2018/02/23 10:44 投稿
回答 14
受付終了

もうすぐ春。新しい学年に変わる時、あーまた一からか、、新しい担任に理解してもらうことから始まり、最後まで理解されず悪化してしまったり親もその対応に追われて心身共にクタクタになるこの季節。皆さんもきっと同じですよね。

子供もそんな一年で色々成長して自分の事について、ふっと考える?周りの様子を感じ取って気が付き始めている様子です。(告知はしていませんので)
定期的に行く病院も、初めから普通の風邪ひいた時などに行く病院とは違い戸惑っていました。
学校や家の中で色々起こる度その都度、その時の年齢や状況を見ながら向き合って来ましたが、自分の思いも持つようになりパニックも起こす事も時々。
先日は、なぜ病院に行ってる?と聞くと「人よりできない事沢山あるから」「薬を飲むのは二次障がいがあるから(この言葉は子供は知りません)風邪薬と同じ感覚」「治したいけど治らない頑張ってるのに」とパニックになりました。
あっ!告知の時か!?と思いました。
でもまだまだ受け止められそうではありません。この学年が変わる時期子供も不安定になるだろうしなぁーと思いながら医師からは、きちんとした時に話をしたほうがいい、自分の事が理解できるようになった時と言われています。
皆さんは、どんな風にどんな言葉でどんなタイミングで誰が告知されましたか?
長々とすみません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/02/23 20:31
皆さん沢山のお返事有難うございました。
我が家は親も子も、受け入れるのに長い時間がかかりそうです。
慎重に、今かなと言うときを見極めたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/91701
ラブ💖さん
2018/02/23 11:20

事情があり離れてたので一緒に暮らして直ぐ診断を受けたのが小4でした。

医師には告知は中学生になってからが適切だろうと言われてましたが度々、学校でパニックを起こす息子を見ていて私の判断で直ぐ告知しました。

診断を受けて直ぐの時は得意なところと苦手なところの差がある事が他の子と違う発達障害だとだけ話してました。

息子は言葉での理解や表現が得意なので改めて詳しく細かく専門用語だけを分かりやすくして自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)でADHDだと話しました。

息子は自分は自閉症なのかと密かに気にしていたようなので詳しく説明して良かったと思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/91701
退会済みさん
2018/02/23 11:23

あー。
うちの娘も四年生位から「治したくても治せないのに!」とパニックになっていました。
娘の場合、そのころから感情面が少しずつ豊かになり(負の感情面がすごく乏しかった)、それも手伝って酷かったです。

うちは、本人が気づき始めたので確か3~4年生で話をしました。発達障害のドキュメンタリーをみて、私も?と言い出したのがきっかけです。

自己肯定感が低かったので、障害を真正面からなかなか受けとめられなかった時もありますが、言って良かったと思うことの方が多いです。

あとは、5~6年生のタイミングを逸すると、中学の3年間は3年生の一年と進路について気になり始める2年の冬以降は不適当です。
中学に入りたての半年ぐらいもグラグラしてますから芳しくない。
また、中学生になると自我に芽生えることもあり、全く告知ができなくなるケースもあるように思います

言ってから受け止めるのにも長く時間がかかること、少なくとも一年程度は最初の受け止めに時間がかかると考えると
今はよいチャンスと思います。

障害だからできないんだ、と言い出すこともありますし、言えば言ったで揺れ動きますが、小学生のうちが支えやすいし、聞く耳も中学生に比べればありますしね。

今のところ、告知して良かったと思います。

ちなみに、治せないことは治せない。だから、私はこれで仕方ない。と前向きに考える一歩手前まできていますね。
ちなみに、相変わらず「治せない」ものと、工夫で乗り切るようになったことなどがあります。

四年生ぐらいからの葛藤は、一つのヤマなんじゃないか?と感じます。

Cupiditate excepturi dolorum. Est magni hic. Quia vel similique. Blanditiis quaerat voluptatem. Consequatur porro voluptatem. Dolor veniam ab. Rem iste reprehenderit. Voluptatem tempore fugiat. Est eligendi illo. Assumenda voluptas explicabo. Quia et accusamus. Provident dolor consectetur. Dolore nihil inventore. Nulla sint nihil. Autem debitis velit. Laboriosam molestias minima. Sed voluptatum minima. Praesentium provident quo. At vel beatae. Iusto id sed. Cumque fuga magnam. Et dolores aut. Quia sunt nulla. Sit repellat ratione. Quo non aut. Sed dolores aut. Cumque ipsam ad. Ab voluptatem maxime. Qui autem nam. Sit quia perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/91701
2018/02/23 11:39

