2020/11/17 11:21 投稿
回答 10
受付終了

障害告知って、何歳ごろにされてますか?
小4と年長児のASD兄弟(2人とも知的に遅れはありません)がいます。下の方はまだまだ告知など考えていませんが(日常会話すらトンチンカンな答えが返ってくるので、今告知しても意味ないかと。これでIQ標準というのだから不思議で仕方ないですが)、上の子の告知をどうしようかと考え中です。
主治医(児童精神科医)は、「中学生くらいに」とおっしゃるし、療育先の小児科の先生は「告知なんか必要ない。ラベリングは良くない。得手不得手が分かっていればいい」とおっしゃるし、市の発達障害者支援センターの職員さん(まだ診断受ける前の幼稚園年中のころからずっと断続的に相談させていただいてる)は、「小学校高学年くらいかなあ」とおっしゃるし。
ちなみに上の子は特別支援学級(自閉情緒)在籍で、中学も特別支援学級に入れたらいいなと(私が)思っております。

皆様はお子様の障害告知は何歳ごろにされましたか(もしくは、される予定ですか)?

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/01/05 09:42
沢山のご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/157314
ハコハコさん
2020/11/17 13:05

余談です。

当事者の我が子らから言わせると、不得手はあっても自分はフツーと思って生きてきたのにいきなり障害と言われたら普通は誰でも耐えられないよね。

ああ、そうなんだろうな。と思っていても、名前が改めてつくと何か失うような気持ちになるし、色々悩みもあるなかでそんなのやってられないよ。

中学生以降に告知なんて、バカなの?と思う。
5~6年でもきついよね。

それぐらい、強く賢く聡く逞しくそだっているなら別だけどさ!!!とのことです。

また、受け入れるのも向き合うのも本人なので、親の一存で隠すのは最悪とのことです。


https://h-navi.jp/qa/questions/157314
カピバラさん
2020/11/17 19:36

こんにちは。

家の場合は、確か小4~5位の時に、テレビ番組で発達障害の特集を観たことや動画で検索した事がきっかけでした。
多動症の子の映像を観て、僕と同じだねと言っていました。
児童精神科の定期受診や服薬やデイなど、低学年の頃から周りと違うと薄々感じていたと思います。
主治医に告知の件を相談すると、中学生位が一般的だけど、告知により信頼関係が崩れる場合もあって難しいと言っていました。
それでも、息子はある程度知っている状態だったので、主治医から告知してもらいました。
パンフレットを用いて、こういう所が苦手だけど、こういう良い所もあるよねと言うオブラートに包んだ告知でした。 
ふーんと言うあっさりした反応だったと記憶しています。
進級時に担任に渡す特性や困り事の情報も、息子と相談して作成しています。
中学からは、自分から支援や配慮をお願いするため困り事の把握は必要なことだと思っていました。 
ただ、告知はケースバイケースだと感じます。
年齢で決められるものでもないですし…
自分の困り事に気が付いている、デイや通級の利用などで、配慮や訓練が必要と感じていることも告知の一歩だと思います。
告知によりネガティブになるのではなく、前向きな方向に進むと良いですよね!

Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/157314
2020/11/17 13:05

そうですね、お子さんの気づき等にもよるのではないのでしょうか?
もし、お子さんが自分の特性に気づいているのであれば、小4ですので話されてみては?
高学年、中学生となると思春期に入るので、告知は控える方がいるそうです。
この場合も、当事者が気づいているかいないかになると思いますが…。

長女も次女も支援級在籍してます。
次女は、少々知的の方で引っ掛かっていて、話しても本人がわかってないので、様子見です。
長女は、薄々気づいていたようですが、小6?当たりで確信したようです。
中学に上がってから、長女に話しましたが、本人は気づいていたので「知ってるよ、わかってるよ」で終わってしまいましたが…。

お子さんから「みんなとちょっと違うかも」等、言われることもあるかもしれないと思います。
そのときは、否定せずに受け入れながら、告知してもいいのかと思います。
その時は、冷静に話し合うことが条件になると思いますよ。

Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/157314
ハコハコさん
2020/11/17 12:59

うちの子たちは、早い子で物心ついたときには自分は人と違うと気づいており、療育や病院に何故行くのか?と聞かれた時に、こういう苦手があるからと話していたこともあって
自力で発達障害と気づいていた子もいます。
遅くても、2~3年生では皆が知っていました。
発達障害とわかっていても、具体的な名前等は覚える気がないらしく、そのあたりは曖昧です。

