締め切りまで
6日

はじめまして(u_u)息子の事で悩んでおり皆...
はじめまして(u_u)
息子の事で悩んでおり皆様のご意見をお聞かせください(u_u)今2歳9ヶ月息子ですが、私立幼稚園プレと療育を各週2で、通いはじめました。(正確には8月から療育スタートし幼稚園は夏休みでした。)支援センターで検査?をしていただいておりますが、詳細などは教えてもらえない感じで、療育を勧めていただき入園してます。発語がなく、集団行動が出来ず、手遊びや本の読み聞かせの時は入り口に逃げるか先生の膝の上な状態です。気持ちの切り替えが出来ず、癇癪、ギャン泣き。STにもやっと観てもらう予定で、来年から年少のため、私立幼稚園か療育かのいづれかに選択をしないといけないので、迷っております。療育は親子通園なので、嫌がりながらも私がいるとまだましなのですが、幼稚園は分離なのでたまに参観で見た息子の姿は他の子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、私から離れず、何も参加さず散々でした。幼稚園については激戦でプレから入って優先枠で年少入園のため、ここで療育一本にしてしまうと一般枠から入るのが大変でどうしたものかと…。グレーゾーンとイヤイヤ期が重なってる感じで正直毎日イライラしっぱなしで、心身共に疲れてしまってます。
拙い文章で申し訳ないのですが、
療育にするか、幼稚園加配などつけてもらうか、何かアドバイスをいただけないでしょうか。遊びから違う事へのうまい気持ちの切り替え方法等あれば知りたいです。
宜しくお願いします(u_u)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お母さんが幼稚園に通わせたい気持ちは伝わってくるし、その気持ちはわかるんですが、お母さんの希望重視ではなくて、お子さんにとってどちらが負担がないかという目線で選んだ方がよいのでは?
3歳前にして発語なく、集団行動ができず、気持ちの切り替えができずに癇癪がある。
この状態で半年後、週5日の幼稚園生活はお子さんにかなりの負担なのではないかと感じました。
いきなりお母さんから離すのではなく、週2日は母子通園で、週3日は母子分離というのは、ちょうど良いような気がしました。
カリキュラムは同じくらいといっても、療育園はみる方は障害児教育のプロだし、月に数日は個別療育もしてもらえるだろうし、何より先生の人数が圧倒的に多いです。
私立幼稚園は、知事の認可を受けた園なら、障害児を受け入れすると補助金はもらえるけど、その額は何か物品を買えるくらいの額で、加配が1人雇えるほどの額ではないらしいですよ。
それに受け入れたものの、どれだけ支援してもらえるかわからないし。
入園を確約されたわけでないなら、もし幼稚園を落ちた時どうするのか。
幼稚園を落ちたから療育園に行きたいと言っても、行けるものではないだろうし。
ここでは実際にお子さんをみた人はいないので、やはり検査してくれた支援センターと通っている療育の先生に相談するのが一番だと思います。
3歳前にして発語なく、集団行動ができず、気持ちの切り替えができずに癇癪がある。
この状態で半年後、週5日の幼稚園生活はお子さんにかなりの負担なのではないかと感じました。
いきなりお母さんから離すのではなく、週2日は母子通園で、週3日は母子分離というのは、ちょうど良いような気がしました。
カリキュラムは同じくらいといっても、療育園はみる方は障害児教育のプロだし、月に数日は個別療育もしてもらえるだろうし、何より先生の人数が圧倒的に多いです。
私立幼稚園は、知事の認可を受けた園なら、障害児を受け入れすると補助金はもらえるけど、その額は何か物品を買えるくらいの額で、加配が1人雇えるほどの額ではないらしいですよ。
それに受け入れたものの、どれだけ支援してもらえるかわからないし。
入園を確約されたわけでないなら、もし幼稚園を落ちた時どうするのか。
幼稚園を落ちたから療育園に行きたいと言っても、行けるものではないだろうし。
ここでは実際にお子さんをみた人はいないので、やはり検査してくれた支援センターと通っている療育の先生に相談するのが一番だと思います。
まず第一に幼稚園との話し合いはついていますか?プレの優先枠であってもお断りされる可能性もあります。
またこれも2園との話し合いになると思いますが、2園の並行通園という形も自治体によってはできるところもあります。
お子さんがどこが向いているかはいろいろな専門家におききしてみて下さい。
Voluptatem cum tempora. Velit exercitationem numquam. Aut sint fugiat. Minima possimus saepe. Quia voluptatum nisi. Et nihil officiis. Aut consectetur magnam. Neque ut voluptatem. Nostrum ut in. Vel error quod. Numquam ducimus nulla. Maiores et eum. Repudiandae incidunt placeat. Ea nihil doloremque. Labore dolor recusandae. Quibusdam optio illum. Quia sit molestiae. Itaque ut quibusdam. Amet ipsa itaque. Pariatur saepe perferendis. Qui et ut. Laudantium quis officia. Laboriosam culpa at. Illum non rerum. Possimus est hic. Iusto delectus ea. Nulla voluptatibus ullam. Natus fugit vel. Ullam rerum aut. Voluptas hic nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お金に余裕があるのならば、幼稚園に籍は起きつつ療育メインでどうでしょう。
幼稚園が激戦ということでなければ、幼稚園は2年にしてまず療育メインで。ということをオススメしたいのですが、それでは主さんの不安が大きくなってしまうのでは?