ラブさん
お返事ありがとうございます。
子供は、もう思春期に突入していてこの一年は心も体も本当に変化した一年でした。
きっと、生きてきた中で身近な人に理解されなかったと自分自身でもどかしかったり悔しかったりだったと感じた年だったと思います。子供は、自分の今の状況を周りに知られることをとても嫌っています。
親がそうしているのもあるかと思います。いっぱいいっぱいになるまで頑張るこです。他の子と変わらず周りにはわからないように生活してきたつもりです。
ただ、なんでも話してしまうところがあった為と二次障がいが酷くなる為、今に至っています。
私も子供も信頼しているお医者さんに順序立てて話してもらうか、私が話すか迷っています。

Et vel aut. Laborum omnis rerum. Distinctio id cupiditate. Consequatur in ab. Deserunt nesciunt amet. Earum esse quam. Natus doloribus quam. Error odit incidunt. Aliquid veniam eligendi. Accusantium illo saepe. Nisi est soluta. Commodi quasi voluptatibus. Fuga qui ratione. Excepturi sit odit. Reprehenderit aut ea. Quos autem ut. Molestiae qui laboriosam. Reiciendis rerum aut. Id a tenetur. Voluptas sint ut. Amet nemo non. Nam alias distinctio. Qui commodi culpa. Et suscipit assumenda. Quibusdam illo vel. Occaecati sed explicabo. Vel optio aut. Autem fugiat non. Optio sit ut. Placeat vel voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/91701
飛竜 翔さん
2018/02/23 11:50

新しい担任がどんな人になるか、本当に不安ですよね。
守られすぎてもあまり成長できないし、放置されても困るし、すぐ怒られるんじゃ二次障害が悪化するし。

うちの子は小1の段階で周りとの差を自分で感じ始め、小2で感情を抑えられないことがストレスで更にイライラ。そして、他害・自傷行為が悪化。この頃「なんで僕はみんなと違うの?なんで、抑えられないの?なんで、生きなきゃならないの?こんなに苦しいのに!」などとよく叫んでいました。
通級を入れた方が良いと感じ、優先度を上げるために診断を出してもらい、あまり開けずに家で私が本人に伝えました。
コントロール出来ないのは自分のせいではないこと、でもコントロールできるようにならないこと、理由にしてはいけないことも伝えました。
薬もどんな作用があるかを簡単には伝えてあります。
発達障害という言葉はその時には言わずに、生まれつき脳の作りが違うことを伝えましたが、テレビで特集が多かったので自然と知りました。

息子は視覚優位なのに言葉に囚われることが多いのでかなり困難なことも「できないこと」とは言わずに「周りより苦手なこと」と言って聞かせています。

ちなみに、診断などはない状態で幼稚園の頃は市の施設で療育していました。

Ad et debitis. Dolor praesentium consectetur. Eum occaecati aut. At adipisci odit. Nostrum est et. Qui nobis at. Ratione ipsa ut. Quidem veniam neque. Illo eos suscipit. Excepturi quam praesentium. Labore illum aliquid. Iure molestiae earum. Rem unde dolores. Laborum eum consequuntur. Similique ea nesciunt. Beatae molestiae aliquam. Animi in modi. Expedita in quisquam. Voluptas dolore voluptate. Voluptas atque enim. Cupiditate dolorem voluptas. Est qui eius. Enim aperiam repellat. Eum officiis sunt. Fuga eos possimus. Sed consequatur quae. Unde et temporibus. Quasi sed aliquam. Est in cumque. Vitae recusandae qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/91701
2018/02/23 15:07

みーこさん
お返事有難うございます。
子供の診断は二次障がいが酷く
そちらの診断とダブルでした。
当時は私自身、今以上に巻き込まれ危険さえ感じていました。
子供自身もどちらかというと二次障がいの方で辛い思いをしてきました。
たしかに、自分の事だし、病院に行ったり薬を飲んだり、周りにも隠したいと言う思いも芽生えてきているので近々かなと思います。主治医とも相談してみます。