きっかけはおおむねテレビのドキュメンタリーです。
どの子も、ねえ、これってボクだよね。
私これよね?と聞いてきました。

そうだよー。似てるなと思う?と尋ねると一緒だし気持ちはわかると。

障害ということは知ってますが、受容はまだこれからです。

一人は他者に自分の発達障害は、気持ち(←感じかたのことらしい)の障害と表現していました。

なので、自分の苦手は感情コントロールでありと受け止めておるのだと思います。

告知は中学という先生が多いですが、経験上はケースバイケースであり、正しいとは思いませんね。

この子は中学でというのはあっても、おしなべて中学で告知と考えている先生は森見て木をみずの可能性があるなと思います。

中学で。というのはあくまでも一般論で、思春期で自我が確立したり反発する時期にそうするのはハイリスクです。

また、成長にともなって心が落ち着く頃には高校進学の問題と向き合わなくてはならなくなり、精神的に落ち着いていて刺激に耐えられるタイミングが極めて少なかったと感じます。

個人的には療育や通級に行っているのならば、なぜそこに行かねばならないのかを本人がどこまで理解しているかを確認してみることだと思いますね。

ある程度わかっていたら、五年生ぐらいまでには告知というか、気づきはもたせてもいいような。

悲観するタイプ等で、成長待ちということはあるかもしれませんが、まだあまりよくわかってないうちの方が受け入れやすいということはあると思いますね。

Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/157314
ココさん
2020/11/17 12:54

小3支援級の息子がいます。
具体的な障害告知は本人が聞いてきたら、または高校入学後くらいを考えていますが、得て不得手、なぜ支援級にいるのかという話は機会ある度にしています。
そして、支援級のお友達もいろんな得て不得手があるんだということを理解してもらうよう努めています。

自分の得て不得手を客観視できるようになってから、具体的な告知をと考えています。
ちなみに、息子は療育、精神共に手帳の取得は難しいと主治医に言われています。

Fugiat consequuntur minima. Debitis cum saepe. Debitis eveniet quae. Est tempore eos. Molestiae enim fuga. Dicta officiis aut. Corrupti debitis corporis. Ullam ratione ut. Nulla minima fuga. Minima odio sit. Et ipsam amet. Soluta tempore non. Rem natus doloremque. Omnis asperiores cum. Perspiciatis qui repudiandae. Quos iusto temporibus. Quia unde fuga. Cumque adipisci voluptates. Praesentium autem et. Voluptatum voluptatem et. Repellendus commodi sed. Sed aut nihil. Placeat aliquam qui. Fuga cum enim. Nesciunt vero saepe. Facere ullam minus. Est amet laboriosam. Autem natus aliquam. Odio est non. Debitis sint iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/157314
退会済みさん
2020/11/17 18:45

高校受験までには受容がすんでいるのが私の中では理想的なので、告知は思春期と重ならない小学生のうちに済ませたいと思っています。しかしながら、うちの子は知的障がいがあり、どのタイミングになるのか、不透明です。思春期もずれるかもしれませんし。最近、自分の苦手なことに関して、少し話すようになってきたので、そろそろかなぁ、でも、言語能力が低いので、話して理解できるのかなぁ、とか本人が聞いてくるまで待ったほうがいいのかなぁ、とか色々思案中です。

答えになってませんが、私も他のかたがどのようにしているのか、知りたいです。

Nihil adipisci natus. Sed maiores nihil. Id odit rerum. Molestiae explicabo repellendus. Cupiditate expedita eveniet. Illum aut fugit. Et incidunt quasi. Blanditiis facilis aperiam. Magnam officia qui. Corrupti omnis nam. Velit dolorem rerum. Dolore amet laboriosam. Praesentium quidem veritatis. Eos dolorum ab. Impedit in est. Tempore corrupti consequatur. Rerum ipsam voluptatem. Id atque neque. Temporibus sed ut. Et voluptatem amet. Earum molestiae unde. Et qui deserunt. Perspiciatis ut alias. Libero repudiandae id. Doloremque dignissimos ratione. Distinctio vitae animi. Cum odit ut. Omnis eos recusandae. Exercitationem quibusdam accusantium. Consequuntur nulla doloribus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ルール 会話 ADHD(注意欠如多動症)

