に、これまでこういう集団に入りにくいタイプの子への対応にはどんな工夫がされてきたのか、聞いてみたらどうかな、と思います。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少人数の育児サークルに参加してみるのもいいかもしれないです。
図書館の読み聞かせとか、幼児向けのイベントをいろいろ試してみてください。
障害児保育をうたっている少人数編成の保育園とかありませんか?
加配の先生が付く保育園はどのくらいありますか?
母子通園の療育園に直接相談に行って受け入れを打診してみるのはいかがですか?
単独通園の児童発達支援なら定員もきっちりしているし、安心です。
まずは園を見つけて、「入りたいけどどうしたらいいのか」と相談すると水先案内が付くかもしれません。
発達検査で年相応なのに「育てにくさがある」と言われました。……と伝えることでサポートも動くんじゃないかと思います。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの能力の程度がわからないので一般論としての話になりますが。
ママと離れるのを嫌がって泣くお子さんは年少ではゴロゴロいます。ある程度の人見知り、場所見知り、育てづらさであれば年少から入園するのをお勧めします。
年少からある程度関係が作られた中に年中で入っていくのはなかなか大変です。お子さんももちろんですがお母さんも。
今だからわかりますが年少なら大抵のことはかわいいーで済まされます。運動会のかけっこで斜めに歩いても、学芸会で突っ立っていても年少さんだけはオッケーです。
ただ、お子さんの能力や専門家の意見、これまでの集団や療育での様子などを加味して考えてください。
また幼稚園自体のキャパシティの問題もあります。よく話し合ってみて下さい。
療育については各自治体によって対応やサービスが違うため問い合わせた方がいいです。必要性をアピールしないと受けられないことが多いです。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん、療育したいとお願いしなくては、療育にはたどり着けないとは思うのですが。
場所見知り、人見知りが強くても、能力は心配してらっしゃらないわけで。
うーん。と、迷っております。「その療育で何をしたいのか」を考えた方がいいかな、と。
能力の高い子は先々のサポートは受けられない可能性があります。
だからこそ、年少入園で、加配をお願いするのです。………それが可能な今のうちに。
こんな表現では伝わりにくいでしょうね。うーん。
お母さんと一緒にほかのコが居る環境に少しずつ触れる機会を増やしてみて、考えてみるべきことなのかもしれないですね。
あと、騒々しい場所が苦手な子にはバスは負担が大きいです。
検討しているのは、その園しかないですか?
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
専門家ではないので、あくまで私の経験談なのですが、もし参考になれば、と思い書かせていただきます。
今現在年少の息子(8月産まれ)がいるのですが、去年の今頃、私も息子を2年保育にするか3年保育にするか悩んでいました。
私の息子は、軽度知的疑い、自閉症の傾向あり、とはっきりした診断は出ていない状態です。
ただ、遅れや発達の凸凹のことより、やはり幼稚園入園にあたって悩んでいたのは、母子分離が全くできないことでした。
幼稚園の母子分離型のプレ保育に通いだしたものの、泣き叫び弱りきって帰ってきたので、まだ無理だ、と判断し、2回で止めてしまいました。
なので、この頃には幼稚園は年中からにしようと決め、入園の願書提出は見送りました。
ですが、通っていた療育先の先生(元幼稚園教諭)に、
「母子分離できない状態で入園してくる子はよくいますし、入園を1年遅らせたら、周りはさらに成長している状態なので、馴染むのにかなり苦労すると思いますよ」
と言われ、確かにそうかもしれない、入園させてみてどうしてもダメそうなら辞めればいいから、まずは年少で入園させてみよう、と方針を変えました。
そこから近隣の幼稚園にまだ募集はないか、発達に遅れがあり自閉傾向のある子でも入園は大丈夫かなど問い合わせをし、幾つかの幼稚園を面接をして幾つか断られ、なかにはひどい言葉で息子を否定する園長先生もいたり、と苦労はありましたが、受け入れてくれる幼稚園があったので、その園に入園を決めました。
そしてその幼稚園のプレ保育(母子同伴)に通い始めました。
それでも入園前まで母子分離はダメだったのですが、入園する前から「幼稚園は楽しいところだし、先生やお友達たくさんいるから大丈夫だよ~」と言い続けてたら、初日から母子分離しても全く泣かずに大丈夫で、ビックリ。
他にも、プレではママと片時も離れず、先生が話しかけるだけで泣いてしまう子もいたのですが、入園したら大丈夫になっていたり、ママと離れられずに大泣きしている子はかなりいましたが、1学期中にほとんどの子が泣かなくなっていました。
幼稚園に入園してかなり成長しましたし、年少から入園させてよかったな、と思っています。
お子さんが年少さんからでいいのかはわからないのですが、子供の成長はすごいです!
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在2歳半です
来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。宜しくお願いします。
回答
hahahaさん、ありがとうございます。
兄弟がいるのですが、正直、あれ?と思う子は数人いました。団体になるとそんなふうになるのだろうな。...


言葉が遅い3歳
満3歳入園か、母子同伴で習い事や親子教室などに通うか。今は三語文、質問は非常に簡単なものしか答えられません。集団に入ると伸びるとよく言われますが、会話したりすらすら喋れない本人はストレスになるのではないか…と思ってしまいます。現に今通っているプレはすごく苦痛のようで、べそかきながら登園しています。(母子分離)←先生からは、3歳になっているが一斉指示が通らず個別に声かけしていると、早い段階で指摘されました。家庭での困りごとは特にありません。ただ年少入園だと、家庭では困っていなくてもいざ集団に入った時いろいろな困りごとが発覚し、そこから更に療育などに…となると対策が4歳過ぎと遅くなってしまうかな?という心配もあります。何が苦手なのか、早く母子分離して集団に入れて先生に指摘してもらい、色々と対策した方が良いのでしょうか。
回答
年少さんだともう2~3個の複数指示が飛び交いますよ^^
単発指示しか入らない場合は言葉が遅いだけではなく、理解力も遅れていると思います。
...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
幼稚園保育園どちらがいいかというよりは、お子さんが通う為に①発達がゆっくりであることに理解がある②療育との並行通園が可能(情報共有も可能)...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
お疲れ様です。新年少で加配をつけるため私立保育園から公立こども園に転園しました。
転園前がご相談の提携保育園に近い状況でした。人が足りてな...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
困りごとの詳細を追加していただいたので、2回目です。
どうやって手助けしたら良いか………療育の先生はどんな感じで手助けしてますか?
...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
年齢とともに差が開いていくことも多いのですが、お子さんは1年遅れのまま。
指数で言えば10以上上がってますよね。
これは、頑張ったと思いま...


幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
お子さんの特性やキャラクターにより、どちらが向いているかがある程度わかるというか傾向を話すことは可能と思います。
今時は、療育のりの字が...
