軽度知的障害を持つ中1男児の母です。
職場の人に、我が子が障害を持っていること、支援級に通っていることを長らくカミングアウトできていません。
何故ならそれは、そこまで話す必要もない関係だし、不幸そうに見られたくないから。変な空気になってしまうのが嫌だから。今の今まで隠していたことが説明しにくいからです。
そして、もし、素直にカミングアウトしたら私は泣き出してしまいそうだからです。自分のことを不幸だと思っているから、溜めていた感情が溢れ出して、泣いてしまうんだと思います。ただの他人の目の前で、崩壊する姿を晒したくないという保身で、息子のことが言えません。
ただ、受験やら、クラスやら、そんなことを毎回話題に上がる度に適当に会話し、本当のことが言えず、いつも虚しくなります。
障害児の子育てが本当に苦しいです。
気張って毎日過ごしています。
誰かに聞いて欲しいけど、どうしようもない治らないことを愚痴っても無駄だし、後に後悔することになるだろうと。
私の考えが定まっていないからこんなにブレるのでしょうか?
障害を受容してないから、隠してしまうのでしょうか?
皆さんはどうしてますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
海さん、こんばんは。
中度知的障害の子どもがいます。現在20歳です。
私の場合は、子どものことを聞かれたら話しますが、聞かれなければ話しません。ですので、知っている人もいるし、知らない人もいます。
基本的にどの人に対しても、同じスタンスです。
海さんのお子さんは軽度知的障害で中1とのこと。診断を受けたのはいつなのでしょうか。
障害受容できずに苦しい、とのこと。
カウンセリングなどを受けられてはどうでしょうか。
障害者には時間がかかりますが、時間が経っても苦しいままならば、誰かに相談したら悩みを聞いてもらったり…そういうことが必要かなと思います。
私は心療内科のお世話になり、今も通院しています。
私の長男は中度知的障害があり、できないことはたくさんありますが、優しくて素直で、頑張り屋さんなので、私にとっては自慢の子どもです。
海さんのお子さんにも、いいところがあると思いますが、いかがでしょうか。
去年できなかったことが、今年できることもあると思います。
お子さんのいいところを見て、褒め、お子さんと一緒に喜んでいけば、だんだん苦しさは薄まっていくと思いますよ。
受容できていないことは、けっして悪いことではありません。仕方のないことです。
でも、お子さんを応援してあげてほしいです。
お子さんはまだ12歳。
ゆっくりかもしれませんが、これから少しずつできることは増えて、成長していきます。
その成長を、そばで見て、一緒に喜んでいってほしいです。
私も未就学の時は職場で言えなかったです。
今はもう小学生で支援級通っていて、周りの塾とか受験の話に合わせるのが面倒なので、少しずつ話してます。
発達障害で支援級行ってるって言うと、やっぱり空気は凍りますね。
周りもどう反応していいかわからないと思うし、明るく言うといいのかもと思ってます。
私は理解のある職場なので、言えるのかもしれません。(心の中で見下されてるとか、同情されてるとかはあると思います)
仕事をしっかりやれば子供のことは関係ないと思ってます。
むしろ中1まで言わないで済んでたらこのまま言わないで行けるような気もします。
何か聞かれたら「色々あって…」とか言ったら察してくれないでしょうか?
障害児の子育て、大変ですよね。受容したと思っても、なんでうちの子が?と思う日があったりその繰り返しです。
悩みは放デイの職員さんとか、同じ支援級の保護者とか分かってもらえる人に話してます。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
お子さんのことを理由に、何か配慮してもらっている(早上がりとか残業なしとか)なら別ですが、特にそういうのもないなら、言わなくていいことだと思います。
放課後等デイサービスとか、通院とか、家庭の事情で転勤や残業ができないということであっても、上司にだけ報告しておけばよいでしょう。障害児は確かに大変だと思います。周りの定型発達の子供と、ついつい比べてしまうし、「なんでうちの子だけ・・・・・・」という気持ちが襲ってくる毎日だと思います。
愚痴りたくなることもあるでしょうが、自助会など、発達障害や知的障害のことに理解あるコミュニティでなさるべきだと思います。理解のないコミュニティでは、発達障害や知的障害がどういうものかも分かっていないどころか、要らぬ偏見を生むことにもなります。
知的障害があっても、発達障害があっても、定型発達の子より遅いけど成長はするんです。就職するような年頃であれば障害受容は必須とも言えるんですが、親御さんには、定型発達の子と同じになろうとするのではなく、お子さんのできることや長所を伸ばしていくことの方が大事だと伝えたいです。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
職場がどんな職場なのか、分かりませんがあえて必要なければ言う必要はないかと思います。
けれども、海さんが適当に話を合わせることが心苦しいとか思うのであれば、カミングアウトまでいかなくてもちょっと子供が手がかかって…みたいに言ってもいいかもしれません。
確かに治らないのが障害です。でも、たまに愚痴ることも必要だと思いますよ。それで、心が少しでも晴れることもありますから。
後悔しそうな人には言わなければいいと思いますが。
同じ支援学級の子供の親御さんや同じ立場の親御さんの茶話会、カウンセリングなど。
ご自分で合う場所を見つけるしかないと思いますが。
不幸そうに見られたくない、と言うのは多分ご自分で不幸だと思ってらっしゃるのでは。
障害=不幸ではないです。支援学級、支援学校の子供達、皆不幸ではないです。むしろ環境、主に保護者を中心にした大人達によってその子が不幸か幸せかある程度決まってしまう気がします。
障害を持つ子供に仕事でも関わっていてそう思います。
丁度ダイアリーに、ちょっとしたことを載せましたのでご興味あればご覧下さい。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
いわなくてもいいのでは。
早退などの配慮が必要なら伝えたほうがいいかもですが、特段必要でないならよいのでは。
高校の受験などの話題などがあれば、少しお勉強が苦手なので、子供にあった進路を模索中といっておけばよいのでは。中1だしねーとかで話をそらしておくといいかと。
受験や進路の話題は、本当は微妙なお話で、定型であってもあまり核心にふれてほしくない部分です。本気で正直に話してよいことではないと考えます。それは定型でも、支援が必要なお子さんであっても同じことだと思いますよ。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
はじめまして。
私は今の職場長いんですが、療育の日は早上がりさせていただいたり、発達検査でお休みいただいたりする事もあるので、息子氏(中1ASD)が年長の時にはカミングアウトしました。
息子氏の支援級での様子やこだわり発動の話など、日常会話で当たり前のように話をしています。
(幸いにも、職場では受け容れてもらえています)
私の場合、周囲の人に息子氏はこんな子、と何となく理解して貰えたらなぁ……と思ってて、息子氏を受け容れられない人はそれで結構ですだったら関わんなクソボケ()という精神でやってますので、おそらく非常にレアケースです。
主様がカミングアウトの必要性を感じてなければそれでいいと思います。
ただ、学年上がって進路の話が具体的になっていくにつれ、しんどくなる部分は出てくるかも……?とは思いますが、そこを上手くいなせるのであれば、あまり関わりが深くない人にいちいち話したりなどしなくてもいいかもしれません。
(私はそこが上手くできなくて、敢えて全部出して敵味方をふるい分けるタイプなので……😅)
回答になってるかな……。
なんの参考にもならないかもしれませんが……😅
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。