こんばんは。小学3年生のアスペルガ―の息子をもつ母です。 3年生になった今年から通常学級から、特別支援学級に変わりました。 今日は懇談日でした。いつも懇談の後はひとり、なんとも言えない悲しい?悔しい?どうして?やっぱりそうか・・・ といった気持ちが込み上げて涙が止まりません。今日もそうです。先生はとてもよくして下さり、息子のこともよく理解して関わってくださっているので本当に感謝しています。今日の場合、通常学級(音楽や体育を一緒にする交流学級)の先生のなにげない「1、2年生の時は本当に大変だったでしょうね」という一言に傷ついてしまいました。 私には「3年生になった今でさえ、こんな状態なのに、よく1、2年生を通常学級でやって来られましたね」と聞こえたのだと思います。さらに「みんなと一緒に過ごすことはちょっと無理ですね・・・」と言われ、さらに落ち込みました。 息子は本当に本当にがんばっていると思います。朝も登校班で行ける日が増えたし、勉強もじっくり出来るようになったし、穏やかに過ごせる日も増えたし。出来ないこともたくさん、たくさんあるけれど、みんな苦手なことはあるんだから!といつも励ましながらやってきました。今日は今まで積み上げてきたものってなんだろう?ってそんな気持ちになりました。 もっともっと強い母親に、いつでもぶれない自分でいたいのに・・・・。 私も少し疲れていますね。すみません。読んで下さりありがとうございます。

回答
10件
2017/07/14 投稿
特別支援学級 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 癇癪

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 宿題 算数

皆様の知恵と知識をお貸し下さい。 市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。 さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。 田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。 当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。 追記 当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。 療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。 そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。 何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。

回答
7件
2020/01/25 投稿
0~3歳 4~6歳 ダウン症

小3自閉症スペクトラムの次女の事でご相談です。 2学期が始まり2日が過ぎました。一年前から不登校気味になり親子ともども精神的にもヘトヘトになってた時期を思い出せば何とか学校に行けてるだけ(授業は出たり出なかったりですが)良いのかなとは思ってますが。。。 毎朝学校まで行こうと気持ちが切り替わるまでに1時間程かかります😓 学校は楽しかったといって帰ってきてくれる反面、夕方ごろから荒れはじめて癇癪が増えています💦今はエビリファイを子は服用しています。 私も安定剤を飲みながらなるべく穏やかに接しているつもりですが、他の2人の子供の宿題やフォローなどでへとへとです😥 自閉症スペクトラムの子のこだわりからくる癇癪にどこまで向き合えばいいのか分からなくて、最近対応に困っています。 赤ちゃんのように、よしよししたり抱っこしてなだめて上手くおさまっていた時期もあるのですが、最近はこれがないと学校に行けないから今から買ってきて!など、それも決まって寝る寸前などです。 本当に必要なものであれば、多少急でも用意するのですが、急に筆箱が気に入らない、ノートのデザインが嫌だと我儘にも思えて、それを叶えてしまうこともどうなのかと悩んでます。。。 似た状況を体験された方のアドバイスがいただけると嬉しいです。

回答
3件
2017/08/31 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) こだわり 癇癪

いつもアドバイスありがとうございます。 本日あれ?と思うことがあり何だかモヤモヤした気持ちなので、伺わせて下さい。 我が家の子供達はデイへ通わせて頂いています。 子供達も周りには発達の事を知られたくなく「塾」と呼んでいます。 送迎も、親が送迎しています。 デイでも、ナイーブな事なので内密にとお願いしています。 そんな中、今日、息子の同級生の合えば話す位の親御さんからメールが来ました。 「今日、御宅の息子さんと同じデイへ体験に行ってきます。 もし通う様になったら仲良くしてくださいね。」と… 目を疑ってしまいました。 「デイですか?」 と知らないふりをすると、 「息子さんと同じ放課後等デイサービスですよ。」と… え? 「なぜ息子が通っていると?」 と、私が聞くと、 「大丈夫ですよ。お母さん方皆さん良い方ばかりですから。」と… え? 完全に私が隠してる事がばれてる様なお返事。 「体験に行かれたんですか?」 「これから行ってきます」 とのお返事。 体験に行けば会うだろうと思いましたが、同じ会社とデイですが、違う教室の様で息子とは会いません。 が、同じ会社なので、これから行事やイベントで合同の場合もあるので、これ以上隠すわけにも行かず、 「息子は○○教室へ通って居ますが、プライベートな事なので内密にお願いします。」と、お返事しました。 「気になさらずに、大丈夫ですよ。」 と… 何だかとてもモヤモヤしています。 隠し事って出来ないものですね。 皆さんならどんな対応されますか? 隠している私が、やっぱり器が小さいんですよね…

回答
9件
2017/11/24 投稿
小学5・6年生 4~6歳 小学3・4年生

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す