ひとまず、幼稚園側に入園申し込み時に相談し、主さんとお子さんのことを見守ってもらえるのかどうか、療育メインでの入園でも温かく受け入れてもらえるかどうか?を確認してはと思います。
月齢からお子さんは少し発達がのんびりしている印象です。
それと、手遊び等の際に入り口に逃げる様子からして、聴覚過敏があるのではないかと思います。また、読み聞かせも一種異様な威圧感があるので、(みんな黙ってじーっとしているのが、なんとなーく違和感があるものなのです)怖いのではないか?または、読み聞かせをされても、理解ができず楽しくないので嫌なのかもしれませんね。もともと、言葉を聞いて様々感じる力が弱かったり、言葉から状況を想像したり理解が難しい子には読み聞かせは苦痛と思います。
何の話をされているか、ピンとこないからです。
親御さんが抱っこしていたら聞けるならそれでまず慣れていく(実はそんなに怖くないとわかるまで。多少話の筋や内容がわかるまで…)が良いかもしれませんね。
過敏は軽いのかもしれませんし、読み聞かせなども成長にともない楽しめるようになるかもしれませんが、今の彼には苦痛なんだと受け止めて、逃げて泣き出したら、きちんと抱き締めて安心させてあげてください。
特に読み聞かせは、良いこととされているので聞かせたい等と思うかもしれませんが、嫌いな子がいます。ひたすら苦痛になりますから、本人が嫌がるなら、逃げないで先生のお膝に行くというマナーを身につけていくということも大事です。
ですから、半べそだけど膝にいるなら、よし。と主さんが受け止めていくことも必要だと思います。
幼稚園のスタンスは様々で、うちの近所にも温かく受け止めてみまもってくれる園と、一切排除する園と温度差があります。
徹底しているところは、その子がいかに集団で他の子と遜色なしに過ごせていたとしても、療育を受けている、受ける予定と判明した時点で退園を迫られるようで。
園次第なのかなと。
とにかく、療育メインで考えてみてはいかがでしょうか?
Pariatur voluptatem et. Reprehenderit nesciunt fugit. Dolorem unde ut. Eum consequuntur quia. Quia officia aperiam. Explicabo repellendus deleniti. Placeat aspernatur mollitia. Et quia quasi. Et et quasi. Molestias quaerat id. Quo architecto aut. Eveniet dolores facilis. Sed ab dolores. Adipisci sunt aut. Qui et nisi. Facilis quia vero. Consectetur dolores ipsa. Voluptas non sint. Aut eum et. Vel esse eos. Facere autem accusamus. Quaerat qui quae. Occaecati sit rerum. Consequatur maiores ut. Ut ipsum ad. Fuga blanditiis sapiente. Ex dolor sunt. Optio qui consequatur. Possimus dolorem explicabo. Voluptas suscipit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私立の幼稚園なんですね。加配の対応は可能なんですか?今までの受け入れ実績はあるようですか?
園によってカラーがだいぶ違います。身辺自立が条件だったりしませんか?
療育と並行通園でも受け入れてもらえそうですか?
療育園はどのくらい選択肢がありますか?実は週5で通わせてくれることも可能な単独通園の園があったりしませんか?
療育の先生は地元の園の事情をいろいろご存知だと思います。時間をとってもらってしっかり教えてもらった方がいいんじゃないかな、と思います。
Molestias nobis neque. Dolorum suscipit exercitationem. Facere nostrum dolor. Pariatur rerum ea. Iusto tenetur voluptatem. Nisi alias autem. Veritatis eum nobis. Debitis aperiam ducimus. Facilis omnis totam. Aperiam ab iusto. Vel totam et. Perspiciatis odio culpa. Nemo dolorem et. Doloremque et sequi. Sed voluptatem eum. Est id omnis. Nemo voluptas saepe. Accusamus expedita ad. Impedit qui doloremque. Qui velit quis. Neque praesentium aut. Cupiditate quae ducimus. Nihil unde ab. Saepe blanditiis voluptates. Dolor veniam et. Assumenda maiores et. Ducimus nesciunt ullam. Suscipit quod quibusdam. Beatae expedita adipisci. Numquam in sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は療育がいいとおもいます。
人気の幼稚園のカリキュラムについていけるか?加配がついていたらなんとか行ける感じ?
