受付終了
障害告知って、何歳ごろにされてますか?
小4と年長児のASD兄弟(2人とも知的に遅れはありません)がいます。下の方はまだまだ告知など考えていませんが(日常会話すらトンチンカンな答えが返ってくるので、今告知しても意味ないかと。これでIQ標準というのだから不思議で仕方ないですが)、上の子の告知をどうしようかと考え中です。
主治医(児童精神科医)は、「中学生くらいに」とおっしゃるし、療育先の小児科の先生は「告知なんか必要ない。ラベリングは良くない。得手不得手が分かっていればいい」とおっしゃるし、市の発達障害者支援センターの職員さん(まだ診断受ける前の幼稚園年中のころからずっと断続的に相談させていただいてる)は、「小学校高学年くらいかなあ」とおっしゃるし。
ちなみに上の子は特別支援学級(自閉情緒)在籍で、中学も特別支援学級に入れたらいいなと(私が)思っております。
皆様はお子様の障害告知は何歳ごろにされましたか(もしくは、される予定ですか)?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
余談です。
当事者の我が子らから言わせると、不得手はあっても自分はフツーと思って生きてきたのにいきなり障害と言われたら普通は誰でも耐えられないよね。
ああ、そうなんだろうな。と思っていても、名前が改めてつくと何か失うような気持ちになるし、色々悩みもあるなかでそんなのやってられないよ。
中学生以降に告知なんて、バカなの?と思う。
5~6年でもきついよね。
それぐらい、強く賢く聡く逞しくそだっているなら別だけどさ!!!とのことです。
また、受け入れるのも向き合うのも本人なので、親の一存で隠すのは最悪とのことです。
こんにちは。
家の場合は、確か小4~5位の時に、テレビ番組で発達障害の特集を観たことや動画で検索した事がきっかけでした。
多動症の子の映像を観て、僕と同じだねと言っていました。
児童精神科の定期受診や服薬やデイなど、低学年の頃から周りと違うと薄々感じていたと思います。
主治医に告知の件を相談すると、中学生位が一般的だけど、告知により信頼関係が崩れる場合もあって難しいと言っていました。
それでも、息子はある程度知っている状態だったので、主治医から告知してもらいました。
パンフレットを用いて、こういう所が苦手だけど、こういう良い所もあるよねと言うオブラートに包んだ告知でした。
ふーんと言うあっさりした反応だったと記憶しています。
進級時に担任に渡す特性や困り事の情報も、息子と相談して作成しています。
中学からは、自分から支援や配慮をお願いするため困り事の把握は必要なことだと思っていました。
ただ、告知はケースバイケースだと感じます。
年齢で決められるものでもないですし…
自分の困り事に気が付いている、デイや通級の利用などで、配慮や訓練が必要と感じていることも告知の一歩だと思います。
告知によりネガティブになるのではなく、前向きな方向に進むと良いですよね!
Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
そうですね、お子さんの気づき等にもよるのではないのでしょうか?
もし、お子さんが自分の特性に気づいているのであれば、小4ですので話されてみては?
高学年、中学生となると思春期に入るので、告知は控える方がいるそうです。
この場合も、当事者が気づいているかいないかになると思いますが…。
長女も次女も支援級在籍してます。
次女は、少々知的の方で引っ掛かっていて、話しても本人がわかってないので、様子見です。
長女は、薄々気づいていたようですが、小6?当たりで確信したようです。
中学に上がってから、長女に話しましたが、本人は気づいていたので「知ってるよ、わかってるよ」で終わってしまいましたが…。
お子さんから「みんなとちょっと違うかも」等、言われることもあるかもしれないと思います。
そのときは、否定せずに受け入れながら、告知してもいいのかと思います。
その時は、冷静に話し合うことが条件になると思いますよ。
Tempore ut nobis. Autem laboriosam repellendus. Tempora rerum corporis. Ut pariatur id. Atque voluptas facere. Rem autem sunt. Velit qui corporis. Quam impedit asperiores. Aliquam amet repellendus. Dolores ex doloremque. Id aliquid porro. Itaque dicta repellendus. Vero amet incidunt. Aperiam eligendi id. Exercitationem excepturi eos. Officia sed quasi. Temporibus ipsum ducimus. Iusto excepturi ut. Libero consequatur consectetur. Aperiam et culpa. Esse aut dolore. Voluptatem rerum quia. Vero aut porro. Consequuntur enim aspernatur. Quia odio laborum. Et voluptas eos. Consequatur eius laudantium. Et architecto et. Tempore quo aut. Officiis dolorum at.