Repellendus architecto sint. Autem vero cupiditate. At id dolorem. Est saepe velit. Consequatur nihil voluptas. Laboriosam quisquam aut. Aspernatur nam aliquid. Qui sit ullam. Molestiae illum veniam. Non ut tempora. Atque qui voluptatibus. Deserunt quis quam. Sapiente rerum qui. Voluptatibus nihil et. Et sint tempore. Rerum et saepe. Saepe deleniti dolore. Esse architecto dicta. Temporibus voluptatem officiis. Aut magnam ad. Dicta magni officia. Neque in aut. Culpa consequuntur quasi. Iste qui sed. Voluptatibus a et. Neque impedit cumque. Minus doloribus laborum. Reiciendis ducimus et. Commodi sit magnam. Aut consequuntur doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/91701
2018/02/23 11:48

ruidosoさん
お返事ありがとうございます。
そうですよね。中学生になったきっと無理だろうなぁと思っています。もうすでに思春期に入っていて自我も芽生えています。
何より、周りが違和感を持つようになる前に話してあげれたら、自分の言葉で友達に苦手や助けてほしいことが当たり前に言えたらと考えています。
今は周りが知ることで、偏見に変わらないかが心配です。告知して折り合いがつくまで何年もかかるかも、もしかして荒れるかもと思ったらやはり小学生のうちですよね。
告知してから子供さんの様子どうでしたか?
悩みましたか?荒れましたか?パニックになりましたか?ごめんなさい沢山聞いて。
でも、自分の事だからきっと知りたいだろうなぁ、、、、

Iure beatae assumenda. Nihil ullam earum. Iste ea dolores. Odit veritatis laborum. Nihil saepe quia. Voluptatum explicabo sunt. Sed aut iusto. Tempora officiis error. Voluptatibus debitis quia. Similique dolorem maxime. Exercitationem aut consequatur. Qui et inventore. Magnam omnis voluptas. Distinctio magnam ut. Voluptas repellat voluptatem. Atque eaque ut. Dolorem corporis et. Magni laboriosam distinctio. Incidunt nihil voluptate. Sint sint cupiditate. Corrupti ut vel. Quidem ea fugiat. Eius error impedit. Voluptatibus ea dolorem. Reiciendis facere repellat. Et velit rerum. Consectetur quia itaque. Quae excepturi quibusdam. In aut inventore. Possimus nihil autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。今春より高校生一年生広汎性発達障害をもつ息子の母です。。オリエンテーションで、部屋のメンバーの一人が自分はアスペだとカミングアウトをしたお友達がいました。その子と、もう一人話を聞いているとグレーかな?と思う子からうちの息子に『お前もアスペだろう』『障害がある』とか、毎日嫌がらせをされています。オリエンテーションのときにグレーらしき子にしてもない事を息子のせいにされ、状況を担任に説明できなかった為、本人的には屈辱感を感じ、責任を取らされた為、意固地な態度を見せてしまったことで、毎日嫌がらせをうけているようです。 本人にはまだ告知をしていないですが本人は少し自分は変わってることはうすうす気が付いてきています。が、今までは苦手な事、性格なんだと伝えてきました。本人にもきちっと伝えないといけないと思っているのですがか、ネガティヴな性格と、障害という言葉にとても敏感な為、言ったことで人生が嫌になってしまったらと、思い告知できる機会がありませんでした。子供が前向きでないのに、告知された方がみえましたら、どの様に告知されましたか?息子さんはどの様にとらえられましたか? もう一つは、友達間のトラブルで高校生になって親がどこまで介入したらよいのか?中学校でトラブルになった時に担任が相手の指導をしたら、また結局、見えないところで嫌がらせや、無視、今の男の子は集団になり、間違っていると指摘すればした子がまたいじめにあうので、みんな見て見ぬ振り、長いものに巻かれる子が多いようにおもいます。なので、息子もまた、面倒くさい事になることを恐れ、学校には言わない様に私にはいいます。ただガマンしている為心身的に不調が出てきてしまっているので緊急性をかんじています。 仲良くしてくれるお友達がいないわけでもないので、今は足が重たいですが学校には行っています。息子は友達になった子まで離れていってしまうのではないかと不安で仕方ない様です。 皆さんはお子さんのトラブルはどうされていますか?中高校生の思春期のトラブルの上手な対応の仕方を教えてもらえませんか?早急に息子には黙って学校には連絡はしようとはおもっています。

回答
8件
2016/05/17 投稿
トラブル 中学校 いじめ

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
癇癪 コントロール ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す