Pariatur voluptatem et. Reprehenderit nesciunt fugit. Dolorem unde ut. Eum consequuntur quia. Quia officia aperiam. Explicabo repellendus deleniti. Placeat aspernatur mollitia. Et quia quasi. Et et quasi. Molestias quaerat id. Quo architecto aut. Eveniet dolores facilis. Sed ab dolores. Adipisci sunt aut. Qui et nisi. Facilis quia vero. Consectetur dolores ipsa. Voluptas non sint. Aut eum et. Vel esse eos. Facere autem accusamus. Quaerat qui quae. Occaecati sit rerum. Consequatur maiores ut. Ut ipsum ad. Fuga blanditiis sapiente. Ex dolor sunt. Optio qui consequatur. Possimus dolorem explicabo. Voluptas suscipit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さん
はじめまして(u_u)
コメントありがとうございます。
幼稚園はのびのび系で主任の先生は詳しくお話し下さるので信頼できるなぁと感じているのですが、登園時から大号泣で上靴も履かせるのもやっとな感じです。
療育は民間は分からないのですが、
今通っているところは市が運営しているところで、年少からは5日通園でそのうち2日親子通園なので、併用は無理でした。
加配の件も含めて、二学期始まったら相談してみたいと思います。
ありがとうございます(u_u)
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今春、年少で入園した息子のことで相談させてください
3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。幼稚園の教室に入ることができなくて、保育時間はほとんど脱走です・・・あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の苦痛がよくわかりました。。。とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。今日も教室にいる間は癇癪を起こし、ひっくり返って大泣きです・・・・「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、ずっと園内散歩状態です。これでは退園通告されてしまいます。加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?楽しいところとわかって欲しいのです・・・。ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに癇癪。食べ終わったら脱走。。。今日はもうへとへとです。どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。アドバイスお願いいたします。
回答
こんばんは。
お疲れ様でした。ご心痛お察しします。
我が長男も、歌やダンスが苦手でお遊戯会や運動会の練習も脱走状態でした。
うちは、加配...



ADHDの幼稚園に通う4歳の息子がいるのですが、初めて発達の
相談に最近行き、そこでお医者様に幼稚園よりは公立の保育園をおすすめすると言われました。確かに、多動やパニックは時々あり、お遊戯会などの場で目立ってしまってはいますが幼稚園の先生は一応集団生活は出来ていると言われています。私立の幼稚園と、公立の保育園で、ADHDの子どもは公立の保育園をおすすめされるのはどういった事からなのでしょうか?
回答
こちらの自治体では、一般論で言えば公立保育園が一番手厚いです。
支援の必要な子数人に1人加配の先生が付きますし、療育センターのスーパーバイ...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
ごまっきゅんさん
続いてありがとうございます
療育の先生はおもちゃを取られそうになった時は「いま○○さんが遊んでるからこっちはどうかな?...


はじめまして三歳と四歳の男の子達のママです
子供達は二人とも自閉症&知的障害と診断されています。上の子が来年の四月から小学生です。下の子は四月から年少組の歳です。夏に引っ越してきて、市内の保育園全部あたりましたが、空いていないか拒否されました。仕事は子供達が眠ってから自宅でしていましたが、現在は日中一時支援所が特別に朝から預かってくださっている状態です。そちらが送迎付きなので、幼稚園を視野に入れることができるようになったので探しているのですが、療育に力を入れている所が良いのか、就学予定の小学校の学区内の幼稚園が良いのか悩んでいます。二人とも刺激に弱く、新しい人、新しい場所にプチパニックを起こしてしまいます。治まるまで、相当日数もかかります。1人でも多く知っている顔がある所に就学できることを前提とした幼稚園が本人達の為になる気もするのですが、療育に力を入れてくださるのも有難く思いますし…もちろん、入れて貰えるかどうかは分からないのですが…もし選択できるなら、皆さんならどちらを選ばれますか?
回答
ありがとうございます。とても参考になりました。
どちらのメリットもよく分かりました。
就学まで、あと、たった一年です。
刺激から慣れて楽し...