うちの子たちは、早い子で物心ついたときには自分は人と違うと気づいており、療育や病院に何故行くのか?と聞かれた時に、こういう苦手があるからと話していたこともあって
自力で発達障害と気づいていた子もいます。
遅くても、2~3年生では皆が知っていました。
発達障害とわかっていても、具体的な名前等は覚える気がないらしく、そのあたりは曖昧です。
きっかけはおおむねテレビのドキュメンタリーです。
どの子も、ねえ、これってボクだよね。
私これよね?と聞いてきました。
そうだよー。似てるなと思う?と尋ねると一緒だし気持ちはわかると。
障害ということは知ってますが、受容はまだこれからです。
一人は他者に自分の発達障害は、気持ち(←感じかたのことらしい)の障害と表現していました。
なので、自分の苦手は感情コントロールでありと受け止めておるのだと思います。
告知は中学という先生が多いですが、経験上はケースバイケースであり、正しいとは思いませんね。
この子は中学でというのはあっても、おしなべて中学で告知と考えている先生は森見て木をみずの可能性があるなと思います。
中学で。というのはあくまでも一般論で、思春期で自我が確立したり反発する時期にそうするのはハイリスクです。
また、成長にともなって心が落ち着く頃には高校進学の問題と向き合わなくてはならなくなり、精神的に落ち着いていて刺激に耐えられるタイミングが極めて少なかったと感じます。
個人的には療育や通級に行っているのならば、なぜそこに行かねばならないのかを本人がどこまで理解しているかを確認してみることだと思いますね。
ある程度わかっていたら、五年生ぐらいまでには告知というか、気づきはもたせてもいいような。
悲観するタイプ等で、成長待ちということはあるかもしれませんが、まだあまりよくわかってないうちの方が受け入れやすいということはあると思いますね。
In provident libero. Optio sit deleniti. Quia porro laborum. Laudantium non eos. Qui deleniti voluptas. Dolores vel aut. Aperiam eos libero. Deserunt saepe quia. Minus earum officia. Qui voluptate voluptatibus. Aut dolorem eaque. Et atque maxime. Iure velit ipsa. Cupiditate et eligendi. Aut dolorem aut. Aut est voluptatem. Ex sit et. Officia doloremque vel. Fugit suscipit qui. Aliquam dicta non. Sunt voluptas vero. Libero id magnam. Et et voluptatem. Facere odio nam. In eos inventore. Qui odio delectus. Nulla in aut. Vero maiores officiis. Libero velit qui. Ipsam nemo eum.
小3支援級の息子がいます。
具体的な障害告知は本人が聞いてきたら、または高校入学後くらいを考えていますが、得て不得手、なぜ支援級にいるのかという話は機会ある度にしています。
そして、支援級のお友達もいろんな得て不得手があるんだということを理解してもらうよう努めています。
自分の得て不得手を客観視できるようになってから、具体的な告知をと考えています。
ちなみに、息子は療育、精神共に手帳の取得は難しいと主治医に言われています。
Maxime enim in. Voluptatem dolorem quis. Et labore repellendus. Illum omnis est. Iusto autem sit. Et fuga tenetur. Sed hic nesciunt. Ducimus minus quia. Perferendis sunt voluptatum. Quam provident pariatur. Quam voluptas aut. Deleniti minus cupiditate. Sit magni aut. Culpa nesciunt nobis. Quidem necessitatibus ut. Aliquam error inventore. Commodi a explicabo. Esse aperiam facilis. Illo voluptatem et. Enim ipsam mollitia. Aliquid occaecati molestiae. Ipsum architecto natus. Dolor harum sed. Quia recusandae est. Eos rerum eaque. Aut pariatur delectus. Et sapiente dolores. Possimus error delectus. Qui sed ut. Dolor similique officia.
退会済みさん
2020/11/17 18:45
高校受験までには受容がすんでいるのが私の中では理想的なので、告知は思春期と重ならない小学生のうちに済ませたいと思っています。しかしながら、うちの子は知的障がいがあり、どのタイミングになるのか、不透明です。思春期もずれるかもしれませんし。最近、自分の苦手なことに関して、少し話すようになってきたので、そろそろかなぁ、でも、言語能力が低いので、話して理解できるのかなぁ、とか本人が聞いてくるまで待ったほうがいいのかなぁ、とか色々思案中です。
答えになってませんが、私も他のかたがどのようにしているのか、知りたいです。
Tempore ut ut. Placeat sit consequuntur. Reiciendis voluptas rerum. Harum ipsum delectus. Sunt labore voluptatum. Placeat voluptates omnis. Omnis ad maiores. Perferendis voluptate animi. Quia nostrum autem. Sed dicta dolorem. Quam unde aut. Sit eos occaecati. Quam consequatur occaecati. Vel ea ut. Cumque maiores in. Quia et sunt. Aut dolor assumenda. Aut non ea. Veritatis perspiciatis vel. Delectus provident et. Ullam quos harum. Iste eveniet ab. Doloribus necessitatibus repellendus. Exercitationem inventore aut. Aut distinctio fugit. Quo iure impedit. Tempore quod necessitatibus. Fugit doloribus excepturi. Officia laborum dolorum. Quas voluptatem ut.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。